• ベストアンサー

立替金について

簿記3級を勉強しているものですが、立替金について、質問したいことがあります。 「引取費用を立替払いした」や「発送費用を立替払いした」といった表現が出てきますが、これは「取引先が本来負担すべき費用を、立て替えておいた」という認識でよいのでしょうか。 当店が負担すべき発送費や引取費用ならば、立て替えるもなにもないと思っているのですが…。 認識に誤りがあれば、訂正していただければ幸いです。

noname#170404
noname#170404
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

OKです。 立替金で計上して入金があった時に相殺することになります。 (売掛金に含めるという方法もあるようですが、立替金として計上した方が間違い無いと思います。) 当店負担であれば「発送費」などの勘定科目になります。

noname#170404
質問者

お礼

分かりました。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記3級 立替金の仕訳について

    お世話になっています。 現在、簿記三級を独学で進めているのですがテキストを進めていて納得出来ない部分があります。 A商店から商品3,000円を仕入れ、代金は掛けとする。引取費用200円は現金で立替払いした。 上記の取引を仕訳すると… 【指定勘定科目に「立替金」がある場合】・・・(1) (仕 入)3,000  (買掛金)3,000 (立替金)200   (現 金)200 【指定勘定科目に「立替金」が無い場合】・・・(2) (仕 入)3,000  (買掛金)2800             (現 金)200 となるらしいのですが…(1)の記述については問題ないのですが、(2)について理解できません。 (1)では3,200円の取引で(2)では3,000円の取引になっているように感じられるのですが、 どのように解釈したらよいのでしょうか?同じ取引をしたにも拘らず、指定勘定科目の違いで 取引金額に差が出てくるのが納得できないのですが…。初歩的な問題で申し訳ないのですが、 宜しくお願いします。

  • 発送費って・・・

    ここに二問の仕訳の問題があります。 1、商品¥30,000を仕入れ、代金は掛けとした。また、商品の引取り費用¥1,000(当店負担)は小切手を振り出して支払った。 2、商品を¥42,000で売り上げ、代金のうち¥30,000は現金で受け取り、残額は掛けとした。また、商品の発送費用¥800(当店負担)は切手を振り出して支払った。 どちらも発送費、引取り費用という運搬費用が当店負担でかかっています。 それなのに、どうして2番の問題だけが発送費という形で費用あつかいになって、1番の問題は仕入科目に引取り費用を足すのですか? そのへんはどこで切り分けをするのでしょうか。 私的には自分が送る側だと費用扱い、受け取る側だと他の科目に足す(上の問題だと「仕入」)のかな?と思っています。 どうなんでしょうか?わかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 簿記検定についておしえてほしいことがあります。

    簿記検定についておしえてほしいことがあります。 仕分けをするときに 電気料金なら水道光熱費 といった風にしょりしますが、 引取費はなぜ引取費で処理せずに現金でしょりするのですか? 発送費用は発送費として処理するのに・・・・? 商品を仕入れ代金は掛けとした。なお引取費は現金で支払った。 →現金で支払ったとはありますが、引取費で処理できないものなんでしょうか? ※現金、買掛金などの金額は省略しました。 商品を売り渡し、代金は掛けとした。なお発送費用は現金で支払った。 →この場合は発送費で処理するのです。 簿記4級を受験しなくてはいけなくて、簿記4級用のテキスト(市販)を使ってるのですが、こういった違いについての説明はありません。 やはり数をこなして、覚えるしかないのでしょうか? といっても取引費なんてめったに見ませんが・・・ 何が言いたいかといいますと 『取引費を取引費で仕分けのときに処理できないのでしょうか?』

  • 簿記仕訳 未収金?立替金?売掛金?

    簿記の仕訳問題で疑問がありましたので質問させて頂きます。 問題は以下です。 栃木商店へ\500,000を売り渡し、代金のうち\300,000については、かねて当店が群馬商店を受取人、茨城商店を名宛人として振り出した為替手形を裏書譲渡され、残額については月末に受け取ることにした。なお、栃木商店負担の発送費\5,000については小切手を振り出して立替払いした。 になります。また、この問題では勘定科目に「立替金」がありません。 この問題の解答で、借方が 受取手形\300,000 売掛金  \205,000 となっていましたが、この「売掛金\205,000」が分かりませんでした。 受取手形\300,000は大丈夫ですが、その他の借方は 未収金\200,000 売掛金 \5,000 にはならないのでしょうか。立替金勘定がないので、先方負担の発送費を売掛金とするのは分かりますが、そうすると未収金も売掛金になるということでしょうか? 詳しい方、ご指導宜しくお願い致します。

  • 「立て替えする」と「立て替える」について

     日本語を勉強中の中国人です。「立て替えする」と「立て替える」は両方あるようですが、どちらが一般的なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 立替金 前渡金 前払費用

    簿記勉強中の者です。 立替金 前渡金 前払費用   これらの勘定科目がなぜ負債ではなく資産の部になるのでしょうか。

  • 送料を含めないケースは?

    日商簿記3級の勉強をしているのですが、「消耗品の購入時」や「仕入諸掛りは当社負担で、と決められている」場合などは、送料(発送費)は費用に含めるとのことですが、逆に送料を単独で挙げて仕分けるケースは「売上諸掛を当社負担で」以外でありますか? 日商簿記3級の範囲内で教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 簿記(3級)の問題で質問です

    簿記の問題で質問があります。 以下の問題、解答について疑問があります。 機会\2,400,000を購入し、購入代金のうち\1,00,00は小切手を振り出して支払い、 残額は翌月末に支払うことにした。なお機会の据付費\54,00と「引取運賃」\35,000を 現金で支払った。 この問題の解答は 機械 2,489,000 / 当座預金1,000,000 未払金1,400,000 現金89,000 でした。 解答では引取運賃は機械の金額に含めて処理していますが、 簿記のテキストには、商品を発送する際にかかる費用=発送費だと書いています。 「引取運賃」=発送費ではないのでしょうか? どなたか詳しい方、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 独学で簿記3級の勉強をしています^^

    独学で簿記3級の勉強をしています^^ 支払運賃(発送費)について質問があります。 凄く初歩的な質問ですみません。 「商品¥5,000を掛により売上げた。その際、当店負担の発送運賃¥280を現金で支払った。」 この質問だと 特に支払い(発送)運賃は売掛金に含める・・などの指定が無い限り、回答は    売掛金   5,000  /  売上げ 5,000    支払運賃  280    /  現金  280 ですよね? でも 「商品¥5,000を掛により仕入れた。その際、当店負担の発送運賃¥100を現金で支払った」 この質問だと   仕入れ 5,100  / 買掛金 5,000                現金  100  となるのは何故ですか?  仕入れ 5,000  /  買掛金 5,000  支払運賃 100   /  現金  100 は 間違いになるのでしょうか? 支払い運賃は 仕入れの費用の一部と考えるから 仕入れ5,100円と考えるのは理解出来るのですが・・・。 売掛の際は 支払い運賃は売掛金の一部ではないから 売掛の時は支払運賃¥280 を書かなきゃいけないっていう事なのでしょうか??? この解釈で正しいのか 教えて下さい^^

  • 期を超えた立替金の清算日の仕訳について

    Bという小さな会社の経理担当者で、簿記の勉強を始めたばかりです。 前期に、Aという会社の経費をB会社が立替払していました。 (実はAとBは経営者が同じで、お互いの会社の費用を立て替え合うのはよくあることのようです) 今期に立替金の清算が行われました(AからBに支払われた)。 その時の、B会社の仕訳が分からなくて、相談させて下さい。 ある方は、「立替日(前期)の仕訳が借方:雑費になっているから、清算日(今期)の仕訳は 借方:普通預金、貸方:雑費でいいよ。こうすれば、雑費が相殺される」とおっしゃっているのですが、 個人的に納得できなくて…。 (1) 費用は決算時に損益勘定で振替えられています。 なので、前期費用は今期の雑費元帳には記載されていないのに、「相殺」ということになるのか…? (2) 前期の決算時に雑費勘定を未収金勘定に振替えておくべきだったのでは…? (3) 結局、清算時の仕訳はどうすればいいのか? もし、分かる方がいらっしゃれば、教えて下さいませ。決算が9月末なので焦っています。 簿記初心者ですので、できれば簡潔に教えていただけるとありがたいです。 いろいろ無理を言って申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう