• ベストアンサー

一人による統率と複数による統率の問題

一人のリーダーによる統率は危険と考え、以前複数の人間に権限を持たせようとしましたが、結果は失敗しました。 もうお気づきの人もおいででしょうが、対立が起こり離反(解体)となりました。 一体何が原因だったんだろう…。 どうしたらよかったんだろう…。 と、未だに悩んでいます。 やはり、トップに権限を持たせる(リーダーを造る)べきだったのか。 しかし、持たせたら持たせたで変な上下関係が出来たり、高圧的になったり…。 かといって、リーダーのような権限がないと、互いに主導権争いに発展し、やはり対立(離反)となります。 これは未だに社会が抱える問題かもしれませんが、いい加減解決出来ないものなのでしょうか。。。 それとも、最初から存在するパラドックス(構造的欠陥)で対処の仕様がないのでしょうか。。。

  • cat_v
  • お礼率87% (324/369)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.2

実に実に難しい現実的難題だと思います。 人間社会の、いや、人間でなくとも生きてる者の集団には多かれ少なかれ付きまとう問題なのかもしれませんね。 >結局、政治も会社も同じです。。。とほほ そんな思いにもなりますよね、分かる気がします。 家庭などのプライベートレベルでも会社組織でも、常々こうした問題について私なりに薄々感じていたことはあるのですが、最近でも或る個人サイトの人間関係で思い知ることがあり、つくづく考え込んだものでした。 その個人サイトの眼を覆うばかり見苦しい結末へと向かい加速していった大きな原因として、名実共のリーダーという者がいなかったということが挙げられると思います。 そこは主催者である本来の管理人が数年このかた訪れなくなっていて、夥しい宣伝用スパムメールの削除作業などを常連参加者たちに任せきっているような状態だったのですが、ダメですね、こういうの。 もとは他人事、しょせん無責任です。 管理作業の一部なりとも肩代わりしてやってる、という意識があるせいなのか、その報酬代わりとして自分たちの勝手放題言いたい放題で何が悪い、という感じで、いつしか、ごくごく僅かな気の合うメンバーだけが残って、表向きの高尚な看板と最初期の志とは裏腹な下劣極まりないサイトと化していました。 心から敬愛していた人に勧誘されてウッカリと参加してしまってから、シマッタ!!と思った私は、結果的に大量の時間とエネルギーを無駄にし大変不愉快な思いばかりが残ってしまいました。 この経験で学んだこと確認できたことは、いかに小規模集団であっても、何らかの目的をもって運営する組織体である以上は、最終的に全責任を負うべき人物が確定されていないとメチャクチャな結末を迎える恐れが高いということです。 もちろん、各自が、それなりにレベルの揃った見識と節度を持っていれば、むしろ、より自由な気風のもとに闊達な活動を繰り広げることも可能だったかもしれないのですが、仮に高レベルの人物が一人いたとしても、ハッキリ言って低次元の見識しか持ち合わせない人物が同等の立場を与えられて混じっていた場合、なぜか低次元のレベルのほうへ引っ張られてしまうのですね。また、よくしたもので?低次元レベルというものは「疲れを知らない子供のごとく」非常にエネルギッシュです。知性がジャマするような弁えのある人間は、そういう手合いに押し切られてしまうんですよ。まして自分自身、何かしらの低レベルな欲求や目的が絡もうものなら、たちまちにして低次元のほうへと自ら巻き込まれてしまいます。ですから自他ともに対し、よくよくクールに見極める姿勢を保つよう努めて、スキを突かれるようなワキの甘さを低次元者に見せてはいけないのです。 そして良くない芽は芽のうちにサッサと摘み取ることです。でないと伸ばすべきはずの芽が潰されてしまいます。 なるがままに放っておくという哲学もあるかもしれませんが、それでは通らないこともあるでしょう。 単独の強力なリーダーであろうと、並みのレベルの複数人であろうと、遅かれ早かれ利害欲求の問題が起きてくるのは同じことだろうと思います。それは仰るように、民間企業であろうと公的政治の場であろうと、各国の内部事情や思想、宗教上の争いであろうと、共通していることと見受けます。 何が共通しているのかというと、結局のところリビドー的なるものではないかと思っています。(或いは煩悩的と言ってもいいでしょうか)でも、こういったものは凡庸な人間は当然のこと、かなりの高レベルに達している人でも、なかなかコントロールしきれるものではないでしょうから、自分一個の利害欲求を離れて大局的な判断をもって、しかも確実有効な見通しを立てられる、、、ときたら、もうこれが、どれほどに困難なことでありますやら。あらま欲しきリーダー像の体現が覚束ないのも仕方ないですね。そのくらい「狭き門」だと思います。まず稀有なことです。 しかも無欲恬淡であればいいか、というと、こういう人物がまた、欲深な者をあまり咎めることもなく受け入れてしまい易い面も見受けますので、始末が悪いです。 まぁ凡俗の徒がひしめく集団形態においては、もうそれだけで「構造的欠陥」が備わってしまっているということでしょう。(救いがないですねぇこれでは) 責任の所在と本来の目的が曖昧な集団においては、一人ひとりが責任を自発的に担うことは避けられやすく、お互いに、誰かが何とかするだろうと責任の盥回しや或いは比較的立場の弱い者一人に過分な責を押し付けたりということになりがちです。 >持たせたら持たせたで変な上下関係が出来たり、高圧的になったり… 私が現在のところ思っていることは リーダーを据えるならば、最終的な全責任を、その者に仮借なく徹底的に負わせきることです。 仮にも知性や能力、実行力、人望等に衆目抜きん出て優秀であるがゆえにリーダーシップを担うのであれば、負わせるに足るはずと思います。 そして全責任を引き受ける以上は、低レベルの個人的な利害欲求に突き動かされて判断を下すことの危険性も、じゅうぶん認識、理解できているはずです。 これは別の或る個人サイトでも話をしたことですが 人心を<良い意味で>コントロールする手腕を持ちリーダーシップをとれる、そして、こうした或る種、危険な力量を備えているからこそ高い見識と舵取りの方向を見極められる冷静さが、指導的立場にある人には求められる。 問題は、このような人物は、そうそういないということです。 それから各国歴史上にも見受けられることのようですが、カリスマ性をさえ備えたような抜きん出て優秀な人物ゆえ周囲が依存しきってしまっており、年齢的な衰えなどによる判断力の低下等によって、何か、それまでにはなかった問題が勃発しても、誰も疑念を申し出ることすら憚られるような情況に陥る危険性。 そして実態は、むしろ下劣なリビドーとも呼ぶべきもの旺盛な人物ほど、場を牛耳る機会をつかんでしまいがちだということ(もっとも与えてしまうからいけないのですが)。 と言って、無欲恬淡であればいいのかということを先ほど申し上げましたが、これも「無欲は大欲に似たり」とも言いますが、何らかの目的に沿った利益を求める以上、また企業体などは営利追求の最たるものですから、良し悪し抜きに、そもそも利害欲求というものを切り離せるわけでない。 大きくは、これらの点だと睨んでおります。 本来の目的を見失うことなく大局的視点に立って決断を下し、得るべき利益は得るよう実行できること。 しかし往々「水清ければ魚住まず」。 低レベルの利害欲求についての洞察力も持ち合わせた清濁併せ呑みながら自分は呑まれずといった度量と柔軟性と芯のブレのなさ。 あと、願わくは、リーダー以外の、その他大勢のレベルアップ。 …いかがですか、実際問題、厳し~いですよね(笑) 御参考になさってください。 『組織が内向きになると内紛がおこりやすくなる理由を教えてください』 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3257356.html                     

cat_v
質問者

お礼

(回答が入りきらないので2つに別けました) 【No,1】 そうなんですよね…。 例え友人や親友であっても、潰し合いに発展します。 リーダーが実力があればそこそこ人は付いていきますが、そのリーダーが人間的に秀でているかはまた別問題だったりします。 しかも、会社などに代表されるように、社長が立ち上げに関わっていた場合は思い入れもありますが、そうではないと果たして何によて社長たりうるのか? かといって、親族の世襲制ではやはり腐敗します。 >この経験で学んだこと確認できたことは、いかに小規模集団であっても、何らかの目的をもって運営する組織体である以上は、最終的に全責任を負うべき人物が確定されていないとメチャクチャな結末を迎える恐れが高いということです なるほど。。。貴重な御体験勉強させて頂きます。 >ハッキリ言って低次元の見識しか持ち合わせない人物が同等の立場を与えられて混じっていた場合、なぜか低次元のレベルのほうへ引っ張られてしまうのですね。 確かにこれはありますねぇ…。 >良くない芽は芽のうちにサッサと摘み取ることです。でないと伸ばすべきはずの芽が潰されてしまいます >低次元レベルというものは「疲れを知らない子供のごとく」非常にエネルギッシュです 暇な人ほど、「暴徒」に代表されるようにエネルギーが有り余ってますからね…。 (まぁ、逆に言葉は悪いですが「バカとはさみは使い様」とも言えなくもないですが…) 他にも色々とかなり貴重な御意見ありがとう御座います。 体験談だけあって具体的でかなり参考になります。 個人的には、どうやったらこういうのを「阻止・防止」できるんでしょうね…? >利害欲求の問題が起きてくるのは同じことだろうと思います そうなんですよ…。 いわゆる「足の引っ張り合い」が政治レベルでも民間レベルでも起きている…。 >大局的な判断 >確実有効な見通し これが難しいんですよね…。 本人にはおろか、周囲の人に理解されません。

cat_v
質問者

補足

【No,2】 >欲深な者をあまり咎めることもなく受け入れてしまい易い面も見受けますので、始末が悪いです まさしく、仰る通り。 >凡俗の徒がひしめく集団形態においては、もうそれだけで「構造的欠陥」が備わってしまっているということでしょう 耳が痛いですな…; しかし、これが今の日本の有様と思うと何とかせねばなりません。 >責任の所在と本来の目的が曖昧な集団においては、一人ひとりが責任を自発的に担うことは避けられやすく、お互いに、誰かが何とかするだろうと責任の盥回しや或いは比較的立場の弱い者一人に過分な責を押し付けたりということになりがちです まさしく、仰るとおりです…。 >リーダーを据えるならば、最終的な全責任を、その者に仮借なく徹底的に負わせきることです ただですね、問題は「リーダーにも限界がある」という事です。 各々も社員は社員で責任を持たねばなりません。 しかし、上も下も回避しがちです。。。 >低レベルの個人的な利害欲求に突き動かされて判断を下すことの危険性も、じゅうぶん認識、理解できているはずです しかし、これが非常に多い…。 今の日本国民のように…。 >このような人物は、そうそういないということです そうなんです。 だから組織的に何とかせねばなりません。 >カリスマ性をさえ備えたような抜きん出て優秀な人物ゆえ周囲が依存しきってしまっており、年齢的な衰えなどによる判断力の低下等によって、何か、それまでにはなかった問題が勃発しても、誰も疑念を申し出ることすら憚られるような情況に陥る危険性 ヒットラーがまさしくこれですね…。 うーむ…。 大変参考になりました。 問題は解決策がないところですよね…。 どうしたらよいものか…。 URL参考にさせて頂きます…m(_ _)m

その他の回答 (4)

  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.5

私自身、企業勤務のうえで常日頃、考えざるを得ない問題の一つでもありますので、またぞろ出ばってきてしまいましたが、御忙しい勤務の間を縫っての御返事なのですから、遅い早いは気になさいませんように。些少でも御参考にしていただける部分があればという気持ちだけですので。 それにしても、こうした問題は、ひとり、民間企業に限らず何らかの組織形態には多かれ少かれ付きまとうことでして、結局は人間というものの、いえ、生ある者に複雑高度な知能が備わってくると、リビドーなるもの或いは煩悩なるものも心理的に複雑高度な動きをみせることになり、それをいかにして、より広範囲な高みへ結び付けていけるかという困難に直面させられるわけなのでしょう。 >例えば、会社が傾きそうになったらリストラをすればいいわけです。 縮小費用もかからず人件費も削減できて一石二鳥です。 しかし、社内での士気高揚などが変わってきます。 むろん「リストラされたくないから頑張る」というのもあるでしょう。 しかし、それはあくまで「個人的問題に集約」され、「社の発展」や「他者に対する配慮」は違ってくるでしょう…(今まで以上に昨日の味方が敵となるわけですから) 私も実感するところです。まさに、その「敵」は組織の外部に存在する外敵ではなく内部に存在する「敵」なのですね。だから組織のための戦いではなくて自分一個の存在のための低次元な戦いになってしまう。 リストラクチャリングのなかでも人員削減というやりかたは、追い詰められた末の最も安易な手段という考えもあるのですが、それだけに、それがもたらす弊害もまた低レベルな「個人的問題に集約」されがちとなります。 また、平凡な人間ですから、自分が、それなりに組織に貢献してきたはずと自負する者ほど、それに見合うものを返してもらっていないと思うと、被害意識にとりつかれることもあるでしょう。このあたりのコントロールも、おろそかにしてよいことではありません。 >今度は「個人の欲求を会社の指針」にすげ替える幹部が出てきてですね…本当に頭が痛いです…orz これは、まさしく組織体というものを侵食する典型的な問題、人間性の根幹にかかわってくる問題だと思います。 最初の投稿にて、私個人的に経験した或る個人サイトでの顛末を掻い摘んで説明させていただきましたが まさに仰るような「個人の欲求をサイトの指針にすげ替える」というような事態が起きてしまったわけです。 >>最終的な全責任を、その者に仮借なく徹底的に負わせきるべし 問題は「それ故」考えが保守的になったり(保守そのものは悪くないんですが)逆に無理に拡大をして撤退が遅れたり…。 それゆえの幹部(補佐)のはずなんですが、これも上手くいかない…orz >幹部は幹部でトップとの軋轢で不満と不審を持ち始め、トップはトップで自信と信頼を失い始める…。 う~ん、ありがちな話ですね…。 守りに入るべきときか拡大策を打つべきときかの判断は、まさに高度な知性と判断力が要求されるところです。もう、一種のギャンブルですよね。 組織が大規模になるほど失敗したときの損失が膨大なものになりますから、得てして保守保身に徹し易いのも理解できないことではありません。とは言え、いらぬ欲をかくのでなくても、保守に徹しているだけでは、やがて追い上げてくる存在が現れてきたときには否応なく生き延びる道を考えて手を打たなければならなくなるわけですが トップの判断と見通しについて、幹部連との意思疎通はどうなっているか? 幹部は納得がいっているのか? いっていないとすれば、どの点においてか? それについてトップは耳を傾ける用意があるか? トップが或いは単に管理する側の役職についている者でもですが、自信を失うというのは、自分の判断と、それに基づく采配に下々が納得しない従わないということは要するに説得力と権威がないわけです。 そして一方、従うべき立場の者が納得できない従わないのも、トップの判断と見通しに異議があるからなのか、それとも理解すること自体が覚束ないのか、はたまた他所事のように感じて当事者意識が希薄だからなのか。 私が生まれるより、はるか前に亡くなっているので顔も知らない父方の実祖父は、もと運輸官僚の身分から若くして海運会社を興し、一代にして大会社に育て上げた立志伝中のと呼ぶにふさわしい人ですが、やがて病を得た後、戦時中に実子を相次いで亡くしていたこともあって、後々さる高名な政治家となった人らに、あとを譲ったかたちで亡くなりましたが、ほどなく当家は零落いたしました。 この祖父が、父などの伝え聞くところによれば、もう、それはそれは気の短い、気性の激しい人だったそうです。 >「コミニケーション」が大事だと思うのですが、問題はこれにも「限界がある」ということ トップが部下の意見に耳を傾ける余裕を持たないのは、各種の理由があり得ますが、まず言えるのは柔軟性を失っているのではということ。 自分の見解、見通しに強い自信がある場合にも、周囲の意見に耳を貸さないということがありがちですが(典型的なワンマンタイプですね)、その場合でも、トップの見解、見通し、判断に対して、部下が疑問をぶつけることを許されていないとか、それ以上に、疑問をぶつけるだけの知的能力すら持ち合わせていないなどということになりますと、トップ一人に並はずれた知性と大局的判断力、同時に時流を理解するセンス、しかも天運の強さともいうべきものが備わっていないことには早晩、潰れる日が来ます。 結局、部下の側にも同じく高い知性と判断力が備わっていないと危ないわけです。 そのうえでトップに立つ者には人を動かす説得力と権威、部下となる側には、従うに足るか否かを判断できる知性と主体性、それらに基づいて指令を遂行できる実行力などが必要になります。 こうした場合のコミュニケーションにおいて最も重要なことは、トップと部下双方向での経営戦略についてのプレゼンテーションの徹底が挙げられると思います。 また経営戦略について自ら積極的に関与しているという自覚が他所事感覚を遠ざけ尚且つ、経営戦略上の意見を戦わせたうえで、相手側に分があると認めざるを得なかったときには、同時に自分側の詰めの甘さなり説得力の甘さがあったことを認めなければなりませんでしょう。 先回ご紹介した大企業内では、合宿形式で数日間にわたり連日、入社数ヵ月に満たない若者たちと社長との直談判のかたちで意見交換を行うという機会を設けています。 大学または大学院を出たての社会経験乏しい若者であっても、その拙い意見から何がしかでも新鮮なところをつかみ取りたいという代々の社長自らの意向です。 >>志を同じゅうしていないわけですから そう思います…。ですが、行き過ぎると「Yesマン」だらけになり腐敗の原因となります。 「志」は、どこにあるか?ということ。 個人レベルに過ぎないものにあるのか?ということ。 個人の「Yesマン」であってはならないわけです。 組織の大目的に対して「Yesマン」でなければならないわけです。 先回投稿で申し上げた >参考URLでも挙っていたと思いますが、「モチベーション」ということ。 これは、大局的視野と判断力を持つリーダーが見極めた目的というものを理解し従うという意志を持った下々や周囲の者たちが、繰り返し確認しなければならないことなんです。 「初心忘るべからず」というコトバもございますね。最も難しいことでもあります。 「初心」を、いったい、どこに置いているのかということ。 高い知性、ずば抜けた見識、見通しの有効性、センス、並はずれた実行力牽引力…。 このような人物、そうそう、いるものではありません。 だからこそ、部下や周囲の人たちの誠実なサポートが必要になります。 これは論理として申し上げられるようなことではないのですが 私の薄々の実感です。 下劣なリビドー的なるものは大多数の人に分かり易く共感され易い面を持ち合わせますから、なるほど時として多くの人心を引き付け、強烈な力を発揮することが珍しくもなく見受けられます。実際、民間企業が売り出す商品やサービスは、往々こうした欲求に沿ったもの沿おうとしたです。 しかし、下劣なリビドー的なるものから離れ、より高い見地、極めて高い位置から判断されることには、ときとして、目に見えないものの力が守護しているかのような働きが感じられることもあるのです。 それは、いっときは、低劣下劣愚劣なるものに散々に打ち負かされるように見えても、それ自体すら包括して、なるべき方向へとなっていかせるような力です。 「天網恢恢 疎にして漏らさず」とでも言うのでしょうか(笑)時間がかかり過ぎるのが残念ですが。。。 >入社した時の若い頃は気が長かったんですが、最近は私も気が短くなったような…って、なんだか愚痴っぽくなってしまいましたね;苦笑 板挟み世代のシンドさと言いますか、それだけ責任が重くなっているということでしょうね。 でも、ヤッキになって焦っても仕方ないです。ポッキリ折れてしまわないためには柔軟に処していくことも必要だと思います。 人の集まるところ、人間性の根幹についての考察は、どうしても無視できないものだと思います。 今回の御質問、たいへん深い問題提起であると思われました。 心底に保ち続けながら歩いて行くということになりましょうか。 暑さのさなかですから、気分転換を大事になさってくださいね。                              

cat_v
質問者

お礼

【No,1】 結局のところ、組織が大きくなればなる程、構造は複雑になり細やかな対応が出来なくなります。 そのうえ、トップの責任も飛躍的に重大なものとなりますので、当然保守的にならざるをえません。 しかし、仰るとおり「挑戦」を忘れた組織はやがて後から追い上げてくる根本から改良された新しい組織に駆逐されます。 つまり、企業とはたえず発展と改良を施さなければなりません。 ところがですね、結局よい人間の所にはよい人間が集まり、ダメな人間の所にはダメな人間が集まります。 人間は自分より上の者の所に集まり、自分には己と同じかそれ以下の者が集まる、という習性がありますので当然そのような結果になります。 立ち上げた当初のメンバーならまだしも(これでさえ、時代についていけなくなり様々な弊害が出ています)、最近問題となっている3代4代目問題…。 叩き上げといえど大きな視野と企業的展望や野心を持っている人間は少ない…。 幹部が皆良質揃いでかつ「社長を越える可能性を秘めてる」人間なら問題ありません。 しかし、そうではないと企業はどんどん劣化していきますし、逆に「社長以上の存在」となると不満が貯まる事も多く、離反や反逆となる場合も御座います。 それに社長自身の部下への「不審・恐怖」にも繋がります。 部下に自由にやらせるにしても、「暴走」する場合もあり必ずしもいい結果に繋がるとは限りません。 >高い知性、ずば抜けた見識、見通しの有効性、センス、並はずれた実行力牽引力…。 >このような人物、そうそう、いるものではありません。 全くですなぁ…。 >だからこそ、部下や周囲の人たちの誠実なサポートが必要になります。 そうなのですが、これがいっこうにうまくいかない…orz また長くなったので一旦切ります…;

cat_v
質問者

補足

【No,2】 >私の薄々の実感です。 >下劣なリビドー的なるものは大多数の人に分かり易く共感され易い面を持ち合わせますから、なるほど時として多くの人心を引き付け、強烈な力を発揮することが珍しくもなく見受けられます。実際、民間企業が売り出す商品やサービスは、往々こうした欲求に沿ったもの沿おうとしたです。 >しかし、下劣なリビドー的なるものから離れ、より高い見地、極めて高い位置から判断されることには、ときとして、目に見えないものの力が守護しているかのような働きが感じられることもあるのです。 それは、いっときは、低劣下劣愚劣なるものに散々に打ち負かされるように見えても、それ自体すら包括して、なるべき方向へとなっていかせるような力です。 >「天網恢恢 疎にして漏らさず」とでも言うのでしょうか(笑)時間がかかり過ぎるのが残念ですが。。。 このような事あるのでしょうか。。。 もし、あるのであれば是非ともすがりたい思いです…。 組織運営に関わってから早10年…。 幹部からは疎まられ、社長からは「何をやっている!!」と言われる昨今。 社内のクレームや揉め事などを任されたりと、正直部署を「何か勘違いしてないか?」と思う今日この頃です…。 私も入社当時は社の改善に尽力を尽くそうと、プライベートでもハウツー本やらビジネス本やらを読み漁りましたが、正直、相手の「根本から変えないとダメ」と分かり、諦めました。 「本人に変わる意思なければ無理」です。 気づかせるには体制そのものから変えねばならんのですが、体制を変えるには幹部や社長を説得せねばならないというこの矛盾。 >ポッキリ折れてしまわないためには柔軟に処していくことも必要だと思います 最近は柔軟と妥協はどう違うのかと思う今日この頃です…(ポッキリ折れとるかもしれません…)。 >暑さのさなかですから、気分転換を大事になさってくださいね お心遣い感謝致します。 コンクリートジャングルに囲まれ、灰色の天井を見上げながら人間のドロドロしたものを見てるとノイローゼにもなろうってもんです。 最近は我慢が出来なくなり、御祖父様の>もう、それはそれは気の短い、気性の激しい人だったそうです と、同じではありませんが歳はとりたくないな~と感じる今日この頃です(苦笑)

  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.4

御丁寧な補足とお礼をいただきました。微力ながら、もう一度お付き合いさせていただきましょう。 >リーダーが実力があればそこそこ人は付いていきますが、そのリーダーが人間的に秀でているかはまた別問題だったりします。 しかも、会社などに代表されるように、社長が立ち上げに関わっていた場合は思い入れもありますが、そうではないと果たして何によて社長たりうるのか? かといって、親族の世襲制ではやはり腐敗します。 まさに、そうですよねぇ。もっと言えば、実力というのも、何を「実力」と見做すかという点で、もうすでに各人で見解の違いがあったりします。 以前に勤務先(日本人なら知らない人はいないだろうというほどの大企業です)の会長(こんにちのような経営体制になってからは2代目にあたります)経由で聞いた話だったかと記憶していますが 別の、さる大手有名企業の2代目社長に就任するにあたり、現社長を務めていらっしゃる御当人の談話です。 その父君にあたる現会長が、社長就任を目前に控えた御子息を前に、非常に苦々しい渋面を露わにされたのだそうです。その理由といいますのが 「自分は大変な苦難のなか血の滲む思いで企業を立ち上げ、これを、こんにちのような大企業へと育て上げた。それをいま、息子であるお前に譲り渡すわけだが、おれは、お前が果たして会社を維持していけるのか、よもや潰してしまうようなことにはならないか、考え出すと夜も眠れんのだ。 お前は、おれの後継者だが、おれは、お前を信用などしていないぞ。もしも万一、会社がダメになるようなことがあったら…! おれにとっては、お前などよりも会社こそが可愛い息子なんだ!!」 こんなふうなことを絞り出すようにおっしゃったと言うのです。 私も直属の上司から何かの折に「うちの会長はね、とても孤独なの。孤独と戦ってらっしゃる」と聞かされたことがあります。なんでも禅の修業に励まれているとかでした。 そういえば「人の高みに登った者は孤独の罰を受ける」というコトバがありましたっけ。 俗に「三代目にして潰れる」とも言うようですが、ぬるま湯に浸かったような苦労知らずの金持ち坊っちゃん育ちではね、ということでしょうか。 >>大局的な判断  >確実有効な見通し これが難しいんですよね…。 本人にはおろか、周囲の人に理解されません。 これもそうですねぇ。 結局、知的能力、理解力の差ということになるのでしょうか。とは言え、学校のお勉強が、よくできたから、学歴が高いからといって、真に優秀かどうか、甚だ怪しいものだと、私などは最近つくづく思っています。 知能の優秀な人どうしの間ですら何が「大局的」で、どれが「確実有効」なのかということについて見解が分かれ、自分の考えこそが、ふさわしいはずだ、どうしてアイツらには、それが分からないのか、アタマの悪いバカなやつらだ、というような憤りが起きてくると、それが争いになり、自分の主張するところを実施させるため、まずは、あの手この手の生き残り策を講じ、数を頼み、それが派閥の勢力争いにも繋がってくるのでしょうか。 そこへさして「難しいことは抜きに、とにかく勢いのあるほうへ付く」とか「どさくさ紛れに、自分の利益を図らせてもらおう」だの、まあ、いろんな動機の者がウヨウヨと寄り付いたり離れたりを繰り返すわけですね。人間社会の縮図です。 >どうやったらこういうのを「阻止・防止」できるんでしょうね…? >>リーダーを据えるならば、最終的な全責任を、その者に仮借なく徹底的に負わせきることです >ただですね、問題は「リーダーにも限界がある」という事です。 各々も社員は社員で責任を持たねばなりません。 しかし、上も下も回避しがちです。。。 >組織的に何とかせねばなりません。 私が「リーダーを据えるならば、最終的な全責任を、その者に仮借なく徹底的に負わせきるべし」と申し上げましたのは、いかな卓抜したリーダーシップをとれる者でも、やはり自分の身は可愛いはずだからなんです。 徹底的に最終責任が我が身の肩にかかっていると自覚すれば、その下々に対する采配には自ずと有無を言わせぬ気迫が漲ります。 どんな結果が出ようと、そのことが直接、自分の身に及ぼす影響は薄いと思えば、ふつうは無責任になるものです。 それと、過酷な責を負っている者の足もとで働く人間は、自分など及びもつかない重責を担っている者を前にして、その者から申し渡された業務をいい加減にあしらえるものでしょうか? なお、参考URLでも挙っていたと思いますが、「モチベーション」ということ。 いわゆる「ムードメーカー」というタイプがあるようですが、これは或る面で大いに役に立つかもしれませんが、単なるムード盛り上げのみで、見識がないようでは、かえって困ります。 これは、大局的視野と判断力を持つリーダーが見極めた目的というものを理解し従うという意志を持った下々や周囲の者たちが、繰り返し確認しなければならないことなんです。 これを他所事のように感じ怠るようになると、企業なり組織体なりの崩壊が始まるということではないでしょうか。大企業や大規模組織ほど、下部レベルからの崩壊が、じわじわ始まり易いようですね。 昔の日本における武士の忠義精神などは、主君と言えども判断力に問題ありとみた場合には、側近が、それなりの対応、ときには厳しい措置をとったといいますし、我々の時代でも、自分が仰いでいる立場の人が、公のため血と汗を流すような働きをしているのを見て、素知らぬ顔をしていられるものでしょうか。していられる者は去るべきなんです。志を同じゅうしていないわけですから。 果たして、いまの時代、何が不足しているのでしょうねぇ。。。 本当に困難な問題です。           

cat_v
質問者

お礼

【No,1】 仕事の関係でお礼が遅くなりました。 まさか2度も御回答頂けるとは思わず; >実力というのも、何を「実力」と見做すかという点で、もうすでに各人で見解の違いがあったりします 全くです。 人間的経営手腕と経済的経営手腕は別である…、と推察します。 例えば、会社が傾きそうになったらリストラをすればいいわけです。 縮小費用もかからず、人件費も削減できて一石二鳥です。 しかし、社内での士気高揚などが変わってきます。 むろん、「リストラされたくないから頑張る」というのもあるでしょう。 しかし、それはあくまで「個人的問題に集約」され、「社の発展」や「他者に対する配慮」は違ってくるでしょう…(今まで以上に昨日の味方が敵となるわけですから) >学歴が高いからといって、真に優秀かどうか、甚だ怪しいものだ 低学歴‘より’高学歴の方が優秀、というのは確かにあります。 ただ、仰るとおり「真に優秀」であるかはまた別問題なんですよね。 結局、そうなると全員「機械的に」扱った方が楽となるんですよね…。 でもそうなると、今度は「個人の欲求を会社の指針」にすげ替える幹部が出てきてですね…本当に頭が痛いです…orz お礼が入りきらないので2つに別けます;

cat_v
質問者

補足

【No,2】 >最終的な全責任を、その者に仮借なく徹底的に負わせきるべし 問題は「それ故」考えが保守的になったり(保守そのものは悪くないんですが)、逆に無理に拡大をして撤退が遅れたり…。 それゆえの幹部(補佐)のはずなんですが、これも上手くいかない…orz 幹部は幹部でトップとの軋轢で不満と不審を持ち始め、トップはトップで自信と信頼を失い始める…。 一時は私もどうやったらこの問題を整備できるのか頭を抱え、一時ノイローゼと吐きそうになり、部署変えを申し出た事があります。 私は「コミニケーション」が大事だと思うのですが、問題はこれにも「限界がある」ということですよね。 最終的に部署変えや何らかの強制的な「処置」を施さなければならないのですが、当然これが上手く行かない…。 何か言えば「人事部がしゃしゃり出てきやがって!!」と言われたり…。 相手が幹部や社長だとなお更です…。 一体何の為の人事部か分からなくなります…はぁ。 >志を同じゅうしていないわけですから そう思います…。 ですが、行き過ぎると「Yesマン」だらけになり腐敗の原因となります。 …もう、仰るとおり本当に難しいですよね…。 ありがとう御座います。 度々の御回答感謝致します。 (そういえば、入社した時の若い頃は気が長かったんですが、最近は私も気が短くなったような…って、なんだか愚痴っぽくなってしまいましたね;苦笑)

  • v7nV1dZjx
  • ベストアンサー率10% (7/64)
回答No.3

ひとえに国民性ですよ。 日本人はリーダーをもてない。 足を引っ張って引き摺り下ろそうとする。 そのくせ、大きな権威にはひれ伏す。 日本はもう一度滅んだほうがいいです。 西欧のアングロサクソンはちがいます。

cat_v
質問者

お礼

一体この違いが何処から来るのか…。 単に民族性で片付けてしまうにはお粗末過ぎる…。 原因と違いについて知りたいものです。 ありがとう御座います。 何故なんでしょうね。

回答No.1

今の時期、引き際がきちんとした、リ-ダ-が要ると思いますが。 ロシアでも、院政??疑惑。 某国は、族議員。 利害で、どうにもなりません。 ナポレオンなど、改革の時は、トッパする人はいるのでしょうか?

cat_v
質問者

お礼

>今の時期、引き際がきちんとしたリ-ダ-が要ると思いますが 確かに仰る通りですね。 (ただし、引き際が多いのは単に今の日本経済(産業)が疲弊してるからともいえますが…。) まぁ、どちらにしろ引き際だけじゃなく、拡大期も見抜かなければなりませんので同じ事なんですけどね…。 むしろ、その要因を巡って円滑なコミニケーションができない…。 結局、政治も会社も同じです。。。とほほ

関連するQ&A

  • 学校の最大派閥を潰す方法を考えたが自分の統率力じゃ

    学校の最大派閥を潰す方法を考えたが自分の統率力じゃ無理なことが分かる。 最大派閥が自分たちのグループを潰しに掛かっているのは分かるがどうやって潰されずに済むのか良策が思い付かない。 最大派閥は与えるという餌付けで規模を拡大したが、今は餌付けをしてなくても付いてくるようになっていて、もう洗脳時期は過ぎており、今から最大派閥を解体するのは不可能なほど絆が出来ている。 一方のこちらは居たら落ち着くという居心地だけで自然発生した派閥なので餌付けとかそういうことで出来た絆じゃないので、最大派閥がこっちのある人に餌付けを開始してこちらのグループから引き離して取り込もうとしている。 餌付けに食らいついてしまったので両足を両派閥に突っ込んでいる状態で完全に両方の情報を流すスパイみたいになっているのでもうあまり以前のように自然に話すことが出来なくなっており、こっちから逃げてしまっているので、多分、最終的には最大派閥の方に行くと思うし、一旦抜けた人物を再度仲間にするほどこちらも器量がないのでこちらのグループは最大派閥によって解体されることになると思う。 せっかく絆を作ってきたのに自分たちの所為じゃなくて他人たちの圧力で友達グループが潰されるのは精神的に溜まったものじゃない。 兵法の六韜の第2章17節の武稲の三疑の罠にまんまと引っかかって逃げれない。 どんな罠か分かっているのに知識は合ってもその三疑の計に掛かって逃れる方法が思いつかないので情け無い。 武韜三疑は親愛なる者を引き離す術で、親信されている親密なる者を利用して中傷離反させる方法が記されている。 相手のリーダーが六韜の兵法を知って使ってるのか知らないが、私のグループの1人をターゲットにして悪い情報を流して、私のグループの人間にどう思う?俺はあいつが◯◯で嫌いだけど、君はどう思う?と嫌いなところを吐かせて内部から分裂させる戦術を得意とする。 すると仲間内もあいつは◯◯なんだと思い始めて疎遠になる。それが最大派閥のリーダーの戦略だけど気付かない知能がない自分で考える力がない者はグループを離脱していく。 そして離脱した人をすぐには取り込まないで一旦ぼっちにさして、リーダーから脱退するように仕向けたのにリーダーに拾って貰ってグループ入りする演出をして絶対権力を持つ。 バカな相手はぼっちになっていじねられかけたけどリーダーに拾って貰えたと勘違いしてリーダーを信頼する。 絵に描いたよう策者だがそれで最大派閥まで拡大させたので世の中にはバカなやつの方が多いのだと思った。 で、今は自分の派閥が潰されようとしている。 戦国時代なら大将の首を取れば片付く問題だけど、劣勢で勝てそうもない。 こういう場合はどういう戦法を取れば良いのかアドバイスをください。 完全に戦国時代バトルロイヤル状態です。

  • リーダーとしての役割

    宜しくお願いします。 リーダーとしての役割を教えてください。 介護職で年功序列としてリーダーとなった社員たちの振る舞い方に疑問があります。 リーダーになった途端、私たちに普段の業務を指示命令したり上から目線で見てきます。 指示命令されなくても毎日してる業務だから判断も感覚的にも体が覚えていますから問題なく行えますね。 規則正しく、規律のある職場を目指してるかのように、私たちの1つひとつの業務をチェックしていて悪いところがあれば上司に報告して厳しく観られています。 にもかかわらずリーダーは私たちがいないところで煙草休憩。 リーダーといっても家庭の事情でフルタイムで働けない人もいたり、上下関係よりも私たちと横の繋がりがあって私たちと同じ業務をしている社員です。 なかには無資格の社員だったり異動で今の職場経験が浅い社員だっています。 何か相談事があれば私を無視してリーダー同士での話し合いで話し合い、私たちは報連相もなく蚊帳の外。 リーダーの相性の悪い社員には会議での決定事項すら知らされません。 リーダーとしての主導権や特権、権限など、リーダーとしての役割を教えてください。

  • 事故時の態度

    車同士の事故を経験された方だったら、知ってると思いますが、警察が来るまでの間と帰った後は、嫌でも当事者同士になりますよね。 そんな時に皆さんはどんな態度をとりましたか? 追突事故はわかりやすいですが、それ以外の事故の時はどちらが悪いかハッキリしないケースが多いですよね。 そんな時にどんな態度をとったのか、とるべきなのか。 1.車を降りて相手との初めての接触時、最初の態度・言葉は? 2.警察を呼んだのはどっち?どんな成り行きでそうなったのか? 3.通報して警察来るまでどんな会話・何をしてましたか? 1に関しては、どちらが悪いかわからない時は、下手に謝ることも難しいし、腰を低くすると舐められる。 かといって、高圧的な態度をとるとトラブルにも発展しかねない。 最初が肝心とはよくいいますがどうでしたか? 2に関しては、こういう作業をどちらがするかで上下関係が微妙に決まってくると思うのですが。 主導権を握る為にテキパキやる人とかいますか? 3に関しては、重苦しい雰囲気で嫌だと思いますが、どうでしたか? 上記の3点に絞って、皆様のエピソードをお聞かせ下さい。 喧嘩になった経験をお持ちの方は、特にいきさつと後々どうなったか知りたいです。 また、私は小心者で、見た目も弱っちいので、舐められやすいのですが、私のような人が損しないうまい態度があったら教えて欲しいです。

  • 「統率の外道」

    特攻の父、大西中将の「(特攻は)統率の外道」という言葉の意味をおしえてください。大西中将は何を言おうとしていたのですか。 私は特攻にかける大西中将の狂気のようなものを感じるのですが。

  • メンバーの統率

    私はとある高校の女子高生です。 私の学校では集団行動コンテストというものがあります。 規律と秩序を守り、きびきびと行動できるかどうかを見定めるコンクールのようなものです。 クラスのメンバーを指揮するリーダとそれを補佐するサブリーダが置かれていて、私がサブリーダになっていました。 ところがそのリーダ役の生徒が怪我と風邪による体調不良でコンテストまでに復帰できそうにないという状況になってしまいました。 実質上、サブリーダを担う私がメンバーを指揮することになりました。 私のクラスは殆どの生徒は真面目なんですけど、一部の生徒は不真面目で競技の練習中に私語はする、他の男子グループにピースサインを送ったりとか、真剣に取り組んでくれません…。 このコンテストでは気をつけや休めなどといった直立不動の姿勢を採点に重きを置いているようです。 私の学校では、休めの号令がかかったら、まず、 私はとある高校の女子高生です。 私の学校では集団行動コンテストというものがあります。 規律と秩序を守り、きびきびと行動できるかどうかを見定めるコンクールのようなものです。 クラスのメンバーを指揮するリーダとそれを補佐するサブリーダが置かれていて、私がサブリーダになっていました。 ところがそのリーダ役の生徒が怪我と風邪による体調不良でコンテストまでに復帰できそうにないという状況になってしまいました。 実質上、サブリーダを担う私がメンバーを指揮することになりました。 私のクラスは殆どの生徒は真面目なんですけど、一部の生徒は不真面目で競技の練習中に私語はする、他の男子グループにピースサインを送ったりとか、真剣に取り組んでくれません…。 このコンテストでは気をつけや休めなどといった動作を厳正かつ端正にして、そして気力を充実させる姿勢として、採点に重きを置いているようです。 私の学校の体育の授業での集団行動は、休めの号令がかかったら、素早く足を開き、両足に均等に体重をかける。そして両手を後ろで組み、組んだ手は腰の辺りに置く。手の組み方は左手で右手の甲を軽く握り、両親指を交差させる。 そしてしばらく「休め」の姿勢をとった後に「楽に休め」という号令が出され、その号令が出されたら腰のあたりで組んだ手をお尻の辺りまで下げて、片足のどちらかを崩してよいことになっています。 この状態が指揮者の話を聞くことが許される姿勢となっています。 と、いった具合に細かい規定があります。 コンテストではこれらの一連の動作を全員が正しく行っているかを見られます。 当然、これらの動作中に私語は厳禁ですが、先程挙げた生徒達はお構いなしに喋るし、号令が出ても勝手な姿勢をとったりしてます。 大きな減点対象になってしまいます。 私の統率力が不足してるというのもあると思います。 ですが、もう少し真面目に取り組んでくれてもいいんじゃないのかと…。 いくら注意しても直りそうにありません。 彼女ら一部の生徒のためにクラス全体の成績を下げる訳にはいきません。 何かよい注意の仕方はありませんでしょうか? 長文・駄文になり申し訳ありませんが、何かご意見いただければ幸いです。

  • 社内の統率について

    現在、私は45歳の男性で以前の管理職の経験を生かして現在の会社に今年の1月から人事・経理部長の職に就きました。 現在の私の実績はともなっているのですが、問題は、私が入社するときに辞めていった部長のお供の女性(41歳)の対応に苦慮しています。 その女性は、当然自分が部長の後継者だとおもっていたらしいのです。 そのせいか、私を否定するようなことを言ったり、私の権限の決め事に社長を巻き込んでの大騒動に発展させたり、何とか私の足を引っ張るようなことをしようとする行動がみうけられます。 最近の他の例としては、女性が突然に今まで会計事務所に任せていた会計事務を当社で引き受け経費を軽減すると言い出し、その女性が経理をし始めたのですが、とても満足にできなかったらしく、一週間で私の方へ仕事を丸投げされました。 これについて、私は、処理は知っていたのですが、私も仕事がいっぱいであり時間内でできないので、以前の状態に戻しました。 これらの件について既に社長は私に同情的であるのは安心しましたが、その女性が国会議員の縁故入社なのでかなり不安を感じています。 この後の対応についてどうするべきでしょうか? 転職も考えるべきでしょうか?

  • 1人なのに複数形?

    I want to be good friends with you all.  (みなさんとよいお友達になりたいです。) のfriendsなんですが、主語は私という一人なのに、 複数形というところに違和感があります。 どなたか説明していただけませんか? できれば、このような例をfriend以外にも 出していただけるとうれしいです。

  • 一人で行きますか?複数で行きますか??

    最近いろんな音楽を聴くようになって、ライブ・コンサートなどへ行ってみたいと思うようになりました。 しかし、一緒に行ってくれそうな人がまわりにいないので、一人で行ってみようかと思うのですが、、、ライブハウスに女の子一人は浮きますかねぇ?

  • 少なくとも1人はいるか?という問題について

    問題集をといていて疑問に思ったので よろしくお願いします。 あるアンケートを100人に行ったところ 犬が好きな人は87人 猫が好きな人は63人 ウサギが好きな人が38人 という結果になった。 この3種類の動物すべてを好きであると 答えた人は少なくとも1人はいるか? という問題です。 私は線分比を書いて、いない可能性もあるのでバツに したのですが、答えはマルでした。 その解説に納得いかないので質問させてもらいました。 宜しくお願いします。

  • 複数形の問題

    私が今勉強している、ネイティブが発音している教材で 「 they want to become teachers」 というフレーズがでてきます(正誤問題ではありません)。 主語が複数だからteachersとなっているのでしょうか?グーグルで「they want to become」をフレーズ検索すると、その後に続く名詞で、単数形の場合(aやtheがつく)も、上記のように複数形の場合もあります。これはなにか違いがあるのでしょうか?宜しくお願いします