• ベストアンサー

精神科に通院している人の要介護認定

私の祖母について皆様のご意見頂戴したくご質問させて頂きました。 祖母:82歳 精神科、内科に通院しておりましたが、先週からかかりつけの精神科の病院に一時的に入院しております。精神科といっても、症状は神経が細いとでもいいましょうか、すぐに不安症状になり、それが血圧を上げ、血圧があがると上が200近くになってしまいます。入院前は自分で歩けたため、勝手に救急車を呼んでしまい、病院に着いて先生の顔を見るとほっとして血圧が通常に戻り、何も処置を施さず帰ってくることが最近多くなりました。その為、救急搬送先の病院からは、「常習」として搬入を拒否されることもあり、また、痴呆症状も出ている為、通常の生活が困難になりつつあります。祖母の家と私の家は自転車でいける近さで、それが幸か不幸か母(祖母の娘)は我が家と祖母の家を毎日往復し、救急車が呼ばれるたびに付き添い、血圧があがればかかりつけの内科の先生の自宅兼診療所にに昼夜を問わず押しかけ、注射と点滴をお願いし、その度に母は家事をやめて付き添わねばならず、1日5、6回も呼び出されることが常になりました。祖母は何故か自宅に戻ると血圧を上げる症状が頻繁に起こるため、まさに共倒れの状態になり、先週から祖母は精神科の先生の計らいで急遽入院となりました。 ただ、「帰りたい」と言っているため、病院でもそう長くは入院させられない、と先生から言われ、今週要介護認定を受けるのですが、どこまでの認定になるか正直不安です。入院してから祖母はろれつも回らなくなり、入院前は介添えなしで歩けましたが、今では介添えが必要になるほど体力が衰えました。先生も、施設は順番待ちの状態でどこも現状一杯とおっしゃっていますし、自宅介護にも、母の精神的・肉体的苦痛を見ている私にとっては限界があるように感じます。やはり、介護認定ですと、あくまでも「介護」目的なので、精神疾患を持っている祖母のようなケースでは、どのような判定になるのか不安です。出来ればどこかの施設(病院)で見てもらうのが一番だと思うのですが、そういうこともやはり認定がどのようになるかで左右されてしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#99722
noname#99722
回答No.1

うちの母は60代でしたが、やはり精神疾患を患っており加えて認知症と体力低下で介護申請をしました。 現在特別養護老人ホームに入所しております。 精神疾患があっても、ある程度年だと認知症との区別も難しくなってくるので、介護認定では「生活の困難さ」が重要になると思いますよ。 調査員には少し大げさぐらいに伝えた方がいいと思います。 最近は介護度もなかなか上がらなくなっていますから・・ 要介護3以上だと施設を利用しやすくなります。 確かに順番で皆さん待っていますが、施設に困難さを訴える事で待ち順位を上げてくれたりもします。 とにかく少しでも高い要介護をゲットする事ですね。 ただ、精神症状であまりにも人に迷惑を掛ける場合(発狂したり暴力をふるったり)だと施設での受け入れも難しくなり精神病院へ回されてしまう場合もあります。 市の調査員が来たらよく相談してみるといいですよ。 介護者が居なかったり病気だったり、おばあ様が1人で暮らしていたりして介護が困難になれば優位になると思われます。

hotishi
質問者

補足

ご回答有難うございます。祖母の家には祖母のほかに叔父が一緒に住んでいますが、叔父も精神の病気を患っており、実質介護できない状態なため、母が毎日世話をしに行っております。そのような状況は、祖母のかかりつけの精神科の先生もご存じなので、その旨よくよく先生の方からも強く言って頂いた方が、高い要介護度をゲットできますでしょうか。また、施設がいっぱいで順番待ちだった場合、入所が決まるまでの間はどうしても在宅介護になってしまいますでしょうか。出来れば、このままいずれの施設が決まるまで、病院に入院を希望したいと思うのですが・・・。どうぞ宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

介護認定をお考えであれば、まず最寄りの市役所(または区役所など)の介護保険担当の窓口に行って相談してみてください。 その際に必要書類一式をいただけます。 その中の一つに主治医の意見書があります。 これは身体の状態や精神状態など主治医が医学的に判断して書かれます。 その他に市役所から委託され(直接市役所の職員が来られる場合もあります)専門のカウンセラーが本人との面談(現在の状況を見られたりするだけです)をされたりします。 そう言う書類を揃えられて(家族は立ち会いをするぐらいですので負担はほとんどありません)市の介護認定委員会にかけられ最終的に介護度が決まります。 まず一番に主治医に相談しながら介護認定を受ける手続きをお始めになってください。 これをしないと前には進みません。現状も変わりません。 介護認定の結果が出て、要支援または要介護と判定されると介護サービスが受けられます。 精神疾患があるからと言って認定で不利になると言うことはないです。 施設を利用でお考えなら老健なら今の状態でも十分入所可能だと思います。 待機期間も平均的には2ヶ月~3ヶ月ぐらいだと思います。 特養の場合は申し込みの段階で色々な調査があり、家族の状況(常時介護が出来る人がいるか否かなど)によっては順番が若干上がったりと言うこともあります。 ただ特養の場合は待機期間は3年~5年とかなり長いです。 待ち人数も1000人近くなんて言う施設もザラです。 まず介護認定の申請を大至急行ってみてください。 それから担当のケアマネさんが決まったらよく相談して自宅介護にするのかそれとも施設入所にするのか考えて下さい。 介護には莫大な費用がかかりますので自分の生活も考えながら検討して見て下さい。

hotishi
質問者

お礼

親切丁寧なご回答有難うございました。要介護認定の結果が今月末にも到着する予定ですので、それからまた動こうと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

介護認定をお考えであれば、まず最寄りの市役所(または区役所など)の介護保険担当の窓口に行って相談してみてください。 その際に必要書類一式をいただけます。 その中の一つに主治医の意見書があります。 これは身体の状態や精神状態など主治医が医学的に判断して書かれます。 その他に市役所から委託され(直接市役所の職員が来られる場合もあります)本人との面談(現在の状況を見られたりするだけです)をされたりして、があったりします。 そう言う書類を揃えられて(家族は立ち会いをするぐらいですので負担はほとんどありません)市の介護認定委員会にかけられ最終的に介護度が決まります。 まず一番に主治医に相談しながら介護認定を受ける手続きをお始めになってください。 これをしないと前には進みません。現状も変わりません。 介護認定の結果が出て、要支援または要介護と判定されると介護サービスが受けられます。 精神疾患があるからと言って認定で不利になると言うことはないです。 施設を利用でお考えなら老健なら今の状態でも十分入所可能だと思います。 待機期間も平均的には2ヶ月~3ヶ月ぐらいだと思います。 特養の場合は申し込みの段階で色々な調査があり、家族の状況(常時介護が出来る人がいるか否かなど)によっては順番が若干上がったりと言うこともあります。 ただ特養の場合は待機期間は3年~5年とかなり長いです。 待ち人数も1000人近くなんて言う施設もザラです。 まず介護認定の申請を大至急行ってみてください。 それから担当のケアマネさんが決まったらよく相談して自宅介護にするのかそれとも施設入所にするのか考えて下さい。 介護には莫大な費用がかかりますので自分の生活も考えながら検討して見て下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99722
noname#99722
回答No.2

こんばんは。NO1の者です。 おじい様と暮らしてらっしゃるとの事で、両方共介護が困難な状況なので有利にはなると思います。 精神科の先生に押してもらってもいいですね。 その辺の事を強く調査員の方に伝えられたらいいですよ。 また、お母様の苦労も節々と・・ とにかく要介護者の酷い状態と介護が困難である状況を調査員に分かってもらえば要介護度も上がる筈です。 入所が決まるまではケアマネージャーさんに付いてもらい、在宅でフォロー出来るヘルパーさんに来てもらって介護サポートをしてもらえば良いでしょう。デイサービスに通ってもらうという手もあります。 これは、要介護度によって受けられるサービス料も変わってきます。 詳しくは調査員の方にアドバイスを受けられるといいと思います。 最初は分からない事も多く大変でしょうが、落ち着けば多少楽になりますよ。 困ったら地域の役所の「福祉相談課」にて相談してみて下さい。 電話でも相談出来ますよ。

hotishi
質問者

お礼

遅くなりましたがご回答有難うございました。そうですね、介護度によって色々調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護認定の主治医について教えて下さい

    私の母(75歳)ですが、介護認定を受けたいと思います。 役所などに聞きに行こうと思うのですが、その前に色々と知りたいので教えて下さい。 (1)介護認定の際は主治医の意見書か何か必要だと思うのですが、今の先生に書いてもらうと、その病院でないと入院できないなどの制約はありますか?今の病院は精神科です。 その先生のいる病院でないと入院できない、という事はあるのでしょうか。 (2)これまでかかりつけだった整形外科の先生でも主治医になってもらえるのでしょうか? その先生の方が母とは古いつきあいですので、そちらの先生に主治医になって欲しいのですが。。 よろしくお願いします。

  • 要介護認定について・・・。

    私には90歳近い祖母がいます。 母の実の母であり、母は一人っ子のため今まで全部一人で祖母の面倒を見てきました。 父は祖母の同居には反対だったので(祖母も気性が少し激しいので、父とはあまり性格が合いませんでした・・・)全部母が一人で頑張っていました。 もともと、今私達が住んでいる家に祖母を引き取るスペースも無いくらい狭いので(狭い2LDKに5人で生活しています。)、色々考えた結果、老人ホームの入居に決定しました。 母は一人暮らしをする祖母の家まで毎日通って介護をしていたため、自分の体調がおかしくなってしまいました。 いつもは元気ですが、たまに突然お風呂で倒れてしまったり、2日中吐き気に悩まされたりしているので、見ていて辛そうです。 心臓が悪くなってしまい、薬も飲んでいます。 祖母はつたい歩きが精一杯で、ここ数年間はオムツをしています。 一人暮らししている間に、水や火を出しっぱなしにしてしまい、下の階の人達に迷惑をかけてしまったりしていました。 会話はできるのですが、目がみえにくくなっているため、白内障の手術をしました。 要介護認定が認められるのはどのレベルからなのでしょうか? 祖母と同い年で、近所のお婆さんに要介護認定が降りました。 会話もでき、普段は普通に歩けるし、痴呆も無いです。 普段私とも普通に会話をすることができ、つたい歩きをして果物を持ってこれるくらい、普通でした。 庭で元気に草を取っている姿も近所の人たちも見かけています。 でも、要介護認定が降りたのは、かなり重いレベルでした。 私の祖母はどう見ても、もっと症状が重いはずなのに認められなかったなのですが、何故だか分かりません。 審査される方はどのような基準で決定を下しているのか不思議でしょうがありません。 どのように審査されているのか教えて下さい。 納得がいきません。

  • 介護認定について

    66歳の母が、介護認定申請をした場合、要介護もしくは要支援と認定される可能性があるか知りたいです。 母の状態 ・歩くことはできますが、痛みが伴い、片足を引きずるような歩き方です(数年前に変形性股関節症と診断)。長距離の移動や、重い物を持ったりすると、次の日は寝たきりになって動けません。 ・骨粗しょう症。 ・逆流性食道炎。 ・一人暮らしで、一応身の回りのことはやっていますが、掃除などは足が痛いため満足にできません。 ・本人に全く自覚症状がなく、精神科受診に繋がっていませんが、統合失調症の可能性が高いです。 本人が極度の病院嫌いの上、精神障害があるので病院受診に大変な労力を伴います。 精神科は今のところ難しいので、何とか整形外科に連れていけないか考えていますが、このような状態の人は要介護・要支援と認定される可能性はあるでしょうか?

  • 介護保険の介護認定をうけてない人の使えるサービス

    【祖母の現状】 介保の認定をうけていない。 おじ(祖母の長男)の家族と同居 私の家・・・祖母宅より徒歩5分(母が祖母の長女) 自分のことは自分でできるけど、時々、痴呆かなと思うことがある 家事その他一切はおばがやる(危ないからとやらせない)ので、一日TVをみて過ごしてる 現在、以上のような状況です。 私自身、大学で多少老人福祉を勉強したのですが、要支援(悪くて要介護1)ぐらいではないかと思っています。 祖母自身、しんどいからと色んなことのやる気をなくしてしまっているのですが、 今はまだやろうと思えば身の回りのことが自分でできる状態です。 しかし、おばが全く一切なにもさせない状況なので、 このままだと、どんどん悪くなっていくだけでしかありません。 そこで、この前家の近くに有料老人ホームができたので、見学に行きました。 有料老人ホームは、介護認定をうけていなくて、各種老人サービスを利用できない人や 介護認定をうけてても特養等へ入れなかったりした人、 介護が随時必要ではないけど、自宅や一人暮らしではちょっと・・・ という人たちが利用するものと習った(はず)なのですが、 そこでは、介護認定を受けてない人は入居できませんと言われました。 これって正しいのでしょうか? また、祖母のように、介保の認定をうけていない人たちが利用できるサービスには どういったものがあるのでしょうか? 自分でも勉強したのですが、何分だいぶ前なのと、教科書等を捨ててしまっててわかりませんでした。 どなたか詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 介護認定に対する思い

    母が病気で不自由になり、介護申請をしたのが2年前ですが、 最初は要支援2でした。 母はその当時、要支援2でも、自分は要介護なのだと落ち込んでいました。 70代前半。 高齢とはいえ、周りの同世代はまだまだ元気な年齢だからだと思います。 人一倍元気で沢山の友人がいました。 でも、介護申請をする前から、不自由な体を見られたくないと、 多くの交友関係を切りました。 その後、病気は進行してどんどん不自由な体になってしまいました。 リハビリも、病気の進行を止めることは出来ないとのことでした。 今は自力歩行は出来ず、器具に捕まってやっと前に進みます。 トイレまでも歩けないので、ポータブルトイレです。 転倒して入院していますが、 入院する前に介護認定の更新があって、 その時は要介護1でした。 要支援2から要介護1になって、 デイサービスの利用料が上がったそうです。 でも、その分色々レンタルなどできるので、 状況に見合った認定は必要と思っていました。 そして、入院して更新時より不自由になったので、 ケアマネからは区分変更をした方がいいと言われました。 それを母を主に介護している父に伝えたら かたくなに、区分変更に納得していません。 理由はデイサービスなどの利用料金が上がる事と、 周りに母の介護認定度を聞かれたときに 要介護度が1と2では気持ちが違うというのです。 娘の私としては、退院後に父の負担を減らすために 区分変更で介護度を上げて、 自宅にヘルパーさんをお願いできる回数を増やすことで、 ポータブルトイレの掃除なども頼めるし、 そのように準備して母の退院をむかえたいのですが、 父は基本的に自宅にヘルパーをいれたくない。 自分で面倒を見れると、その覚悟はしていると言います。 しかし、父は親の介護の経験はありません。 父親は幼児期に亡くなり、大事に思っていた母親は ガンで入院したまま病院で亡くなりました。 自宅で身動きがうまくいかなくなった母が転倒した時も、 寝たきりになったら大変だと、痛がる母を立たせたりしていたようです。 日を追うごとに痛みが増して全く動けなくなった時に、 救急車を呼ぶ判断を私がしたのですが、 父は救急車を呼ぶことに納得せず、出かけてしまいました。 病院に搬送されると、足の根元にヒビが入っていて、 実質骨折状態でした。 そのため、しばらくの安静ののちにリハビリを始めたのですが、 以前よりも動きが悪くなり、 トイレも自力で行くことは不可能の状態です。 そのため、入院前はトイレには行けていましたが、 退院後はポータブルトイレになります。 ポータブルトイレはベットの横に置くことになりますが、 父が掃除するには精神的な負担が大きいと感じます。 夜間はポータブルに移動も大変なので、 おむつになると思います。 移動は歩行がほぼ困難なので、車椅子を使用になると思うのですが、 父はそれを納得できません。 寝たきりになることが嫌だそうです。 そのような状態で介護認定を1のままにしたいという思いが強く、 施設にも入れたくない。できる限り自分で見ると言います。 私は離れて暮らしているので、実状的には父の意向をくむことになり、 どういう方向に進めたらいいか悩んでいます。 父は母の病気を受け入れきれていないような気がします。 全面的に自分が見るという気持ちが、意地になっている気もします。 母は自宅で暮らしたい反面、自分の体が不自由なので、 出来ないことで父に迷惑がかかるので、 いう事を聞くしかないと思っています。 親の介護で方向性が見えずに悩んでいます。 参考意見をお聞かせください。

  • 介護認定を受けるかどうか迷ってます

    祖母(83歳)は足が弱ってきているだけで身体自立しています。 これ以上足腰が弱らないように機能訓練のような事をと話し合っているのですがそういうのは介護認定を受けないとできないものなのでしょうか? ジム的なもので高齢者専用のがあればと思ってるのですがないので病院に行くのがいいのか何がいいのか迷ってます。 認定になると家に役所?の人が何人か来るのですか? こちらから行くのでしょうか?

  • 介護認定を受けたいのですが、受けれない可能性が高いです。どうすれば???

    母は現在62歳です。 ですので、介護認定を受けるには特定疾病の16の病気のどれかに該当しないといけません。 母は20年前にくも膜下出血で入院をして何とか助かりました。 今でも、頭痛があったりするので半年に一度ほど病院に通っています。 介護認定の16の病気の脳血管疾患にくも膜下出血が入ると思うのですが医者の先生が意見書を書けないと言います。 私の母は圧迫骨折、C型肝炎、目も網膜静脈分枝閉塞症と白内障と網膜剥離をしています。 ですので、この先生は他の医者の先生に意見書を書いてもらったほうがいいと言うのですが、くも膜下出血以外は16の病気の項目に入っていないので意見書は書いてもらいないと思います。 やはり20年前のくも膜下出血では意見書は書いてくれないのでしょうか?

  • 要介護認定前の短期入所施設について

    要介護認定前の短期入所施設について こんにちは、紫苑と申します。 質問したい事は、認知症の祖母の事です。 祖母は、初め叔母の家で介護していました。 しかし、叔母とその家族が耐え切れなくなり、我が家に来ました。 こちらで祖母の要介護認定をする事になったのですが、 父は仕事で家に居ない事もあり、実質、私と母で祖母を見ている状態です。 私の母がうつ病で、薬による治療をしています。 母が祖母の介護でダウン寸前で、要介護認定が決まるまで持つかわかりません。 介護認定が決まらなくても、一時的に祖母が短期入所できる施設があるのでしょうか? カテゴリが間違っていたら、すみません。 お願いします。

  • 介護認定について

    84歳の母なんですが昨年突然痴呆症になって介護認定3をもらいました。 病院に通って薬を飲んだので、現在は治ってほぼもとに戻りました。 忘れっぽいのは残っていますが、家族の名前を忘れたり、知らない人が 来たとか言わなくなり症状も落ち着いています。 そこでデイサービスなど介護度が高いと負担金も高いので 下げることはできるのでしょうか(介護1になると思います) ただ年齢も年齢ですし、そのままにしておいた方がいいのでしょうか?

  • 要介護認定の取り消しについて

    要介護認定の取り消しについて 医療保険適用の療養病床に入院している方が、病院の方から現在受けている要介護の認定を取り消してほしいという依頼があったそうです。 入院中でも要介護認定は問題なく受けられるはずですが、認定を受けている人をこのまま長期入院させておくのに、病院側が不都合になるようなことでもあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EW-M571TWを使用していますが、本体や後部からインク漏れが発生しています。エコタンクがいっぱいになった可能性がありますか?本体後部のカバーを外すと、ユニットのようなものがありますが、取り外し方がわかりません。インク漏れの原因と対策について教えてください。
  • EW-M571TWを使っているのですが、本体や後部からインクが漏れてきます。エコタンクがいっぱいになったのか、他の原因が考えられるのか教えてください。また、本体後部のカバーを外すと、ユニットがありますが、取り外し方がわかりません。インク漏れを止める方法について教えてください。
  • EW-M571TWを利用していますが、本体や後部からインクが漏れてきます。エコタンクが満杯になったことが原因なのか、他の要因が考えられるのか教えてください。また、本体後部のカバーを外すと、ユニットのようなものがありますが、どのように取り外すのかわかりません。インク漏れを止めるための対策について教えてください。
回答を見る