• 締切済み

冠詞について質問です。

以下の3問が辞書をいろいろ引いたんですが、答えが出せませんでした。 次のカッコに適当な冠詞をいれなさい。不必要な場合は罰を記しなさい。 1.The walls of () arteries accumulate deposits of () fat, which in turn conbine with () calcium from body fluid. 2.One of the major functions of () liver is to maintain a uniform level of () glucose in () blood. 3.() electrocardiography visualized no disorder. 自分が思う答えは、 1 the × × 2the × the 3× だと思うんですが、どうでしょうか。 できれば一つずつに解説を希望いたします。 冠詞に詳しい方お願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

冠詞に詳しくはないですが、全部無冠詞でよいように思います。 arteries:文脈で特定されていなければ定冠詞はつきません。 fat:同様です。 calcium:「体液からのカルシウム」というのが特定されたカルシウムといえるかどうかですが、前文で話題になっていなければ無冠詞でしょう。 liver:単独で「肝臓は」という場合は定冠詞がつくことが多いのですが、この場合はtheをつけると過剰のような気もします。よく解りません。 glucose、blood:a level of glucose in bloodで「血糖値」ですが、特定の血液とかブドウ糖とかいう意識はないと思いますので無冠詞でしょう。 electrocardiography:症例報告などなら無冠詞でしょう。小説などでしたら、いきなりECGがでるのも変ですから文脈的に既出ということでtheになると思いますが、問題としては不適切ですね。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

crazyhandさんは、医学系の勉強をされているのですか? 冠詞の判断と言うのは、背景知識と言うか、常識によってされるものなので、ある程度専門領域の文になると、その方面の知識がない人には判断が難しいのです。多分、そのことが未だに誰も回答をしない理由でしょう。 そこで、次のような補足をしたら同でしょうか? 1.自分で答えを書かれていますが、なぜ、そう思ったかその理由を書く。 2.英文の訳と、専門用語の説明を書く。 こうすれば、常連の方をはじめ、回答が必ずつくと思いますよ。

crazyhand
質問者

補足

補足を致します。 1 fatとcalciumはuncountableだと思うので×にしました。arteryは分かりません。 liverは辞書でいろいろ調べたところcountableで用例ではthe liverでのっていたのでtheにしました。あとはわかりません みっつめは×かなあと思ったんですが、その心電図では、異常はみられない、と解釈してtheかもしれません。 2 「動脈壁は脂肪の沈殿物を蓄積する。そしてこんどは脂肪が体液からのカルシウムと結合する。」 「肝臓の主たる機能のひとつは血中グルコース濃度を一様に保つことだ。」 みっつめはちょっとわかりません。 私は医師ではないので専門用語はわかりません。 至らぬ補足ですいません。

関連するQ&A

  • 英訳してください

    ATP energy The liver is the central distributing and processing organ for nutrient. Glucose 6-phosphate, the key intermediate in carbohydrate metabolism, may be converted into glycogen, into blood glucose, or into fatty acids via acetyl-CoA. It may undergo degradation via glycolysis and the citric acid-cycle to yield ATP energy or via the pentose phosphate cycle to yield pentoses and NADPH. Amino acids may be built up into liver and plasma proteins, or they may be converted into glucose and glycogen by gluconeogenesis. The ammonia formed by their deamination is converted into urea by the urea cycle. Fatty acids may be converted by the liver into triacylglycerols, cholesterol, and into plasma lipoproteins for transport and storage in adipose tissue. They may also be oxidized to yield ATP energy and to form the ketone bodies, to be circulated to other tissues. Skeletal muscle is specialized to produce ATP for contraction and relaxation. In very severe muscular work, glycogen is the ultimate fuel and is converted into lactate. During recovery the lactate is rebuilt to form liver glycogen and glucose again. The brain uses only glucose and β-hydroxybutyrate as fuels, the latter being important in fasting or starvation. The brain uses most of its ATP energy for active transport of Na+ and K+ and in the maintenance of the action potential of neuronal membranes.

  • 英語問題

    下から適切な単語を選んで空欄をうめる問題なのですが、わかりますか? わかったら、翻訳もお願いします(;_;) gastritis hepatitis hepatic cirrhosis duodenal ulcer colitis appendicitis (1)_____ is inflammation or auto-immune condition affecting the lining of the large and small intestine. (2)_____ is infammation of the lining of the stomach caused by alcohol consumption, anti-inflammatory drugs or infection with bacteria. (3)_____ is a mucosal erosion of an area of the first few inches of lower gastrointestinal tract that is usually acidic and extremely painful. (4)_____ is a chronic live disease characterized by replacement of liver tissue by fibrous scar tissue leading to progressive loss of liver function. (5)_____ is an inflammatory condition of the appendix most commonly found in the teens and 20s. (6)_____ is inflammation of liver cells caused by a group of viruses, toxins or from autoimmune process. epilepsy cerebral infarction dementia parkinson's disease cerebral hemorrhage multiple sclerosis (1)_____ is a chronic neurological disease that is characterized by recurrent seizures. (2)_____ is an autoimmune disease in which the immune system attacks the central nervous system. (3)_____ is the progressive decline in cognition beyond the expected change from normal aging. (4)_____ is a degenerative disease of the central nervous system that often impairs the patient's motor skills, speech and other functions. (5)_____ or stroke results in rapid loss of brain functions due to a blockade in the blood vessels in the brain. (6)_____ is a bleeding in the brain.

  • Itが指すもの

    下の文はVOAのチョコレートが心臓病予防に効くというトピックの一部です。 最初の分は”研究者はチョコレートが心臓病を二つの点で予防することを発見した”と言っているので、it returns... It also keeps....は予防される病状を示しているはずです。Both of these conditionsがその前の二つの文を指しているので、間違いないと思われます。と言うことはitはheart diseaseを指すかと思ったのですが、実はチョコレートを指している感じがします。しかしそうだとすると前後の文とのつながりがおかしい感じがします。どなたか解説をしていただけないでしょうか。 また、it returns...の文はhardening arteriesに戻るまたは再発すると言う意味なのでしょうか。なぜreturnsなのかがはっきりしません。よろしくお願いします。 Besides tasting good, researchers have found that dark chocolate protects against heart disease in two ways: it returns movement to hardening arteries. It also keeps white blood cells from gathering on blood vessel walls. Both of these conditions can lead to plaque formation. Plaque can block the flow of blood, causing heart disease.

  • 英語の入試問題です。

       One reason dieters gain weight is because when they diet, they do not get enough protein and calories to build and maintain muscle tissue. Instead of using carbohydrates to make glucose, the body’s fuel, your dieting body starts burning muscle, just as someone in an isolated cabin might run out of firewood and have to burn furniture for warmth.  最終文の firewood は、以下のどれのひゆとして用いられているか。 (1) calories (2)carbohydrates (3)fat  (4) muscle (5) protein (6) system  答は(2) なのですが、私は、glucose が答えだと思うのですが、 選択肢にはありません。なぜcarbohydrates になるのか理由を教えていただければと思います。

  • 和文英訳の問題の質問です

    和文英訳の問題について質問です。 ●患者が亡くなったのはなぜか、今も皆目わからない。 僕は, We don't still know at all why the patient died.と書きました。 ですが、答えをみてみると、The cause of the patient's death remains a big mystery.とありました。 僕はこの解答がどうもしっくりきません。英文自体はわかるのですが、解答とするには、あまりにも簡単な書き方ではないと思います。 自分の解答があっているなら、そっちの方が断然書きやすいし、わかりやすいと思います。 ●カロリーを摂取しすぎなければ、美しいスタイルを保てますよ。 僕は、If you don't take in calories too much,you will keep a good style.と書きました。 そして、答えは、Avoiding excess calories will help you maintain a good figue.とあります。 これも同様に、簡単な書き方ではないと思います。 「~れば」の形があるので、If節が妥当なのではないかとおもいます。 皆さんは、この二つどのように書きますか?

  • はじめまして。私は英語がとても苦手で次の英語の文章の訳がよくわからなく

    はじめまして。私は英語がとても苦手で次の英語の文章の訳がよくわからなくて困っています。 英語が得意な方訳おねがいいたします。 PET provides images of blood flow or other biochemical functions,depending upon the type of molecule that is radioactively tagged. For example,PET can show images of glucose metabolism in the brain,or rapid changes in activity in various areas of the body. However,there are few PET centers in the country because they must be located near a particle accelerator device that produces the short-lived radioisotopes used in the technique. PETは放射能でタグ付けされる分子のタイプを当てにして血流または他の生化学の働きの画像を提供します。 たとえば、PETは脳でのブドウ糖の代謝の画像、また体の様々な領域での活動における急激な変化の画像を見ることができます。 しかしながら、国の中心におかれるPETはほとんどありません。 なぜなら粒子加速器装置の近くに位置しなければならないPETは、技術で使われる短命放射性同位体をつくるからです。 一応自分で訳をしてみたのですが・・・・・ よくわからなくて・・・ 添削おねがいいたします。

  • 英訳をお願いします

    以下の文章の英訳をお願いします。認知心理学に関する論文です。 functional comparison of involuntary and voluntary remembering. Functional accounts of autobiographical memory have postulated three separate purposes for this memory system: directive (helping to guide future behavior), social (enhancing social cohesion among individuals), and self function (helping to facilitate and maintain conceptualizations of the self). White there has been little work done in the area of function with involuntary memories, one study has suggested that they may have functions which in many ways overlap with these three functions. It makes sense that involuntary remembering and voluntary remembering would have the same or overlapping functions, as both should be serving the larger purposes of autobiographical memory . However, involuntary remembering may have unique functions that voluntary remembering could not logically have. Involuntary memory chaining, which results from voluntary memories, is a good case in point. Mace demonstrated that involuntary memory chains resulted from memories produced voluntarily on an autobiographical memory task. As virtually all of these memories were related to the targets of voluntary recall, Mace argued that involuntary memory chaining may naturally be functional to voluntary recall, as chaining appears to be expanding the process of remembering by bringing memories to mind that had some relationship with the targets of recall. Another special function of involuntary remembering may occur when involuntary memories experienced in everyday life cause one to engage in voluntary recall. That is, frequently the experience of an involuntary memory may cause one to engage in the voluntary remembering process by elaborating further on a memory in potentially all sorts of way. In this regard, involuntary remembering could be seen as serving the purpose of jump starting the voluntary remembering process, prompting one to think more about a particular situation or remember more about a particular past event. In a more traditional sense, one could look at involuntary memories as early warning devices that on occasion may signal a potential danger.

  • 入試問題(空所選択補充)

    入試問題(空所選択補充) 答えと和訳はわかっています。なぜそうなるのか教えてください。 文章の途中からです The distinguishing characteristic of the human genus has been its unusually large brain,far bigger than would be predicted for a mammmal of our size. Because brain tissue is fueled by a steady suppy of glucose,it is energetically very ( ) to maintain.訳:脳の細胞は安定したブドウ糖の供給によって動かされる ため、維持する大量のエネルギーを必要とする。 Unusually large brain size in the earliest humans seems clear evidence that the first humans made some great progress in securing a dependable source of high-quality,energy-rich foods. 1.convenient 2.economical 3.efficient 4.expensive 答えは4です。 質問;    第2文について 後半のitは脳の細胞の代名詞ですか。            答えの単語は和訳の中でどんな意味ですか。「高価な」「費用がかかる」            「ぜいたくな」「経費を要する」など辞書にはあります。 御願します。

  • 和訳をお願いします。

    A German counter-attack on 20 August, forced separate battles on the French armies, which were defeated and forced to retreat in disorder. The German pursuit was slow and Castelnau was able to occupy positions east of Nancy and extend the right wing towards the south, to regain touch with the First Army. During 22 August, the right flank was attacked and driven back 25 kilometres (16 mi) from the position that the offensive had begun on 14 August. The First Army withdrew but managed to maintain contact with the Second Army. Between 24–26 August, both French armies repelled the German offensive at the Trouée de Charmes and subsequently regained the line of 14 August by early September. Casualties In 2009, Herwig used records from the Sanitätsberichte to give 34,598 casualties in the 6th Army during August, with 11,476 dead. In the 7th Army there were 32,054 casualties in August, with 10,328 men killed.

  • 英語の文法についての質問です。

    英語の文法についての質問です。 初めまして。いつもお世話になっております。 今日は英語の文法についての質問です。 今現在、大学受験をするため、英語を1から勉強しているものです。独学で勉強しており、参考書や解説を読んでもどうしても理解できない問題等があります。周りに英語ができる人がいないため、こちらで質問させていただきました。 複数個不明な点がありました。わかるものだけで結構ですのでお時間ありましたら回答お願いします。 1、彼は私たちの新しい英語の先生です。これは   He is our new English teacher.でいい気がするのですが、   例えば日本語が、「彼は新しい私たちの英語の先生です。」の時は、ourとnewが逆になる認識で間違 いないでしょうか? 2、He speak louder. Would you like some more coffee?   上記文での比較級は、「より大きく、より多く」のという形容詞の意味で間違いないのでしょうか? 3、I have had enough.私は充分に頂きました。   このenoughは形容詞か名詞かどちらになるのでしょうか?日本語の意味からすると形容詞ですか? 4、She is my friend Susan.彼女の友達は私の友達のスーザンです。   これはSVOC文型で間違いないですか?   5、会話文で、This milk is very good.→Can I have some more?   となる場合、moreの後ろはmilkが省略されているので間違いないですか? 6、There is some water.で、不可算名詞の場合はisを使うと知ったのですが、これはsomeがtwo    glasses of~. に変わった時でもisで間違いないですか?   また、waterが別の可算名詞に変わった場合は、isがareになることに間違いないですか?   要は、以下の3文は正しいでしょうか?   There is some water. There are some ball. There is two glasses of water. 7、April is thirty days. April has thirty days. これは正しいでしょうか?isとhasの選択問題で答えがisだったのですが、どちらでもいける気がしま す。 8、We have a lot of rain in June. It rains a lot in June.  上のa lot ofは形容詞で、下のa lotは副詞で間違いないですか?   またWeは形式主語?になるのでしょうか? 9、Are you member of the basketball club? Are you members of the basketball club?   ここでmemberからmembersになったことで、主語が「あなた」から「あなたたち」になっているとい う認識で良いのでしょうか? 10、He goes to sclool by bus. 前置詞の後ろは名詞や不定詞という認識ですが、ただ、この場合schoolに冠詞(a、the)はつかない  のでしょうか?   手段を表すbyの後ろの名詞は冠詞がつかない認識はあります。 11、I got up early in this morning. ここでのinですが、inは必要不必要どちらになるのでしょうか?どちらでも良いのでしょうか? 12、How long have you been in Japan? あなたは日本にどれぐらい居ますか? このbeenがstayed、livedでも良いと思うのですが、ここで、何故inなのかわかりません。   toではダメなのでしょうか?「日本に」の「~に」だから、inなのでしょうか? 13、「ケーキを召し上がりませんか?」が    Will you have some cake?   と本に書いているのですが、何故「あなたはケーキを食べますか?」ではないのでしょうか? 最後までお読みいただきありがとうございます!