• ベストアンサー

弁護士さんの本音

交通事故で裁判中です。自分が被害者であり原告です。とても良い弁護士さんにめぐり合うことが出来て順調に裁判が進んでいます。ふと疑問に思ったので質問させていただきます。興味本位で申し訳ないですが、 (1)弁護士さんにとって交通事故の裁判はオイシイ仕事なのでしょうか?それとも面倒で儲からない仕事なのでしょうか? (2)裁判所から和解勧告が出た時に和解に応じるのと、判決までいくのでは弁護士さんにとってどちらがおいしい仕事なのでしょうか?(労力と報酬) ケースバイケースと思いますが一般的な意見、主観なんでもいいです。お聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpedcip
  • ベストアンサー率47% (368/776)
回答No.1

1年前に訴訟で和解した者です。 1.それなりに交通事故の訴訟に係ってきた弁護士なら結構美味しい仕事だと思いますよ。 高次脳機能障害等の煩わしい裁判でもそれなりの着手金と成功報酬が貰えますからね。 2.和解です。 最近は遅延損害金や弁護士費用も和解で認められます。 和解は口頭弁論準備期日終了後に両者が了承すれば提示されますが、 実質口頭弁論に入る前の提示ですから、腕の見せ所の前になります。 弁護士としては半分以下の仕事で、7割から8割の成功報酬が入るわけですから、美味しいでしょうね。

paparingont
質問者

お礼

交通事故の裁判って約1年かかりますよね。でも実際には裁判所に数回通い、書類を数回作成しているだけにも見えます。実際どうなんだろう?と思い、質問させていただきました。殺人・障害事件、また高額な裁判の弁護では結果によっては恨まれたりするリスクあるじゃないですか、そういうのと比べて交通事故の裁判ってオイシイかもしれませんね。現在、自分は本人尋問前の段階で裁判所による和解案を頂きました。遅延損害金や弁護士費用は現在の段階では含まれておりません。弁護士さん的には判決までの労力と時間を使うよりも和解での7-8割の仕事の方が美味しいかもしれませんね。回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

(1)弁護士さんにとって交通事故の裁判はオイシイ仕事なのでしょうか?それとも面倒で儲からない仕事なのでしょうか?  訴額によるでしょうね。死亡事故(過失割合が少ない場合)はおいしいです。 (2)裁判所から和解勧告が出た時に和解に応じるのと、判決までいくのでは弁護士さんにとってどちらがおいしい仕事なのでしょうか?(労力と報酬)  交通死亡事故は、事故発生の日から、民法所定の損害金5パーセントを算定しますので、億単位の請求になると、1年間でかるく500万円位増えます。  また、示談をもってくる保険会社の金額が低い場合がおおいので、まず判決を目指すでしょう。

paparingont
質問者

お礼

>億単位の請求になると、1年間でかるく500万円位増えます 弁護士さんの報酬は10%程度ですので50万円くらいの増額ですよね。本人尋問と残り3-4回の公判の手間を考えた場合、本当にオイシイですかね?ますます解からなくなって来ました。回答ありがとうございました。

  • PPPOEVEN
  • ベストアンサー率30% (89/292)
回答No.2

(1)弁護士さんにとって交通事故の裁判はオイシイ仕事なのでしょうか?それとも面倒で儲からない仕事なのでしょうか? 全般的に個人の事件はあまりおいしくないでしょうね。 手間かかるわりに儲かりませんし、要するに素人相手ですから依頼人を理解させるのに時間がかかったり、しまいには逆ギレする依頼人もいるでしょう。 そんな人相手にするよ、毎月決まった金額が入ってくる企業の顧問弁護士や、億単位の訴額である企業訴訟扱ったほうが当然おいしいですよ。 ご存知の通り、弁護士費用は訴額で決まります。 現在は弁護士個々の自由裁量となっていますが、概ね旧日弁連の規定がベースになっており、それに基づき計算すると・・・ 50万円の訴訟に対する着手金は10万円、完全勝訴で成功報酬が8万円です。 対して5億の訴訟であれば着手金は1369万円、成功報酬は2738万円です。 どちらがおいしいかは一目瞭然でしょう。 ちなみに最近は司法制度改革で弁護士になりやすくなっています。 昔は合格率2%と言われた司法試験も、現在はロースクールなどに行けば30%くらいは受かると言います。 つまり、最近は弁護士があふれているわけです。 そのため現在は仕事の取り合いになっており、昔はまずやろうとしなかった仕事でも最近は奪い合いだといいます。 弁護士といえば高収入と思われがちですが、最近は400万円程度の「フリーターかよ」みたいな弁護士も多数いるといいます。 (2)裁判所から和解勧告が出た時に和解に応じるのと、判決までいくのでは弁護士さんにとってどちらがおいしい仕事なのでしょうか?(労力と報酬) これはなんとも言えないでしょうね。 手間とすれば和解の方が楽は楽ですが、和解の場合、依頼人が文句を言う可能性があります。 ある弁護士の方のホームページにもそういうクレーマー気質の依頼人の場合はあえて判決にもって行くといいます。 そうすれば「私が決めたことではない、裁判所が決めたことだ」と言えるからだそうです。 あるいは、記者会見大好きの麹町に事務所のある某弁護士もいますからね。 その場合は判決でしょう。 いずれにしろ一長一短だと思われます。

paparingont
質問者

お礼

やはり訴額の大きい弁護の方がオイシイですよね、交通事故の弁護は手間ばかりで儲からないとは自分も考えていました。でも、慣れている弁護士であれば裁判所に数回通い、書類を数回作成しているだけで「いい小遣い稼ぎ」になるのでは?殺人・障害事件など恨まれたりするリスクも少ないし。 依頼者が弁護士に協力的で、裁判所の和解案に納得した場合はいかがですかね。残り3ヵ月で報酬微増の判決を待ったほうがいいのか、すぐに和解し判決に比べ8割程?の報酬を獲得する方がいいのでしょうか?

paparingont
質問者

補足

ぶっちゃけた話ですが、せっかくの裁判なので、「金額の増減にかかわらず、最後の判決を見てみたい」と考えていますが、弁護士さんにとっては迷惑なんですかね?と思い、質問させていただきました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士の解任

    交通事故の民事裁判中ですが、判決が降りる寸前に、原告に対して不利になるような事をしていた事が発覚しました。 このような場合、弁護士の解任はできるのでしょうか? 又、解任した場合、原告に判決結果のダメージはあるのでしょうか。

  • 弁護士費用の請求

     こんにちわ、教えて下さい。弁護士を頼んだ場合、判決や和解の後弁護士費用として、成功報酬や文章、日当代等請求されると聞きました。委任状に3人弁護士が付いた場合それなりに1人より高く請求されるのでしょうか?1億請求し(原告)和解金等2千万、2年かかった場合どの位請求され、どの位の期間(請求から一月以内とか)で払わなければダメなのでしょうか?弁護士は1人の方が安いのでしょうか?大きな事務所の方が強いように思うのですが、弁護士が複数付くと高くなるのでしょうか?請求権(訴える内容)がある人でなく、その身内で裁判を起したい(原告になる人は認知症)場合、高く取れれるのでしょうか?訴えたい人は認知症で言えば名前も書くし、お願いしますと弁護士に言えますが、訴えたい内容が言えません。それでも引き受けてくれる弁護士事務所が弁護士を3人付けたいと言っています。裁判を起してもマイナスになるよなら考えたいのですが。長文になりましたがお知恵のある方教えて下さい。

  • 裁判上の和解

    今まで長いこと訴えていた裁判が、相手が請求金額の7割を支払をすることで、和解になりそうです。ところで、和解すると当然弁護士さんには成功報酬を払いますよね。裁判にかかった費用はどうするんですか?原告被告折半ですか?判決なら負けた方がはらうんですよね。和解の場合はどうなるんでしょう?教えてください。

  • 弁護士の支払い

    原告の立場で弁護士に依頼。 弁護士が相手と交渉。 相手は煮えきらず返事も遅れ、結局告訴。 裁判が始まったら相手はひとりだけ。弁護士もたてていない。 判決がおり原告勝訴。 裁判官が「それぞれの訴訟費用はそれぞれが負担」と言った時、相手が私の弁護士に 「請求書送ってください」と言った。 その時は理解できなかったのだが、後になって一人の弁護士が原告、被告両者から 報酬を取るのは違法ではなかったのかと疑問を感じた。 弁護士に直接聞けばいいのだけど聞きづらい。 違法にはならないのでしょうか。

  • 和解時の弁護士

    訴訟を起こされ、裁判所より和解をすすめられました。原告に200万円支払い、和解との内容です。この場合、判決を待ってもほぼ負けです。この場合ですが和解を選択した場合、和解金(200万円)と弁護士費用は通常どのくらい払うのでしょうか。また和解を受け入れず、敗訴の場合ですと訴訟金額350万円の支払と、弁護士費用はいくらぐらいでしょうか。

  • 弁護士へ払う報酬が4割でしたが。

    以前に友人の件で相談させて頂きました。 その関連でお話したのですが、友人が頼んだ弁護士への報酬は裁判の結果得た金額の4割という約束でした。 具体的には友人(原告)が被告と和解したのですが、和解金2500万円で、そのうち弁護士に払ったのは1000万円+諸経費です。 和解金は弁護士の口座に一旦入ってから、残りが友人の口座に振り込まれました。この裁判は和解という過程を経て、すでに終わっています。 この件を違う弁護士に言ったところ、「4割というのは裁判官は認めなかったですよ」と言われました。 そこでお聞きしたいのは、4割は認められないというのは本当ですか。 仮に問題があるとしたら、今後どのような解決策がありますか。 どうかお教え下さい。

  • 結審後

    家事裁判で結審の後、裁判官から原告、被告呼び出され和解を勧告されると 思いますが、その時に証拠など出して判決が変わるのでしょうか

  • 相手(原告)が弁護士に払う金額

     気になったので知ってる方教えてください。この前和解で裁判が終わったのですが相手(原告)が弁護士に払う金額を知りたいです。原告は認知症で成年後見人を起訴中付け(弁護士)、弁護士は3人でした。訴えられた金額の三十分の一位に和解金額で、こちらの望む相手への取り決めを和解案に入れてもらえました。原告は何も分からず、起訴中も徘徊し私の家に来て、その時聞いたら(裁判の事)何も知らないと言っており、一緒に住んでる人がやったと思うしかありません。現に裁判所には原告は来ず、一緒に暮らしてる人や兄弟が来て和解の利害関係者として裁判に来てた人の名前や住所を書き原告を扶養をすると裁判官が書いてくれました。相手は弁護士が3人居ます。どの位払うのか知りたいです。相手の弁護士は和解金を自分の振り込まないと面倒だといいましたが、裁判官が後見人に振込みよう言ってくれそうなりました。文章も作るのが大変だったと言っていました。2年位やり取りをしたのですが、相手に請求はどの位されるのでしょうか?請求額7千万で和解金2百万(他原告の為に貯めた貯金等1千5百万、原告名義に貯めた為)になります。辛かった日々や原告の為やってきた事が情けなくなりこの裁判をした利害関係者がどれ位払うかしりたいです。長文ですみません。

  • 加害者側の弁護士に直接連絡をしてもいいのでしょうか

    現在、交通事故で裁判中です。 私には障害が残り、過失責任は、0(私)対10(加害者)で、加害者は交通刑務所に服役し、出所しました。 事故後から裁判になり、7年が経っていますが結審に至りません。 途中で、加害者側の弁護士から和解したいと連絡があり、それから4年も経っています。 今も数カ月に1度の裁判が行われているようですが、 お願いしている弁護士さんは、加害者側の弁護士の進みが悪いというのですが、 こちらの弁護士もなかなか連絡はよこさないし、連絡が欲しいと言ってもくれないようないい加減さがあります。 最近は、裁判が遅いのは、加害者側の弁護士に原因があるのでなく、こちらの弁護士に原因があるのではと疑いを持つようになりました。 また、こうして手間をかけることで報酬費用をたくさん取られるのではないかと不安です。 そこで、直接加害者側の弁護士に話を聞いてみたいのですが、それはいけないことなのでしょうか? また、報酬費用は、期間が長ければ多く取られるのでしょうか? この2点について、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 民事訴訟の弁護士費用をどちらが負担するのか

    民事訴訟につき、原告被告それぞれ弁護士を雇って争ったとします。このとき、お互いの弁護士費用は、裁判のケースにより負担の仕方が変わるとききました。 例えば原告が交通事故で大けがをさせられ、その治療費が裁判で認められたようなケースでは、被告が当然のごとく原告の弁護士費用を負担するようです。こういう分かり易いケースはいいのですが、それ以外の場合、相手の弁護士費用を負担しないといけないリスクがある限り、おいそれと訴訟に踏み切れない不安があります。 例えば商売上の売上代金を回収するために訴訟を起こすとして、敗訴するわ、相手の弁護士費用を負担するわで最悪な結果に終わることも・・・。このあたり、何か明確な線引きがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。