- 締切済み
- すぐに回答を!
参考書について
今年大学を受験するのですが参考書について聞きたいです。 志望校は京都大学工学部、神戸大学工学部、大阪市立大学工学部、京都繊維大学です。 英語の読解の参考書なのですが、「英文解釈技術100」 物理は漆原の「明快解法講座の応用編」 数学は「黄色チャート」+「湯浅の受験数学トレーニング」 化学「化学I・II標準問題精講 」 国語「出口現代文の実況中継」 古文はセンターレベルぐらいの参考書 理系なので…」 以上の参考書を仕上げたとして、これでレベル的には問題ないでしょうか?もちろん過去問はするつもりです。この参考書のレベルからつなげられればの話ですが・・・。 あと英作文について、「大矢英作の実況中継」をやり終えましたが、とても、京大の英作文には対応できるとは思いません。大矢から無理なくつなげられる、次の英作の参考書はありませんか? 私の今のレベルと言うよりは、この参考書のレベルをやり終えたらどうなのか、と言う事を教えて欲しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

- 回答数2
- 閲覧数176
- ありがとう数4
みんなの回答
- 回答No.2
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんにちは 英語の読解の参考書なのですが、「英文解釈技術100」 京大の英文和訳はハードですから、これだけではどうにもならないでしょう 物理は漆原の「明快解法講座の応用編」 必要なネタは網羅できるように思いますから、過去問で様子見でしょうか 数学は「黄色チャート」+「湯浅の受験数学トレーニング」 「湯浅の・・・」は知らないのでなんとも言えませんが、たぶん、過去問の解答を読んで理解できるレベルには達するのではないかと思います 化学「化学I・II標準問題精講 」 仕上がるなら合格点は十分確保できると思います 国語「出口現代文の実況中継」 第一歩・・・でしょうか。 出口さんの説明が気に入っているなら、「システム現代文」に移るのがいいと思います 古文はセンターレベルぐらいの参考書 理系なので…」 知識としては十分ですが、センターと2次では問われることがまったく異なりますから、レベルは易しくていいんで一般入試用の問題集をやったほうがいいと思います あと英作文について、「大矢英作の実況中継」をやり終えましたが、とても、京大の英作文には対応できるとは思いません。大矢から無理なくつなげられる、次の英作の参考書はありませんか? 大矢さんの著書で、難関大向けのものがあったと思います
関連するQ&A
- ◇英作文の参考書について (阪大志望)
◇英作文の参考書について 阪大の人科志望の高3です 英作文の勉強、参考書について質問させていただきます 「神戸文章の合格英作文作成法」でイディオム(?)や例文を暗記 →「大矢英作文の実況中継」を読む までやったところです 「ハイパー英作文(和文英訳)」を自習しつつ、「英作文のトレーニング実践編」か「最難関大への英作文」を添削してもらおうと思っています。 どちらが適していますか?また、ほかの参考書をやるべきだったら教えてください。 ちなみに英作文は得意でも苦手でもないと思います。 阪大模試(6月東進)では6~7割で、夏前に過去問を解いたときは5割でした。(時期的にも参考になるかわかりませんが…) 回答お願いします!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 回答No.1
- tortured85
- ベストアンサー率0% (0/0)
他学科はあまり把握していないので、英語関連の参考書についてのみお答えします。 まず、長文読解ですが、指摘された英文解釈技術のコツを学ぶ参考書を勉強した後、とりあえず下記のリンク先の参考書を使って長文読解になれることをお勧めします。英検準1級の単熟語の参考書ですが、各単語に例文があり、また後半には単語を踏まえて「社会」「情勢」「文化」「教育」「IT」など多岐に渡る内容の長文とその訳があります。 その英文を訳文で確認しながら読んでいくと読解力がつくと思います。 読解力において不可欠である単語も十分載ってますし。 京大レベルの入試を受けるのであれば、準1級くらいには慣れた方が無難だと思います。 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31346021 英作文の方ですが、それは断然以下のリンク先の参考書をお勧めします。京大をはじめ東大、阪大、名大などといった難関大学の過去問を踏まえての参考書なので、京大の対策にはいいと思います。 ただ難易度が高すぎると非難する者も結構いるみたいですが、挑戦するかどうかはあなた次第です。 http://jukennavi.blog13.fc2.com/blog-entry-31.html
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 英作の参考書は相当むずかしそうですね。一度みて見たいと思います。 このリンク先のブログも参考になります。 ありがとうございました!
関連するQ&A
- 参考書について…
現在高校二年生で理系クラスです。 英語に苦手意識を持ってしまっているからか、成績がかなり悪いです。 そこで知人に「山口英文法講義の実況中継」というのを紹介してもらったのですが、どうもそのあとに「NEW・山口英文法講義の実況中継」というのも出たようでどちらを買おうか迷っています。 そこでこの2つの違い、またどちらが英語初心者向きかなどいろいろ教えて頂けないでしょうか? また、その他にもオススメの参考書などがあれば教えて頂けると嬉しいです。 最後に、旧帝大の工学部を目標に勉強しているのですが英語に関してはどの程度できなければいけないんでしょうか? 長くなりましたが,宜しくお願いします
- 締切済み
- 英語
- 至急、オススメの化学の参考書教えて下さい
私は今年受験生です、そこで化学でお勧めの参考書があったら教えて頂きたい、私は今ワークノートという参考書を使っているが私にはあわない気がする、やるだけ時間の無駄というか、まぁとりあえず化学の教科書を読んで基本事項を叩き込むことにした、私は化学が大の苦手で周期表1~20が言える程度のレベルだ、そのせいかこの前の駿台模試では0点を取った、だからこのままじゃまずい、NEW斉藤化学I・II講義の実況中継―高校化学 (1)~(4)、岡野の化学をはじめからていねいに (無機・有機化学編)、(理論化学編) 以下の参考書は私の良きアドバイザーに薦められた参考書である、基礎無い私にはどちらの参考書がお勧めですか?、また他にお勧めの参考書あったら教えて下さい
- ベストアンサー
- 化学
- 日本史の参考書について
目標の大学は日大、駒澤、専修です。 上記の大学の日本史は基本事項を覚えておけば対応出来ると思うのですが(過去問を見た結果です)、石川の実況中継と金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本。どちらがよいのでしょうか。 調べてみたら石川実況中継の方は細かいところまで書いてあるのでニッコマには向いていない。と言われてました。 山川の教科書は分かりやすいと思うのですが、近現代に入るとややこしくなるので、参考書を買おうと思っています。アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- 世界史参考書・問題集
世界史参考書・問題集を探しています。 『NEW青木世界史B講義の実況中継』をやったのですが、この次は何が良いでしょうか? 『実況中継』は抜けている事項が多い感じなのでそれらも網羅しているものが良いのです。 お願いします。
- 締切済み
- 歴史
- 自由英作文のアイデアが浮かびません
自由英作文の対策を最近はじめたのですが、なかなかアイデアが思い浮かばず結局書けずじまいです。これまで解いてきた中には『小学生から英語の授業をするべきか』『大学でボランティアを単位に含めるべきか』などありましたが、このまま解き続けてもできるようにはならないと思い質問しました。 ちなみに私の志望校で自由英作文があるのは早稲田の法学部と国際教養学部です。 例文は200文近く暗記してあり構成の仕方も大矢英作文実況中継で学んであります。 何かアドバイスやお勧めのサイトや参考書を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 世界史・生物の参考書
つい2日前ほどにも勉強のことで質問させていただきましたが、今日はさらに絞って質問させてください・・ タイトルにもあるとおり、今、世界史と生物の役立つ参考書を探しています。 1)世界史は「ナビゲーター 山川」か「実況中継」の二つで悩んでいるところです。当面は授業・定期テスト対策として使いたいのですが、どちらが良いのでしょうか?実況中継には、教科書に載っていない用語が出てくる、と言う噂を聞いたのですが・・・ 2)生物の参考書、書店で見たのですがどれが良いのかさっぱりです・・・ 随分人任せな質問になってしまったのですが、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 高校
- 理科初学者に最も優しい参考書
理科まったくの初学者です。見るのもイヤです。しかし、理科を教えなくちゃいけなくなりました。 実況中継シリーズみたいなのでも何でもいいのですがとにかくめっちゃ基礎から詳しく教えてる理科の参考書はないでしょうか? よろしくお願いします
- 締切済み
- 大学・短大
- I fell asleep, watching TV.は英文として間違い(or不自然)でしょうか?。(「分詞構文→時系列順に書く」の観点から)
大学受験用参考書「大矢英作文の実況中継」Lesson48で「分詞構文を用いる場合は、明らかに時間に前⇔後の関係があるときには、その順番通りに書く」とあり、例文(誤文)として『I fell asleep,studying in his room.』とあります。正しくは「studying in his room,I fell asleep.」とあります。 タイトルの例文は実は有名な大学受験用参考書「ドラゴン・イングリッシュ」に掲載されていたものです。 実際、どうなのでしょうか? タイトルの例文は英文として不自然(使用しないほうが良い表現)なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます!