• ベストアンサー

勾配の距離の計算方法

ある図面を見ていたら、水平距離50mで縦断勾配2パーセントの側溝を施工するという図面があつたんですが、この場合2パーセントの勾配がついた距離はどのように計算すればいいのでしょうか? たぶん説明不足だと思うので補足ですが、不等辺三角形に似ていて、底辺の直線が50mで斜辺が2パーセントなので、三平方の定理を使うのかなとも思いますが、いまいちわかりません。 答えより特に計算方法を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

>不等辺三角形に似ていて、  直角三角形です。直角を挟む角の底辺側が50m、高さがその2%で1mとなります。従って斜辺の長さは、 L=√(50^2+1)=50.01m となります。  ただし、建築や土木などの場合、側溝の施工延長というのは、法面排水などの余程傾斜の大きいところでない限りは、水平投影長の値をそのまま使うのが普通です。  上記の計算だと、水平投影長にたいして1cmしか違いません。50mの施行延長だと、この程度の数値は施工誤差に含まれるので、無視されます。そもそも、一般的な側溝の製品は、1本あたり2m(製品によっては60cm、あるいは1.0m)ですから、施工延長で1cmというのは施工できません。  わたし自身、土木の設計に関わっていますが、そのような計算はいちいちしませんし、現場の施工業者からも求められません。  いうわけで、この場合は50mのままとするのが正解です。

simatone
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 専門家だけあって知りたいことがすべてかかれていました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#1,#2さんの計算方法で 50.01m と出てきますね。 1cm長いだけですから #1さんが言われるとおり、誤差の範囲です。 つまり、側溝工事施工時は U字側溝の製品寸法+継ぎ目のわずかな隙間(モルタル詰め)の数はかなりの数になります(1mU字側溝製品だと隙間が49個出来増すので隙間が1mm程度入るだけで約5cmになります。)それでU字溝製品を4cm程度カッティングすることになる可能性もあります。しかし、実際の施工では、実際の寸法とカットしない場合の誤差が数cmの範囲ならカットしないで済むと思います。 長さの誤差が数10cmも違うなら工事依頼者によっては図面通りカットせざるを得ないかも知れません。

回答No.3

この場合三平方の定理でよいと思います。 まず、2%の勾配は100mで2m垂直に上がる坂なので 50mだと1m上がる。 これに三平方(底辺の2乗+上がった距離の2乗=勾配の距離の2乗) を当てはめる感じだと思います。 よって、50^2+1^2=勾配の距離の2乗 2500+1=勾配の2乗 勾配=ルート2501 後の計算は面倒なのでご自身でどうぞ(笑)

  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.2

勾配が2%とは、例えば水平に50m進んだとき、垂直にその2%上がるという意味です。つまり50m×0.02=1m 斜辺の長さなら三平方の定理でどうぞ。

関連するQ&A

  • 物理 力積の計算間違い 私が計算したのは何?

    力積の計算で間違えたのですが、私が一体何を計算したのか分かりません。どんな三角形を描いてしまったのか教えて下さい。 問題 水平に速さvで運動する質量mのボールをバットで打ち返したところ、ボールは前方に、水平面から60°の方向へ同じ速さvで飛んでいった。このときバットがボールに与えた力積の大きさを求めよ。 正解 直角三角形ではないので、三平方の定理は使えません。 余弦定理を使いましょう。 I = (mv)^2 +(mv)^2 - 2(mv) × (mv)cos 120° よって I = √3 mv ※120°の鈍角を持つ二等辺三角形の底辺を求めるような計算になってます。 私が計算したのは、 ボールが最初に進んでいた方向を正として、 I = (-mv cos 60° + mv sin 60°) - mv = (√3 - 3)/ 2 × mv = -2.366 頭の中では、正解と同じ二等辺三角形をイメージしています、今でも(‼︎)。しかし、長すぎます。どこが基点になっているのかも不明です。イメージが湧く方、説明をお願いします。

  • 七分勾配がなぜ約55度になるのですか?

    七分勾配がなぜ約55度になるのですか? 調べましたが納得のいく結果がえられません‥‥ 土木施工管理技士を目指しています。 後学のために 「七分勾配は約55度である。」 と端的に覚えるよりも、現場で応用がきくように計算式から覚えたいです。 まだ施工管理を経験して一ヶ月の見習いです。 今まで土木の経験もありませんが、すこしでも現場の作業員、職員のみなさんの力になりたいと思っています。 七分勾配の比率は底辺が0.7、高さが1、斜辺が約1.22というところまでは高卒レベルのぼくでも調べてなんとかわかりました。 ですが、なぜ七分勾配では55度になるのかがわかりません‥‥ 現場で 「底辺がx、高さがyのときの角度(θ)を正確に知りたい」といった状況のとき答えられるようになりたいです。

  • 片勾配のすり付け率

    土木工事の縦断図における片勾配のすり付け率の計算方法が解りません 具体的に 勾配+1.5%から+6.24%のすり付け長が23m、すり付け率 1/190と図示されています・・・私は勾配差/すり付け長=すり付け率と理解していたのですが、図示されているもの符合しないのですが・・・図面が間違っているのでしょうか・・・それとも・・・

  • 傾斜地における距離表記

    いつもお世話になっています。 買おうかどうか悩んでいる土地があります。 先日、その土地を見に行ったところ、傾斜地でした。 図面で言うところの土地の奥から道路にかけて下り坂になっているような状態です。 そこでふと疑問に思いました。 傾斜地を図面に落とした場合、距離は水平に投影された距離(いわゆる底辺、とでもいいますか)を示しているんでしょうか。それとも傾斜地の実測値(斜辺?)なんでしょうか。 実は別荘地のため、建ぺい率が20%と小さめです。 それはいいのですが、もしこの図面の距離が傾斜の実測値(=斜辺の距離)だとしたら、水平に均した時に面積が減って、建てられる面積もだいぶ目減りしてしまうだろうなと思ったもので、質問してみました。 どなたかご存知の方がいらっしゃればご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 縦断図の片勾配のすり付け図の計算が分かりません。

    縦断図の片勾配のすり付け図の計算が分かりません。 距離30メールで右が+2%~+9%に変化で1/264 左が-2%~-9%に変化で1/134 となっています。この1/264や1/134はどうやってめとめたのでしょうか?

  • フローリングの勾配

    購入した中古物件のキッチン・フローリングが手前から奥にかけて4Mほどで20mm程度の下り勾配がついています。想像では数年前に増築&リフォームした際に勾配がついたままで施工したようです。なので、ドアなどの開閉は問題ありません【フロアーのみの問題です】 そこで、フロアーを出来るだけ水平にする様、もう1枚フロアー材を敷き、下敷きにスペーサー的な物で調整してと思うのですが、現状のフロアーを根こそぎ剥がさないで施工する知恵は無いでしょうか? 施工においては完璧な水平は望んでおりません。水平にする事によりドアの額縁よりも上がるのを避ける為です。

  • 三角関数の計算がおかしい

    詳しく書くと長くなりますので要約します。 図がなくて申し訳ないのですが、斜辺→1000、高さ→3,15、底辺→?として三角形を描きます。 三平方の定理を展開して、?²=1000²-3,15² 即ち 底辺?=999,9950387であるということは関数電卓で一瞬で計算することができます。 ただ、一旦角度を求めて逆算するとなんかおかしい数字になります。 まず最初に解ってる斜辺1000、高さ3,15はsinなのでsinで角度を求めると、 0,1804820039°になります。 0,18°としてtanで底辺?を求めると  ?=3,15÷tan0,18 ?=1002,672843 と、ミリ単位で誤差が出て、100分台の精度でワークを削る機械加工において致命的なミスが出ます。 ただ小数点以下10桁、0,1804820039°として底辺?を求めると  ?=3,15÷tan0,1804820039 ?=999,9950387 となり、三平方の定理を展開して計算した数値と同じ答えが出ます。 なぜこのようなことになるんでしょう?角度は小数点以下3桁まででいいや、と勝手に決めて計算したらダメですか? 関数電卓で小数点以下10桁まで入力しないといけない理由を教えて下さいませんか?1000万分の何°という数字が必要なんでしょうか? 皆さん回答ありがとうございます。多くの方から回答を頂き感謝しています。 しかし、すぐに理屈を理解できません。自分の無知を恥じながら時間がかかったとしても理解しようと思います。 現時点での認識ですが ?最終的に角度を求めるだけなら小数点以下3桁もあれば充分。 ?しかし、求めた角度を使って底辺の長さを求めるなど、更に計算を続けるなら、小数点以下3桁ではダメ。できる限り正確に角度を入力する必要がある。 という認識で宜しいでしょうか?

  • 三角形 計算機sin cos tan

    こんにちは! 理数がめっぽうだめな者です。 この間建築関係の人用の計算機を買いました。 それにsin cos tanがありました。 私は建築業ではありませんが、現在家の縮尺図を描いております。 その際に、屋根の勾配について考える時、とっても計算がめんどくさい、またはどうしたらいいかよくわからないのですが、もしかしたら計算機sin cos tan あたりを使って一発で出ないのかな? と思いました。  たとえば、7280ミリの幅の家に、5.5勾配の屋根をつけて、(水平に10行った時に垂直に5.5上がる屋根) の軒を9cm出したら、斜辺は何メートルになるか? とかです。 軒を考えなくて良ければ、幅と高さで計算できるんですけど、めんどくさいので、計算機で一発で出る機能はないかなと思いました。 また、斜辺から水平、垂直の長さの出し方もよくわかりません。 もし計算機でできたら、理屈は理解できなくてもいいので、計算機の使い方を教えてください。

  • 排水の勾配計算

    お世話になります。 勾配計算の方法を教えてください よく100/1等と表記されていますが 1000mmに対して何mmの高低差という事でしょうか? 計画しているのは 排水の配管距離が8mくらいで4箇所エルボが発生してしまいます。 この場合の勾配と配管の太さはどのように計算したらいいでしょうか? また排水の塩ビパイプの接続箇所がつまりの原因となる事がありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 三角形の角度の求め方(関数計算機)

    久しぶりに計算したら、下記がさっぱりわからず困ってます。 底辺8883 斜辺15593 直線?12815  底辺から12815は直角です。 直角以外の2辺の角度の求め方を教えてください 上記の数字で計算式を教えて下さい。 XとかYで 方程式みたらよく解らないのです。 又、関数計算機で打込みたいのです。