• 締切済み

cos^2・x・dx原始関数を求める問題

(cos^2)xdx 上の原始関数を求める問題なのですが f\'=cosx, g=cosと置いて部分積分法で求めようとしましたが、途中で分からなくなりました。 そもそも部分積分法使用するのが間違ってるのでしょうか? 解き方と解答をお教えください。

みんなの回答

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

半角の公式、cos^2(x)={1+cos(2x)}/2 を使いましょう。

hashidream
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。 計算してみました。 1/2x+1/4sin2x+C と、なりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原始関数

    ∫(3sinx-4cosx)dxという問題の原始関数を求める解答ですが、そのまま不定積分を求める解き方でいいんでしょうか?それだと-3cosx-4sinxとなりました。それか違う解き方でしょうか?教えてください。

  • ∫cos^2xsin^3xdxの求め方

    ∫cos^2xsin^3xdxを求めよ。 という問題ですが、 解答には、 (与式)=∫cos^2x(1-cos^2x)sinxdx =∫ (cos^4-cos^2)(cosx)'dx =cos^5x/5-cos^3x/3+C とありました。 最後の変形がよく分からないのですが、 これは部分積分ではないのですか? 数学は苦手なので、できれば分かりやすい回答を よろしくお願いします。

  • 原始関数の問題です

    自分の解き方で間違ってないか、ご指南おねがいします。 問:次の関数の原始関数を求めよ。 (1) f(x)=(3x+1)^5 ∫(3x+1)^5 dxより、 3x+1=tとおくとdt=3dx。 ∫t^5 dx=∫t^5・(1/3)dt f'(x)=5・3・(3x+1)^4 +C (Cは積分定数) (2) g(x)=1/(x(x^2+1)) g'=(-3x^2-1)/(x^3+x)^2 +C (Cは積分定数) 間違っているなら、計算途中のヒントをいただければ ありがたいです。

  • 原始関数の解答

    ∫xcosxdxの原始関数を求めたんですが解答はxsinx+cosxであっていますか?教えて下さい!!

  • 原始関数の求め方教えて下さい

    ∫(6x2乗-8x+5)dxの原始関数の求め方がわかりません。置換積分法はわかるんですがこれで解くと途中でつまづいてしまいます。他の公式を使うんでしょうか?わかる方教えて下さいm(__)m

  • 微積の問題です。

    以下のような問題に頭を悩ませております。 ふたつの関数f(x),g(x)は次の(I)(II)をみたしている。 この時次のf(x),g(x)をそれぞれ求めなさい。 (I)f(x)=πcosx+∫[π→x]g(t)dt (II)g(x)=cosx+(2/π)∫[0→x]f'(t)dt []内は積分範囲 この問題の解答が、次のようになっております。 ??に挟まれた部分が私の疑問です。 (I)の両辺をxで微分して、 f'(x)=πcosx+g(x) ?何故πcosxなのか。πsinxではないのか? 上式を(II)ヘ代入して、 g(x)=cosx+(2/π)∫[0→π]{πcost+g(t)}dt ?積分範囲は何故[0→π]に変わったのか。[0→x]ではないのか? ⇔g(x)=cosx+(2/π)∫[0→π]g(t)dt (A) 上式の積分項は定数。 以下省略 (A)の積分項が0と分かり、 従って g(x)=cosx f(x)=πcosx+sinx となっております。解答に記載されている式変形が理解できません。 分かる方、お教え頂けないでしょうか。

  • 積分の問題です。次の関数の積分の解説お願いします。

    積分の問題です。次の関数の積分の解説お願いします。 1、(sinx)^2(cos)^3 2、(sinx)^3(cosx)^2 3、(cosx)^2/{2-(sinx)^2} 4、1/{cosx(sinx)^2}

  • 「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

    高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

  • 方程式 cosx+cos3x=0 を解け.

    方程式 cosx+cos3x=0 を解け. この問題の解答を教えて下さい。

  • 積分の問題です。先ほども質問させてもらいましたが、

    積分の問題です。先ほども質問させてもらいましたが、 自分なりに解いた答えと、皆さんの答えが違っていました。 どこが違うのか、考え方が違うのか教えてください。 ※パソコンでの書き方が慣れていないため、かっこの付け方や  途中式で見ずらいものがあると思います。お許しください。 次の定積分を求めよ。  (1)∫(0~π/2)sin^2xcos^3xdx    =∫(0~π/2)sin^2(1-sin^2)cosxdx    =∫(0~π/2)(sin^2-sin^4)cosxdx    =∫(0~π/2)sin^2(cosx)-sin^4(cosx)dx    =[(1/3)sin^3x-(1/5)sin^5x](0~π/2)    =(1/3-1/5)-0    =2/15  (2)∫(0~1)xtan^-1xdx    t=tan^-1xとおくとx:0→1のときt:0→π/4     x=tant dx=1/(cos^2t)dt     ∫(0~1)xtan^-1xdx     =∫(0~π/4)tant/cos^2tdt     =∫(0~π/4)(sint/cost)(1/cos^2t)dt     =∫(0~π/4)sint/cos^3tdt     =∫(0~π/4)(cos^-3t)(sint)dt     =[(1/2)cos^-2(t)](0~π/4)     =(1/2)(1/(1/√2)^2)-(1/2)(1/(1^2)     =1-(1/2)=1/2 と解きました。長くなりましたが、よろしくお願いします。