• ベストアンサー

明日確定申告に行くのですが

リストラというより、クビになってから数年、不幸中の幸い翻訳ができるのでおかげさまでもとの会社関連の翻訳の注文があり自活できていますが、税金のことはまったくわかりません。ずっとサラリーマンの基礎控除を適用させてもらって確定申告しておりましたところ、去年、税務署の担当者いわく、「それは過去に担当したものがそうしたか知らないが、今回は私が担当するので、そういういいかげんなことはできない。」といわれました。ボクも、それまで領収書を集めていなくても、収入の??%を必要経費と「みなす」という制度を適用してもらっている翻訳者を知っているので、領収書をいちいち集めておりませんでした。だいいち、家で仕事しています、暖房費、冷房費、電気代、ガス代、家賃のうちの仕事部屋のあん分がわかりません。ところで去年はサラリーマンの基礎控除の金額以下だろうと「みなし」をされました。今年も同じ担当者なら嫌だなと頭がいたいのですが、何か理論武装できませんでしょうか?せめてサラリーマンの基礎控除なみの金額は認めてほしいのですが。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1595
noname#1595
回答No.2

所得税法上、必要経費を見積もって申告するということはできません。つまり、制度としてそういうものはありません。税務署としては、資料もない場合には、聞き取りを行って署員が適切思われる経費しか認めてくれません。経費を認めさせる、そのためには、必要経費の領収書は集めて整理し、領収書の取れない交通費なども記帳する必要があります。そういう資料がないと税務署を納得させるのは難しいと思われます。翻訳の場合だと、パソコンだとか書籍だとか調査研究費などが中心になるでしょう。パソコン関係の費用は、ゲームなどに使わない以上、ほぼ事業目的の経費になるでしょうし、新聞雑誌やテレビ等の費用も翻訳には書かせない知識の源泉となるでしょう。家賃や諸費用は、一年のうち、時間をどれくらい仕事に費やしているかで説得を試みるべきでしょう。仕事部屋で訳したものをリビングで遂行すると言うこともあるでしょう。たまには、気分が集中できないとき喫茶店で仕事されるかもしれません。会社の担当者にお歳暮も贈るでしょうし、おつきあいもあるかもしれません。そういったことを書き出して、少しでも仕事と関連があると思われたら、これがなかったら仕事ができないのだと主張していくことが大切です。領収書を集めておられなかったら、仕事で買った書物の名前と金額をリストアップしていくと言うことも必要かもしれません。頑張ってください。しかし、現在の法律では、青色申告でなくても記帳等の義務があることをお含みおき下さい。

snappy_from_kobe
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、聞き取りですか。しかし、担当者によって査定が違うというのも、いまいち納得できないというか、去年の担当者に、「いままではこうだった」と言ったら、「それじゃあ、いままでの分、追徴しようか」といわれました。なんか、「町人の分際でお上にさからうのか」という態度と感じて不快でありました。

その他の回答 (2)

回答No.3

お役に立つかどうか・・・・余計かもしれない・・・・ わたしどもは、翻訳のお仕事とはまったく関係ない有限会社です。 税理士さんに、お任せしていることほとんどなんですが・・・・ 領収書は、絶対必要です。トイレットペ-パ-ひとつにしても領収書を書いてもらいます。但し書きは商品代(トイレットペ-パ-)車も一応会社名義にしています。ガソリン代も領収書をとります。もし、翻訳したものを送り先に届けるために車が必要となればそういうものも含まれるのではないでしょうか?税理士さんに依頼される場合でもなにからなにまで税理士さんにしていただくと費用もたかくつきます。ある程度税理士さんの指示を仰ぎご自分でできるところはご自分で書き込みをされるなりして、最終的に税理士さんに手助けを請うというかたちをとれば、費用も幾分お安くなるかと思いますが・・・いらぬ書き込みでしたら申し訳ありません。

snappy_from_kobe
質問者

お礼

ありがとうございます。いや、税理士さんに依頼するほど儲かっているわけでもないのですよ。しかし、いろんな費用を考えてみると、ボクは仲間と一緒に酒を飲んでも、それは仕事上、大いに気分転換になるし仕事もはかどる。そういえば、少年ジャンプのこち亀を読んでも....でも役所はそうは認めんでしょう。トイレットペーパーだって、ボクが仕事中に用を足したものか、そうでないか、わかるすべはない。だから、ボクはせめて、サラリーマンの所得控除なみを認めてもらえれば、文句はいわないのですよ。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

担当者は毎年同じ人に当たるわけでは有りません。 たぶん、違う人でしょう。 とは云っても、経費は多いほうが良いですよね。 すこし理論武装すると・・・・。 光熱費・家賃は建物の総面積に占める仕事部屋の面積比で按分します。 建物の減価償却費も同じ方法で計算しましょう。 建物の購入金額の90%を耐用年数で割って償却率を掛けます。償却率は建物の構造で違いますから税務署で効いてください。 車を仕事につかっいれば、車の減価償却費とガソリン代、車両保険料も按分できます。 建物の火災保険料なども按分です。 按分方法は、項目により面積比と使用時間比で計算します。 詳細は税務署で相談してください。

snappy_from_kobe
質問者

お礼

いろいろとありがとうございます。また、結果はご報告申し上げたいと存じます。

関連するQ&A

  • 確定申告

     30歳の専業主婦です。去年6月に妊娠・出産のため仕事を退職しまして、 確定申告をしなければならないのですが、医療費控除をと思い去年の 医療費の領収書をかき集めているのですが結局いくら領収書を集めたところで源泉徴収票の源泉徴収税額以上は戻らないのですよね? あまりよくわからず申告用紙を作成してるのですが基礎控除や社会保険 料控除だけで源泉徴収税額は戻るようになるのですが医療費控除の明細を 書いて記入したところで意味無いんですよね? ムダなことですよね?  わからないので教えてください。  

  • 確定申告の医療費控除 フリーランスの場合

    フリーランスとしてTV関係の仕事をしています。 報酬としてお金をもらってますが、10%源泉徴収されているので 源泉徴収票をもらい、事業主として毎年確定申告しています。 基礎控除や経費の額などをもろもろ計算し、 毎年引かれた10%の金額がほとんど戻ってきます。 去年1年間、保険適用の歯の矯正をしていたため、 一年間の医療費が10万円以上かかり、 お医者さんからは確定申告したら戻ってきますよと言われました。 ちなみに所得は200万円以上です。 ただ、私の場合は例年通りに確定申告しても、ほとんどの額が戻ってくるので、 医療費控除を申請しても、戻ってくる金額に変わりはないと思うのですが、 それでも医療費控除欄は記入したほうがいいですか? なぜ、医療費控除をためらっているかというと、 面倒というのもありますが、収入も少なく、個人事業主なので、 経費の計算はアバウトで、領収書などもほとんど残していません。 毎年の確定申告は領収書などを特に提出せずとも、そのやり方で きちんと税務署から申告した金額が返ってきます。 領収書の提出を求められたり、細かく内容を聞かれたりもしていません。 もし、医療費控除をして(医療費の領収書は全部保管してます) 医療費分の領収書だけ提出して申告した時に、 他の経費などの領収書を求められたり、細かく審査されると 困るなあという点が不安なのです。 そこを問い詰められてしまってお金が全然戻ってこないでは、 意味がないので、だったら医療費控除せず、例年通りに 確定申告すれば、まちがいなくお金が戻ってくるので。 ただ、医療費控除をすれば、住民税も安くなる、とか、 他にメリットがあるのであれば、やはり 医療費控除したほうが得なのかなあとも思っていますが、 その辺りが、調べてもいまいちよく分からなくて・・・ 長々とすみません、アドバイスの方、よろしくお願いします。

  • サラリーマンの副業での確定申告(基礎控除の件)

    すいません、別件で再度質問です。 現在サラリーマンで給与所得を得ています。昨年個人事業主として開業して、事業所得も得ています。税務署から送られてきた確定申告書Bの「所得から差し引かれる金額」の欄に基礎控除38万円が印字されているのですが、これは適用になるのでしょうか。給与所得ですでに基礎控除を受けていると思うので適用とならなければ、消してもいいのでしょうか。基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 基礎控除を確定申告で行うことが出来ますか?

    当方、サラリーマンなのですが、事情があり、給与から毎月一定額を控除した額を寄付させられています(私へ支給された給与のうち、20万円程度を引いた残りの額を会社にピンはね?されている状態です)。 年末調整等を行うとそれも取り上げられてしまいますので、扶養控除や生命保険料控除などは確定申告にて行っていますが、私の分の基礎控除を会社にて控除せず、確定申告にて行うことは可能なのでしょうか? もし可能であれば、早速19年度給与から基礎控除を行わないうように、経理担当に頼もうと思っていますが、給与支払元の担当者はこの事実をしりませんので、基礎控除等に関する詳しい話を直接聞くことができません。 支給額面は年収約800万円程なのですが、寄付を要求される金額が多く、手元に残るのは300万円を切り生活は大変厳しく、かといって寄付を断ると雇用自体が危うくなります。 ですから、給与から天引きされる税金が多少上がっても私の実際手取りには関係なく、むしろ確定申告で手元に戻ってくる還付金を増やす方法を模索したいと思っています。 基礎控除の問題に関わらず、税務上とり得る方法などあれば、あわせて教えて頂けないでしょうか。 宜しくアドバイスを賜りますよう、お願い申し上げます。

  • サラリーマンの確定申告について

    契約社員です。去年の年末に会社から保険料控除申告書等あれば提出するよう言われ、提出し、会社は私が出した書類をもとに年末調整等してくれるのはわかりますが、会社から言われた提出期日後に届いた保険料控除申告書等は自分で役所に行って申告をしたほうが良いのでしょうか? あと、会社からの電話で「保険料の控除は3000円までしか認められない・・・」というのを聞いたような気がするのですが、それは本当でしょうか?それが本当なら、一件につき3000円までですか?それとも全部あわせた金額の3000円でしょうか? あと、以前サラリーマンをしていない時に申告をしに行ったとき、医療費の領収書を持っていったのですが、それらの合計金額も確かめもせずに役所の方が「これはどうしたの?こんなのはいらないよ」と言われたので、それ以来、病院からの領収書は破棄していました。ところが年間10万円以上かかった医療費も控除の対象になるとの事も聞いています。この辺りも宜しくお願い致します。ちなみに18年度の年間所得は源泉徴収票によると350万円です。妻は専業主婦で、給料以外の収入はいっさいありません。

  • 確定申告について(フリーランス)

    こんにちは。 去年5月でサラリーマンを辞め、同年6月からフリーランスをやっています。 フリーランスの仕事の内容は、 1.在宅の翻訳 翻訳会社の登録し、先方の条件のもとで翻訳、納品。 源泉徴収後の代金が振り込まれる。 2.囲碁教室のお手伝い 担当の先生より、その都度現金でバイト料をもらう。 この2つですが、 ・確定申告を行うべきでしょうか? ・行うなら、申請書はA/Bどちらになりますか? ・前もって帳簿をつけてないのですが、青色申告(簡易簿記)を 選ぶことは可能でしょうか? 以上3点、お伺いしたいと思います。 確定申告は初めてで、目下勉強中なので 頓珍漢な質問なのかもしれませんが どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告した後で医療費控除を遡って申告できますか?

    サラリーマンですが、平成17年度は確定申告を期限内にしました(住宅購入で控除適用初年度だったため) その際、本当は医療費が10万円以上あったのですが、領収書が見つからず諦めて医療費控除はしませんでした。 先日、別件で20年度の確定申告をしようと書類を整理していたら17年分の医療費の領収証が出てきました。 この場合、遡って医療費控除の請求はできますか? 申告していなければ5年前まで遡って可と聞いたような気がするのですが、17年度は(医療費ではありませんが)上記の通り、申告済みです。 医療費は15万円位なので還付額を考えると、かえって手間かなとも思いましたが、後学のためにもできるようでしたらやり方を教えていただけないでしょうか?

  • 確定申告の扶養控除

    小生、14年の3月末で退職し、現在嘱託職で働いています。今回初めて、退職に伴う確定申告をするのですが、息子を扶養控除に入れられるか教えて下さい。  息子は、サラリーマンを去年の3月末で退職し、現在大学院に入学中です。生活援助は小生がやっております。息子の14年度の源泉徴収票には支払金額1.074.466円で社会保険料等189.855円とあり、別の欄に、未済と記録してあったとの事です。他には生命保険にも入っているそうです。現在、失業保険はもらっていません、バイトも何も仕事はして居りません。  市・県民税申告用紙の扶養親族の欄には、給与のあった場合は103万円以下の人と有るのですが、息子は扶養控除の対象になれるでしょうか、又、配偶者控除欄には、14年度中の所得が、76万円以下の人とありますが、これらの金額は、本人達の基礎控除とか保険等諸控除後の金額で考えればいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 確定申告のやり方を教えてください

    主人が脱サラしたので今年初めて確定申告します。 仕事に使った車のガソリン代の領収書などはきちんと保管しています。 初歩的な質問で恥ずかしいのですが、領収書はどうやって提出するのか知りたいと思っています。 例えば月ごとにホッチキスで留めて金額を書いておいたほうがいいのか、ばらばらのままでいいのか? あと医療費控除も受けたいのですが、私は扶養外で会社員として働いていますが、私が持病があるので年10万円は超えているのですが、医療費は世帯で 合算して主人のほうで申告していいのでしょうか? 医療費の領収書も月ごとに分類したらいいのか、病院ごとに分けたらいいのか・・・ 細かいことですが、事前に準備できることはしておきたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • パートの確定申告

    給与を2か所から受けており、うち1つから、通勤費の補助として1日100円とわずかですがもらっています。源泉徴収票を確認すると、非課税なはずの交通費が全額課税されていました。(税務署のHPにある法令の限度額内) 事業主に尋ねると「全額会社経費にさせてもらっています。」と回答がありましたが意味を理解できませんでした。 ネットなどで調べてもわからなかったのですが、その時にサラリーマンの特定支出控除というのを知り、とりあえず通勤にかかったバス代のメモを持参し、通勤費の課税の事も含め、確定申告で税務署に尋ねました。 結果はどちらも軽く「関係ないです」との事。 要するにサラリーマン所得は、交通費などの経費は基礎控除に含まさっているからというのです。 なんとなく納得できないのですが、そういうものなのでしょうか? バイトに使用するために購入した道具などもこの基礎控除に入っているということでしょうか? それとも収入金額になんらかの条件があるのでしょうか?