• ベストアンサー

ポリマーの側鎖の反応について (カルボン酸とエポキシドの反応)

現在、ポリメタクリル酸(PMAA)とグリシジルメタクリレート(GMA)の反応を行っております。 反応条件は、PMAAに対してGMAを3当量過剰に仕込み、触媒にテトラブチルアンモニウムクロライドをPMAAの反応サイト(カルボキシル基)の10mol%加えて反応を行っております。溶媒にはEtOH(脱水したもの)を使用しています。反応温度は80℃です。 反応時間は24時間にしようと思っているのですが、途中でゲル化したり、ポリマーが析出してきたりしてなかなか上手くいきません。 どうかご助力お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debate
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

この反応、教科書にも載っていませんね(失礼)。 1.禁止剤 フェノール性水酸基、芳香族アミンほかたくさんあります。 GMAのような(メタ)アクリル酸エステルは重合の活性化エネルギーが 小さく、加熱下で完全に重合を抑えることは難しいと思います。 通常は、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)、ヒドロキノン(HQ)、 フェノチアジンぐらいが良く使用されます。 アクリルモノマーに対する禁止能の強い順に フェノチアジン>HQ>MEHQです。  (お持ちであろう)GMAの試薬ビンに100ppmほど含有してますMEHQはあくまでも 常温保存のための量であって加熱下ではさらにたくさん必要となります。 ちなみにMEHQはGMAの合成(メタクリル酸とエピクロロヒドリン)で反応中に 添加するものでもあります。 あとは後処理の精製時のハンドリングの問題です。フェノール系はアルカリ(水)で 除去できますが、フェノチアジンはできません。 2.pH MEK溶媒とのことで水系ではないので通常のバッファは不要です。 カルボン酸とエポキシとの反応に適した塩基性であれば何の問題もありませんが、 オニウム塩の分解で生じるアミン、上記の重合禁止剤などによる 反応への影響を考える必要がありそうです。 (定量的な説明が出来なくごめんなさい。)

Xeno21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実験室にヒドロキノンがあったので、これを禁止剤に使ってみようと思います。あと、さらに質問させていただき申し訳ないのですが、加熱下では禁止剤の分量はどのくらいにすればよいのでしょうか?予定では、ポリマーを2g程仕込む予定です。それと後処理の精製ですが、弱塩基性の水溶液で洗浄すればヒドロキノンは除去できるでしょうか?

その他の回答 (1)

  • debate
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

気になる点を挙げます。 1.四級アンモニウム塩を使用した反応にしては温度が高いのでは? 2.GMAの重合禁止が必要(温度が高いほど重合しやすくなります。  重合禁止剤が必要) 3.pHのコントロールは?バッファなどが必要では。 そんなに特殊な高分子反応でもないので、教科書に記載されれいませんか?

Xeno21
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。ご回答ありがとうございます。 現在溶媒をメチルエチルケトン(脱水したもの)に変更し、反応温度は40~50℃で行っています。おかげさまで反応させることに成功しました。 しかし二重結合が一部重合してまっているようで、今度はご助言に従い重合禁止剤を使ってみようと思います。私は重合禁止剤を使ったことは無いのですが、どのようなものを用いたらいいのでしょうか?(ネットで調べたところヒドロキノンという化合物を見つけたのですが大丈夫でしょうか?)無酸素下でも重合禁止効果を発揮するようなものが理想なのですが… また、この反応はpHをどのくらいに維持すればよろしいのでしょうか? 未熟な私ですが、どうかご助言お願い致します。

関連するQ&A

  • ポリマー合成のコツを教えてください

    最近ポリマーの合成を行いました。合成はラジカル重合で行い、反応時間は4時間、窒素置換をして、攪拌しながら行いました。1回目は反応中にポリマーがゲル化してしまいました。それで2回目はある実験テキストに従いゲル化しそうになったら溶媒を2~5ml加えながら反応を進めたところゲル化はしなかったのですが、反応溶液をMeOHに投入してポリマーを析出させたところ水あめのようなドロドロしたポリマーになってしまいました。溶媒を入れすぎて分子量の小さなポリマーになってしまったのでしょうか? ぜひともポリマーを上手く合成するコツを教えてください。よろしくお願いします。

  • モノマーからポリマーの重合について

    モノマーからポリマに重合反応をさせるとき 触媒、溶媒、架橋剤を一緒入れて反応させたら 例えば、溶媒は乾燥させて吹き飛ばして、重合になったポリマーだけ 残せばこの重量は 初期に入れた材料の重量から乾燥された溶媒の重量だけ取り除けば いいですか?もちろん反応に参加しない材料たちもあると考えますが。どうやったら残されたポリマーの重量を推算ができますか? 明らかじゃなくてもいいですが、よろしくお願いいたします。

  • シリカゲルの反応について

    クロマトグラフィー充填剤のシリカゲル(のシラノール)とトリエトキシシランを反応させるときの条件について教えてください。具体的には反応温度、溶媒の脱水が必要か、容器がガラスでいいのか(トリエトキシシランとガラスで何かよからぬことが起こらないか)、触媒が必要かという点です。 今は90℃、溶媒にジオキサン(乾燥なし)、容器はガラス、触媒に115μmolの塩酸を用いています。実はこれでうまく反応できているのかもしれないのですが、その確認の方法でも困っていて、過去の似たような質問でNMRで確認できるということでしたが、他にも方法がありましたらこちらも是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • カルボン酸について。

    答えがいまひとつ自信がないので、教えていただけないでしょうか。 1.カルボン酸はアルカリ触媒の存在下にアルコールと反応してエステルを与える。 2.エステル化反応は水の存在下では効率が悪い。 3.カルボン酸に塩化チオニルを反応させるとヒドロキシ部分は酸素で置換される。 4.一個のカルボキシル基から水一分子が取れた状態を酸無水物という。 5.アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 自分の考え 1.アルカリ触媒ではなく酸(濃硫酸)の触媒を使うため、間違い。 2.エステル化反応は反応は脱水反応なので水があると反応が悪くなると思うので、正解。 3.カルボン酸のヒドロキシ部分はは酸素ではなく塩素で置換されると思うので、間違い。 4.二個のカルボン酸から水一分子が取れるので間違い。 5.その通りなので正解。 私の考えは正しいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • エステル交換についての質問です。

    メチルエステルの分子内にカルボキシル基がある場合、その物質をエタノールを溶媒にして3日ほど保存していると分子内のカルボキシル基が触媒になってエステル交換が進むことはあるのでしょうか??溶媒をメタノールにしておけばよかったと非常に後悔しています。(泣)

  • エポキシ系反応性希釈剤とカルボキシル基の反応

    はじめまして。 今、官能基としてカルボキシル基を持ったものにエポキシ系反応性希釈剤を反応させようとしていますが、上手く反応しません。 小生が試した条件としては以下の通りです。 カルボキシル基含有化合物 1mol エポキシ系反応性希釈剤  1mol トリエチルアミン     0.02mol これを酢酸ブチルに濃度30重量%に希釈して85~90℃で4時間撹拌加熱混合しました。 一応、若干は反応しているようですが、100%反応はしていないようです。 小生としては低温(90℃以下)且つ短時間(数時間)で100%反応させたいと考えておりますが、どなたかよい方法をご存じないでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • ポリマー重合方法

    ポリマーの塊状重合を行っています。これまで使っていたモノマーは高温(160℃)で一端溶融し、その後触媒を添加して粘性が上がるまで攪拌してその後一定時間反応させていたのですが、今回新しく使用したモノマーはこの温度では溶融せず、同じ方法では触媒を分散させるのが難しいです。また溶融するかどうか少し時間を掛けているうちにモノマーの色が白色からベージュへと着色していました。 そこで質問ですが、ポリマーの合成は固体粉末状態でも触媒と熱により重合は進行していくのでしょうか?重合はアニオン重合です。塊状重合で触媒が不均一に分散していてもモノマーがある程度溶融する条件もしくは液体のモノマーを含む系で行っており、溶融・溶解しない系は初めてでしたのでどなたかアドバイスお願いします。またこのような場合の重合方法・条件等がありましたらそちらもアドバイスお願いします。

  • 有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか?

    有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか? 一般的な有機反応で、全ての化合物は脱水にした方が反応は進行しやすいのでしょうか? (たとえば、ベンゼンのニトロ化反応や4級アンモニウム塩の合成などの場合です。) また、完全に水を除去しなくはならない有機合成は、化合物が禁水性だからという理由を良くききます。 それはどういう場合を示すのでしょうか? ナトリウムなどを触媒とし、爆発の危険性があるからという意味なのでしょうか?

  • カルボキシル基とヒドロキシル基

    おそらく初歩的な質問だと思うんですが、分からないので一緒に考えていただけるとうれしいです。 4-hydroxybenzoic acidのヒドロキシル基のほうだけに長鎖((Br)-C6H13)をつける実験を行っています。 現在はDMF、KOH、KI(少量)を加え、オイルバスで80度で回してるのですが、収率があまりよくありません。また、他の論文を見ていると、何故カルボキシル基と反応しないのか、多少するとしても何故反応がヒドロキシル基のみに偏るのかと不思議に思いました。 カルボキシル基のみ、ヒドロキシル基のみ、そして両方に、アルキル基をつけるには、熱や溶媒など、何か工夫したほうがいいことはあるのでしょうか?

  • 非水滴定の練習問題

    練習問題の投げ出しみたいで、質問するのが申し訳ないのですが、 土曜日のテスト前までに解答いただけると助かります。 解き方のヒントでもお願いします。 (1)0.2F(formality) NH4+ + 0.2F NaOH(水中) (2)0.2F(formality) NH4+ + 0.2F C2H5OH(EtOH) (1)と(2)の当量点で 未反応のNH4+の%を計算すること。 Kw=10^ー14、 Ks=8*10^-20 NH4+のKa(H20)=6*10^-10 Ka(EtOH)=10^-10 答えは水中1% EtOH中 0.01% Ksがわからず教授に質問したところ、溶媒の自己解離ということですが、どう連結して解いたらいいのか。--;