• ベストアンサー

乳児の頃の構いすぎ?だから娘がわがままになった?

1歳8ヶ月の娘は新生児の頃から感情表現がストレートで、我がままや癇癪も他の子に比べてかなりひどいようです。 ババ(私の実母)に『こんなにひどくなってしまったのは育児のせい=甘やかしすぎ』と言われました。 ババは出産後の里帰りの時も、『我がままになるから少し放って置け』と言い、娘が泣いても抱くなといい続けました。 その後も事ある度に『娘に構い過ぎるな』と言っていました。 保健所や保育園などでも『乳幼児は“信頼感”をはぐくむ大切な時期だから、できる限り子供の要求(気持ち)を汲んでやるように』指導されています。私もそのように心がけて育ててきました。 要求といっても『お菓子がほしい』とか『人に迷惑をかける事』は言いなりにさせてないし、“気持ち”を汲むようにして十分甘えさせました。 『甘やかし=我がまま』と『甘えさせる=気持ちを受容する』のは違うと思います。彼女が頑固で我がままなのは育児のせいではなくて、生まれ持っての気質だと思うのです。 しかしババは『小さい頃からいつも娘の側にいて娘に構い過ぎたからこうなったのだ』と言います。 私は『子供の好奇心や自立心の芽をつまないように育てたい。乳児の頃に出来る限りの要求をのむのは当たり前。これから少しずつ我慢を覚えていくのだ』とババに説明するのですが、偉そうな事を言う割りに最近ではイライラがつのり、キレて虐待しちゃいそうになります。 やはりババのいうように乳児の頃から“子供の気持ちを汲む”より親や社会の都合を優先させて“我慢をさせる”ことを繰り返したら、こんなモンスターチャイルドにならなかったのでしょうか?やはりババの言うように甘やかし過ぎたのでしょうか? しかもババは『ここまでひどくなったらもう直らない』と言っています。私は『今は反抗期で自立の時期で大変なだけ。今までは彼女の心を受容してきたから、これからは言葉も理解できるようになるから今から躾がはじまるのだ』と思っていたのですが、もうダメなんでしょうか? 先輩ママさん、アドバイスを。専門家の方、受容と自立についてのご意見を教えてください。

  • 育児
  • 回答数16
  • ありがとう数106

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.11

#7です。 >気質や母親以外の環境の方がトータル的に性格形成に大きく影響していると思うのに、すべて母親のせいにされてしまうと、その責任を1人で負わされていることが非常な重圧に感じます。 重圧を感じる必要は無いと思いますけど、持って生まれた性格よりも後天的な環境の方が人に与える影響は大きいですよ。 それに娘さんは1歳後半なのでまだまだ母親の与える影響が大きいと考えていいでしょうね。 母親以外の環境の影響を受けるのはもう少し大きくなってからです。 ここに書かれた文章だけですと、質問者さん自身も娘さんに責任を押し付けて逃げに入っているように見えてしまいますよ^^ 娘さんは決してモンスターチャイルドではありませんよ。 「持って生まれた性格でまわりがどうこうしようとしても無理です」と書かれれば満足ですか? >周囲の数少ないサンプルでは、専業主婦で一生懸命育児している母親の子供ほど我がままが多いのです。 一生懸命だからといって適切な接し方とは限りませんよ。 どんなに一生懸命でも適切でなければ花も咲きませんし、枯れてしまいます。 根が育ちすぎている木に「一生懸命」水を与えても、根を伸ばすことが出来ず、水を与えれば根腐れを起こして枯れてしまいます。 少し前の時期なら、育つ為に水を毎日与える事が必要だったでしょうが、この木に今必要な事は一回り大きな鉢に植え替える事です。 一回り大きな鉢に植え替えればのびのびと根を伸ばせ、また大きく育ち蕾を持てる事でしょう。 樹木や花も成長に合わせて世話の仕方が変わるように、子どもも成長に合わせて接し方は変わっていきます。(根本に流れる子育て観が変わるということではありませんよ。) 過干渉の母親がしている事は、成長し根詰まりを起こしている木に必要以上に水をあげているのに似ています。 子どもが何を求めているのか適切に捕らえ、伸び伸びと根を伸ばせるよう次のフィールドに送り出してあげるのが母親の役割だと思います。 また、菊の花に薔薇の花の肥料をあげたり、薔薇の花を咲かせろといっても菊の花は苦しむでしょうね。 『寄り添う育児』も『容認する育児』も、よりそう所・容認する場面を間違えばお子さんも我侭になるかもしれませんね。 プロでも解釈は難しいですよ。 「ゆとり教育」も根底に流れる考え方は素晴らしいけれども、それを実践できる現場の教師は少ないですし、「個性を尊重」する保育も取り違えて活動中自由遊びをしていても呼びに行かないとかトンチンカンな事をしている先生は沢山いましたからね。 働いていると、時間に追われているのでそうそう時間が掛けられない所があります。一般的には保育園に預けられているお子さんの方が求める愛情を全て満たされていない感はありますね。我侭をいえない環境が必ずしもいいとはいえませんよ。 ただ仕事を持つ方の中に、限られた時間で効率よくお子さんに接している方もいらっしゃいます。かけた時間の長さがイコール愛情になるとも限りません。 まだ一人目のお子さんですし、迷うことがあって当たり前です。 その都度他に意見を求め軌道修正されていかれれば、それでよろしいと思いますよ。 質問者さんは大変熱心で勉強家ですし、他人の意見に耳を傾ける謙虚さももっていらっしゃる。 娘さんはとても幸せなお子さんだと思います。これからも頑張って下さいね。

teteruteru
質問者

お礼

お話とても納得しました。 確かに初めてのしかも待望の子とあって娘が可愛くて可愛くて仕方ありませんでした。いまや大変な娘が可愛く見えないのだから自分勝手ですね 一応彼女が一人でやってみようとしていることは邪魔しないで遠くから見守っていたつもりですが、母に言わせると「いつも子供が一人でテレビを見てる時、放っておけばいいのに膝に乗せて手足を動かし歌ったり踊ったりしていた」と最近言われました。 私はそんなつもりは全くなかったので、よっぽど空気が読めなかった(娘は一人でテレビ見たかった?)のかもしれませんが、一緒に歌ったり踊ったりはとても楽しかったです。 そうやって知らず知らずのうちに手を焼いていたのかもしれませんが、 初めての育児なんてそんなもんじゃないですかね。一応やり過ぎないように心がけていたのだから。母との「ここまでは良し」とするレベルの違いなのではないかな。 それを育児の失敗として全否定されてしまうと、どうしていいのかわからなくなってしまいます。 ここ2~3日悩んで出た結論は「もう、実家に頼るのはやめよう」ということです。なんだかんだ言っても娘と2人でいる時間が苦しく、実家を当てにして頼ってきましたが、お互いが嫌な気持ちになるだったら、もう両親には愚痴も相談もせず、なんでも自分やっていけばいいのです。その結果孤独に陥り煮詰まって虐待や心中しても仕方ないです。(うー極端だなー。) みなさんにアドバイスを受け、やれることはやってそうでないことは諦めて行こうと思います。 先の方へのコメントに書いたのですが、父とこの件で大喧嘩をして、恥ずかしながら親を殴ってしまいました。しかしそれでもわだかまりは消えません。 こんな未熟な性格でお叱りを受けるかもしれませんが、とにかく進むことにします。本当にありがとうございました。 <質問者さんは大変熱心で勉強家ですし、他人の意見に耳を傾ける謙虚さももっていらっしゃる。 娘さんはとても幸せなお子さんだと思います。これからも頑張って下さいね。 のところを読んだ時、たまらなく涙がでました。なんだか私自身が受け止められたような気になりうれしかったです。 (本当に受容が必要なのは私自身なのかも)

その他の回答 (15)

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.16

#7です。度々ごめんなさいね。 ご両親が変わる事はほぼないと思って下さいね。 質問者さんのやり方は大筋で間違っていないと思います。(勿論実際に見ているわけではありませんし、細かな所で過干渉気味な所はあるのかもしれません。これは実際に見て見ないことにはわかりませんので。) ご両親を説得しようと思っても徒労に終わり、あなたが精神的にダメージを受ける事の方が大きいでしょう。 只でさえ、自我が芽生えたお子さんを抱えストレスを感じやすい時期ですのでご実家から精神的にも実質的にも距離を置かれるといいと思います。 幸い、お仕事に復帰されるそうなので実質的に距離は保てますね。 ご両親は、今後娘さんが落ち着けば「自分達が注意したお陰だ」というでしょうし、ご両親の言う通りにしても変化がなければ別の理由を見つけてあなたを責めるでしょう。要は誰かのせいにしたい(自分達のせいだとは思いたくない)のです。 実父様を殴った事で自分を責めなくてもいいですよ。 それだけ追い詰めるような事をしたのだから殴られても仕方が無いと思います。ただしご両親にその理屈は通じないと思います。 ナゲットがなくてぐずったら、私でしたら明日買いに行こうかと話して翌日買いに行くか、お店を見せにいきます。出来れば時間的に閉まっているお店に連れていきます。 ちょっと我慢したらママは約束を守って買ってくれるという状況を身をもって理解させるか、どうしようもない現実をみせるて我慢させるかですね。 でも、どちらもママが自分の気持ちを汲んでくれた、お店まで行ってくれたという気持ちは娘さんに伝わりますよね。 その場で母親を責めても娘さんは変わりませんし、何故ナゲットがないのかも理解できませんよね。 私はテレビに子守をさせるのは反対です。 1才児後半でしたら、一人で集中して遊べている時間があると思います。その時はおっしゃっているように声は掛けずに見守りますが、テレビを見ながら曲に合わせて歌ったりリズムをとってあげるのはいい事だと思いますよ。 一緒に視聴できないのなら消してしまった方がいいとさえ思います。 以前幼稚園の夏祭りのお手伝いをした時に金魚すくいコーナーで予め金魚を袋にいれたものを沢山つくって用意していました。すくえなかったお子さんに手順よく渡す為です。でも、一人のお子さん(2歳児)がこの金魚は自分がすくおうとした金魚ではないと言い出したのです。私は「どれ?」と聞いて指差した物をすくって渡しました。これを我侭という方もいらっしゃるでしょうが私は2歳児のこだわりは成長過程で大事にしてあげたいなと思うのです。 で、本当はひとつひとつ丁寧に接して納得させてあげたいと思うのですが時間が許さなかったり、人目があったりもするでしょうから時には抱きかかえてその場から去り違う事に目を向けさせるという方法や、泣くだけ泣かせて落ち着いたら話をするという方法もありです。 していい事と悪い事の基準がその都度変わってしまうのは困りますが、対応の仕方は一辺倒ではなく臨機応変でいいんですよ。 それから、日本人の子育ては伝統的に抑え付ける傾向があったり、体罰容認だったりします。今は変わってきていますけどね。 今の祖父母世代は自分達が抑え付けられて育ってきていたり、丁度団塊の世代で子どもが多くあまり手間隙掛けてもらえず育ってきています。 ご両親の成育環境や時代背景を理解するとご両親がそう考えるのも無理がない事なのだなと思えると思いますよ。 皆、迷いながら子育てをしてるいるんですよ。質問者さんだけじゃないんです。頑張りましょうね^^

teteruteru
質問者

お礼

本当にたびたびありがとうございます。 基本ラインはそのままに、少しだけ過干渉にならないように振り返りながらやっていこうと思いました。 それと思わぬことで再認識させられた私自身の問題についてはカウンセリングなどをうけてみたいと思いました。 子供の意思を尊重していくのは実際の社会では本当にむずかしいですよね。 娘は同じ年齢の子に比べてもよく言えば『好奇心旺盛で賢い』、悪く言えば『落ち着きがなく多動で悪知恵が働く』ので、危険なことや、やってはいけないことをすることも多くなり、彼女の要求を呑んであげることができないことも多く、結果として癇癪を起こす回数も増えてきます。 よくADHDのお子さんの母親は子供の扱いにくさに苦慮すると聞きます。娘は最近何かに集中するできるようになってきたし、保育園でも問題行動をおこしていないようなので病的なレベルではないと思いますが、他の子にに比べ、乳児の頃から落ち着きがなかったり(起きてるときは絶対に体のどこかを動かしていました)、感情の起伏が激しいように見え、この子の育児は手がかかる気がしてなりません。 (私自身、父がこのような人間なので娘がADHDではないかと少々心配していました。) 先日父に向かってキレた様子を娘が見ていて、事が過ぎ去っていつものように遊んでいが娘が些細なことで癇癪を起こした際に、私が騒ぎまくった時と同じポーズで暴れてるのを見てドキッとしました。 また、母に「ママえんえん(泣いてる)メッ(ママをいじめないで)」と言ってる様子を見て、理解の早い娘はかなり正確に事を把握しているらしく、こんなこと(ウジウジ悩んだり、親とぶつかる)をしている場合ではないと思いました。 といってもコントロールできないところもあるので先の方のお礼にもかいたのですが、カウンセリングなどを受けてみたいと思いました。

  • U-HA
  • ベストアンサー率24% (51/212)
回答No.15

#3です。 正しい育児の回答として「これです!」なんてものはきっとありません。 今までのやりとりをみていて思ったのですが、質問者様自身が色々な事に苦しそう。 ご自身で「余裕がない」とおっしゃっているように、まずご自分が 自身や行動に自信を持てるようになることをお勧めします。 近所のママ友ともっと育児の悩みや楽しみを共有するとすっきりするかも。 あまりに深く悩む時は、近頃は自治体で開催したりする子育て支援サークルがたいていあります。 自治体によっては、臨床心理士や子育ての専門家が参加するサークル等 もあるので、相談者様にはぴったりだと思います。 手のかかる兄に両親はかかりきり+共働きでしたので、私は放任で育ちました。 かといって愛情を感じないことはなかったですし、大人になってからも 両親にあまり否定的な言い方をされた記憶はありません。 気にしていないだけかもしれませんが…^^; 私は相談者様とは逆に、実母には「子供に厳しすぎ」とたしなめられます。 実父はもう他界したので、ケンカや嫌味も言えません。 ご両親が元気で生きていらっしゃるうちに、わだかまりが溶けるといいですね。

teteruteru
質問者

お礼

おっしゃるとおり育児の相談窓口に行ってみたいと思いました。 問題は目の前の育児だけでなく、自分自身の生育環境にもあるのだと気が付きました。 キレやすい(本当にお恥ずかしいのです…)ところは自分の欠点でずっと悩んでいたのですがその辺りも併せて専門家に相談したいです。 ウツの傾向があるとか妄想をみるとか社会生活を破滅させているわけではないので、心療内科に通ったり大袈裟なことはしたくないとか思っていたのですが、相談というレベルでカウンセリングを受けたいです。 キレやすいということで、娘に虐待をしたことはありませんが、たまの主人との喧嘩で私がかなり荒れ狂うところを娘は幼い頃から見ています。こうゆうことも娘の精神衛生上によくないと思うので。 私は何か面白くない事があると烈しくキレて母に暴力を振るう父を見て育ちました。それが育児と称して子供たちに向かうこともありました。このことが虐待であったかどうかは感じる側が決めることであって、私は虐待されたとは思っていませんでしたが、必要以上に厳しい育児をされていたのではないかと思っています。 私の性格は父親譲りで遺伝的な気質と環境のせいが多々あると思います。…かといってそれをすべて親のせいにしてするのも自分の逃げにすぎないし親を傷つけるだけですのでカウンセリングを受けてそれを昇華させたいです。 父は今となってはすっかり落ち着きそんなこともなくなりましたが、お世辞にも立派な振る舞いだったとは言えない父に高圧的に否定されて今回爆発してしまいましたが、自分を見つめるいいチャンスだったのかもしれません。 県外に嫁、友人があまりいないのですが、とてもウマがあうママ友が一人います。その人とおしゃべりしたり、育児の悩みを相談しあうのがストレス発散になってました。4月からその方が仕事に復帰し、ゆっくりと時間をとることができなくなってしまいましたが、(この頃から私のストレスたまり始めたんです)今でもたまに会ったり、メールなどでやり取りをしています。今回もその方に相談し、いっぱい励まされました。ちなみに主人はちっとも当てになりません。相談をしても、「うるせーな。心療内科にでも行って来い」と言います。 私も秋から仕事に復帰するので、必要以上に悶々とする時間もなくなっていくのかなと思っています。

noname#66523
noname#66523
回答No.14

娘さんの状態は普通の2歳児になりかけてる子供だと思います。 逆にこの年齢で自己主張が出てこないと心配になるものですよ。 誰もが通る道だと思ってください。 うちにも今月2歳になった次男坊がいます。 まぁ大変なこと・・・ あ~早くこの時期が去ってほしいと毎日思ってます。 何かと言えばイヤイヤとグズグズ・・・イライラします。 でも今の時期に要求してる事全てに応対してたら無理なので臨機応変に対応してます。 というか・・・正直グズられたのが外とかでめんどくさい時は我がままであろうが要求に答えてしまう時もあるし・・・ 家の中だったらほったらかしで泣かせておく時もあるし・・・ とにかく魔の2歳児に全力で対応する余裕は私にはありません。 あなたの育児のせいでお子さんがそうなったわけではないのであまり悩みすぎないほうがいいと思います。 またこれからは親の言ってることと自分のやり方の中間ぐらいで考えていくとちょうどいいのではないでしょうか。 あまり全力投球でやってるとそのうちに疲れ果ててしまう時がきます。 だって大変なのはこれからもしばらく3歳・4歳・5歳と続いていくので・・。 長男は5歳ですがこれはこれでまた大変なんですよ^^; 本格的な反抗期というか・・・ かなり体力使って叱るのですが中々伝わらなかったりで・・・ 親には厳しくしすぎだと言われて・・・(質問者さまとは反対ですね) 正直頭にきます。 たまにの状態を見て叱ってる私を「怒りすぎ」なんて言うけど・・・ じゃあ責任とってくれるの~?今ここで厳しくしておかないと後々大変なんだから。私は毎日この子といるんだから厳しく怒らないといけないときもあるんだから!私が悪いみたいな言い方をされると涙が出てきそうになります。 手遅れなんてことはなく躾けはまだまだ続くし本当の躾けはこれから始まっていきます。 なので今の時期は魔の2歳児と思って息抜きしながらの育児にしておいたほうがいいと思います。 ご両親には「これは魔の2才児といって誰もが通る道だし逆に何もなくいい子だったら心配になるよ?自我の芽生えなんだから。」とはっきり言うといいと思います。 それでもあ~だこうだ言ってくるなら聞き流して今の自分の育児に自信を持ってください。 実親に言われるとかなり堪えますがこちらでもみなさんが通ってる道だと分かれば自分のやり方に自信を持てると思うので。

teteruteru
質問者

お礼

魔の2歳児の後にまだ反抗期が待っていると聞いて今からビビッてます (笑)←笑うくらい余裕が出てきました。ちょっと前までは笑えませんでしたから。 みなさんのおっしゃるアドバイスを踏まえて自分なりにやってみようと思います。ありがとうございました。

  • hymr
  • ベストアンサー率16% (32/199)
回答No.13

家の孫は1歳9ヶ月です。そっくりです。怒り出す沸点が良くわからないんですよ。良く泣くし、ふんたらふんたら言うし・・・ 確かに私達が育児をしてた頃とは違いますね。頭から怒る事が多かったように思いますし、まず大人が優先って感じでしたね。今みたいに、子供の言い分をじっくり聞くとか、子供が納得するまで話すとか・・・・ してなかったなあ・・・ 今のお母さんは偉いと思いますよ。娘を見てても嫁を見てても、じっくり子供と向き合っている。 主人なんかは、やはり甘やかしだ!的な考え方をしますね。 泣いたり癇癪起こしたりすると「うるさい」とか言います。 そうじゃないよ・・・とはなしますが、まあこんなふうに接する大人が1人居てもいいかな、(もちろんフォローしますが)とも思うんです。 世の中いろんな人が居ていろんな考え方する人がいますから、小さい頃から自然に受け入れてればなんて思うんですけど。 育児に正解なんてないって私も思います。 親は皆良かれと思い、悩み反省しながら子育てをします。 今していることが、この子にとって良いのか悪いのか・・・ 本当にわかんないですよ。 子供の持って産まれた資質もありますし、よそのお宅でよくても家の子にはそうではないかもしれない。 娘と同居していますが、かまいすぎだなあと思うこともあり、良く向かい合ってるなと思うこともあり、どちらにしても彼女の子供であり彼女の育児ですから、あまり口は出しません。うるさいと悪いと言ういう気持ちもあってかまいすぎるとこもあるのでしょう。 私は子育ては結果論だと思っています。 だから、悩みながらも自分なりに育てていくしかないと思うのです。 あなたのお子さんが、パパさんの言うように、わがままでどうしようもなくこのままずっとそうなのか。 後、3~4年経てば落ち着いて話が分かるようになるのか・・・ 結果を待ちましょうよ。あなたは自信を持って育てていればいいんですよ。まだ、結論を出すのは早いですよ。 イライラは世の中中のママがそうです。 私も、嫌々マンの孫には切れて、ぷんぷんしちゃいますし、娘は10軒先まで聞こえるような声で怒る事もあります。 育児書に書かれるような立派なママなんてなかなか居ません。 少なくとも日を追うごとに少しずつ楽になっていきますよ。 大きくなったら「こんなだったよ」って笑えますよ 頑張りましょう パパに負けるな! 家は、爺に負けません

teteruteru
質問者

お礼

とても柔軟で包容力のあるお母様で尊敬しました。 今悩んでいる私も、この娘が大きくなって子供を生んだとき、自分の頃とは違う育児をしていても、暖かく見守ってあげることができるようになりたいと思いました。 なんだか育児を通じて心のサビがとれて、また頑張ってみようという気になってきました。 育児は一筋縄ではいかないから、今の頑張ろうもいつまで続くかわかりませんが、そのときはちょっと悩んでまた前に進みたいとおもいます。 子育ては自分育てといいますが本当にその通りですね

回答No.12

#8です。こんばんは。 この質問のテーマからはずれているかもしれないですが、似ているなあと思って。 私も厳しく育てられて(長女です)、勉強勉強と尻をたたかれて好きなことも勉強ができてからとさせてもらえず、何とか親の期待に応えようと思って生きてきました。でも、高校からは成績が思うように伸びずそこそこの大学にしか入れず、「あなたには勉強は無理だったのね」「妹は良くできるのに」などぼろかす言われてました。親の言う通りをやろうとしてきた私はあきらめられて次は自立した個性を求められました。でも何をしていいか自分が何が好きなのかわからなくって、それについても非難されてきました。 だから私はずっと子供なんていらないって思ってました。知人にも、子供に自分も同じことするよって言われて絶対に嫌だって。でも、結婚したら(私はここで親に最大の反抗をしてしまいました。同じようにそれまではたいして反抗してなかったです)子供が欲しくて出産。絶対に伸び伸びと育てようと思ってやってきています。 そんな感じなので余計に親との育児の違いや否定されることがつらいというかストレスになるんだと思います。親に否定されてそれのいらいらを子供にぶつけてしまい自己嫌悪に陥ったり。 距離をおこうとするのはいいと思いますよ。うちは親に本心をぶつけても、自分がだらしなかっただけとしか言われないのは目にみえていて私がきっと子供の頃に欲しかった愛情(決して両親に愛情がなかったわけではなく、受け止めてくれるような愛情)をわかってくれないと思っているので私は言ったことはありません。色々なことをいつまでも親のせいにする自分も恥ずかしいような気もするし。だから、そんなに遠いところではないけど月に1回って思ってます。私は夫も忙しくてほとんど一人で育児をしています。あまり友達もいないので本当は実家でゆっくりできたらなって思いますが、実家に帰ることがまたストレスとなるからです。だから二人で外ばっかり行ってます。家にいるより子供との距離感がとれていいですよ。公園に行ったりプールに行ったり。 他の回答者様もおっしゃっていますが、何でも適当がいいと思いますよ。寄り添うことも厳しくすることも。 ちなみに娘は自家中毒(人見知りやきつい感情などはある意味繊細だということのようです)を起こし入院したのですが、小児科の先生に傷つきやすいから気をつけなさいと言われてます。そうは言っても叱らないわけにはいかないので、叱ったら二倍抱っこしてあげてねって。 お互い試行錯誤しながらいい育児ができるといいですね。

teteruteru
質問者

お礼

気持ちを汲み取っていただき本当に本当にありがとうございました。 はじめは育児の方向性についての悩みだったのですが、自分でも思わぬ展開になり問題の根が深く自分自身の内面にあることがわかりました。 #8さんのおっしゃる通り、自分の欠点を生育環境やや社会のせいにしても問題は解決しないので、過去のことは過去と割り切って今自分がどうするかを考えていきたいと思います。 両親との出来事は自分の心の奥にある膿を出せて良かったと前向きに考えることにします。その上で両親とはすこし距離を置いて育児をしていきたいと思ってます。 実はあんなこと(父を殴った)があったのにすぐに帰れないもろもろ事情がありまだ実家にいます。 幸い両親は今後育児に対して干渉しない方針に決めたらしく、何事もなかったかのように振舞ってくれてますが、娘が例のごとく癇癪を起こすとその事に対してどう自分たちが反応すればよいのか大人全員に緊張が走ります(半笑) 自宅に帰ったら、両親には育児の面での相談や援助を求めたりせず、あとは普通に接して行こうと思っています。それでも干渉があるようでしたら、物理的に距離を置いて(例えば一切実家には帰らないとか)自分の精神状態を守るようにします。 お嬢さんも病気をされてさぞかし心配だったと思います。また繊細な性格ですと人一倍育児には気をお使いのことと思います。 「気など使わず、普通にしてるわ~」というなら尚立派なことだと思いますし。 娘も肺炎やインフルエンザや細菌性髄膜炎(←死にそうになりました。現在完治です)で何度も入院しています。 子供がいると心配が絶えませんね。 育児お互い頑張り過ぎないで頑張りましょう。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.10

お返事ありがとうございます。 結局と言うか、生真面目な方なんでしょうね。私のモットーは、なんとかなるさ、です。聞き分けできるはずがない相手は、スルーする。どうにもならないものを動に名kするなんて考えない。あなたに一番必要なのは、そういういい加減差ではないでしょうか。 多くの専業主婦の方で、一生懸命の方ほどわがままに育つ、だから疲れてるといわれますが、それは逆説的な話で、しょっちゅう一緒だからいろんな面が目に付きやすく、一生懸命だからこそ、思うとおりにならないので疲れるって話です。子供も一緒だから、要求がしやすいだけ。保育園に小さいころから入れれば、集団で思いとおりにならないと言う感覚は育ちやすいでしょう。早めにそうしたいなら、そうすればいいだけで、多少早いか遅いかの問題です。それよりは、そもそもの性格のかかわりのほうが大きいのでしょう。 とにかく、思うとおりになんてならないのだから、それを期待するほうが間違っることに気がつかなければ。 で、流行の育児に対する弊害なんて、ありません。育児なんてメンタルの話ですから、その時々の社会常識などに大きく左右されます。で、近年の異常事件などを通して、子育てが悪いとか、ネット社会が悪いとか、いろいろ言われますが、それは評論家が勝手に思ってることを言ってるだけで、どの時代もそうだったと言う結論は出ていません。むしろ、「今の若い者は・・・」とか言う感覚に近い。また、あなたのお母さんのように、自身の経験にないことは拒絶するし、ある意味恐怖感があるだけです。その証拠に、異常事件がおきる一方、そんなこととは無縁の方のほうが、どの年代でも圧倒的に多い。そもそもそういった異常性格は、もっと後天的なものでしょう。(これも個人的評論ですが)

teteruteru
質問者

お礼

娘の我がままも『ああそんな時もあるよね~』とある程度のいい加減さを持ってスルーしてもらえれば私も楽になります。 先日娘が昼食にナゲットがないと大泣きしました。今日父からその事で「この子は異常だ。気質じゃない。100%育児のせいだ」「この異常さはもう直らない」と言まれました。ナゲットが無くて泣く…たいしたことじゃないと思います。最近母だけでなく父もこうです。 「じゃあ、私が困った性格はあなたの子育てのせいじゃないのか」と反論したら「自分の育て方は間違っていない。お前の悪いところは大人になってから環境によって得たものだ。」と大喧嘩。「幼い頃から厳しく育て、わがままを一切言わないように育ててきた」と。確かに私は親が恐くておねだりをしない子でした。親の前では「いい子」でした。そうやって小さく萎縮していながら、どうにも行き場がなくなると突然キレてしまいます。(本当に恥ずかしながら…自分でもわかっている欠点ですがなかなか直せません)今回も父母に追い込まれてキレてしまいました。 「私がこうなったのはお前のせいだ!!」と初めて父親を殴りました。 今まで自分の欠点を父母の育て方のせいだと言った事はありませんが、今回たった1年半の私の育児で娘が「異常」になり、しかも「直らない」と言われて、長年抑えていたものが一気に爆発したんです。 こんなこと反抗期の中学生がやることですよね。でも私は適切な時期に適切に反抗できなかったら今爆発してるんだと思います。 あ~なんだか個人的なドロドロの話ですね~。 問題は自分自身のもっと奥深いところにあって、育児を通じて顕在化したものかもしれませんね。公共の場で披露する内容でないですよね。かなり脱線。 精神的にぐちゃぐちゃだったので皆さんが励ましてくださることがとても救いになりました。 あ、それから流行の育児に対する弊害の件は、流行だからいけないと思っているのではなく、育児に対して「これがすべて」と決めることが心配だと言う意味です。流行の育児は皆が良いという。だからそれを丸呑みすることは心配だなと思っただけです。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.9

素人さんの根拠のない論評に、まともに反応する必要はないでしょう。 そもそも、その程度の年齢の子供に、善悪の判断も何もできるわけありません。思ったことをストレートに出す子であるだけでしょう。むしろ、表現方法がわからないだけで、確実に自我が発育してる証拠であって、何も悲観する話でも、考え込む話でもないのです。ジュヨウもジリツもヨウニンも関係ない。で、これからどんどん表現方法も人格も変わってきますし、周囲との調和のとり方や我慢も覚えていきます。いま、それを期待するのは、ただの大人の自己都合でしょう。

teteruteru
質問者

お礼

早いところ周囲との調和や我慢を覚えて欲しいとか大人の都合で思ってしまいますね。 母の意見には根拠がないんです。だから『違う!』と反論したくなるのです。no8さんが別の見方をする本を教えてくれたので呼んでみたいと思いました。 グズグズ理屈をこねるより母親はドカーンと構えていたほうが案外子供にとっていいのかもしれないですね。 でも興味があるので理屈の方もちょっと調べてみたいです。 ドカーンと構えたいのですが、現時点では育児に振り回され余裕がないのも事実です。 もう少し母として強くならねばなりませんね。

回答No.8

こんにちは。 3歳8ヶ月の娘がいます。 私も全く同じことをずっと実母に言われています。 娘は言葉も遅く2歳半まで話さなかったし3歳まではものすごい人見知りでした。なのでちょっと他の子より魔の2歳児が遅れてきたような感じです。幼稚園など外では特に問題もなく普通ですが、家や実家(特に私の)ではわがままです。癇癪もちです。私もちょっと気になるのは、怒られて泣きますよね。普通は怒られるのが悲しくて、自分のわがままが聞いてもらえなくて泣くのですが、娘は怒られたことが腹ただしくて泣くという感じです。頑固というか。わがままぶりは特に普通より逸脱しているとは思わないのですが、母から見るとわがままを言わせるのは親が悪いらしく、自分の時は子供がこんなにわがままを言わなかったといいいます。 そのうち刺されるかもしれないからとか色々言われます。 どちらかというとそんなに甘やかしてはいないとは自分では思っています。あんまりひどい時はお尻をぺんとすることもあります。 私もちょっと感情的に怒ったりすることもあるので、それが子供に影響を与えたのだろうかとか気になったりはします。なので、今はしかり方や普段の言葉遣いには気をつけてます。1歳8ヶ月、まだまだこれからです。 今の育児って年配の方からみると甘やかしすぎだと言われますよね。私も反発はしましたが、今振り返ると少し構いすぎてたとは思います。うちは一人っ子なのでずっと傍にいてやれました。でもいまだに全部ママと一緒。兄弟がいる人をみていると、一人でも上手に遊ぶし、自立しているように感じます。できる限りの要求を呑むより、ママが関わらない時間を作ることも必要かなと思います。それと、我慢は早いうちからさせる方がいいと思います。ただ、何でも我慢ではなくてまずは一つ二つ くらいから。 叱る、我慢させるをしながら、愛情をいっぱいそそぐという感じがいいのではないかなと反省しながらやってます。 アドバイスにはなっていなくてごめんなさい。私も実母に会うたびに言われて毎回凹んだり大喧嘩になります。私は一泊が限度です^^;自分の育児が否定されるのはつらいですよね。私からすると産まれ持った気質ってあると思うんです。だからたまたま母の場合扱いやすい子供だった。娘の場合は結構気難しいというか頑固というかそういう子供だった。だからと言って逃げるわけではないですよ。みんながみんな母が言うとおりにやればいわゆるいい子になるわけではないということです。 今の子供に寄り添う育児に反対する本も新書で出ています。URLを貼りました。そういう意見もあるということでお読みになるとまたご自身の育児に対する考え方も変化するかもしれません。ご参考まで。

参考URL:
http://shinshomap.info/book/4062722569.html
teteruteru
質問者

お礼

こうゆう意見待っていました。ありがとうございます。 もちろん『寄り添う育児は良いことだ』と背中を押してくれる意見も励ましになるのでとてもうれしいですが。 今は『寄り添う育児』が主流で本やテレビなどを始め、保健所や県発行のリーフレットでさえ(公共の施設が指導するのだからお墨つき?)そのように書いてあります。 理屈は全くその通りだと思って賛同し、自分のポリシーとして取り入れているのですが、私は疑り深く『でも本当にそうなの?』と思うことがあり、私の迷いにつながるのです。 育児方っていうのは流行があるようです。私たちが子供の頃、つまり母の世代では抱き癖をつけないなど『我慢を覚えさせる育児』が流行だったようですが、それで育った子供が大人になって弊害が発見されて、『もっと子供を受容しなければ!』っていう考え方になったんですよね。だとしたら、今『寄り添う育児』をしててその子供たちが大人になって弊害はないの?ちゃんとそれに対して科学的データあるの?なんて思ってました。 結局、今のところ育児に正解はまだ発見されていなくて思考段階なのかなと思った時、流行で育児をしている危険性を感じました。反対意見が聞きたかったのです。 『寄り添う育児』そのものに反対なのではないのですが、物事を表や裏から客観的に捉えてみたかったのでその本是非読ませていただきます。 その上で自分や子供にあった育児法を考えてみたいと思います。 それにしても育児って正解がなくて本当にむずかしいですね。 だからこそ、一生懸命やってるんですが、育児の失敗で子供がダメになったようなことを言われると本当に傷つきます。 自分が怠慢で育児放棄して子供の性格がゆがんだならともかく、努力をしていたのにそう言われたら本当に悲しいです。気質や母親以外の環境の方がトータル的に性格形成に大きく影響していると思うのに、すべて母親のせいにされてしまうと、その責任を1人で負わされていることが非常な重圧に感じます。

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.7

「自我の芽生え」ですね。 1歳後半から2,3歳にかけてどのお子さんにも起こることです。 「自我の芽生え」で検索をかけると沢山ヒットしますので暇な時にお読みください。 http://www2.ocn.ne.jp/~oblivion/bn1.html ちょっと調べたり、回りに聞けば誰でも知っている事なのに実母さんもご主人もあなたのせいというのはどうかなと思います。 これから先も何か不都合な事があると全て質問者さんのせいにされそうですね^^; この時期の子どもだけでも大変なのに大人にも責められたら苛々しますよね。 それにもう直らないってお子さんを投げてしまったらその先お子さんはどうするのでしょうね^^; 赤ちゃんの時は泣く事しか出来ません。 オムツが濡れて気持ち悪くて泣いたら、ママがオムツを替えてくれた。気持ちよくなった。 お腹が空いて泣いたらママがミルクをくれた。満たされた。 寝汗をかいて気持ち悪くて泣いたらママが着替えさせてくれた。泣いたらママが来てくれる。 このように呼んだら応えてくれる事で親との信頼関係や言語の獲得、感情の発達が促され成長していきます。 泣いても何も起こらなければ、泣く事も止め、無表情な子どもになるでしょうね。 ですから、質問者さんのやってこられた事は間違っていないのです。 ただ、自我の芽生えの時期は、ただ子どもの要求を通すだけでは上手くいかないと思います。 おっしゃる通り今から躾が始まるのです。 やだやだ期のお子さんは自分というものが芽生え、自分を認めて欲しいのです。 わかっていらっしゃると思いますが、叱る時には一貫性を持ち、親の都合や気分でいいとか悪いとか左右されない事、ダメな事はダメだと毅然とした態度で接する事が大事です。(この辺は家族で意見が違わないようによく話し合いましょう) その上で、子どもの気持ちを受け止めながら個を尊重する叱り方、接し方をしていかれるといいと思います。 持って生まれた性格もあると思いますが、声の掛け方、大人の持って行き方一つですんなりいく事もあります。 まだまだこれからですよ。

teteruteru
質問者

補足

専門家の方に是非お聞きしたいことがあります。 周囲の数少ないサンプルでは、専業主婦で一生懸命育児している母親の子供ほど我がままが多いのです。 一生懸命というのは早期教育をしているとかではないく、今テーマにしている乳児期において子供の要求や気持ちを汲んであげるよう努力していると言う意味です。子供に接する時間が長くて子供の好奇心や自我を尊重するポリシーの人たちです。理不尽な要求には毅然とした態度で接しているようです。 しかし、そのような母親の元で育った子供(なぜか女の子ばかり)は自己主張が強く思いどうりにならないと暴れます。 あまりにもギャーギャーと泣き喚き、正直私も引いてしまいます。そして母親たちも崇高な理想とは裏腹に疲れきっていて『育児が辛い』とぼやいています。 逆に母親が働いていて保育園通いの子や、あまり子供にべたべたしないタイプの母親の子供は割りとのんびりでキーキーしないのです。 そんな実例を見ているものですから、やはり母の言うように構い過ぎはわがままになるのかな?と思って私の心は揺れます。 わがままや癇癪は発達過程で避けては通れず、我がまま=悪いことではないと十分承知の上で、それでも子供が穏やかな方が育児に余裕が出て楽しく捕らえられるとも思います。 崇高な理想で育児を進めても母親が疲れきって育児を辛いと思っているなら、それは本当に子供のためになっているのだろうかと思うことがあるのです。 やはり構い過ぎというのはわがままを助長するのでしょうか? 私は育児休暇で1年半は専業主婦でしたので乳児期にはたっぷり育児に時間をかけることができました。 その後一旦は職場に復帰しましたが1ヶ月もたたないうちに、娘の大病で1ヶ月半の入院生活を送り、再び休職中です。今では完治し、退院してから2ヶ月経ち、ママの職場復帰に向けて娘は保育園に通い始めています。 命にかかわるような大病と長い入院生活、個室で24時間ママが付き添い、すっかりわがままを助長してしまったのかもしれません。 それまでは誰にでもニコニコ接する娘でしたが、ママの後追いが激しくなりました。そんなことも関係しているのかもしれません。 ちなみに今悩んでいる激しい自己主張は最近の出来事なので入院などは関係なく、気質と自我が芽生える時期的な問題なのかもしれません。 良いか悪いかは別として、やはり接する時間が長く、要求を満たしていると子供はモンスター的にわがままになってしまうのでしょうか?

  • ka-kagon4
  • ベストアンサー率30% (50/164)
回答No.6

まだ2歳ではないですが、「魔の2歳児」ですねー 「魔」が去った3歳頃は、今度は第一次反抗期ですねー ある程度大きくなるまでは仕方ないです。 気長につきあって下さい。としか言えませんが^^; 「人間の性格は生まれ半分育ち半分」だと思います。 生まれ持った気質は変えられないでしょうけれど、 「育ち」の部分・つまり育児はまだまだ長い道のりです。 まだたったの1歳8ヶ月じゃないですか。 お母様の「ここまでひどくなったらもう直らない」って・・・ 壊れた機械じゃないのですから、直らないなんて事ないですよ。 ってゆーかお母様はいったいどのような子なら完璧な子だと思っているのでしょうね? 完璧な子って??? それこそロボットじゃないのですから、完璧な子供なんていないでしょう。 質問者様のポリシーでしっかり躾けてあげれば大丈夫ですよ。

teteruteru
質問者

お礼

魔の2歳児の後に反抗期まであるのですか? 魔の2歳児と反抗期は同一のものだと思ってました。 親になった以上育児の悩みはきっと尽きないのでしょうね。 かくゆう私のことも今、母は親として悩んでいるでしょうから。 でも、いままでの育て方が正しかったのかそうでなかったのかはさて置き、現実に子供の状態に苦慮しているところで『育て方が悪い。もう直らない』と言われると行き場を失います。 私は今の状況をいかに打破しつつ子供を適正な道に導けるかを模索しているというのに。正直現在の状況は娘に向き合っているのが辛いです。頭ではこうした方がよいと思ってても、あのギャーギャーを毎日聞いているだけでこちらが気が狂いそうになります。 完璧な子なんて無理です。娘なりの良いところもたくさんあります。 ただ欠点も目立つのも事実です。 それで『この子はダメだ。困った子だ』と言われると(自分も困ってるくせに)さみしくなります。 でも、皆さんに今のポリシーで行けと励まされて、すこし頑張ろうと思いました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 我が儘な娘・・・困っています。

    お世話になります。一人娘(4歳)の我が儘が酷く困っています。 とにかく娘は自分が気に入らないと泣きます。泣きすぎて泣くのが止まらなくなり私に怒ります。 娘が気に入らないこと 1・食事の量が多いと文句をいう。 (「食べなくていい!」と叱りお皿をさげると激怒しながら泣く。) 2・行ったことがない新しい遊び場や行き先を拒否する。 (行きたくない!恐い!疲れる!など言葉にします。) 3・叱ると「怒るの辞めて!」と泣き叫ぶ。 4・母親(私)を叩く事もあります。主人には叩きません。 (叩いては駄目!と娘の手を叩いたりお尻を叩いたり教えています。) 上記な事で悩んでいます。もちろん最後は「ごめんなさい!」と言えたら許します。「もう言っては(やっては)駄目よ!」と。 「一人っ子は我が儘になる!」とよく言われ悲しい思いもしました。ですのでなおさら我が儘はよくないと躾ています。でも叱る役は母親である私で主人は叱らず娘に諭すだけで躾というまではしてくれません。 (主人いわく娘に諭し事が出来たら誉めるも躾と言ってます。) 今は子供を叩くと虐待なんて言いますが私の幼いときなど(3人姉弟の次女です)とにかく我が儘を言ったら叩かれ(実両親共々同じ対応)躾られてきました。 娘はなんでこんなに我が儘に・・・と叱っている最中も私が涙してしまうときもあり自分でも情けないのですが・・・ こんな私の躾のしかた間違っていますか?我が儘にしてしまったのは私のせいでは?と自信がなくなってしまっています。 アドバイス頂けたら幸いです。宜しく御願いします。

  • 5歳の娘との事

     5歳の娘と1歳の息子がいます。   娘に対して、愛情が今はあまりなく、うっとおしいと思う事が多いです。悪いとはわかっているのですが・・・娘に話しかけられても、気のない返事しかできません。娘は、少し言っただけで泣くし、思ったことを言わない。すぐに機嫌がわるくなる。イライラする事ばかりです。娘の世話自体が、やりたくないです。おかしいですか?私は、精神的な病気でしょうか?二人目ができるまでは、愛情は多かったと思います。  今は平日は娘は実家にいます。土日だけ一緒です。なぜかというと、息子を出産してしばらくしてから、うつ病で、実家での生活になりました。  今は薬も勝手にやめています。でも元気になってきているので、自宅へ1月から本格的に戻ってきています。娘は幼稚園があるので、実家にいないといけないわけなんです。  今年の4月から実家を出て、一緒の生活にしようと決めていたのですが、仲良くできる自信がありません。優しくできる自信もありません。   私は精神的に子供でわがままで自分の事しか考えられないんだと思います。これから先育児する自信がないです。   お世話は疲れますが、息子はまだ1歳で可愛いと思えます。でも5歳くらいになったら、愛情が持てなくなるのかなという不安もあります。   主人は、子供二人とも可愛がってくれるいいパパなのですが、平日は朝早く帰りが遅いため、子供と会えないです。  子供のためには、このまま実家で娘を平日みてもらう方がいいでしょうか?今の幼稚園はとても楽しんでいるみたいです。ただ弟に会いたがっている事もあるみたいです。  でも、娘と私と暮らしてみて、多大なストレスを与えてしまったり、またうつ病が悪化したらどうしようと、怖くて決断できません。   でも息子だけ私と一緒っていうのは、娘にはよくないですか?   実家ではおばあちゃんが相手してあそんでくれたりしています。でも本当は母親に甘えたいんだろうけど・・・甘えさせてあげれないです。   私のせいで、娘は言いたいことも言えずに我慢する子供になってしまったんだと反省はしています。私のせいで、かわいくない子供になってしまったんだなと。  でもそういう娘にイライラして可愛がれないんです。    あまりきつく言われるのは辛いですが、ご意見聞かせてください。お願いします。   うつ病の治療ですが、薬を飲むと寝てばかりになり、何もできなくなるので、よっぽどひどくならない限り通院したくないと思っています。    

  • わがままな娘に体罰は必要か?

    3歳の娘です。最近とみに我が強くなってきました。 叱られたり自分の言いたい事が伝わらないと金切り声で叫び続けます。 家族全員が娘をとても甘やかしてる事を自覚しています。わがままを言っても感情的に怒ることはしていません。言葉で言い聞かせようと努力しています。しかし今の娘をみていると間違っている気がしてきまた。自分が子供の頃叱られると線香の火を付けるとか押入れに入れられるとか驚かされました。(実際にはそんな事は無かったのですが)自制する気持ちを強くする為にはお尻を叩く事位は必要なのかと思い始めています。今までどんな事があっても体罰はいけないと思ってましたが揺らいでいます。もちろん体罰はしたくありません大甘の親なので・・良い知恵が有ったらお願いします。

  • わがままな娘

    小2の娘です。 小さい頃から甘ったれの我が儘で、今日、とうとう他所の親御さんから苦情の電話が入りました。 夏休みのプールなのですが、娘の通学団は誰も行かないので、隣の地区の通学団と一緒に行ってもらうようにしたのです。(我が儘な上に気が小さくて、集合場所に誰もいないからと泣き出してしまって、一人では学校に行けないのです。また、安全の上からも他の通学団と一緒の方がいいと、学校に許可をもらいました。ちなみに私は働いています)。今日、義母が隣の通学団の待ち合わせ場所に連れて行ったとき、上級生の女の子がとても嫌な顔をしたそうです。 昨日今日と2日間通ったのですが、今日の夜「お宅の娘さんがわがままで、班長さんの云うことを聞かずに困る。よく言い聞かせてくれ」と電話がありました。 女の子が奇数なので、一人だけ一緒に歩く子がいないといって、勝手に歩いたりしたそうです。 わざわざ電話番号を調べてかけてきたので、よほど腹に据えかねたのでしょう。 小さい頃から「自分がされて嫌なことは人にするな」「人の嫌がることをするな」「ちゃんと返事をしろ」「やめろと云われたことは二度とするな」「そのうち嫌われるから」と言い続け、厳しくしつけてきたつもりなのに、この始末です。 何度云っても同じことを繰り返します。 人の嫌がることを平気でして、自分のことしか考えません。 なんでこんな小さなうちから電話で苦情を云われてしまうほど我が儘な子になってしまったのか。 情けない気持ちでいっぱいです。 叱るたびに泣いて「もうしない」と云うくせに同じ事を繰り返します。 下を向いて泣いていれば、そのうち嵐が通り過ぎるからと思っているのでしょう。 痛い思いをさせても効きません。親をなめているとしか思えないのです。 もうこんな子はいらないと思うこともしばしばです。 P恥ずかしい話ですが、どうしたらいいのでしょうか。

  • 幼稚園ストレスの娘、わがままをどこまで許せばいいですか?

    幼稚園ストレスの娘、わがままをどこまで許せばいいですか? 3歳と1歳半の姉妹の母親です。 幼稚園に行き始めた娘が連休明けにとうとう、幼稚園きらい!行きたくない!と言い出しました。 それから毎日泣いてる娘を無理やり先生にあずける毎日です。 帰ってくると機嫌悪くそれはわがままになります。思い通りにならないと泣き叫び叩くようにもなりました。 口の利き方も悪くなりました。何でもくちごたえして反抗します。「やだ!やだ!」です。 前からそうだったのですが更に妹に意地悪をするようになりました。 近ずけば「あっち行け!!」と蹴ったり、押したりします。 おもちゃは何でもとりあげます。 「○○なんて嫌い!」、「○○は笑わないで!」  と言います。ブーとつばを吐きます。 きっと幼稚園で自分がやられてる事をしてるんだと思います。 このような時どのように叱ればいいのでしょうか? 本当はきつく叱りたいのですが、本人の気持ちやストレスの事を考えると・・・ますます幼稚園に行きたがらなっても困るし・・・ どのようにすればいいでしょうか?

  • 彼に「娘みたい」と言われてしまいました。

    先日、付き合って10ヶ月になる彼に、 「付き合い始めの頃みたくドキドキしなくなってきた。」 「(私のことを)好きだけど、なんだか娘みたいな感じ。」 「もっと大人の女になって。」 ということを言われてしまいました。 確かに私は彼よりもはるかに甘えん坊でわがままで子供っぽいです。 20歳の女にしては子供っぽい方だとも思います。 でも「娘みたい」と言われるほど彼に甘えているつもりはないんです。 何が彼に「娘みたい」と思わせてしまうんでしょうか? 私のことを「娘みたい」と言った彼の気持ちが、私にはよく分からなくて・・・。 彼女のことを「娘みたい」と思ったことがある方がいたら、その気持ちも是非お聞きしたいです。 ちなみに彼は22歳、私は20歳で、二人とも学生です。 これからもお互い長く一緒にいたいと、彼も私も思っています。 でも相手のことを「自分の子供みたい」と思っているカップルが長続きするようには私には思えません。 だからこそどうにか「娘」から「彼女」に戻りたいんです。 そのために私は何をすればいいのでしょうか。 何かアドバイスをお願いします。

  • 乳児院について教えて下さい。

    7カ月になる息子の父親です。 現在、訳あって妻が育児する事が難しい状況です。 息子は、保育園に入園させています。 自分の職業が1日置きの24時間の2交替制であり、勤めの日に、妻あるいは子供に急な事があった場合、容易に帰れる状況でありません。 最近、妻の容態余り良くなく、入院と言う話も、かかりつけの医師から出始めました。 そうなった場合、保育園に預けるのは大丈夫なのですが、迎えに行く事が出来ません。 そこで、乳児院と言う話を聞きました。 乳児院は、1度預けてしまったら、妻の容態が良くなるまで、引き取る事が出来ないのでしょうか? 例えばなんですが、1日置きに父親が面倒みれるので、1日置きに預けると言った事はできるのでしょうか? どなたか、詳しい方、乳児院等で勤務している方がおりましたら、よろしくお願い致します。

  • 3歳の娘がよくワガママを言って泣く

    年少の娘がいます。元々、我の強い所がありますが、赤ちゃんの頃から夜泣きもひどく、未だによく泣くその散々聞いた泣き声にイライラして頭を悩ませています。 その泣く理由も、自分の思い通りにならなくて、それを通すまで一時間も二時間も泣いています。お話は普通に会話もできるのですが、始めに泣いた理由から次から次へと要望が変わって行き、初めはその都度優しく聞いたり、やってあげても結局は泣き止まない事に、最終的に付き合いきれなくなって私がぶちギレる感じを毎日やっています。 とにかくワガママで、さっきも幼稚園の帰りに買い物へ行くと、『ママ歩くコースが違う!』から始まり、泣き出すと何を言ってるのか分からず、『あっち?』『こっちなの?』というやり取りをしても全く泣き止まず。 ペースにのまれてはいけないという思いと、今の時期はそうだから、というさじ加減が全く検討がつかないし、はっきり言ってお恥ずかしながら、我が子ながらに、理解し難い、扱い難い娘に本当に困っています。 そのうち治まるかと気長に待って、これまでやってきましたが、今朝も寝ぼけて起きたかと思えば、『枕の位置が違うー』と泣き出す始末。その様にやってあげても『違う!』と言い、ごまかしたりしても結局何をやっても泣き止みません。家族みんなが起きてしまうくらい大泣きでまたその意味不明な事で一時間も泣いていました。 上の子は男の子ですが、気に入らない事があって泣いても、説明したり、自分なりに納得できればすぐに泣き止みます。しかし、娘は私が説明しても話しさえ聞いていない状態ですし、どうして良いかも分からず『なぜ泣いているのか』と聞いても『抱っこ抱っこ』の連発でイライラし、今日は突き飛ばしてしまいました。 その後、泣き止んでも『抱っこしてあげよう』とも思いませんし、近寄って欲しくないとも思えてしまうくらいです。 このままだと自分にブレーキが効かず、本当に虐待してしまいそうで怖いですし、何より娘がひねくれている事に将来心配もあります。 娘への対応に本当に困っています。幼稚園で担任に伺う話しと、家にいる時とは全く違うのも気になるのですが、何か関係があるのでしょうか。 補足もさせていただきながら、沢山のいろいろなご意見をお伺いしたいです。お願いします。

  • 我が儘言いたい放題の娘・・・困っています。

    お世話になります。 専業主婦をやってます。小学校1年生の一人っ子の娘がいます。 娘の事で相談させて下さい。入学当初、幼稚園からのお友達が一人もいなく「行きたくない!」と毎日泣かれるのでは?と心配でしたがすんなりと学校を受け入れ「お友達ができた!」と楽しく行ってる様子でした。自分から声を掛ける事が恥ずかしさもあってできないと思っていたのですが、思ったより仲良くしてるみたいで安心していました。 初の家庭訪問では先生から「○○ちゃん(娘の名)は私の(先生)の話しを良く聞き、やること全部早くて真面目ですよ!みんなのお手本もやってくれて!」とお誉めのお言葉を頂きました。 それからしばらくして最近は学校ではいい子で家ではわがまま言いたい放題で困っています。一度2歳児の時のようになんでも「いやだ!いやだ!」と泣いてわめいた時がありこの時ばかりは主人が怒り手を叩きました。わめいたのは気に入ってる洋服が洗濯後乾かず着れないのに娘が怒って、他の服ではいやだ!と。 学校のストレスから?と思っていますが、あまりにもひどく、なんでも私にやらそうとするので今朝も激怒の末、登校して行きました。 もちろん怒ってはいけないと思うのですが・・・登校させないといけない時間がせまっていたので。余裕をもって朝は起こしてはいますが・・・ 家で私と喧嘩はいいのですが、幼稚園の頃よく遊んでいたお友達に(ママ達も仲良しです。)公園で会っても全く挨拶もせず遊ぼうともせず、「つまらない!帰りたい!一人で遊びたい!」と・・・・せっかく久しぶりに合ったのにこんな調子で。 もちろんママさんにメールで謝りました。特に約束して遊ぶ事になってなかったので「ごめんね~なんか疲れてしるみたいでさぁ・・・」と帰宅しました。ママ友はわかってくれましたが・・・帰宅後娘を怒ってしまいました。 関係ないと思いますが、席替えをして一番授業中でも騒ぐ男の子がいるらしく娘はその男の子の隣で「今日も○○君(騒ぐ子)うるさかった・・・先生のお話聞かないといけないのに・・・先生に何回も注意されてたよ!」と。私は「気持ちはわかるけどママにいってもしょうがないでしょ!とにかく席替えしたばかりだし我慢しなきゃ!クラスのみんなもイヤでも我慢してる子いるよ!」と話ています。こればかりはどうしようもないので。 学校のストレスが学校ではなく家で大爆発するだけならまだいいのでしょうか?そう考えた方がよいのでしょうか?それとも解決方はありますか?来週個人面談があります。相談するべきか迷っています。学校では問題児ではないようなので様子をみたほうがよいでしょうか? 主人は「イヤだ!イヤだ!と言っても無視!おまえが相手するからいけない!イライラするおまえの態度もおかしい!」としか言いません。 心の広い母親を目指したいのですが、こんな情けない母親にご意見宜しくお願いします。

  • 姑に娘を教育されたくないのですが、私のワガママでしょうか?

    姑に娘を教育されたくないのですが、私のワガママでしょうか? 先日、姑が9ヶ月の娘に「あわわ」をさせており、 たまたまできたら義弟に「小さい時から教えてたもん♪」と自慢げに言っていました。 義母は、命令形で娘に話しかけ、何かと特訓しようとします。 例えば、「ハイハイしなさい」と声かけをして、無理やり手を前につかせようとしたりします。 寝返りも同じような感じでした。 「あわわ」も同じで「声を出しなさい」といいながら、 声を出してない娘の口に自分の手の甲をあてるということをしていました。 正直、嫌で仕方なかったです。 なのに、たまたま「あわわ」ができたくらいで、 「私が教えた」という態度を取られて、さらに苛立っています。 義母がやってもやらなくても、できるようになると思うので。 義母と義弟との話の中で「言葉は『教えれば』1歳半くらいから話すようになる」と言っていました。 その発言で、義母の命令形+特訓は、義母なりの「教育」だったんだと気づき、非常に不愉快に思っています。 「特訓」は、義母なりのコミュニケーションなんだろうと思い、 今までは目をつぶってきましたが、教育してるつもりでいることを知り、 がまんできなくなってきました。 遊んでくれる分には、かまわないのですが、 親が望んでいない教育を勝手にされても困ります。 おばあちゃんの役割を逸脱している気がするのですが、どう思いますか? その他にも、習い事についても「ピアノを習わせる」などと断言されたりしています。 夫婦の共通意見で、芸事については趣味レベルに留めたいと思っています。 にもかかわらず、義母は「ピアノにはまらせる」と言った発言を繰り返してきます。 もちろん、言うとおりにするつもりはなく、流していますが、 繰り返し言われると私のストレスになります。 主人も無理やりのハイハイなどは、嫌がっており、 主人から義母にやめてくれと何度か言っています。 でも「いいじゃない」と軽く流されます。 徒歩1分の距離に住んでいて、以前は毎日のように会っていましたが、 上記のようなことや、「孫に会えれば嫁の都合(気持ち)は無視」というようなことがあったので、 接点を減らす努力をして、週に1~2回まで減ってきました。 2~3時間預けるということもしていましたが、 教育方針の違いが明確になってきたので、預けるのもやめています。 なので、義実家に行って帰る雰囲気になると娘を寝かしつけようとしたり、 「お留守番していなさい」などと娘に言ったりします。 当然、私達に「置いていけ」って伝えたいのでしょうが、 直接言われているわけではないので無視しています。 預けている間に、写真を撮ったり「特訓」をしたりしていたようですが、 出来なくなったので、会うと今まで以上にしつこくしてくるようになっています。 極めつけは、娘が義母に抱っこされて泣いているのに、 「泣いちゃダメでしょ。覚えなきゃ」などと言いながらあやしているのには呆れました。 9ヶ月の子供に何を求めてるの?って感じです。 義母になつかせたい気持ちはよく分かりますが、 涙と鼻水まで流して泣いているのに返してくれなくて、 義母に対する嫌悪感が増してしまいました。 義母の特訓を上手に制止する方法があれば教えてください。 あるいは、週に1回くらいのことであれば、私ががまんすべきなのでしょうか? 私としては、もっと会う頻度を減らそうと目論んでいますが、よくないでしょうか? ご意見やアドバイスをお聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。