• 締切済み

動径波動関数を使って軌道を図示するには?

動径波動関数を使って1S,2S,3S軌道を図示するにはどうすればいいのですか? 1Sの場合 R=2(Z/a)^3/2 exp(-x/2)と言う式がでたのですがそこからどう図示すればいいかわかりません 誰か教えてください

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#70525
noname#70525
回答No.1

図示、と言うことは簡単にグラフを描け、という意味です。 一次関数 Y = aX + b のグラフを書くとき、aやbは定数でXが変数だから、適当なXについてYを計算して、そのXについてYをプロットしてゆくのと同じです。 R=2(Z/a)^3/2 exp(-x/2) という式の、Z a xが何を表しているか、頭の中を整理してみてください。何が変数かが分かれば、それを適宜変化させてRを計算し、プロットすることで、目的は達成できます。

関連するQ&A

  • 波動関数

    水素原子の波動関数について3s、3p、3d軌道の動径部分と角度部分を図示せよ。また、波動関数の節も図示せよ。 という課題がでたのですが分かりません。 波動関数の式はなんとか調べたのですが、動径部分、角度部分というのが何のことなのか、どんな図を書いたらいいのか分かりません。当方化学は専門外なので高校~大学教養位の前提知識での説明をお願いします。

  • 波動関数の動径関数について

    現在、分子軌道法について勉強しているのですが、波動関数の動径波動関数について調べても理解できない点があったので、どなたかご存知でしたら、ご教授頂ければと思います。 質問1)  動径関数は、クーロン場に由来する関数であるため、原子核からの距離rの関数として表されますが、なぜ1sは動径関数の値は正のみをとり、2sからは負の値も取り得ることが可能なのでしょうか?  動径関数は、空間的な電子の広がりを支配しているため、負の値の意味がよくわかりません。  よろしくお願いします。 質問2)  波動関数は動径関数と球面調和関数の積で表されますが、球面調和関数の位相因子はどのような意味をもつのでしょうか?  動径波動関数で、空間的な電子の広がりを表現するために、正負の値を取り得るのなら、なぜ球面調和関数が必要なのでしょうか?  よろしくお願いします。 以上ですが、自分の勉強不足という点もあり、なかなか理解できず、困惑しております。ご教授よろしくお願い致します。

  • 波動関数

    波動関数 レポートで 原子番号Zの原子についてその1s軌道の波動関数が Φ1s=[{Z^(3/2)}/√π]exp(-Zr) で表わされるときrの期待値を求める演算子をr*とし、その期待値r-を計算する式を導出せよ。 という問題で、ヒントに r-=∫∫∫Φ1s* r* Φ1sdxdydr の三重積分を極座標へ変数変換して計算すればよい となっているのですが、よく意味がわかりません…。Φ=xa+xb のとき、Φ*=xa-xbだと思うのですが、ではこの問題のような式だと、Φ*はどのように表わされるのでしょうか????とても基本的な問題で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 動径波動関数についての質問です。

    軌道角運動量量子数lが0のときに、 動径波動関数が、原子核の位置(r=0)で有限の値を持つ理由がわかりません。 詳しく分かる方がいらしたら教えていただけると助かります。

  • 波動関数・動径分布関数 混成軌道

    質問させてください。 1、大学の設問で波動関数と動径分布関数の違いは何か? また動径分布関数は何のために導入するか?という問いに対し自分は電子の動きの制限の有無が違いで、確率分布をより鮮明にするために動径分布関数を 用いるという解釈に至ったのですがこれは間違っていますでしょうか? 2、混成軌道は分子結合法に属するか、原子価結合法に属するかという問いがあり、過去の質問を見る限りだとどちらにも属すようにもどちらにも属さないように思えてしまいまた教科書にも「混成軌道は、分子軌道の原子軌道の役割のうち重要な部分のみ示したもの」とあり正直よく分かりません。 結局混成軌道はどちらに属するのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 波動方程式と波動関数

    問題 3Sおよび3Px波動関数の動径分布関数を求め、動径分布関数の値が最大になる動径距離rを求めてください。

  • 水素様動径波動関数

    量子化学の二体問題を自分で勉強して発表しなくてはならないのですが量子力学を授業で取っていなかったのでわからず困っています。 {-[((h/2π)^2 / 2μ)(d^2/dr^2)] + Veff(r)}φ = Eφ これを解析的に解くと φ(r) = Rnl(r) = Nnl(2Zr/na[0])^l × (exp(-Zr/na[0])) × L(2Zr/na[0]) と、水素様動径波動関数としてこの式が得られるらしいのですがここまでの計算過程がわかりません。 検索してみたのですが計算までは載っていなかったので教えてください。ちなみに上の式Lは正式には下のように表示されてました。  2l+1 L  n+1

  • 水素原子の波動関数の規格化

    水素原子の基底状態の波動関数はN*exp(-r/a)である。(a:ボーア半径)規格化定数Nを決定しろ、という問題があります。 自分はψ=N*exp(-r/a)として∫r^2ψ^2dr*∫sinθdθ*∫dφ=1となるNを求めました。しかし答えとは違い、答えは R=N*exp(-r/a)として∫r^2R^2dr=1となるNを求めていました。(Rとはおそらく動径波動関数のことだと思います。)当然自分のやりかたで求めた答えとは違いました。 ここで疑問なのですが、なぜ自分のやり方ではだめなのでしょうか。規格化とは(うまい言い方が見つからないのですが)波動関数の2乗を全範囲で積分して1になるようにする作業。だから動径部分だけでなくθ、φも考えて1にしなければならないと思うのですが・・・。 どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 波動関数

    原子番号Z(原子核の電荷が+Z)のときの 1s軌道の波動関数はどうなるのですか?

  • 動径関数

    量子力学や物理化学はあまり詳しくないのですが、有機化学を勉強していて、動径関数 原子核からの距離にのみ依存する関数で、得られる解はその距離に電子が存在する確率である と言うことを知り、プログラミングが得意なので、自分で電子雲を3次元的にに描画するプログラムを作ろうと思ったのですが、そこで疑問が生まれました 量子力学や物理化学に詳しくないのでとんちんかんなことを言っているかもしれませんが聞いてください 有機化学で習ったのでp軌道は、それぞれx,y,z軸に平行なアレイ型の軌道を持つことを知っています しかし、動径関数が距離にのみ依存するのであれば、3次元的にそれを視覚化した場合、点対称になり、方位性を持たない球として描画されるはずです どうしたら方位性を持つアレイ型の軌道になるのか教えて下さい 多分何か勘違いしてると思うのでどこがおかしいか教えて下さい