• 締切済み

商号登記の申請について 

個人事業主として、屋号を商号登記する場合、 文筆業(作家・ライター)は、営業内容に該当しますか? しない場合、どのように書けばよいのでしょうか? もし良い例があったら教えていただけると助かります。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>個人事業主として、屋号を商号登記する場合、文筆業(作家・ライター)は、営業内容に該当しますか?  商号というのは、商人が営業を行うにおいて自己を表す名称です。商人とは、自己の名をもって商行為をすることを業とする者ですが、文筆業は、絶対的商行為にも、営業的商行為にも該当しないので、文筆業を行う者は商人とは言えず、文筆業を目的とする商号の登記をすることはできません。 >しない場合、どのように書けばよいのでしょうか?  例えば、出版であれば営業的商行為に該当するのですが、文筆業とは違いますよね。どうしてもということでしたら、やはり会社(株式会社、合名会社、合資会社、合同会社)にすることです。例えば、個人で貸金業を営む場合、貸金業は商行為ではないので、その個人は商人ではありませんが(従って貸金業を目的とする商号の登記もできない。)、会社であれば、会社は当然に商人なので、貸金業を目的とすることもできます。 >また登記の目的は、屋号のついた銀行口座開設のためです。  例えば、税務署に提出する「個人事業開業届」では駄目なのでしょうか。銀行に相談された方がよいと思います。 商法 (定義) 第四条  この法律において「商人」とは、自己の名をもって商行為をすることを業とする者をいう。 2  店舗その他これに類似する設備によって物品を販売することを業とする者又は鉱業を営む者は、商行為を行うことを業としない者であっても、これを商人とみなす。 (商号の選定) 第十一条  商人(会社及び外国会社を除く。以下この編において同じ。)は、その氏、氏名その他の名称をもってその商号とすることができる。 2  商人は、その商号の登記をすることができる。 (絶対的商行為) 第五百一条  次に掲げる行為は、商行為とする。 一  利益を得て譲渡する意思をもってする動産、不動産若しくは有価証券の有償取得又はその取得したものの譲渡を目的とする行為 二  他人から取得する動産又は有価証券の供給契約及びその履行のためにする有償取得を目的とする行為 三  取引所においてする取引 四  手形その他の商業証券に関する行為 (営業的商行為) 第五百二条  次に掲げる行為は、営業としてするときは、商行為とする。ただし、専ら賃金を得る目的で物を製造し、又は労務に従事する者の行為は、この限りでない。 一  賃貸する意思をもってする動産若しくは不動産の有償取得若しくは賃借又はその取得し若しくは賃借したものの賃貸を目的とする行為 二  他人のためにする製造又は加工に関する行為 三  電気又はガスの供給に関する行為 四  運送に関する行為 五  作業又は労務の請負 六  出版、印刷又は撮影に関する行為 七  客の来集を目的とする場屋における取引 八  両替その他の銀行取引 九  保険 十  寄託の引受け 十一  仲立ち又は取次ぎに関する行為 十二  商行為の代理の引受け 十三  信託の引受け (附属的商行為) 第五百三条  商人がその営業のためにする行為は、商行為とする。 2  商人の行為は、その営業のためにするものと推定する。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

ANo.1です。 調べてみましたが、法律で決まった記述様式があるわけではなさそうなので、法務局職員のハラ1つということでしょうか。結局、法務局で聞くしかないのでは、と思います。 法務局に限らずお役所と交渉するときは、日時と応対した職員氏名はメモしておくことをお忘れなく。後で頓珍漢な話になった時に役立ちます。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

文筆業は立派なお仕事だとおもいます。 駄目な理由があるとも思えませんが?

mugmugimoo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 そう言っていただけるのは嬉しいのですが、 「商号登記」は、「販売・営業」に当てはまるような記述にしないと不可になるという情報があったので、確認したいと思っての質問でした。 また登記の目的は、屋号のついた銀行口座開設のためです。

関連するQ&A

  • 商号登記と商業登記について

    個人事業主の開業を申請しようと考えています。 屋号+個人名の銀行口座を作成しようと考えていますが、個人事業主の場合、商業登記簿謄本を出せとWebにでています。 これは、商号登記簿謄本と同じ事ですかね?

  • 商号と商標

    個人事業主として屋号を、商号として法務局に登記する場合、同じ名前、区分での商標の存在があったら、それは商号として登記できないのでしょうか? また、そういったことを法務局で教えてくれますか?

  • 個人事業主の廃業と商号登記の登録内容について

    個人事業主の廃業と商号登記の登録内容について 現在、個人事業主としてホームページ制作を行っています。 仕事柄、大手のお客様との取引もあるだろうと思い、登記簿謄本が取得できるよう商号登記を行いました。 しかし、この不況の影響を受け、受注件数も金額も低下する一方で致し方なく廃業をしようと思っています。 質問1:この場合、廃業届出を提出するのみで商号登記も無効になりますか? 質問2:廃業届出を提出し、一度は個人事業をたたむ選択をしたとしても、数年後に再度、同じ屋号での商号登記は可能ですか? Googleなどで調べてもよくわかりませんでした。 どなたかお知恵を拝借させていただけないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 法人登記について。

    宜しくお願い致します。現在個人事業主で法人成りを予定しております。 その際の登記上の商号についてお聞きします。 馴れ親しんだ現在の屋号をそのまま使用して「例ABC商店」 登記上の商号を他の名称で登記する事は可能なのでしょうか? 例えば「◎◎商会」。また使い分ける事は何か問題が有るのでしょうか?

  • 商号登記に関する質問です

    個人事業の商号登記を行うことを考えています。 いくつかの疑問があるのですが、 たとえばA都市にて商号を登記して、後にB都市に移転して、B都市に類似商号が存在した場合、どうなりますでしょうか。 商号登記費用として3万円かかるようですが、商号登記を行うのは、類似商号を防ぐためと思っておりまして、そのために何か別の方法にて類似商号を防ぐ手はありますでしょうか。 そもそも一般的に商号登記を行っていない会社が多いような気がするのですが、実際どうなのでしょうか。

  • 商号登記した個人事業者の銀行口座

    商号登記した個人事業者は、銀行に個人名でなく登記した商号で口座が持てるだろうと思います。 その口座を開設する場合に、銀行にはどういう書類を持って行ったらよいのでしょうか。 登記簿だけでしょうか? よろしくお願いします。

  • ウェブデザイン事務所の商号登記

    私は個人経営で、ウェブデザイン事務所の開業目指しているものです。 顧客の支払い口座用に、屋号名義の口座を開設したいと思い、今日、商号登記を申請してきました。 一応受理されたのですが、法務局から電話がかかり、店舗での販売をしていない場合は登記出来ないと言われました。質問してみると、商法にそう書いてあるからとしか解答は得られませんでした。 実際にネットショップを個人経営されている方は商号登記はしていないんでしょうか、また営業の種類を書き換えれば登記出来るんでしょうか。 法人にしなければデザイン事務所じゃ登記出来ないというのであれば、あきらめようと思いますが、一手間で登記出来るなら登記したいです。 ちなみに提出した営業の種類は 1、レンタルサーバー、ブログサービスの権利取得代行 2、ホームページの制作、販売 3、前各号に付帯する一切の業務 こんな感じです。よろしくお願いします。

  • 会社組織でない商号登記について

    商号登記について。 会社組織でなく、商号のみの登記が法務局へできますが、 それをするとその名称で銀行口座はつくれますか? たとえば、本名が山田太郎として、個人事業をしているとして、 婿養子となり苗字がかわって里中太郎となったとします。 このとき「山田太郎」という商号を登記(会社組織でない)し、 山田太郎で銀行口座を作成できるかどうか、です。

  • 開業時につけずに後で商号登録できますか

    個人事業主になるために近く開業届を税務署に提出する予定です。 ただひとつ困っているのが商号(屋号?)です。 正直、今はまだ「コレ!」と思うピッタリの名前が思い浮かばないのです。 しかし良いものが思いついたら、もちろん付けたいです。 開業時には商号をつけず、将来商号を付けることはできますか。 可能だとしても面倒ではありませんか。ご存知の方、回答お願いします。

  • 商業登記法 商号、未成年、後見人等の登記

    お世話になります。宜しくお願い致します。 商業登記法を勉強していまして、株式会社などは一通り理解できました。 ところが、商号の登記や、未成年の登記などの別個の登記について、イメージがわきません。 そのイメージを教えて頂きたいです。 例えば、甲県にAさんが、Z商店ってお店を出すとします。 Z商店 の商号の登記を、甲県の管轄登記所に登記します。 1.この意味ですが、私Aは、甲県のどこどこに、Z商店っていう商号を使ってますよ!というのを公示したいわけですか?それは同一場所でほかに使わせないようにでしょうか。つまり他の人からすると、営業の信頼とかではなく、単にこの場所ではこの商号はつかえませんよ、くらいの意味なのでしょうか。 2.乙県に移転した場合、商号の変更の登記をすると思いますが、この営業所の移転による変更の登記というのも結局、今度はどこどこに引っ越したので、その場所ではこの商号、私Aが使いますよ!ってくらいの意味でしょうか? 3.上と関連して、未成年が営業するときに登記をしますが、それは、 私は未成年だけど営業できるよ、ほら登記あげてきてみて?という意味でしょうか? 相手方からすると、未成年取り消しをくらうと嫌なので、こっそり登記で確認できるような制度でしょうか。 支配人や後見人などの登記も、いまいち意味がわからず困っております。 試験が理解できる程度でよいのですが、おおよそ上の理解でよいのか教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう