• 締切済み

シンク電流

こんにちは。 シンク電流の考え方について教えていただきたいです。 シンク電流IOLがある部品データシートで OD出力で MIN 5mAと記載されていたのですが、 これは最低5mA以上流さないといけないということでしょうか? よく見慣れたデータシートだと、 IOLはMAXで定義されていて 最大MAX値まで、吸い込めれると読んでいいと思うのですが、 MIN定義ではどう考えたらよいのか分かりません。。

みんなの回答

  • inpeko
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.4

ANo.1,2です。 (1) >>IOLはシンク電流とソース電流で流れる方向が変わります。 これ、IOLではなくIO(出力電流)の間違いです。すみません。 IOLはシンク電流、IOHはソース電流です。 オープンドレインを使うと言うことは、電流で駆動する必要がある場合です。そのため、その負荷を駆動できる最大値がIOL(max)です。 IOL(min)は出力素子が、出力から吸い込まれた電流を内部で使用しており、その内部回路で必要な電流がIOL(min)以上必要と考えられます。 (2) IOL(max)の場合は計算の抵抗値が最小値となり、それ値以上の抵抗が使えます。IOL(min)の場合は計算の抵抗値が最大値となりますので、それより低い値を使わなければなりません。

HIRO091
質問者

お礼

inpeko様 お返事が遅くなって申し訳ありません。 お話よく分かりました!! 丁寧で分かりやすい説明有り難うございました!!

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

「『(Lレベルを保てる、発熱が許容値以下に納まる)シンク電流上限』の最小値」 という意味合いでIOL MIN 5mA という表記がされることがあります。 個々の部品で、Lレベルを維持できるシンク電流の上限にはばらつきがあり、最小保証値をこうやって表記することがあります。 (どの製品を持ってきても、シンク電流5mAまでなら問題なく動作できる(回路設計上、5mA以下に収まっていれば、問題が起きない)という表記です)

HIRO091
質問者

お礼

toobar様 上限と最小値の関係がお話、よく分かりました! そこが一番混乱していたところだったので、 すっきりしました。 ありがとうございました!!

  • inpeko
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.2

ANo.1です。 答の補足です >よく見慣れたデータシートだと、 >IOLはMAXで定義されていて この場合はシンク電流でなくソース電流で、出力がHiのときに出力できる電流の最大値です。 IOLはシンク電流とソース電流で流れる方向が変わります。

  • inpeko
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.1

>OD出力で >MIN 5mAと記載されていたのですが、 ODなので出力を抵抗でプルアップします。この時、抵抗を通ってドレインに流れる電流がシンク電流です。このプルアップ抵抗の値を選ぶ場合、接続する相手のLoレベルが確定する電圧まで抵抗の電圧降下が必要です。それで、ドレインに流れ込む電流の最小値を規定することによって、抵抗による電圧降下の最低値が決まります。 抵抗値 = (電源電圧 - Loレベル入力電圧) / 最低シンク電流 と計算します。

HIRO091
質問者

補足

inpeko様 回答ありがとうございます。 かなりすっきりしてきましたが、 まだよくわかっていない部分があります。。 (1) >この場合はシンク電流でなくソース電流で、出力がHiのときに出力できる >電流の最大値です。 >IOLはシンク電流とソース電流で流れる方向が変わります。 ODの場合、IOLがソース電流に成りうることがまだよく分かっていません。。I(output)はCMOSの場合、IOHがソース電流、IOLがシンク電流になるのは回路的に分かるのですが。 >IOLはシンク電流とソース電流で流れる方向が変わります。 この場合のIOLはIOHのことをさしていると考えてよいでしょうか? (2) 抵抗値 = (電源電圧 - Loレベル入力電圧) / 最低シンク電流 例えば、電源電圧3.3Vで、入力側のLoレベル入力電圧0.8V(max)、最低シンク電流5mAの場合、上記計算式では抵抗値は500Ωになるのですが、 例えば、抵抗値を上げて、4.7kΩにして、シンク電流を最低約0.532mA流す設計でも問題ないと考えてよいでしょうか? 最低シンク電流の最低の意味って、最低これだけの電流を吸い込める量って訳ではないと考えてよいと思ったんですが。。

関連するQ&A

  • 消費電流の求め方

    超初心者的質問ですみませんが宜しくお願い致します。 お聞きしたいのは、データシートからICの消費電流値を読み 取る方法(データシートの見方)です。 例えば、オーディオアンプのデータシートに  電源 最大消費電流 = typ 22mA との記述と別に  出力特性 ソース 出力電流 = typ 80mA       シンク 出力電流 = typ 70mA との記述もありました。 この場合は、22mA + 80mA + 70mA = 172mAがICでの消費電流と いうことでよいのでしょうか。 またバッファとかの場合でも、電源での消費電流と、出力電流 ×信号本数の総和がバッファICでの消費電流との計算でよいの でしょうか。

  • ■ ICの出力電流について ■

    東芝セミコンダクター製ICの出力電流についてです。 ◆TC74HC4511AP こちらWebサイトにある属性欄で、条件4.5V時に「出力電流(max) 4mA」とあります。 データシートを参照すると、大出力電流として20mAとありました。 絶対最大規格では、出力電流25mAでしょうか。 動作電圧は2~6Vです。 属性欄の出力電流とデータシートの大出力電流の見方が良く分かりません。 4.5Vで動作させると、出力ピンの安定出力が4mAということでしょうか? それとも4.5Vに関わらず、動作電圧の範囲で20mAを超えなければ良いのでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HC4511AP ◆TC74HCT245AP こちらのデータシートには、対称出力インピーダンスが6mA(最小)とあります。 これは、動作電圧に関わらず出力ピンの安定出力が6mAということでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HCT245AP データシートの見方など解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • I2Cバスのプルアップ抵抗値について

    いつも丁寧な解説拝見しております。 プルアップ抵抗Rpの最小値決定方法について悩んでおります。 1.I2Cバス仕様書「http://www.nxp.com/documents/user_manual/UM10204_JA.pdf」 2.I2Cデバイス参考データシート「http://ww1.microchip.com/downloads/jp/AppNotes/01028B_JP.pdf」 3.オープンドレイン内蔵デバイス参考データシート「http://datasheet.sii-ic.com/pub/ic/speedfaq/jpn/power/vd/FVD8.PDF」 上記資料1(p.47)から最小出力電流IOL(シンク電流)は3mA、Lowレベル最大出力電圧VOLは0.4Vであることが分かりました。上記資料1(p.55)や上記資料2(p.6)ではRpmin<(Vcc-0.4V)/3mAと計算しておりますが、これはIOLが3mAのときでもRpにおける電圧降下を大きくして(マスタ側の内部Nch-FETにおける電圧降下を0.4V以下にして)、スレーブ側に0.4V以下のLレベルを伝えるようにするためだと理解しております。 しかし上記資料3(p.2)にもあるようにNch-FETにはIds-Vds特性があるため、例えばVcc=3.3VでIOL=3mAとすると負荷線によりVOLは決定されてしまいます。I2Cバスはこれが0.4VになるようなIds-Vds特性だということなのでしょうか。 また、Vds=0.4V、IOL=3mAというIds-Vds特性を持っていた場合、 →3mAより大きな電流が流れるとVdsは0.4Vより大きくなるため規格を満たしません。(最小出力電流IOL=3mAより) →0.4Vより小さな電圧降下となる場合IOLは3mAより小さくなるため規格を満たしません。(Lowレベル最大出力電圧VOL=0.4Vより) 上記の点に悩んでおります、、どうかご助力頂けないでしょうか。 分かりにくい点などございましたら概念図も添付致します。 ご回答お待ちしております。

  • TL499の昇圧で出てきた電流は固定ですか?

    スイッチングレギュレーターTL499で昇圧する場合、データシートで見ると出力電流を30mAや60mAなどに変えられるようですが、このことはその値の電流が常に出るということなのでしょうか?それとも出力先(TL499で作った電流を繋いだ先の実際に動かす回路)の消費電流によって範囲内なら可変するという事ですか?例えば、LEDが一個点灯時には5mA程度しか必要ないのでその程度しながれ、LEDが10個点灯時に40mA流れる場合は、それにあわせて40mA流れるとか。そんな具合にです。最初にTL499の設定で30mAとかを選ぶのは、最大でこのぐらいの電流までなら対応できますよ、こんな事なのかと個人的に思っているのですが。

  • しきい値電流と動作電流

    レーザーダイオードの「しきい値電流」と「動作電流」ついて教えて下さい LDのデータシートをみていると、「しきい値電流」と「動作電流」という項目があります。 「しきい値電流」というのはそのLDが発振を始める電流の範囲と理解していましたが、、「動作電流」の意味がよく分かりません。 (メーカーによって「動作電流」の項目がないものもあります。古いLDではその反対もありました) (1)たとえば 「しきい値電流」が標準で60mA、最大で80mA 「動作電流」は標準で95mA、最大で130mA (2)ちがうメーカー製では 「しきい値電流」標準で40mA、最大で70mA 「動作電流」の項目が無し となっていたりします。 (1)の場合ですと「動作電流」が95mAからなので、そのアンペア数からLDの性能が発揮し始めるのかなぁと思っていますが… (2)の場合ですと、70mAから上、何mAまでいけるのかが分かりません この辺あたりがよく分かりません・・・ どなたか初心者の私に理解できるように教えて頂けませんか? 宜しくお願いします ※素人ですが危険は承知して試しております

  • 最大定格電流とは

    こんにちは、最大定格電流についてしりたいのですが、 ICのスペックで、電源最大定格電流1mAや最大出力電流1mA等記入されていますが、これは平均電流のことでしょうか?それともピーク電流のことでしょうか?  教えてください。よろしくお願いします。

  • コンパレーターの出力電流について

    センサーからの出力2mAをコンパレータNJM2403を電圧比較回路でH/Lで出力させてH時に約2V、3mAの電流消費で動作する物を駆動させようと勉強しているのですが、添付の回路図ではコンパレータからの出力がH時で0.2mAしか出すことが出来ませんでした。 NJM2403のデータシートを見ると出力電流能力15mAとあるのですが 15mAを出力できる条件?か回路があるのでしょうか?

  • データシートの見方

    データシートの見方 双方向バスバッファのデータシートについて教えて下さい。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74LCX244F_TC74LCX244FT_ja_datasheet_071019.pdf 上記のICを使用しているのですが、その中で『出力電流』について 1ページ目の真ん中あたりにある IoH IoL = 24mA という数値ですが、この24mAは1ポートで使用できる電流値のことなんでしょうか? 8ポートの総和のことでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • トランジスタアレイのデータシートの読み方がよくわかりません。TD620

    トランジスタアレイのデータシートの読み方がよくわかりません。TD62083AFを使おうとデータシートを調べた所、絶対最大定格に出力電流500mA/chとあります。これはたぶん1Chあたり500mA流せるという意味だと思うのですが、推奨動作条件を見るとAFでは、TPW=25ms、DUTY=50%、8回路で最大90mAとあります。今回、トランジスタアレイ8回路を使って8個の電磁石をON/OFFさせたいのですが、このトランジスタアレイで8個全部同時にONして使うとしたら、1chあたりは何mAまで流せるのでしょうか?もしかして?CH全部の合計が500mAなのでしょうか?だとしたら?1chあたり62.5mA(MAX)ながせるのでしょうか?もしそうだとしたら?1CHだけなら500mA(MAX)が正解ですか?500mA/CHとは各チャンネル単位で500mAではないのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • センサーに入る最大電流について

    温度センサー電源に入る電流の最大値をデータシートから調べています。 データシートを見ると、入力電流が記載ありません。 参考になりそうなのは消費電流と出力電流と思うのですが、 この2つを足せば良いのでしょうか? データシートは以下URLよりダウンロードください。 https://www.tij.co.jp/product/jp/LM35 よろしくお願いします。