- ベストアンサー
- 暇なときにでも
カーオーディオ(アンプ等)に使えるギボシ端子の通販
わかりにくいタイトルですが、アンプ・サブウーファーなどのバッテリーから直接電源を取る必要のある電装品に使えるギボシ端子が近所に売ってなくて困っています。 電源コードが4.0~5.0sqくらいのものでも使えるギボシ端子が売っているネット通販はないでしょうか? 検索しても、PC用かなにかよくわからないコネクタや端子ばかり見つかり、肝心の自動車用のギボシ端子が見つかりません。見つかっても、100個単位での購入などでした。 セットでもせいぜい5個までならいいのですが、よろしくお願いします。
- gongujyoudo
- お礼率86% (305/354)
- 回答数7
- 閲覧数3346
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
- tapu99
- ベストアンサー率42% (160/374)
>アンプ用ではなく今回はサブウーファーのみの接続予定です 電源線(バッ直)ではなくスピーカーケーブルという事ですか??? スピーカーラインの接続ならアンプから直接端子に繋ぐ形でギボシを入れる必要が無い気がしますが・・・ >ギボシ端子の使用は電源コードが長く、途中で切断したいのでそのためです。 アンプの電源ラインであればギボシで繋ぐ自体があまり良くないかと・・・ バッテリー⇒ヒューズ⇒ディストリビューションブロックorヒューズブロック⇒アンプ こんな感じで繋ぐかと思いますがヒューズからブロックまでは1本で引くのが一般的かと。 ブロックからアンプも1本で引くのでケーブル同士を繋ぐ事やギボシを使う必要性が無いか思いますが・・・ ケーブルを直接ネジ止めかY型をネジ止めではないのですか? 何に使うのかよくわかりませんが一応・・・ 単に繋ぐだけでしたらオーディオテクニカから ケーブルジョイントアダプターというのが出ていたかと。 8ゲージ用が使えるかはわかりませんが。 ギボシもあるようですね。 ヒーロー電機もしくは日立モバイルの B-28 312ファストンプラグ B-29 312 ファストンソケット こちらが使えるかと思います。 売れる品でも無いと思いますのでバラ売りしている所があるかどうか・・・ それとこのサイズに使える圧着工具も必要になるかと・・・
関連するQ&A
- 電源の取り方
ナビを取り付けようとしています。 オーディオ裏の電源コードはすでにオーディオを繋いでしまっていて、ACCや、バッテリーなどのコードのギボシ端子の余りがありません。 そこで、ACCとバッテリーなどのコードから分岐させたいのですが、知識が無いので、どのような分岐は良くて、どのような分岐はダメなのか分かりません。 今考えているのは、 案1として、ギボシ分岐端子というのが売っていたので、オーディオ裏のギボシ端子に繋いで、そこから、オーディオやナビの電源コードにつけようかと思っています。 ちなみに、ナビはモニタと本体の電源コードとオーディオに繋げたいので、3分岐させます。 内部 | |←バッテリーコード | ○○ / \ ○ ○○ | / \ ナビ ○ ○ | | モニタ オーディオ ○:普通のギボシ端子 ○○:ギボシ分岐端子 案2として、圧着式コネクタを使って分岐させようと思っています。オーディオ裏のコードから分岐させるとしたら、案1とあまりかわらないようなきもしますが可能でしょうか? 内部 | |←バッテリーコード | | □---ナビ本体 | | □---モニタ | | ○ | オーディオ □:圧着式コネクタ 案3として、ヒューズボックスから取ろうとも考えております。 ヒューズボックスから電源を取ったことが無いので、基本的な取り方、また、注意事項など教えていただけたらと思っています。 また詳しいwebなど教えていただけたら嬉しいです。 (自分なりに調べてみたのですがリレー?が必要など少し分かりませんでした。) オーディオを取り付けたことぐらいしかないほぼ初心者みたいな者です。 どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- アンプが壊れてしまいました
昨日、車用の外部アンプを取り外していたところ、うっかりバッテリーコードを外さずに作業をしていたため、アンプ側についていたバッテリーコードとマイナスコードをショートさせてしまいました。バッテリーコードに付いていたヒューズが切れましたので、すぐに交換したのですが、音が出なくなってしまいました。デッキの電源を入れると、アンプの電源ランプがゆっくり赤く点灯しますが、デッキと連動しているとは言い難い状況です。もし、修理が可能であれば、検討したいのですが、どうか、よいアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 車用外付けアンプ+サブウーファーの電源
このほど、外付けアンプ+サブウーファーをDIYで導入しようとしてります。 この場合、「バッ直で電源をとる」とネットで見まして、YOU TUBEなどで バッテリーから社内へ電源を引き込み、外付けアンプに電源をとるところま では、イメージが沸いています。 ただ、その先の、サブウーファーの電源についてイメージが持てていません。 そこで質問なのですが、 (1)アンプ電源に加え、サブウーファーもバッ直して電源をとる必要があるの でしょうか? (2)もしそうだとしたら、社内への電源ケーブルの引き込みはアンプ用とサブウ ーファー用の2線分する必要があるのでしょうか? それとも、1線分ケーブルを引き込み、社内で分岐するものなのでしょうか? はたまた、アンプにつなげれば、サブウーファーにも電力が回るのでしょうか? 当方、バッ直の経験はなく、パワードサブウーファーの導入すら経験がない ところに、費用を節約するためDIYでの導入を考えている初心者でござい ます。ご回答、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
その他の回答 (6)
- 回答No.6
- kuma_shiro
- ベストアンサー率39% (229/584)
No.2/5です。 そうですか、そんな太いケーブル用のギボシ端子は一般向けに市販されているの見たことが無いですし、そのオープンバレル用の圧着工具も一般向けには無いような気がします。 それ以外の方法は紹介する必要はなさそうですね。
質問者からのお礼
皆さん見たことが無いとのことですので、業者に電話して売ってもらえるか尋ねるか、大人しく2.0sqのコードでサブウーファーのみの接続をするか検討します。 ただ、圧着工具は5.0や6.0くらいまでなら、一般市販品でも圧着可能のようです。 エーモン社のターミナルセット(品番 E2・E3)の工具などがいけました。 オーディオ関係に詳しい方のようなので、また何かありましたらよろしくお願いします。 ありがとうございました。
- 回答No.5
- kuma_shiro
- ベストアンサー率39% (229/584)
No.2です。 オーディオテクニカやオーディアがカーオーディオ用専門のパーツを出ていることをご存知ないのでしょうか? 紹介したサイトは一例ですが、よく見て頂いたのでしょうか? 必要なのはバッテリーやアンプのところに使う端子ですよね? http://www.clevers.co.jp/car-audio/shopping/audio-technica/index.html ↑のケーブルターミネーターのところに2Gまでの丸端子がありますよ! http://www.clevers.co.jp/car-audio/shopping/audio-technica/cable-terminator/index.html それから、オーディアはエーモンのブランドでカーオーディオ用の専門パーツを販売しています。 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=73
質問者からの補足
再度の回答ありがとうございます。 No.4の方の補足の通りですが、丸型端子ではなく、ギボシ端子を探しています。 今、気が付きましたが、タイトルに「アンプ等」と書いたのがそう思われた原因だと。すいません。 >電源コードが4.0~5.0sqくらいのものでも使えるギボシ端子が売っているネット通販はないでしょうか? の、一文でわかるかなと思ったのと、たまに長文の質問文を見かけますが非常に読みにくいと思うため、なるべく文章を短くしました。 電源コードと電源コードとの接続に必要なのです。
- 回答No.4
- tapu99
- ベストアンサー率42% (160/374)
>肝心の自動車用のギボシ端子 何を求めて自動車用なのでしょうか??? オス-メスで繋げる端子を一般的にギボシと読んでると思いますが求めているのはそれですか? だとしたら10ゲージに使える物は一般的には売ってないかと思います。 (当方は見たこと有りません) Y形や丸型の端子でしたらいろいろあります。 とっても高いオーディオ専用品からお安い業務用等いろいろあります。 安いのでしたらニチフのがホームセンターの電材コーナーに・・・ よく使ってますがここはバラでも買えます。 http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_218_100.html ヤフオクにもたくさん出てますね。 http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=%b0%b5%c3%e5%a1%a1%a5%b2%a1%bc%a5%b8&auccat=23852&f=0x4&alocale=0jp&apg=1&s1=cbids&o1=a&mode=2 ちょっと高いのは金メッキのものがあります。 http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/tl10-m4r.html オーディオ専用でしたらパラジウムメッキやロジウムメッキの物もあります。 蛇足ですが・・・・ アンプ用とのことですが10ゲージで大丈夫ですか? 出力の小さなアンプで問題無いのでしたら良いですが。 求めている材料が揃っても選び方、取り付け方によっては車両火災になる可能性も有りますし・・・
質問者からの補足
自動車用でなくてもいいのですが、自動車の電源コードに使えるギボシ端子が欲しいのです。 Y型と丸型はバッテリーに接続するためのものだと思いますが、それならばエーモン製のΦ8の丸型端子があったと思いますので、それを使う予定です。 ギボシ端子の使用は電源コードが長く、途中で切断したいのでそのためです。 また、アンプ用ではなく今回はサブウーファーのみの接続予定です。後々にアンプ等を追加するかもしれないのと、サブウーファー用と書くと、「5.0sqでなくても2.0sqくらいでもOKでは?」といった回答があるかなと思い、あえてアンプという言葉を使いました。 専門家ではありませんが、オーディオの取り付けやそれに関連することはある程度経験があるので、車両火災になるようなことは無いと自分では思っていますが、その点は十分に気をつけます。 しかし、やはり売っていないのですか。 どうにか専門業者などと話をし、探してみます。
- 回答No.3
- gsbaka1150
- ベストアンサー率36% (663/1816)
元Sディーラー勤務、現役整備士です。我々はギボシなど100個単位で買っても結構あっという間に使い切ってしまいますが、割高でも数個でいいと言うならホームセンターのカー用品コーナーでエーモン辺りの小分け品がある筈ですが・・・。
質問者からのお礼
2.0sq以下だけでなく、3.0sq対応のものもありました。 一応、訂正しておきます。 また新たな質問をした時などは、よろしくお願いします。
質問者からの補足
エーモン製は問い合わせましたが、2.0sq以下のコードにしか使えないものばかりのようです。 加工済みのバッ直電源コードはありましたが、加工済みではなく、ギボシ端子のみが欲しいのでこれも使えません。 折角の回答ですが・・・。
- 回答No.2
- kuma_shiro
- ベストアンサー率39% (229/584)
オーディオテクニカ http://www.audio-technica.co.jp/search/k.html オーディア http://www.aodea.jp/ なら簡単に検索できますけど? http://www.clevers.co.jp/car-audio/shopping/audio-technica/index.html http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=6&sub=0&k=0&oid=000&c=1840&sitem=%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%A2&f=A&sf=1&nitem=&g=200284&min=&max=&p=0 他にも沢山ありますよ http://www.hi-1000.com/commodity/tansi.htm
質問者からの補足
折角の回答ですが、どのサイトも2.0sqや1.25sq以下のコードにしか使えない端子ばかりでした。私が探せなかっただけかもしれませんが、多分そうだと思います。
- 回答No.1
- rgm79quel
- ベストアンサー率17% (1578/9190)
う~ん、自動車用と限ったものは無いようですが 信用して使えるモノは 経験上、 やはり業務用であると断言できます。 (日立とか) で、出荷単位が100個単位なので 最寄りのプロショップさんや整備工場さんで分けて頂くのが一番確実で近道ではないかと思います。
質問者からのお礼
早速の回答、ありがとうございます。 自動車用で無くてもいいのですが、やはり100個単位になってしまうのですか。 整備はいつもディーラーで、近所で付き合いのあるショップや整備工場が無いんですが、とりあえずどうにか探してみます。
関連するQ&A
- カーアンプのプロテクト
カーアンプのロックフォード T600-4 を取り付けて音量を上げると音が出なくなり、その時にアンプのプロテクトのランプが付きます バッテリーから直接電源をアンプにはつないでますが、ヘッドユニットはバッテリーからは引いてません ヘッドの内蔵アンプはOFFの状態にしてます 力ロッツェリアのサブウーファー(100W)はバッテリーから電源を取ってますが、ゲインは最小の状態で使ってます T600-4はフロント2chのみ使用です バッテリーの容量不足や弱っているのが原因なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- 古いアンプ(10年前)を今の(4年前)ヘッドユニットに接続できないものか?
タイトル通りなんですが、端子(コネクター)がぜんぜん違うため接続できません。変換コードとか端子の加工とかで使用することは可能でしょうか。 アンプ=カロッツェリア ヘッド=ケンウッド
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- サブウーファーの接続
AVアンプとサブウーファー(アンプ内臓)の接続がわかりません。 AVアンプには独立してサブウーファーの出力端子があり、サブウーファー側は2.1Chという所に赤白の入力端子が1組あり、5.1Chというところに6つの入力端子があります。単純に(素人なので…)そのAVアンプのウーファー出力端子とサブウーファー側の5.1chのところのSUBの入力端子をピンコードをつないだのですが、全く音がでません。尚、アンプ側の設定はSUBをONにしてあります。 接続の方法をどなた様かご教授していただけると幸いです。
- ベストアンサー
- オーディオ
- サブウーファーにシステム接続端子?
今まで使っていたYAMAHAのホームシアターセット(AVC-S20)の ミニアンプが壊れてしまったので、アンプだけ買い換えました。 (Pioneer VSX-D511) スピーカーは難なく接続できたのですが、サブウーファーの音が 出ません。 YAMAHAのサブウーファーとミニアンプにはシステム接続端子というのがついていて、入出力とシステム接続端子の2本の線で繋いでいたのですが、今回のアンプには、その端子がついていません。 システム接続端子が備わっているアンプでないとこの サブウーファーは使えないのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- カロッツェリア DEHーP01について
お世話になります。 車いじり初心者の者ですが、カロッツェリアのDEHーP01を取り付けました。 現在サブウーファーとツィーターは有りませんので、付属のアンプからフロントとリアのドアスピーカーでmidとlowレンジのみを使用しようと思いますがこれでもバッ直は必要ですか? 仮に必要だった場合ですが、今後サブウーファーも付けたいと思っています。その場合アンプとサブウーファーの2種類の電源を直接取ることになると思いますが、バッテリーの端子に2本も配線をしても大丈夫なのでしょうか?或いは他に方法が有りますか?
- 締切済み
- 国産車
- カーオーディオの接続
ホンダのオデッセイにカロッツェリアのユニットDPE-710?とフロントにアルパインのツイーター+16cm(純正交換タイプ、ツイーターは上部へ)のセットとリアにケンウッドの16cm(純正交換タイプ)+ボーズのパワーアンプを接続しようと思っています。10年位前は自分で接続した記憶がありますが、すっかり忘れてしまって困っています。バッテリーからアンプ。アンプからユニット。ユニットからスピーカーとなると思いますが、特にバッテリーとアンプ接続の注意事項や必要な部品やケーブル関係、コネクターなど、思いつく範囲で教えていただければ幸いです。
- 締切済み
- オーディオ
- ACCやIGN電源の複数の取り付け方
複数の電装計のものを多く取り付けているので どうしてもギボシ端子をオス側に0.75の配線を4本束ねその先にメスを計4個つけて電源を取り出しているのですが まだ3,4箇所同じ箇所から電源を取りたいのですが大丈夫でしょうか? 皆さんは電装品が多いい場合どうしているでしょうか? どうしても1箇所からとるのでたこ足配線のようになってしまい 何か言い方法はあるでしょうか? 電源元は純正コネクターのACC、IGN、の線に分岐タップ使い ACCは二股に分けつずけて6箇所、IGNも二股に分けつずけて7箇所です。
- ベストアンサー
- 国産車
- アンプの電池駆動 できますか?
はじめまして。 当方、主にアコースティックギターやジャズ用のアンプとして使われるAERのコンパクト60(Bingo2)を所有しています。 軽く小さいため大変機動性に優れるうえ、音質はご存知の通りスバラシイの一言です。 この使えるアンプをどこにでも持っていけるように、電源の無い場所(公園とか、もしくは電源を使うとまずい場所等)でも使えるよう、 電池駆動出来ないか考えております。 アンプ自体は無改造で、本来電源から取れる電圧を 発生させられる電池ボックスのようなものを作成して そこにアンプのコンセント、もしくは電源端子に直接 接続して使いたいのですが、電化製品の知識はほとんど無い当方にも製作は可能でしょうか? 一応自動車用のバッテリーで駆動している人を検索で見つけたのですが より詳しく、手に入れやすい電池で駆動出来ないかを知りたいです。 また既にそのような商品がありましたら教えていただけたら幸いです。使用する電池はコストを考えて充電式のものを考えています。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- バイクのバッテリー12Vからインバーターを使い家庭用コンセントが使用で
バイクのバッテリー12Vからインバーターを使い家庭用コンセントが使用できるようにしたいと思っています。 AC100V作戦(http://www.tabikaze.net/100v.html)というサイトを参考にしているのですが、 古い機種や手に入らないものがあり、分からない箇所もあるので質問させてください。 使用を考えている製品は インバーターはセルスター HG-150/12V シガーソケットはエーモン 品番:E329/商品名:線付ソケット(メス)/JANCD:4905034003293 丸形端子・ギボシ端子は近くのホームセンター 配線コード ??? そうです、配線コードが分かりません。。。 エーモンの電装→コードから色々種類があり説明があるのですが自信がありません。 と言うのも、「AC100V作戦」を見ると、『インバーターが12Aタイプなので、対応するコードを選んでください』と記載が あるのですが、セルスター HG-150/12Vって12A??12Aならエーモンで2.0sq?1.25sq?どのコードなの?? そもそも、シガーソケットのコードは大丈夫なの?と言う感じですorz 詳しい方よろしければ助言をください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からの補足
どうも専門家やその筋に詳しい方には、非常にわかり難い質問文になってしまったようで、すいません。 なるべく簡潔な質問文にしようとしたのが悪かったようです。 現時点ではサブウーファーのみの接続ですが、今後アンプなどを取り付ける可能性もあり、それを考慮しての電源コードです。バッテリーからアンプもしくはサブウーファーまでを繋ぐバッ直の電源コードです。 とりあえず、それなりの太さの電源コードを取り付けて、アンプ等を接続する時はそこから分岐して接続すればと、そう考えていました。 市販の電源コードを取り付け、更にそこからサブウーファーに付属のコードを使用すると、全長が10mを軽く超え、束ねるにしても邪魔で仕方ないと思い、途中で切断し、ギボシ端子を使用して短くしようと思っていました。 >アンプの電源ラインであればギボシで繋ぐ自体があまり良くないかと・・・ 付属の電源コードは既にギボシ端子を使用してありましたが、『アンプを取り付ける場合は』ということでしょうか? 余り深く考えずに安易に考えていましたが、皆さんの回答のおかげでいろいろとわかり、大変参考になりました。 アンプを取り付ける際は業者に依頼することにし、今回はサブウーファーのみとします。 また、圧着工具についても他の方も指摘されていますが、普通にホームセンターで買ったものでも使えたと思いますが、これも確認してみます。 ありがとうございました。