• ベストアンサー

シャッター商店街の電気屋さん

manekaneの回答

  • ベストアンサー
  • manekane
  • ベストアンサー率36% (190/520)
回答No.2

メーカーとしては今まで町の電気屋さんとして自社製品をたくさん売ってくれて現在の世界一流メーカーになる礎を築いてくれたところです。 しかし現在は量販店が最大の流通先となり小規模で件数の多い従来の電気屋さんはコストばかりかかって売り上げの低いお荷物となっています。 とはいえむやみに切り捨てると昔の恩義を忘れたのかといわれるので扱いに困っているのではないかと思います。 しかし電気屋さんでも子供が跡継ぎになって小さい店なりに工夫を凝らして商売をしているところにはメーカーも応援しているようです。 某電気メーカーに勤める友人は系列の町の電気屋さんの選別の仕事に携わった事があると言ってました。 昔の製品をそのまま置いているようなお店では店主もメーカーもやる気は無くなっていると思われます。 しかし町の電気屋さんならではの昔からのお得意さんがいれば電球の交換などで家庭訪問をするうちにその他の電気製品の修理や販売などの仕事が入るのでとにかく食べていけるくらいの収入は確保できるのではないでしょうか。

goo_baka
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >電気屋さんの選別の仕事 こんな仕事あるんですね。確かにナショナルや日立を大手家電メーカー にしてあげたのはこういう町の電気屋さんなんですね。小さい頃は ナショナルなんかは「週末特選品フェア」などといって蛍光ランプを 買うと畜光プルストラップや色の変わるストローなどもらえて 一つの楽しみでした。最近は某大型店の影響で聞かなくなりました。 ただ、このままでは団塊以降の世代の終焉とともになくなってしまう 訳ですね。私の年代は大型店の名前しかでない方が多いと思います。 話は少しそれますが、私は自転車は地域のお店と決めてるのです。 パンクの修理とかで必ずお世話になるからです。しかし、最近の家電は 町の電気屋さんに修理を出しても単なる窓口としてしか機能しないので 旨みがなくそれも難しいのかも。(断られることが多い)

関連するQ&A

  • 文化シャッターの閉め方のコツ

    文化シャッターの閉め方のコツ。 私は、配送の仕事に就きました。 朝方から商店を回り、商品を色々な店舗のシャッターを開け置いてきます。 20店舗位配達してます。その中でなぜか文化シャッターの2店舗だけ、 なかな かシャッターがしまりません。 開けるのは、スムーズに開きます。 なかなか閉まらなくて、20分位、ガチャガチャ30回位閉めてると、店のオヤジさんが、 起きてきます。「何してんだ、こうだよ!」とオヤジさんがやると、1発で閉まります。 私には、分かりません。 おやじさんは、裏側(店内から手動で閉める、カギ穴の裏側)をガチャガチャしてから 1発で閉めてるような。 先輩もなかなか閉まらない時が、あります。 開けるのは、スムーズに開きます。 2店とも文化シャッターです。 閉めるコツ知ってる人いましたら、よろしくお願いします。

  • お店にうちの製品をおいてほしい!

    オリジナルの雑貨系のブランドを運営しています。 販売方法はネットショップ(直販)のみです。 それなりに固定ファンもできて、そこそこ売れていると思うのですが、 最近、ブランドを広めようと街の雑貨屋さんなどにサンプルを送ったり、メールしたりしています。 しかし、ほとんど無視されることが多いのが現状です。たまに「おもしろい商品だと思いますが、現在商品を増やすことは考えていない」などの断りもいただきます。 直販ではかなり売れていたり、購入者のブログやクチコミなどでも話題になるくらいなので製品には自信もあります。それなのに、お店には無反応というのがちょっとだけショックでした。 商品によっては直販に向いているものもあるかと思うのですが、うちの場合はむしろ店舗の方が手にとって見れるし、お客さんにも「お店に出してください」と言われているくらいです。 これって、、営業方法が悪いのでしょうか? それとも実際はどこもそんなもので、めげずにトライし続けなければダメでしょうか? わたしは営業経験がほとんどないので、それが理由かなとも思っています。 よろしくおねがいします。

  • 店舗ブランド品 プライベートブランド品 購入する?

    どこの量販店でも、ショップブランド品やプライベートブランド品や店舗オリジナル商品などがあると思います。 例) イオン:トップバリューブランド など 店もいろんな種類の店で店舗ブランド品が販売されています。 店舗名がずばり書かれていたり、店舗オリジナル銘柄を謳っていたりと多様ですが。 そうした品をあなたは選んでお買いになりますか。 今までにどんなそうした品をお買いになりましたか。 それをそこで選んだわけはどんな理由だったでしょう。

  • ネット商店を始める時の仕入れ先

     近い内に個人で小さなネットを利用して、通信販売の会社をやろうかと考えています。  現在経営の勉強をしていますが、基本的なことがわからないのですが、例えば扱う商品を「スポーツサプリメント」を扱うとします。  そういう場合、会社を起こして商品を仕入れる際、メーカーから仕入れると思いますが、電話を入れて担当の営業の人に来てもらって契約をして商品を仕入れるといった順序になるのでしょうか?  つまり、商品をネット販売用でメーカーから購入をしたい場合、どのようにすればメーカーから商品を購入できるのでしょうか?  (まだ、真剣に商売を考えているのではなく、近い内に始めたいので、その方法を知識として現在は知っておきたい)  また、商売をされている多くの方からご意見をいただきたいので、回答の締め切りは1週間程度頂きます。

  • なぜ定価が維持されているの?

    再販売価格維持制度に当たらない製品が、いくつかのカテゴリーの異なる店舗やネットショップで、定価が何年も維持されているのを見ます。 あれはメーカーが定価を設定しているのだと思いますが、どうやって販売店に定価を維持させているのでしょうか??強制は法律違反ですよね

  • 私はメーカーで営業をやっております。そのメーカー→問屋→小売店という形

    私はメーカーで営業をやっております。そのメーカー→問屋→小売店という形で商品を入れております。 ある小売店が20店舗ほど持っている小売店で問屋とメーカーが本部で商談し、商品を決めていくやり方で進めております。しかし、その小売店は商品を決定する権利はありますが、店舗の力が強く店は本部が導入すると言っても店には拒否権があったりするみたいです。この場合はどうしたら良いでしょうか?私が20店舗を巡回する訳にはいかず・・・。その小売店も全国各地にありますので問屋もそこまで巡回できないと申してます・・・営業の経験ある方、アドバイスをお願いします。

  • 小売について

    小売(雑貨や電化製品)について疑問があるので、おしえてください。 ネットも含めていろんなお店がありますが、ブランド品や有名メーカーの商品を 扱っているお店はたくさんあります。 雑貨のような無名の商品を扱う場合は、仕入れて売れればいいと単純におもうのですが、 有名メーカーの商品、例えばSONYのデッキとか、セイコーの時計とか、 ブランド名がついた商品を販売することについての規制はとくにないのでしょうか。 ヨーロッパの有名ブランドバッグや化粧品などは、たとえば正規店で扱っている以外のものは メーカー側がサポートも品質も保証しないとしても、販売はされてしまっている気がします。 電化製品でも、ヨドバシカメラとか量販店はなにかしらの販売契約をしていると思いますが、 ネットショップとかアキバの裏の方で打っているもの(新品・新古品)は、 そんな契約なしで売っていると思います。 基本的に、商売というものは仕入れができるなら、売ってもよい、と考えていいのでしょうか(政府や自治体の規制品を除いて)。

  • TangBandについて知っている人いますか

    こんばんわ、スピーカーの自作を楽しんでいる者です。 自作スピーカーをやっている人の中では、多くの方が知っている、あるいは愛用されている台湾のメーカーの「TangBand」ですが、分からないことがあるため質問させてもらいました。 麻布○ーディオというショップのHPにはTangBandについて「比較的新しいメーカーであり、製品の多くがOEMとしての出荷である」と書かれています。 OEMということは自社ブランドとしての販売ではなく、どこか大手のメーカーに製品を供給しているということですよね?確かに新進気鋭のメーカーでOEM業務無しにあれほどの豊富なラインナップを構築するのは難しいと思います。しかし自分の知っている限りはOEM供給している製品はDIYAUDIOと言うブランドのSA/F80AMG という製品と、CSSのFR125 SRの2種類だけです。 しかしながら、それらの2種類のスピーカーだけでは販売量的には微々たるものでとてもOEMのメインにはなっていないと思われます(自社ブランドのラインナップの種類の多さと比較して) どなたか、TangBand社がOEM供給しているメーカーをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。大手、中小問いません。よろしくお願いします。

  • 電化製品のネット購入について

    ネットを見ていると、大きな電化製品など安く売っているお店を見かけますが、家電量販店のサイトで購入した場合は、近くの実店舗でアフターケアができるように書いてありますが、他の実店舗をかまえていないお店で購入した場合、どのようになるのでしょうか? 人件費や維持費の分で実店舗とネットでの販売価格が変わってくるというのは、他の質問を読んでわかりました。 そういった理由と合わせ、アフターケアがない代わりとして、値段を安くしているのでしょうか? 同じ商品を購入するとして、ネットで販売しているお店の商品のほうが壊れやすいなどという事があったりするのでしょうか?

  • 友人のお店で製造業許可は取れる?

    インターネットで自分の作った食品を販売したいと考え色々調べているんですが、友人が食べ物のお店をやっていて、夜、厨房を借りて販売する商品を作ろうと思っているのですが、その場合、友人のお店としてすでに営業している店舗で更に私が製造許可や営業許可は取れるものなのでしょうか? ご存じの方がおりましたらよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう