• ベストアンサー

格子の面間隔について

お世話になってます立方格子の面間隔について教えていただきたいのですが格子定数がaとしたときミラー指数(110)の面間隔についてですが 面心立方格子はa/2√2、体心立方格子の場合a/√2となりますよね? 面心立方格子がこうなる理由が分からないです。 これはxyzの座標軸を取った時に真上から見るとx=y=a/2となるところに原子が存在するということでこのような長さになるのでしょうか? それともこの考え方ではおかしいのでしょうか。 だとすると体心立方と面心立方各々の(111)での面間隔はどのようになるのでしょうか? 分かりにくい日本語になってしまいましたが、どなたか教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.3

回答2の回答者です。 > 結晶の全体構造をとらえるためには「単位構造」で考えた方がよいが、面間隔などを求めるためには「最小単位構造」で考えた方がよいということなのでしょうか? 基本単位構造の作り方はいくつも有りますし、たいていの場合には分かりにくい形になるので、必ずしもお勧めでは無いですが。何故、単位構造の基本面間隔が本当の面間隔にならないのか?という理解の1方法と思います。 > もう一つ分からないことがあるのですが、面心立方(100)の間には(200)面が存在するとのことですけど(100)面の間には(1/2 00)面があるように思えるのですがどうして(1/2 0 0 )ではなく(2 0 0 )と表せるのでしょうか? ミラー指数(h,k,l)の定義は、それぞれの座標軸の単位格子位置の1/h,1/k,1/lの切片を含む面であることを忘れていませんか?つまり、面指数の場合には、数字が大きい方が原点に近い面になります。格子位置を表す方向ベクトルの指数とは大小関係が逆になりますので、注意してください。 なぜ、こういう変な指数定義をするかというと、この先に結晶構造やそれに関連した物理現象を考えていくのには、結晶の格子or面間隔よりもその逆数を使うことの方が圧倒的に多いからです。それで、結晶構造解析などでは、格子位置の逆数を使った「逆格子空間」というものを頻繁に使います。この逆格子空間ではミラー指数の定義が便利なわけです。

shakaijin
質問者

お礼

たびたび回答ありがとうございます。 自分が考えやすいように「最小単位構造」と「単位構造」をうまく使い分けていかないといけないのですね。 ミラー指数(h k l)の定義もどうも理解してなかったみたいです。 勉強がどうも足りてなかったみたいです。 2度も回答して下さってありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.2

結晶構造を勉強する時に良く悩む問題ですよね。 立方格子の場合には、ミラー指数(hkl)の面間隔は格子定数/√(h^2+k^2+l^2)で間違い無いのですが、(110)指数面での隣接面間隔と言う意味では、その1/2になります。それは、質問者さんの予想される通りのことが理由で、面心位置の原子で(220)面が出来るからです。 通常、結晶構造を分かりやすくするために、「単位構造、unit cell」と呼ばれる構造で説明をします。これが良く使われる、面心立方や体心立方の図です。 しかし、気をつけないといけないのは、これは結晶構造の最小周期構造では無いということです。結晶の最小周期構造なら、その中に原子1個分しか含まれていないはずですが、面心立方は4個、体心立方は2個も含まれちゃってますよね。 つまり、最小繰り返し構造になっていない面心立方や体心立方の基本面、(100)面や(110)面は必ずしもその方向の隣接面になっていないということです。 分かりやすいのは、面心立方の(100)面ですね。間に面心原子を含む(200)面が存在しますから、<100>方向の本当の最短面間隔は(200)面で考えるべきですね。 本当は、最小単位構造「基本単位構造、primitive unit cell」で説明すれば良いのですが、これだと繰り返し構造が対称性の悪い形になって、直感的に結晶の全体構造がとらえにくいですし、化合物などのような異種原子を含む構造への発展形が理解しにくくなりますからねぇ。 X線回折の教科書などでは、単位構造の基本面による回折が出てこない理由を、消滅則という考え方で説明していますが、私はどうもあの説明がぴんと来ませんでしたので、上記のような単位構造と基本単位構造の関係で理解しています。ただ、結晶構造と回折原理を系統的に理解しようとするなら、消滅則で理解した方が便利なようです。 なお、(111)面に関しては面心立方では隣接面になっていますが、体心立方ではその1/2の(222)が隣接面になっています。

shakaijin
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 解答者さんの説明で何となく分かってきたようなもののいまいちピンとこないです。(私の勉強不足が原因ですが・・・)。 結晶の全体構造をとらえるためには「単位構造」で考えた方がよいが、面間隔などを求めるためには「最小単位構造」で考えた方がよいということなのでしょうか? もう一つ分からないことがあるのですが、面心立方(100)の間には(200)面が存在するとのことですけど(100)面の間には(1/2 00)面があるように思えるのですがどうして(1/2 0 0 )ではなく(2 0 0 )と表せるのでしょうか? 自分でも調べてみますがもしよろしかったら教えて頂けるとありがたいですm(__)m ありがとうございました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

ミラー指数が決まると面の向きが決まります。 ミラー指数(110)とはどういうことでしょう。 ベクトル(110)で決まる方向に垂直な面という意味です。 z軸に平行になります。 「真上から見たときに」というのはここから決まるのです。でも体心がわかって面心が分からないということは「ベクトル(110)の方向に垂直な面」という意味は分かっていなかったような感じがしますね。 xy面内の原子の配置を4ユニット(x:0~2a、y:0~2a)程書いてみて実際に線を引いてみてください。 ミラー指数が(111)であればベクトル(111)の方向に垂直な面です。

shakaijin
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 (110)ときたら直観的にz軸に平行な面を書いてはいましたがベクトル(110)に垂直な面という事は分かっていなかったみたいです。 早速図を描いてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体心立方格子の(111)面について

    体心立方格子の(111)面について質問させて下さい。 最近、ミラー指数の講義で、体心立方格子の111面は、 111面に乗る原子を赤色の○、表面第二層(111)面に乗る原子から一番近い原子の層)として並べると図のように書けると教わったのですが、 この理由がよくわかりません。 赤色の○は、立方格子の頂点の○だと分かるのですが、 特に青い○が1つの三角おきに、あったりなかったり・・・というのがよく分かりません。 考え方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 格子についてです。

    格子についてです。 aを通常の格子定数とするとき、単純、体心、面心立方格子の基本格子の体積は、それぞれa^3,(a^3)/2,(a^3)/4となることを示してください。単位体積当たりの格子点数(原子数)はこれらの逆数で与えられます。

  • 面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率

    こんにちは。高校2年生の者ですが、分からない問題があります。 ある金属が面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率は何パーセントか?というものなのですが。 原子半径をaとして単位格子の1辺をaで表す事で体積をaで表して、計算した所、108.7%という数字が出てきてしまいました。こんな事はありえるのでしょうか?  面心立方格子には原子が4つ含まれていて、体心立方格子には2つしか含まれていないので、面心立方格子1つから、体心立方格子が2つできると考えたのですが、これはまずいのでしょうか? ヒントでもいいのでお願いします。

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) となる。 なぜこうなるのか証明せよといわれたのですが どうやってすればよいでしょうか? 2次元で考えると簡単だと聞いたのですが…。

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • ミラー指数:面間隔bを求める公式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • 面間隔の求め方

    1)塩化ナトリウム結晶中におけるNaとClの原子間距離は0.282である。ミラー指数(200)、と(311)の面間隔dを求めろという問題なのですが、(200)は格子定数a=0.282*2=0.564の1/2の0.282nmであるということはわかるのですが、(311)面間隔は0.564/√(3^2+1^1+1^1)で求めなければならないのですか?図を書いてみると単純に格子定数の1/3でいい気がするのですが、その理由がわかりません。よろしくお願いします。 2)また、波長0.1544nmのX線で上記の面から回折した場合、面から何度の方向に回折が現れるかという問題ですが、これは上で求めた面間隔dを使って、単にλ=2dsinθを使って求めればいいのでしょうか?

  • 体心立方格子は、なぜ存在する?

    原子の結合が球対称なら、普通に球を詰めたら、最密充填の面心立方格子か六方格子になると思うのですが、体心立方格子の結晶が存在するのはなぜでしょうか? 例えば、ビー玉を箱に入れて体心立方格子に組んでも、箱を振ったら面心立方になってしまうような気がします…

  • 立方格子ってなんの必要があって勉強するの?

    高校の化学で「体心立方格子」と「面心立方格子」が出てきますが、単位格子中に原子が2個、4個というふうに覚えるわけですが、これを覚える必要性がわかりません・・・。 Fe,Cr,Baは体心で2個、Cu,Ag,Au,Alが面心で4個。 だからなんなのでしょうか(汗) ある単位の体積に何個の原子があるかだから、密度の計算とかで大学とかで将来使うのでしょうか。何に使うのか、知りたいです。 お願いします。

  • 面心立方格子の方が変形しやすいって?

    お世話になります。 面心立方格子の方が体心立法格子より変形しやすいとききました。 私なりに調べてみたのですが、結局の所、すべり面の数、すべり方向、すべり係数はさほど関係なく、すべり面の原子間距離が密の場合、すべり面間の距離 が離れてすべりやすく(変形しやすい)、その逆はすべりにくい(変形しにくい) という理解に至りました。各格子の原子間距離は面心(√2/2)*a 体心(√3/2)*aで面心立方の方が距離が短いというのが主な理由  この理解で間違ってないでしょうか? ご指摘頂ければ幸いです。