• ベストアンサー

コイルに瞬間的に電流を入力したときの磁界の変化

初めて質問します。 題名の通り、 空芯のコイルに瞬間的に電流(高電圧低容量コンデンサから)を流した時に コイル中心部の磁界の強さの時間推移を知りたいです。 何卒よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.4

実装を考えておられるようなので,基礎理論では十分でないのかも しれませんが,ひとまず純理論的に考えますと,瞬間的に電流を 流すことはできませんよね。コイルの自己誘導によって逆起電力を 生じますので,電流は徐々に増加してコンデンサの電荷がゼロに なった時点で最大になります。次いで電流が減少しますがその間 コンデンサには逆向きの電荷が充電されます。抵抗ゼロの理想化の 下では電流は共振周波数のもとに振動する交流となります。 もちろん抵抗ゼロはありえませんから,実際は減衰振動となります。 コイルの中心磁場は電流に比例しますから,減衰振動する磁場に なると思います。

uproadkrow
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりLC発振するんですね。 電解コンデンサを利用する予定だったんですが、 電解コンデンサに逆充電するんじゃないかと心配してたんです。 とりあえず大容量のダイオードをコンデンサに並列に組み込んどきます。 本当にありがとうございました。 それと、徐々に増加する電流の計算はRLC直列回路の過渡現象の計算でいいのでしょうか。 どうもこっちでも振動しそうな定数を想定しているのですが・・・ (数百μFのコンデンサと数百回巻きのコイルφ13)

その他の回答 (4)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.5

>それと、徐々に増加する電流の計算はRLC直列回路の過渡現象の計算で >いいのでしょうか。 実装の状況によると思いますが,雰囲気だとLC並列共振回路の それに近いような気もします。共振周波数は同じですね。減衰振動 ですから,理想的には減衰するサインカーブの立ち上がりになると 思いますが,スイッチングの状況によって大きく変わると思います。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

No.2 です。 1.机を叩いてご覧なさい。机は振動しますし、音(空気の振動)も出ますね。 2.あなたのケースも、振動が起こります。但し、持続振動ではありません。減衰する振動です。 3.入力電流は多分デルタ関数に近いものです。 4.これをフーリエ変換、あるいはラプラス変換してご覧なさいというのが私の最初の回答です。 5.するともともと周期関数でないところから、振動要素が出てくることが分かります。 私の言い方は少々曖昧です。もう少し正確に書けるかも知れません。残念ながら明日から少々忙しくなります。従って、数日この質問を閉じずに開けておいていただければ、もう一度、回答欄に書けるかも知れません。

uproadkrow
質問者

補足

No.2の補足を書くときにデルタ関数をよく調べなかった私が悪かったです。 あなたは電流が本当に線みたいなグラフを想定しているんですね。 コイルには自己誘導というのがあってどうがんばっても線のようなグラフは描けないです。 数学的立場から振動を導くのも夢があるでしょうが、 ・フーリエ変換が誰でも知っていることではないこと ・そもそもの入力がデルタ関数でないこと からここから導くのは少々不適切ではないでしょうか。 フーリエ変換は勉強しろといわれればおしまいですが、 デルタ関数ではないことは、自己誘導という高校物理の範囲で導ける事象です。(正確には自己誘導だけでなく過渡現象というものも影響するのですが・・・) 過渡現象、自己誘導、LC発振が影響することはわかっていたのですが、 それらがどれほど影響するのか全くのわからなかったので質問させてもらったのですが、 このような別アプローチがくるとは思いもよりませんでした。 この方法でも計算できることはできるのでしょうが、 実装という目的からすると道具の選定を誤っていると感じます。 回答を役立たせることができなくて申し訳ありません。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.2

1.コイルに正弦波の電流が流れている時の磁界の強さを計算出来ますか。 2.コイルの径や、巻き線の数で決まりますね。 3.瞬間的に電流を流すと云うことを数式ではどう表すのでしょう。想像すると二つの極端な場合が考えられます。 3.1.今まで電流0であったものが、突然電流Xの直流になる。この場合は、通称ステップ関数になりますね。(階段状の関数です。) 3.2.突然有限の電流が流れ、すぐに0に戻る。数学屋さんが云うデルタ関数ですね。 4.ステップ関数でも、デルタ関数でも、フーリエ展開すれば、正弦波の和として書けますね。 5.各々の項を第一点の式に当てはめれば、質問者の求めておられる解が出ませんか。 6.今回の場合コンデンサからの放電が終われば、電流は消えますから、上記の仮定では、3.2.に相当しますね。 6.1.この時の磁界は当然、正弦波の和として出てきます。No.1 の方が云われる、振動に当たります。 以上およそのお話しです。数列が収斂するとか、デルタ関数の大きさなどは別途ご研究下さい。 ヒントだけ云えば、フーリエ変換、その拡張であるラプラス変換などを調べて下さい。意地悪をしているのではありません。 小さな紙面で上手に説明する実力が私にないのです。

uproadkrow
質問者

補足

複雑な波形が正弦波の和で表されるのはわかりますが、 コンデンサからの電流は交流の半波分しかないはずなのになぜ振動が起こるのでしょうか。 さらに、フーリエ変換には周期関数がいるのではないでしょうか。 どうみても入力電流は周期関数にはなり得ませんよね? それに短時間での電流変化による自己誘導の影響を考慮されていないように見えます。 もしこちらがいたらないのであれば申し訳ありませんが、この回答では私の求める解は出ないと思われます。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

空芯のコイルに瞬間的にコンデンサから電流を流せば、電流は振動します。電流と磁場は比例の関係にありますから、磁場も振動します。

uproadkrow
質問者

補足

振動ですか・・・ 具体的な法則、もしくは参考文献などを教えていただけないでしょうか? 実際に回路実装を行うので正確に計算しておきたいんです。

関連するQ&A

  • コイルと電流の時間変化

    様々な太さの導線をまいたコイルにコンデンサを繋いだとします。 このときコイルは瞬間的に電流を通さず、だんだんと電流を通していくと聞きました。 たとえば500V1Fのコンデンサをコイルに繋いだとき、それぞれの太さの導線コイルでは何秒後にMAXの電流が流れるのでしょうか? もしよろしければ、計算式も含めてご教授していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • コンデンサとコイルに流れる電流

    図のaは、コンデンサに電圧を加えた時の電流、bはコイルに電圧を加えた時の電流ですが、直流電圧を加えた時の電流なのか、あるいは、交流電圧を加えた時の電流なのか、どうも思い出せません。いずれの電圧でしょうか?

  • 電流が作る磁界

    初歩的なことでお恥ずかしいのですが、忘れてしまい困っています。 円形コイルの作る磁界は、 半径r、円形コイルの巻き数をN、流れる電流をIとするとき、コイルの中心に出来る磁界の強さHは、 H=(N・I)/(2r)・・・(1)式 となることは、分かりました。 ある本に、 コイルの1メートル辺りの巻き数をn、コイルに流れる電流をIとすると、コイルの中の磁界の強さHは、 H=n・I ・・・(2)式 と書いてあります。(磁性体に巻いてあるソレノイドコイルの図があります。) (1)式と(2)式の関係がわかりません。 (2)式は、なぜ、以下のようにならないのでしょうか? H=(n・I)/(2r) 宜しくお願いします。

  • 磁界が大きくなるコイル形状

    内径2mm、外径が5mm、長さ10mmのコイルによって発生する磁界を最も大きくするにはどうすればいよいでしょか?電流は交流です。 磁界を大きくする方法として ・コイルに流れる電流を大きくする ・コイルの巻き数を増やす ・コイルのコアに鉄心を使う などがあげられると思います。 ここで、巻き数を増やすとインダクタンスが大きくなり、流れる電流が少なくなってしまうのではないか?と考えています。 また、インダクタンスを少なくするために太い導線を使用すると巻き数が減ってしまいます。細い導線を使用すると流せる電流は小さくなると思います。 大きすぎる電流を流し過ぎると、導線の被膜が溶けたりする問題もあるかと思います。磁界を発生させる時間は3分ほどです。 いろいろ考え出すとわけがわからなくなりました(*_*) 導線の直径、巻き数をどのようにすればよいでしょうか? なにか理論的な計算式のようなものはありますか?あれば教えていただけるとうれしいです。実験を繰り返して調べていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • コンデンサーとコイル

    現在高3の者です。コンデンサーとコイルを並列につないでスイッチを入れると、十分時間後にはコイルにのみ電流が流れて、コンデンサーはコイルと並列で電圧0だから電気量も0だというのは理解できるのですが、はじめの方はどういう状態なのでしょうか。スイッチ入れた瞬間はコンデンサーは導線とみなしていいからコンデンサーの方に電流が流れて電荷がたまったりしないのでしょうか????

  • コイルの磁界

    コイルとソレノイドコイルの計算方法について質問致します。 半径r、巻き数N、電流Iの円形コイルの中心磁界を求める公式は H=NI/2r となっておりますが ソレノイドコイルでは H=nI(n:1m当たりの巻き数)となっており 無限長コイルのつくり磁界として設定されています。 ここで 無限長という定義はソレノイドコイルに適用されるのでしょうか? だから コイルの半径は関係ないのでしょうか? また コイルに厚さが生じた場合(例えば、内側の半径をr、外側の半径をRとした場合)H=NI/{2×(r+R)/2}と考えて宜しいのでしょうか? 分かり辛い文章となっているかもしれません。 指摘していただければ、詳しく説明致します。 宜しくお願い致します。

  • 電流磁界の問題です。宜しくお願いします。

    下の3つの問題の解き方が全く分からず困っています。 どなたか分かる方、教えていただけると幸いです。 1. 直径が32cmで1回巻の円形コイルを鉛直に立て、その中心に小さな磁針を置き、NとSの方向を円の面内に含むようにコイルを調節した。 次に、コイルに一定の電流を流したところ、磁針が最初の方向から水平面内で8.2°だけずれた。 地磁気の磁束密度の水平成分3.0×(10の-5乗)Tをもとにして、この電流の大きさを求めよ。 2. 直径1.2mmの直線状の導線に2.4Aの電流が流れているとき、導線の内外の磁界の強さを求めよ。ただし、導線中の電流密度は均一であるとする。 3. 直径0.20mmの銅線を、外径14mm、長さ18cmの円筒に一様に1800回巻き付け、これに12Vのバッテリーで電流を流したとき、円筒中心部の磁界と磁束密度を求めよ。ただし、銅の体積抵抗率は1.7×(10の-8乗)Ωmである。

  • 物理の電流と磁界の問題です。

    電圧E(V)の直流電源、抵抗値R(Ω)の抵抗、自己インダクタンスL(H)のコイル、そしてスイッチSが接続されている回路について考える。次の問いに答えよ。 (1)スイッチSが閉じられる前は回路には電流が流れていない。スイッチSを閉じた瞬間には、どのような電流が流れるか。 (2)スイッチSを閉じてから十分な時間がたった時、回路を流れる電流はいくらか。また、このときの抵抗の電圧とコイルの電圧はそれぞれいくらか。 (3)スイッチSを閉じてから十分な時間がたった時、コイルに蓄えられている誘導エネルギーを求めよ。 (4)スイッチSを閉じてから十分な時間がたってから、電源電圧をE=0Vに変化させた。この時単位時間あたりの電流の減少率ΔI/Δtはいくらか。

  • 電流の作る磁界に関する問題を教えてください。

    この問題の式と答えを教えてください。 (1)半径rが20[cm]、巻数30回の円型コイルに10[A]の電流を流したとき、 コイルの中心に生じる磁界の強さH0[A/m]を求めなさい。 (2)真空中におかれた巻き数Nの円形コイルに電流Iを流したとき、円形コイルの中心に発生する磁束密度B[T]を表す式を求めなさい。ただし、円形コイルの半径をr[m]、真空の透磁率をμ0[H/m]とする。 お願いします。

  • コイルに流れる電流について

    線径がφ1の銅線を使用して作製したコイル(抵抗1オーム)に、電圧を印加していった場合、そのコイルに流れる電流はI=V/RよりV(A)となりますが、印加電圧を上げていった場合にこの式どおりに電流は流れるのでしょうか? 例えば、20Vの電圧では20A。30Vの電圧では30A、100Vでは100A流すことが可能ですか? 単位面積あたりに流すことのできる電流って決まっていて、ある値に達したところでそれ以上流れなくなるのでは?