• ベストアンサー

ピアノの和音の成り立ち

GOOD-Frの回答

  • GOOD-Fr
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.4

この質問の回答が、ある程度参考になる気がします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=4173625 詳しくないのですが、以下、わかる範囲で。 > そもそも和音の成り立ちのはおおもとは4和音なのですか? いわゆる「12音階」の西洋音楽の場合、3和音が基本です。 ポピュラー音楽は4和音が基本と考えることが多いようです。 楽譜上には和音を構成する音の一部が省略されて2音や3音しかない場合もありますが、省略された音も含めて和音が構成されていると考えます。 ポピュラー音楽のほうが和音を構成する音が多いのは、おそらく「人間は飽きっぽい」ということだと思います。3和音の音楽は4和音に比べて単調であるように感じたり、緊張感(テンション)が少ないように感じるので、より複雑な和声を求めて構成音が増えていったのでしょう。 私が教わった音楽の先生は「和音なんて自分でいくらでも作れる」と言っていました。 > 和音とはこの音とこの音はあわせるときれいというのが研究されてつくられていて むしろ逆だと思います。 和音とか和声学などの理論があとから出てきて、曲や歌が先にあったと考えたほうがよいでしょう。(初めて音楽を作った原始人が理論を先に考えたと思いますか、それとも、とりあえず歌いだしたと思いますか) > 一曲のなかにはハ長調ならハ長調の和音、ト長調にはト長調の和音以外のコードははいってはいけないのですか? 一般的にそういうことをしないのは、「やったら気持ち悪い(快くない)音楽になるから」です。なぜ気持ち悪く感じるかは、ほとんど本能のようなものでしょう。 楽理と音楽は、文法と文章のような関係と私は考えています。 文法を逸脱している文章が必ずしも文学的でないとは言えない。が、逸脱しすぎれば意味がわからない文章になってしまう。 曲によっては、和音どころか不協和音さえも使っていることがありますが、たとえば、不協和音から始まり落ち着きのないメロディーやリズムを刻む曲には「不安な心理がよく表現されている」という評価が下されるかもしれません。が、不協和音だらけの音楽があったとすれば「聞くに堪えない雑音」になってしまいます。 どのへんまでが許容範囲で、全体として音楽が成立するかは最終的には作曲者の感性だと思います。理論をいかにコンピュータにプログラムしても、自動作曲された曲が人々を感動させたという話は聞きません。 > 基本がはいっていればところどころちがうコードがはいっても調はかわらないのですか? 転調したとも考えられますし、一時的にコード進行から逸脱したとも解釈できます。やりすぎれば「気持ち悪い」音楽になるのは前述のとおりです。

関連するQ&A

  • 和音理論 へ長調の音階で基本和音を教えてください

    調の和音はそれぞれ主となる和音をひとつずつあげていけばいいと聞きましたが、それに黒鍵がはいるのは、調にシャープやフラットが入っている音のみでそれ以外は普通に白い鍵盤を順にひとつずつづらしていけばいいですか? ハ長調ならドミソ レファラ ミソシ ファラドのようにずっとつづくのですね? ヘ長調の場合ならどうなりますか? ト長調の場合もできれば教えてください。

  • いろんな調で使用する和音について(ピアノ)

    ピアノ素人にわかるようにご説明お願いします。 小さいころにハ長調の和音と先生が言ってカデンツを練習したのですが、 ハ長調の和音、ト長調の和音というものはきまったものはないのでしょうか?(他の調もですが) でもその調でよく使う基本和音がカデンツにでてくるものですか? カデンツはその調でよくでてくる和音の順番でありひとつの和音自体はいろんな調に重複してでてきますね?

  • カデンツ、ダイアトニックコードについて

    ダイアトニックコードは調ごとに7つですが、たとえばハ長調一曲中に7つ以外のコードがでてくることもあるのですか? あるならそれはどういうことですか? 私はカデンツを習ったときに調別に使う和音が決まっていると解釈していました。 ですがダイアトニックコードをあとで知りハ長調のI=C(ド・ミ・ソ)がト長調のIV=C ででてくることを知り、コードがいろんな調でだぶっていることがわかりました。 ダイアトニックコードは主音から順にずらしていくのでどこかで同じ和音がつくられるということでしょうか。 それならば、ハ長調の和音、ト長調の和音などという決まったものは存在しないということでしょうか??? 和音はあるていど共通で、そのなかでカデンツのように調でよくつかう順番があるというふうに解釈したらよいのでしょうか? ちなみに楽器はピアノ、エレクトーンです。 ご指導宜しくお願いします。

  • 主要三和音について

    ハ長調の主要三和音は ドミソ、ファラド とあと1つ、何ですか? あしたテストなので回答お願いします!

  • ピアノの和音の弾き方

     こんにちは。ピアノの初心者です。和音がうまく弾けないのでやり方、アドバイスをお伺いいたします。  例えば、左手で高いファを親指、高いレを人差し指、低いラを小指での和音を弾くとします。このとき、どうしても小指が上がりきらないため、鍵盤が最上部に行かず、小指の低いラの音が抜けてしまいます。 先生からは、左に重心を置くようにや、手首のスナップを使って、などとアドバイスを受けるのですが、どうも、上手く行きません。果たして、どんな手を使っても良いので特訓、練習する方法がありましたら教えてくださいませ。

  • ピアノの和音とメロディーの関係

    左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか? 右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。 また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか? 現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか? 教えてください。

  • 1,3,5!!  和音分析?

    今管楽器でソロを練習しています。 それでピアノ伴奏とソロの重要な和音部分を抜き出してその和音にあわせて吹くと綺麗に聞こえる・・・というものなんです。。。 どうやらオーケストラの曲での音程を合わせるときに利用するみたいなんですがピアノと合わしても成功するらしいんです。 たとえば抜き出した和音が ドミソの和音で ドが1音、ミが3音、ソが5音・・・ と言うことになります。 それで 1音(ド)は442。 5音(ソ)は442+10~セント ・・・1と5それぞれの音をきちんと上のとおり合わせると3音のミは少し低めに響く・・・という原理らしいです。 あっているか分かりません。でもそんな感じでした・・・ また短調の和音と長調の和音でも変わるみたいなんです。 いったいどういうことなんでしょうか??

  • 和音について(属七など)

    主和音、下属和音、属和音、属七の和音などハ長調なら変化記号がなくて解りやすいのですが、♭や♯などの変化記号がついて調がかわると訳がわからなくなってしまいます。 しかも調が変わると、属七などでは元々の変化記号以外にも変化記号を付与しなければならないため余計に解らなくなってしまいます。簡単に(簡単じゃなくても良いです)解る方法はないのでしょうか?あれば教えて下さいお願いします。

  • 転調について

    ハ長調からト長調へ転調するとします。 新しい調(ト長調)のV7の和音に直接はいる方法で転調する場合、 ハ長調のI度和音(C)からト長調のV度和音(D)→ト長調のI度和音(G)となりますが、 ト長調のI度和音(G)の部分がIV度和音(C)などの主和音ではない場合は、一つ前の和音(ト長調のV度和音(D))には普通何を入れればいいんでしょうか? というか、こんな転調もありなんでしょうか? C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調)ということです。 よろしくお願いします。

  • メロディーに和音をつけるときのきまり

    ピアノで右手メロディに自分で考えて左手和音をつける場合、耳で聞いて、これは合うとかこれは合わないから違うというのははっきりわかるのですが、そういう感覚的なものではなくて、音楽理論としてコードとメロディの相性はどう決められているのでしょうか? 例えば右手に入っている一小節ごとののばす音を参考にそれが入っている和音を使うとか、そういったきまりがあるのでしょうか? また調によってつかうコードが決められていますか? 教えてください。