• ベストアンサー

妖怪の存在が日本で根強いのは何故?

こないだテレビでやっていた「ゲゲゲの鬼太郎」を見て、日本の妖怪について興味を持ちました。 日本ってなぜあんなにも妖怪がいるのでしょうか?先ほどウィキペディアで調べたら、予想以上に妖怪の数が多くてびっくりしました。浮世絵のおかげでほとんどの妖怪の姿絵がありますし、どこ出身の妖怪か、どんなことをするのか、そしてその対処法まで詳しく書いてあるものが多かったです。 しかも、身近で生活密着型の妖怪が多く、一般人でも遭遇率が高いのが多いようです。逆に隣国中国や欧米の妖怪は、妖怪というより怪物に近く、場所なども海や山など遠隔地で、遭遇率は低そうです。 そして、日本の妖怪は恐ろしく有害な妖怪から、何も危害を加えない無害なもの、時には微笑んでしまうような愛嬌のある妖怪までいますが、海外の妖怪・怪物はそのほとんどが有害のように感じます。 またその起源においても、日本の妖怪は物が化けたとか、人の姿をした妖怪だとか、原型がしっかりとしているものが多いですが、海外、特に西洋の妖怪・怪物は何かと何かが合体したなど、原型をとどめずに、進化したようなものが多いように思いました。 日本国内だったら、どんなに興味のない人でも最低5つ以上は妖怪の名前を言えるのではないでしょうか?中には「座敷わらし」のように目撃談まである妖怪もいます。 何故日本の文化にはこんなにも妖怪の存在が根強いのでしょうか? よろしければ参考になる本など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.4

中国の場合は分かりませんが、 西洋との違いは、宗教観の違いではないでしょうか。 西洋では神とは絶対的なものです。畏れの対象も神です。 自然に対しては恐れることはあっても、畏れることはありません。 基本的には支配し征服する対象です。 また、神話に出てくる神々も、基本的に人間の生活とは直接関わりません。 日本の宗教観は、むしろアニミズムに近いものがあります。 自然界の無生物にすら神が宿り、それは畏れの対象です。 自然の恵みに感謝し、自然と調和して生きる文化です。 その、生活に密着した畏れの象徴として、妖怪というものが 伝承されてきたのではないでしょうか? これが、中国になるとよく分かりません。 どちらかというと、悪霊や仙人などが、多く出てきます。 ベースは人間で、絶対的な力を持つカミに近づくことに失敗して、 悪鬼になってしまうというような話も多いです。 やはり、国の勃興、制服の繰り返しによる文化伝承の断絶と、 怖いのは人間だという意識が、その違いを生むのかも知れません。 と、書きながら気づいたのですが、妖怪の豊かさは、 自然の豊かさと、生活との密着度に寄るのかもしれません。

miccilewin
質問者

お礼

なるほど、宗教観の違いですか。興味深いです。まだ浅い知識で申し訳ないですが、西洋のは確かに共生できないようなのが多かったです。一神教の宗教がそういう考えなのでしょうか。反対に日本は、「千と千尋の神隠し」のような思想ですよね。どこかしこに神様がいるみたいな・・・「お米1粒に100人の神様がいる」という考えも、そのアニミズムなんでしょうか? 質問欄には書かなかったのですが、中国の妖怪は、妖怪というより神?みたいなのをよく見ました。 まさに私が求めていた回答だったので、とても納得しました。回答ありがとうございます。

その他の回答 (7)

  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.8

>妖怪が「増えた」時期は、江戸の庶民文化が栄えたあたりからなんですね。あの頃だからこそいろんな妖怪が出てきたのかも知れませんね。 ここはちょっと違いますね。化政文化の勉強からした方が良いかもしれません。化政文化は一概に庶民文化が「栄えた」ととれる状態ではありませんでした。あの当時、何が流行ったかご存じですか?東海道四谷怪談、復讐奇談安積沼、今日でも規制対象になるだろうグロテスクな表現が一世を風靡したんです。(なかなか公にされませんが、化政文化時期の読本などを読めば、その挿絵から如何に当時グロテスクなものが流行したか判ります) 当然幕府は出版取締令を発布しており、賑わいは終息を迎えていきますが、あの異様な雰囲気は文化として異質なものです。退廃的ムードが漂ったのが化政文化です。絢爛豪華な元禄文化とは明らかに異質の文化は、腐りかけの果実がおいしいのと同じです。 「気持ちの悪いものを好む」人間の心理状況ははっきり言って正常とは言いがたいです。そんな状態に多くの人がいて、それを背景に増殖しだした妖怪たちをどう見るかは、ご質問者様のこれからのお勉強次第でしょう。 ちなみに、そのような流行は主に都市部限定です。地方における「妖怪」という認識は本当に新しいものです。民俗学が妖怪の普及を後押ししたのもあるかもしれませんね。民俗学がしたことは、地方にあるそれぞれの特色のある「なんだか判らないもの」を分類化し、系統化したということです。それによって、確実に「なんだか判らないもの」は減少したでしょうから(なぜなら明治政府は強行的に神仏習合を進め、それ以外の宗教を排除していったため(例として山伏の禁止がありますよね)。江戸初期の寺請制度の開始も恐らくそのような古代宗教の断絶に一役買っているはずです。

miccilewin
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 すみません、大学では妖怪や民俗学とは全く違う分野を勉強しており、高校時代も世界史をとっていたので日本史には疎いです^^;そこらへんの文化的背景からも妖怪が増えた理由がわかりそうですね。また暇のあるときに趣味程度で調べてみようと思います。 二度も回答ありがとうございました。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.7

いろんな本を読んでの考えなので、特にこれといった一冊は挙げられませんが、アニミズムとか多神教の影響が強いと思われます。 他の方の回答にあるように、日本では妖怪ですが、イギリスでは妖精が有名ですね。 それから、妖怪は中国にもけっこういますよ。最近は子供向けの娯楽は日本が発信地になっていますが、私の子供の頃は西遊記とか、あとマンガの方が有名ですけど封神演義もありますね。 その他、どちらかというとマンガ・小説・ゲームなどでの方が有名ですが、エルフやドワーフなんてのもいます。 誤解ないように簡単に解説しますと、イギリスの妖精はケルト神話から、エルフやドワーフは指輪物語で有名になりましたが、元をたどれば北欧神話からきています。 それで、上記の妖怪・怪物・その他に共通するのか、多神教から生まれた物語だということです。 中国・日本はもとより、ヨーロッパのケルト神話・北欧神話も多神教の世界です。 東洋と西洋では歴史が違いますので、それらの知名度には差がありますが、やはり一神教の世界では広がりにくい内容ではないかと思います。 もっとも一神教の世界でも天使や悪魔の存在がありますし、有名な千夜一夜物語ではジン(男の魔神や精霊)やジーニャ(女の魔神や精霊)がバンバン出てきます。 他の方の回答にもありますが、この手の世界にどっぷり漬かるともう身動きとれないほどハマってしまう危険性があります。 ただ、面白いことは間違いないので、いろいろ調べてみたらいいですよ。

miccilewin
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 アニミズムや多神教ですか~なるほどです。そこらへんのことが大きなキーワードになっているんですね。とても興味深いですが、確かにハマってしまったら底なし沼のように奥深いでしょうね(笑) 私も大学では全く別の専攻なので、この妖怪については暇があるときに、趣味程度でまたちょこちょこ調べてみようと思います。 回答ありがとうございました。

  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.6

>日本ってなぜあんなにも妖怪がいるのでしょうか? ほかの方も仰るように日本だけに多いわけではなく、ただ単に質問者様の知識不足かと思いますが…(下手な日本贔屓はやめましょうね)妖怪が確実に日本で増殖した時期はあります。「妖怪」という言葉自体、8世紀あたりに出てきたと思われるのでそれほど古くもありません(おそらく「物の怪」という言葉の方がメジャーだったでしょう)し、中世説話群にはそれほど多くの妖怪は記載されていません。 「妖怪」という言葉が頻出し始め、流布したのは近世以降かと思います。しかも後期に普及したのではないでしょうか?私の知っている限り、元禄文化までは妖怪はそれほど存在しませんし、その呼称も一般的ではないかと思います。 恐らく化政文化あたりの浮世絵・読本・歌舞伎もろもろの影響で、一気に妖怪の知名度が上がり(というより、ブームが起きたんですよ、このとき…)そのために妖怪の数も爆発的に増えたのかと思います。 それまで「妖怪」と認識されていなかったものさえ「妖怪」と呼び習わされ、妖怪になっていったのでしょう。 妖怪が多い(と質問者様が認識される)理由はこの辺にあるかと。また、同様の理由から、 >日本の妖怪は恐ろしく有害な妖怪から、何も危害を加えない無害なもの、時には微笑んでしまうような愛嬌のある妖怪までいますが これも、比較的新しいものの見方です。少なくとも近世初期に妖怪が無害と言うことはありませんでした。妖怪と呼ばれるものは少なからず異端であり、また恐怖の対象であり、不吉なものとされていました。近世中期以降、現実主義が広まるにつれて不可解なものへの恐怖心がなくなるとともに、怖くない妖怪も現れだしたのでしょう。 >中には「座敷わらし」のように目撃談まである妖怪もいます。 イギリスでは写真にまで撮られた妖怪(イギリスでは妖精と言いますが)がいますが?笑 妖怪とまでは行きませんが、彼の国では現在も、「幽霊が出る」だけで物件の相場が上昇するそうです。日本人が同じ事を出来るかと言ったら…できませんね笑。 私は妖怪の専門家ではないですし、民俗学方面のことは知識がないので判りませんが、取り敢えず、知っていることのご回答まで。 まあ、何はともあれ、疑問に思ったらどんどんどんどん本を読んでいくことです。この質問の場合も、まず「妖怪がいる」→「日本にはこんな妖怪がいるが海外はどうだろう?」→「海外の民話や伝承などにあたってみる(これは簡単で、いろんな国の民間伝承をまとめた本は多数出版されてますし、中国の妖怪に関する書籍は腐るほどありますよ(『西遊記』だって孫悟空からして妖怪でしょう?笑)」→「海外にも色々な種類の妖怪がいるが、日本とはどう違うのか?」を考える…くらいはできるでしょう。 間違っても、現時点の見識だけで「『日本』ってこんなたくさん妖怪がいるんだ!」で終わらないようにして下さい。危険な発想です。

miccilewin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、たしかに国外にも妖怪やその類がたくさん存在することは承知ですが、海外の友達と日本の友達(10人位ですが)に聞いてみたところ、日本の友達は簡単に妖怪の名前が5つくらい出ましたが、海外の友達ではあまりこれと言った妖怪は出ず、妖怪というよりも幽霊の話が多かったです(アメリカの友達だとBloody Maryの話をしてくれました)。イギリスの妖精の話も有名ですよね。コティングリー事件でしたっけ?(あれは結局ただの悪戯でしたが・・・。) 妖怪が「増えた」時期は、江戸の庶民文化が栄えたあたりからなんですね。あの頃だからこそいろんな妖怪が出てきたのかも知れませんね。 質問で書いたとおり、つい最近興味を持ち始めたので、文献等はこれから読むつもりです。ここでそのヒントを少しでももらえたらと思って質問しました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.5

小松和彦先生 井上円了先生 喜田貞吉翁 柳田国男翁 折口信夫先生 村上健二氏 多田克己氏 京極夏彦氏 らの著書全て。 鳥山石燕の今昔画図続百鬼、今昔百鬼拾遺、画図百鬼夜行 稲生物怪録絵巻 等など、たくさんありすぎて紹介しきれません。 はっきりいって嵌ると深みにはまります。 河童だけでもかなりの文献資料がありそれでもはっきりしたことが判りません、呼び名や姿も地域によっては変わります。 人気があるのは昔からで、豆腐小僧は創作妖怪です、石燕の書いたものも洒落が利いていたりする創作妖怪があります。 現在の人気は、昭和30年代から40年代にかけて、水木しげる先生や佐藤有文氏の洗礼を受けた人達から出た物ではないのでしょうか。 それとなぜか、10年に一回くらいの割合で鬼太郎がアニメ化されています。

miccilewin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 たくさんの方々が妖怪について書いてらっしゃるのですね。 wikipediaで見かけた妖怪の姿絵の大半は鳥山石燕のものでした。私自身浮世絵が好きなので、画集をほしいくらいです(笑) >>それとなぜか、10年に一回くらいの割合で鬼太郎がアニメ化されています。 本当に何でなんでしょうね。私の小さいころは「地獄先生ぬ~べ~」というアニメも人気でした。

  • mochitora
  • ベストアンサー率28% (78/272)
回答No.3

何かよくわからないもの 得体のしれないもの 自分達の持っている知識では説明できない物(事象) って、怖いですよね。 昔の人達は、この恐怖を、 ちょっと面白おかしく描くことで、 怖さを紛らわし、 時には神のように崇めたのではないかと思います。

miccilewin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今ではさまざまなことが科学で解明できていて、当たり前のことでも、昔の人たちは知らなかったのですもんね。不可解なことの多い時代では、確かにその恐怖を面白くしてないとやってられませんね。

noname#128382
noname#128382
回答No.2

たびたびすみません。 >そして、日本の妖怪は恐ろしく有害な妖怪から、何も危害を加えない無害なもの、時には微笑んでしまうような愛嬌のある妖怪までいますが、海外の妖怪・怪物はそのほとんどが有害のように感じます。 またその起源においても、日本の妖怪は物が化けたとか、人の姿をした妖怪だとか、原型がしっかりとしているものが多いですが、海外、特に西洋の妖怪・怪物は何かと何かが合体したなど、原型をとどめずに、進化したようなものが多いように思いました。 どんな文献を読んでそう感じられたのか補足いただけると、参考になります。

miccilewin
質問者

補足

いえ、こちらこそたびたびありがとうございます(笑) 質問にも書いたとおり、つい最近の「ゲゲゲの鬼太郎」からの興味ですので、お恥ずかしいながらまだこれと言った文献は読んでおりません。これからいろいろ借りて読もうと思っている次第です。 ここで書いたのはwikipediaからの印象です。日本の妖怪一覧や中国の妖怪一覧を大体読んで、このように感じました。

noname#128382
noname#128382
回答No.1

日本だけじゃないですよ。 西洋にも妖精がいます。 生活密着型の妖精が多いと思いますよ。 世界共通の文化みたいなのではないでしょうか。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%C5%C0%BA
miccilewin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 はい、イギリスなどヨーロッパに妖精がいるのは知っていますが、今回はあくまで「妖怪」という分野でお聞きしたかったのです。妖精も似たようなものかも知れませんが、なんかちょっと違うような・・・。誤解を招いてしまいすみません。

関連するQ&A

  • 国産最強妖怪は何?

    日本で最強の妖怪はなんでしょうか? 九尾の狐かと思ってたら、あれは中国から渡ってきた妖怪ですよね。 海外から来たものじゃなくて、日本生まれの最強妖怪はなんですか? やはり、将門あたりでしょうか? 鬼太郎とかそういうのはナシで。

  • 「妖怪」って?

    こんにちは。 フワフワして、どこか愛嬌のある妖怪のことが好きで色々調べています。 生活の中に潜む不気味さや何か居るという感じ、を具現化したものが「妖怪」なのだろうなあ、と僕は思っています。 ところがこの前友人と話をしていたところ、その友達のお姉さんが「座敷わらし」を見たことがあるというのです。 それは友達の家族がまだ岩手に住んでいた12,3年前のことのようです。 夜寝ているとパタパタ家の中を走る音とともに、子供の声がしたり、食べていないはずの食べ物が減っていたりと、確かな存在感があったようです。 ところが段々座敷わらしは出てこなくなり、そうこうするうちに引っ越してしまったとのこと。 一番考えやすいのはその子の勘違いですが、 実際にその存在を感じたということ自体に僕は興味を覚えます。 長くなりましたが、皆さんの(または皆さんが聞いた)妖怪・霊の体験があれば教えていただきたいです。 それが勘違いっぽくても、上の例のように典型例っぽくてもかまいません。 差し支えなければ、その地方も教えてください。 ぜひよろしくお願いしますm(__)m

  • ゲゲゲの鬼太郎を今6歳の子供に初めて紹介したいです

    私たちは海外在住で、日本語に興味を持たせるために、彼の好きなお化け、妖怪のたぐいの番組を見せてやりたいと思っています。 Youtubeで昔の鬼太郎をちょっと見せたら、とても気に入った様子でした。 今度DVDを取り寄せて、まとまった映像を見せてやりたいと思って検索してみますと、なんと鬼太郎は60年代から90年代まで何度も作られていて、そのたびに絵柄が変わっているのですね? 私(60年代生まれ)は昔の絵柄が一番ぞっとする感じでよかったなと思うのですが、誰でも自分の子供のころに出会ったものが一番懐かしいのだろうなとも思います。 ウェブでは絵柄の違いくらいしかわからないのですが、この40年近くの間に何度も作られてきた鬼太郎は、それぞれどんなところが違うのでしょうか? ストーリーはやはり、最近のものの方が現代の子供の感覚には合うようになっているのでしょうか? 私の知っている昔の鬼太郎は、いかにも日本が貧しかったという感じの背景で、怖いことは怖いけれども、今の子供にはよその国の話のように思えてしまうかも?とも思います。 でも90年代の鬼太郎のDVDのカバー絵を見ると、砂かけ婆が現代の本屋さんに売られている雑誌を広げていたりして、この背景にはいったいどんな妖怪が登場するのか?と一抹の不安が募ります。 初めて紹介する鬼太郎なので、彼にとって一番合うもの、この先もファンになり続けられるものを紹介したいなと思うのですが、同時に日本に昔からある妖怪を知ってもらいたいなとも思うのです。 鬼太郎の歴史に詳しい方、ぜひぜひご意見をお聞かせください。お待ちしております。

  • 日本が与えた影響

    世界的に有名な工芸品に、日本の影響が多く与えられていることを最近しりました。 (こういったのをジャポニズムというのですね!今まではハッキリ言葉の意味を知りませんでした。お恥ずかしいです) そこでみなさんは、日本のどういったところが、海外(多くはフランスらしいですが)に影響を与えたと思いますか? 今調べていたら、ロートレックをはじめ、ミュシャやガレといった偉大な人物も日本の浮世絵や、工芸品、もしくは日本人の感性に大きな影響を受けていたらしいので、その辺りも、なにか考えや、具体的にコレはアレの影響をうけている・・・などといったこともあれば教えてください。 まだ興味を持ったばかりで、これから色々と調べていく予定ですので、よろしくお願いします。

  • 違うものが事実として広がる仕組みはどういうもの?

    質問の意図を説明します。 ゲゲゲの鬼太郎で「ぬらりひょん」という妖怪が出てきます。 老人の姿で夕方の忙しい時間に現れて、人間の家で堂々とお茶をすするなどして、 人間がその妖怪を見ても、その家の主人だと思うというような妖怪で、 それが転じて妖怪の大将に祭り上げられたそうです。 日本最強の妖怪?だそうですが、WIKIに詳しい経緯が書かれています。 WIKIにいつも正しいことがかかれているとは言い切れませんが、 多くの人の晒されチェックされていることから私の感覚として7割程度は正しいことが かかれているんじゃないかなって思っています。 もともと、クラゲ?や海坊主の類いの妖怪だったものが、 1972年頃、ある人の著書によって、鬼太郎に登場するような老人で妖怪の大将のように 描かれるようになったそうです。興味のある人は調べてみて下さいね。 私たちは時々おかしな事を言い出す人を目や耳にしますよね。 その度に、それはデマなのか、本当のことなのか?を調査、検証、確認、実験などをして 証明していくと思います。 が、それがされた無かったものもあります。 たとえば、最近ですと朝日新聞の従軍慰安婦記事とか。 記事を書いた記者の奥さんが韓国人で、その母親が韓国の反日の活動家とのことを 知りました。吉田証言の信憑性を全く確認していませんでしたよね。 というわけで、世の中曲がりますよね。 もともとの真実というか、元ネタがその意味の通りに後生に伝わっていきませんよね。 それがどうしてか? どういうメカニズムなのか?  と、いうものが質問の趣旨です。 私の考えでは、あまり検証や事の真偽を確かめない人や盲信してしまう人が 人から聞いたり、何かを読んでりしたものを自分の考えだけで突き進んだ結果ではないかと 思うのです。後から、間違いであったと気付いても知らぬ存ぜぬを突き通すになります。 歪曲するにしても、元ネタが少し残りそうなものですが、 冒頭のぬらりひょんは跡形もありません。 創造というか捏造というか、まったく別ものとすら思えます。 どうしてこういう間違ったものを作り出してしまうのでしょうか? そのメカニズムを教えて下さい。

  • バンコクで空港が閉鎖状態ですが、この空港から帰国する便の航空券を持ってる場合、どのように対処するのがベストですか?

    バンコクで空港が閉鎖されていて、色々考えさせられました。自分は結構海外旅行に出かけるのですが、海外の空港で大きなトラブルに見舞われた事がなく幸いにも現在に至ってますが、たまたま今まで自分はラッキーで、その場に遭遇しなかっただけで、もし、そういう状況に海外で陥ってしまった場合、どのように対処したら良いのでしょうか?  航空券を購入した日本の会社へ問い合わせするのか?  例えば、航空会社に連絡すれば、隣国(マレーシア)から出国するチケットに変えてもらうとか、できるんでしょうか? FIXチケットだと変更不可なので、取り合ってもらえないんでしょうか?  日本人でも、バンコクの空港で雑魚寝してる方が多いと聞きました。・・・ということは、復旧するまで彼らは空港でず~と寝泊まりする気なのか・・・。こういう場合は、空港が正常化したとき、ホテルで待ってると帰国便を後回しにされちゃうんですかね? だから雑魚寝してるんでしょうか、それとも金銭的に余裕がないから空港で寝泊まりしてるんですかね・・・。 日本でならまだしも、海外でこういったトラブルに遭遇すると、どうやって対応するのが一番適切か、どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。  

  • 怪談・オカルト・ホラーのグッズをプレゼントに

    初めて質問させていただきます。 日頃お世話になってる方の誕生日があるのでプレゼントを探しています。 その方の趣味がネットで怪談を聞いたり、怪談のDVDを観たりすることです。 自分はそういう物に興味がないので全く分からず悩んでいます。 オカルトグッズで検索してみてもあまりプレゼントには向かない物しかなくて・・・ 出来れば大きめのフィギュアやパズルなどがいいと思うのですが海外映画のキャラクターや鬼太郎グッズではなく、昔からある怪談に出てくる妖怪?的なものがいいです(お岩さんの様な) その方はおもちゃ(ルービックキューブや知恵の輪)も好きなのでそれもいいかも。 説明不足や文章がおかしい部分もあるかと思いますが、 予算は1万円以内で5月中には準備しておきたいのでお願いします。

  • フィギュアの原型師を探しています!

    友人であるオーストラリア人が、リアルフィギュアの原型製作に興味を持っております。オーストラリアではフィギュア製作についての情報がほとんどなく、自分でオリジナルのフィギュアを作りたくともなかなかできない状況とのことで、日本の原型師の方にお会いして製作現場を見学したいと熱望しております。 その友人は別件でまもなく来日するため、その際にどなたかに会えないかと、私がその友人の代わりにフィギュア造形をしている会社いくつかに依頼したのですが、どの会社も作品の守秘義務があって、工房への一般人の立ち入りは認めていないとのことで断られてしまいました。最近は日本のガレージキットなどの違法コピー品が海外に出回っているので、それを恐れてのこともあるかと思います。しかし、その友人は純粋にオリジナルの原型製作手順と材料について知りたいだけなんです。 ワンダーフェスティバルなどのイベントに行けばアマ・プロ含めてたくさんの原型師の方にお会いできるのですが、あいにくその友人の滞在中に開催されるイベントがないため、個別にお会いするしか方法がありません。もちろん、原型師の方々はみなさんそれどころじゃないくらいお忙しいとは思うのですが、その友人の熱意もかなり強く、見学料を支払ってでも会いたいと言っていて、過去には韓国のモデラーに会いに行ったこともあります。 そこで、このような友人にご紹介できる原型師の方のウェブサイト、掲示板などがありましたら、ぜひ教えてください。その友人は1月27日から約2週間滞在します。近畿から北海道の間なら会いにいけます。

  • 日本の妖怪たち

    こんにちは。古典なんですが、有名な妖怪の事で・・・。 夜叉(やしゃ)・・・鬼神、仏法の守護 大入道(おおにゅうどう)・・・坊主頭の大男 魑魅(ちみ)・・・山の精、すだま 魍魎(もうりょう)・・・山川や木石の精 海坊主(うみぼうず)・・・坊主頭の化け物、海に現れる 鎌鼬(かまいたち)・・・何もしてないのに鎌で切ったような傷をつける 麒麟(きりん)・・・中国で聖人の前に現れる想像上の獣 などがあるんですが。どれも一度は聞いたことのあるものなんですが、 辞書で引くとこういう説明なんです。 でもさっぱり想像できないんです(笑) 答えにくい質問で申し訳ないんですが、どういう風にイメージしたら いいんでしょうか?あとほかに有名その他の妖怪ってなにがあったのでしょうか?

  • おもしろい日本の妖怪を教えて下さい。

    日本の妖怪で「変な妖怪」「なぜにこんな妖怪」といったおもしろい妖怪を捜しています。 どなたかご存知のかた教えて下さい。