• ベストアンサー

磁気誘導って熱損失します?

磁石同士を、近づけたり離したりしたとき、熱損失って(磁石がアッチッチになる)発生するものなのでしょうか? 同様に、鉄内部の電子スピンの方向をそろえる(磁界をそろえる)行為に熱損失(鉄がアッチッチになる)は発生するのでしょうか? 初心者ですので、分かりやすい説明で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数8
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.8

ヒステリシス 例えば、鉄心の入った電磁石では、コイルに流す電流を変えたときに、 1A流したときには、磁力(磁束)が1 2A流したときには、磁力が1.5(磁気飽和の影響で電流に比例しない) ここから、電流を下げて 1A流すと、磁力が1.2 という具合に、同じ電流を流しても、電流を増やしていく途中か下げていく途中かで、磁力(磁束)が変わる、という現象があらわれます。 これがヒステリシス。 これが起きると、たとえば、磁石を近付けていくときと離してゆくときで磁石にかかる力が異なるというような状況が起きて、その差の分だけエネルギー損失になります。 ばねを押したり引いたりするときに、摩擦がなければ縮んでゆくときも延びてゆくときも、ばねの長さが同じなら同じ力がかかるのに対して、 摩擦があると、摩擦分だけ加える力に差ができて、その分エネルギー損失になるのと、似た状況になります。

806_meiko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。ヒステリシス・・。なんとなく反復横跳びを思い出しました・・。 体重が重い=炭素等の不純物が多い=損失が大きい。 体重が軽い=炭素等の不純物が少ない=損失が小さい。 というイメージになってしまいました。ちょっと恥ずかしい・・。 話は変わりますが、 電流を流すことは忘れて、至極単純に、飽和状態を完全に保てる(自由電子なしの)永久磁石同士を近づけたり離したりするとき、ヒステリシス損失ってどのようになるのでしょう? 現実無視の質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしければご回答お願いします。

その他の回答 (7)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.7

鉄に磁石を近づけたり放したりすると、#1-#3回答にあるような渦電流が流れて発生する損失以外に、摩擦に相当するヒステリシス損失というのも発生します。 磁石同士を近づけたりする場合は、状況によるかも。 磁石内部の磁化の様子が変わるくらい派手に近づけたりするとヒステリシス損失は発生するでしょうが、磁化の様相が変わらなければヒステリシス損失は発生しないかと思います。(渦電流損失は、磁石内部の磁束の変化、材質の導電率によって変わるかと思います)

806_meiko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。渦電流 なんとなく理解しかけております。おそらく、アルミ等の内部の自由電子が、磁束線の影響を受けて誘導起電力が発生することでしょうか?  流れる方向の決まった自由電子を金属原子が邪魔する(衝突する)ことで熱エネルギーが発生する。 ならば、金属内に自由電子が存在しなければ、熱エネルギーも存在しないということでしょうか? また、磁束線に沿って自由電子が移動する場合(円盤を回転させるのではなく、ピストン運動)も熱エネルギーは発生しない? ヒステリシス損失・・。はじめて聞きました・・。調べても全然ワカリマセン・・。絵が載っているサイトが無いんです。ムズカシイ言葉ばかりで・・。申し訳ありませんが簡単に教えて頂けますでしょうか。

noname#84191
noname#84191
回答No.6

No4 操作ミスで投稿してしまいました。 No5のみお読みください。 No4は間違っていますので・・・

noname#84191
noname#84191
回答No.5

ANo3です。 回答ありがとうございました。 さて、質問者さんの年齢と言いますか、立場はどの様なものでしょう・・・ 高校生とか大学生・社会人?などなど おおよその事が分かれば、回答の仕方も全部説明が必要なのか、前提は端折れるのかが出来ると思うのですが・・・

806_meiko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私は社会人ですが、説明内容は 中・高学生を想定して頂けると助かります。理数系、かなりダメです。 またまた補足させてください。「棒磁石同士を近づけたり離したりする=(ニアリーイコール)バネを伸ばしたり縮めたりする」と考えています。鉄バネ等にはきっと熱損失が存在して(んー0.1%ぐらい?)1億回伸縮させるとバネはアッチッチになる気がします。 同じように、「棒磁石同士を近づけたり離したりする」ことに、熱損失が存在しても、まー 当然かな?とは思います。 ただ、バネは構造体自体に変形がおきるのに対して、磁石は変形しません。変形もしていないのに熱って発生するんかな?とも思います。

noname#84191
noname#84191
回答No.4

ANo3です。 回答ありがとうございました。 さて、質問者さんの年齢と言いますか、立場はどの様なものでしょう・・・ 高校生とか大学生・社会人?などなど おおよその事が分かれば、回答の仕方も全部説明が必要なのか、前提は端折れるのかが出来ると思うのですが・・・ 先ず、磁石だけを幾ら動かしても、導体(電線)がなければ誘導電圧は起きません。 棒磁石を幾ら動かしても・・力の変化(手に持っていれば力の変化を感じられるし、計算で求める事もできます)はありますが、なんらかのエネルギーとして取り出す事は出来ません。

806_meiko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私は社会人ですが、説明内容は 中・高学生を想定して頂けると助かります。理数系、かなりダメです。 またまた補足させてください。「棒磁石同士を近づけたり離したりする=(ニアリーイコール)バネを伸ばしたり縮めたりする」と考えています。鉄バネ等にはきっと熱損失が存在して(んー0.1%ぐらい?)1億回伸縮させるとバネはアッチッチになる気がします。 同じように、「棒磁石同士を近づけたり離したりする」ことに、熱損失が存在しても、まー 当然かな?とは思います。 ただ、バネは構造体自体に変形がおきるのに対して、磁石は変形しません。変形もしていないのに熱って発生するんかな?とも思います。

noname#84191
noname#84191
回答No.3

電気機器(特にトランス)はその損失を軽減するための戦いの歴史といっても良い位です。 磁気材料の開発 材料を薄くする技術 などなど 損失であっちちに・・・なるのです。 放熱のための設備に多大のお金を掛けてます。

806_meiko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。また補足させて下さい。私の、磁石を近づけたり離したりしたときのイメージは、教材として良く見かける永久磁石のバー型をスキーに見立て(パラレル)、はげしく足を前後するカンジです。意味不明!? 磁力線と力の方向を90度としたとき、最効力の電気を得られるとするならば、磁力線と力の方向を0度としたとき 電力発生は限りなく0に近づくものと考えます。(自信なし!!) ・・・・というか導体(銅線とか)の抵抗に熱損失が生じることは理解しますが、そもそも導体自体存在しなければ、損失も存在しないのではないでしょうか? スミマセンが、やさしく教えて下さい。

noname#65902
noname#65902
回答No.2

私も初心者ってか詳しくないんですが。 熱損失、ってことは「無駄な熱になってしまうエネルギ」ってことでしょうか。 永久磁石を近づけたり離したりして磁界が変動して、 「うず電流」が流れる状況であれば当然のように発生してると思われます。 熱損失、とはいっても「アッチッチ」になるほど熱が出る状況は、そうないでしょう。 熱に変換されるエネルギーは、「反発する磁石をくっつける」または「引き合う磁石を引き離す」のに要した力x距離 だけの量ですから。

806_meiko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。補足しますと、熱損失は「無駄な熱になってしまうエネルギ」のつもりです。 「うず電流」・・・はじめて知りました。電磁調理器に利用されているんですね。 間違っていたらゴメンナサイ。TDK techco magazineで少し調べたのですが、「うず電流」とは、磁石とアルミ等の磁石に吸いつかない金属円板の組み合わせにより発生するものではないでしょうか? 今回の質問は、「磁石と磁石」、もしくは「鉄と磁石」を近づけたり離したりすることなので、「うず電流」は発生しないかと思うのですが・・ いかがでしょうか?

  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.1

フレミングの法則…電気・力・磁力の方向… 少なくとも力と磁力の方向が決まって動くって事は電気が発生する。 って事は超伝導状態でもなければ電気抵抗から熱が発生する事だけは間違いないんではないかと。 (当然本来の動作とは無関係だから損失になる) 物理学は高校までしか習ってないんで他の解もあるかもしれません^^

806_meiko
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 フレミングの法則・・。右手!?左手!?  悲しいほど憶えておりませんが、親指が力で、ひと刺し指が磁界だったような・・・ 基本的なことで疑問が沸いてしまったのですが、力と磁界が同一方向であった場合、電気って発生するんでしょうか? かなり恥ずかしい質問かも・・・ 大きな心でご回答お願いします。

関連するQ&A

  • 鉄・磁性について

    磁石にくっつく金属は、鉄・ニッケル・マンガン(不確かな記憶です)だけなことをずっと不思議に思ってました。 最近、それらの最も外側を回っている電子のスピンが同じ方向のため、磁性が発生することをしりました。 でも、何故それらの金属だけの電子スピンが同じ方向なのか、わかりまん。 調和のためには、逆スピンが適しているし?(←素人の表現なので適切ではないかもしれませんが) また、電子のスピンの方向は、どのような方法で分かるのですか? 誰か教えてください。

  • 電磁誘導と励磁損失および電力損失の関係で悩んでいます!!

    (1)「交流電流により発生する磁界で,別のコイルに電流が流れる.」 場合においての電力損失はどのような計算をすれば求まりますか? (2)また,1相電線に交流電源を流した場合に発生する磁界は, 周辺の金属にどの程度の誘導電流を発生させるのでしょうか? (3)その,損失は元の電流の何%位になるのでしょうか? 算出方法も教えてください. (4)電流の大きさや電圧も関係するのでしょうか?

  • 電磁誘導について

    どうしても2つのことがわかりません。 1つは、導線に電気を流すと右回りに磁界が発生するのはずいぶん昔学校で習ったのですが、なぜ磁界ができるのかわかりません。 電子の移動時に原子に磁気モーメントが発生するからでしょうか? もしそうなら、そのベクトルはどのような規則にしたがってどの方向に向くのですか?または、どんな動きをするのですか。 2つめはその逆で、磁界中で導線を動かすとなぜ電子が動くのかです。 磁束が変化することで原子ではどのような反応(電子の動き)があるのですか? この2つがどうしても解らず夜も眠れません。睡眠不足で体調悪いです。明日から健康な生活を送りたいです。よろしくお願いします。

  • 磁気回路につきまして

    こんにちは、 鉄心磁路、ギャップ、励起コイルなどからなる磁界発生装置について教えて下さい。 質問 1. このコイルに流す電源は、直流、交流のどちらでも磁界は発生するのでしょうか? 2. この磁気回路は電気回路とよく比較されます。磁気回路にコンデンサ、コイルに相当するものを用いて共振状態を作ることは可能でしょうか? 3. 電気回路では、自由電子が電線内を移動しますが、磁気回路では自由電子に相当するものは何でしょうか?

  • 電子のスピンとは?

    鉄には電子のスピンがうちけさないため、磁界ができるようですが、でんしはS,P,D軌道を動いていますよね。それなのにスピンをもっているとはどういうことなのですか?

  • 電磁誘導について

    ある物理の参考書に、電磁誘導による起電力はローレンツ力によるものだとして説明している図があります。 スキャンするには少し汚いので、自分で大体の図を書いてみましたが、これをアップロードしようとしたらOKwaveの都合で出来ませんでした。しかし、下の私の質問でそのような図は比較的容易に想像していただけるものと思います。この説明にはどうしても理解できないところがあるので、ご存知の方はどうか詳しく説明していただけるとありがたいです。ローレンツ力云々の部分は気にしていませんが、起電力の発生するメカニズムを理解したいのです。 まず、磁石のN極とS極で囲まれた磁界内にコの形をした導体が置かれていて、その上に直線上の導体があります。このままだと電圧は発生しないのですが、一定の速度Vで直線導体を動かしてやると電圧が発生するとあります。 それは、コ形と直線状の導体がコイルを形成し、直線導体を動かすことによって、そのコイルの面積が変化するので、コイルを貫く磁束(磁束密度Bx面積)も変化し、その結果、ファラデーの法則によって V=-ΔΦ /Δt の電圧が誘導されるということになっています。 この説明以前に、導体に磁石を近づけると起電力が発生することが説明されています。これは、磁界の中にただ単に導体を置いているだけではなく、磁石を近づけることによって磁界の強さが変化しているのだから理解できる説明です。 しかし今の問題はどうも納得いきません。 コ形の導体は磁界内に置かれているだけなので起電力には何も貢献しないと思います。 だからコイルの起電力に貢献するのは動いている直線導体だけのはずです。しかしこの導体は磁束密度が一定の磁界内を等速直線運動で移動しているので、つまり導体と交差している磁束には変化がないので起電力など発生しないような気がします。 しかし参考書には、上に書いたとおり、コイルを貫く磁束が変化するので電圧が発生するとなっています。 どうも腑に落ちなくて、困っています。 どなたかよろしくご教授下さい。

  • レンツの法則について

    レンツの法則について質問します。 コイルの中に磁石のN極を差し入れます。 このとき、レンツの法則に従い電流が流れます。 電流の向きは、磁石の磁界を妨げる向きです。 このとき、磁石と逆向きの磁界は発生しているといえるのでしょうか? 教科書などを見ると『逆向きの磁界が発生する方向に電流が流れる』とあります。 しかし『磁石の磁界を妨げる(別の)磁界が発生する』とは書いてありません。 1.磁石の作る磁界が弱まる 2.磁石の向きと逆向きの磁界が生じる のどちらの表現が正しいでしょうか。

  • 熱損失についての疑問

    電気エネルギーは電子が移動することによって発生する。 それはなんとなくわかるのですが、どうして熱もエネルギーを持つのでしょうか。 熱は電荷を持たないのに、何をエネルギーと言っているのかわかりません。

  • 中学理科-電磁誘導と磁界電流の向き

    文系のものですが、塾で中学生に理科を教えています。コイルの中に棒磁石を出し入れすると電流がおきますよね、その磁石に対して反発するように磁界が発生しますから磁力線の向きはわかるのですが、電流の向きがわかりません。問題集によってはこれはどうみてもおかしいのでは、という矢印の向きもあるのです(少なくとも私にはそう見えるのですが)。右ねじの法則や例のこぶしをつくって親指の先が磁界の向きで指の方向が電流の向きといわれてもそもそも指は丸くなっているし指のどこの部分をとって電流の向きとするのかわかりません。電流が流れ出す方向にNが発生するのかなという一応の規則性を見出したところ、またまた別の問題集では電流が流れ込む方向にNが発生しています。簡単にすっきりとわかる方法があるかと思いますのでどなたかよろしくお願いします。

  • 電流が作る磁界の向きと電子スピンの作る磁界の向きの関係

    直線電流の作る磁界は電流を中心にした同心円状になり、右ネジが進む向きを電流の向きとすると、ネジの回転方向が磁界の向きとなりますが、ここで、疑問に思ったのです。なぜ、電流を流すと決まった向きに磁界ができるのか?そもそも電流は電子の流れですので、電流が作る磁界は結局、電子の流れが作る磁界であると考えました。では、なぜ、電子の流れが磁界を作るのでしょうか?電子はスピンしているようですが、難しいかもしれませんが、高校レベルで理解できるように説明していただければと思います。宜しくお願い致します。