バレーボールと身体バランス

このQ&Aのポイント
  • 格闘技というよりも実際の昔の日本刀のような刃の下の戦場にては、サッカー以上のぶつかり合いがあり、そこにはさらなる身体バランスがもとめられました。
  • サッカーでもあれだけ走りこみながら接近、展開、その連続のつづく世界には似たようなバランスが直接的にボールコントロールの幅を大きくします。
  • この闘いの場でのバランスの世界ですが、解りやすい例があります。仮に荒っぽい野生の犬かなんかが、自分の周りを回りながら攻撃を仕掛けてきたとします。闘いには、バランスが無いとなんのパンチも蹴りも使えないのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

バレーボールと身体バランス

格闘技というよりも 実際の昔の日本刀のような刃の下の戦場にては、サッカー以上のぶつかり合いがあり、そこにはさらなる身体バランスがもとめられました。 サッカーでもあれだけ走りこみながら接近、展開、その連続のつづく世界には似たようなバランスが直接的にボールコントロールの幅を大きくします。 そのへんは素人であろうとアスリートであろうと、其の本質の把握力はどれだけ見つめ考えているかにかかっていると思います。 この闘いの場でのバランスの世界ですが、 解りやすい例があります。 仮に 荒っぽい野生の犬かなんかが、自分の周りを回りながら攻撃を仕掛けてきたとします。 そう想像するだけでかまいません。  反撃を仮定して動いてみてください。  想像に過ぎないのに もしすこしでもリアルの想像できる人で立っていられる人はいないと思います。 闘いには、バランスが無いとなんのパンチも蹴りも使えないのです。 ところが、バレーボールの場合は、 直接なぶつかり合いは、コートのおかげで避けえる形となっています。 それでも身体バランスは さまざまな面で生きてはくるはずですが、 ボールを追ってフライングレシーブしても、後ろにひっくり返ってレシーブしても、ともかくボールがパスできさへすれば、いいわけです。 そうすると、このチームワークスポーツにおいて、 相手の放つアタックなりサーブなりによってなんらか崩された体制を(防御や攻撃にすぐつなげられない形に崩された形を)立直すときの“立て直しのスピード”こそ 格闘技におけルバランスと同じ本質をおびるものとなるかと思います。 バレーボールプレーヤの方にお伺いいたします。 そのへん“いかに早く立て直すかの工夫とかアイディアとか 方法論とか”を考えておられますか? またそのへんの方法には、今までどのような研究がなされていますか? これが、1つの戦術展開の大きな要となるところと思われますので 是非専門家やプレーヤーの方々のお考えとかを教えていただけると ありがたいのですが。 私は素人ですが、 バレーボールを愛する一哲学者からの質問となります。(哲学といっても、本質とか厳密性とかは大事にしても解りやすさと対話を何よりも重視する、庶民に役立つ思索展開とかを求めてるものです。) よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

瞬発力をあげる。 サポーターを付ける。 ボールに追いつけないと、早く立て直せないので; 上の通りだとは思いますが他にもあると思います。 ちなみに私はバレー部の者です。

arayata333
質問者

お礼

バレーボールへのなんだか知れない情熱(理屈ではよく解らない知りたい熱意)に突き動かされていますが、 あくまで素人です。 ですから、tyokoko85様のようなプレーヤーの方の御回答は いちいち深く参考になります。 ありがとうございます。 >瞬発力をあげる。< なるほど、これが本質ですね。 いろいろ想像力が動き出します。 相手のアタックは一瞬にして自分の守りの範囲の 上の方に来るかもしれませんし、真横に来るかもしれません。 かと思ってそのつもりの体勢となったとたん相手のアタッカーはストンと前方ボールを落としてくるかも解らないわけですよね。    どこに来るか解らないボールを しかもブロックを急に抜けたり、はじいたりして変化してくるのに対して すべて一瞬で対応する力 これがそのコートの闘いに安定性をもたらすのですよね。 瞬間的に ボールの位置に移動できればできるだけ 安定したパスやトスに繋がるだけでなく、即次ぎの攻防の姿勢へと繋がるということですよね。 身体バランス自体を崩されることもあるわけですが、 それ以前の瞬発力が バレーボールにおけるバランスである点を 忘れていました。 >サポーターを付ける< これも要を得たご回答文ですね。 たった一言だからよけいに ぐさっときます。 バレーボールは「チームプレー!」ということですよね。 一人どうしても相手のボールによって、崩された体勢になっても すぐそれ用のさらなる相手の変化に対応できるポジションに仲間が移動するということですよね。 そくスピードでのフォローのあたりいろいろ作戦が必要そうですね。 これもいろいろ想像力が働きます。 すべて見てるとすごいスピードですからね。 >ボールに追いつけないと、早く立直せないので;< まさに、そのまたまた端的な解説のとおりですね。 そこを私は なぜか見落としていました。  シンプルイズベストな回答というか、いちいちなっとくです。  さすがバレー部の方ですね。  ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 身体バランスについて。

    日本の合気道は、それが武道であった頃「絶対的安定性」の武道と言われていました。 刃の下に飛び込み円形にまわりこみながら、こちらが安定していればなるほど手を添えただけで相手が吹っ飛ぶ技術につながります。  野犬が回り込んで襲ってきたと想定しただけでそれに対応して動こうとすれば、人間は簡単に転んでしまいますから、合気道はその逆のスピードの円の動きの中の安定性を武術として求め続けたのだと思います。 それが現代徒手格闘技にどのように通じるかは私には解りませんが、そのもともとの枝道での「安定性」の訓練は、むしろサッカーのようなものすごいスピードで安定性を保つ必要のあるスポーツにこそ役立つのではないかと思えてならない者なのです。  よくサッカーをテレビで見ている時解説の方が「身体バランス」という言葉を使われますが、それはそのへんのところをさして言われていることなのでしょうか?  若いころ、岩間の合気道場(発祥の地)で、道祖亡き後の道主としてその道場を守っておられた斉藤先生に一度お会い出来た者なのですが、その時先生は「この庭の花も大地にしっかり根を張って安定しているからそれそれの花を咲かせている。それと同じで人間も安定性を求めてこそ、心の花もそれぞれの花が咲く」といった動禅のようなお話をされていました。 もしそうならば、サッカーも同じだと思います。 私は枝道の動きは、同時にサッカーのボールを扱うという動きとマッチングさせても無駄な訓練になるとは思えないのです。手足を絶妙に動かす体操がありますが、それを発展させるなら、かえって足なら足の動きにも集中できるようになるはずです。 そこを棒とか枝でも攻防の動きをそれに置き換えて考えれば、そこは棒を持ったほうが、無駄な訓練に見えて いそがば回れの大きな力となると私は思います。  昔の合気道の動きはビデヲで研究できます。 もちろんそのままを取り入れるというのではなくて、身体バランスの研究課題の一つとして考えられるのではないだろうかと思うだけなのですが、  すばやい走りながらのフェイントの時にも、お互いの激しいぶつかり合いのときにも、その他さまざまな場面で、素人目にも「安定」さへ失われていなければ‥ という場面が多々あるように思えてならないものなのです。(安全にもつながりますし。)  サッカーを通じて日本人が日本武士道の精神をも復活させるならすばらしいですよね。   技術的には 素人のトンチンカンな質問かもしれませんが、日本のサッカーを愛されているジーコ監督に、是非、合気道で言う「絶対的安定性」と、サッカーで言われる「身体バランス」についてお伺いしたいと思っていました者なのです。            よろしくお願いいたします。

  • バレーボールの練習について

    今日から”ワールドカップ男子”が始まりましたがTVであるチームはサーブの練習はサッカーボールでやっているという話でした。私(男)も中学の時バレーボール部に在籍していましたが、レシーブ練習はバスケットボールでした。ユニークな練習方法ありますか?

  • サッカーのボールが2個だったらどうなりますか

    ふと思いついた素朴な疑問です。 もしサッカーのボールが2個だったら… いっぺんに2つのボールで攻撃をしてディフェンスしきれなかったりするのだろうか… 守りながら攻める展開になるのだろうか… それだと大変だから2個確保したチームは1個は自陣で回してもう1個で攻めるのだろうか… いろいろ想像してると楽しいです。 もしボールが2個になったらどんな変化があると思われますか? 良い点悪い点変わる点、みなさんの予想をぜひ聞かせて下さい

  • ボールの上げ方[バレーボール]

    私は、今年中学生になって、バレーボール部に入りました。 今まで全然バレーをやったことがなくて、(小学校5年生の時にソフトバレーをちょっとやったぐらい。)どうすれば良いか戸惑っています。 練習しようにも、部活ではボール拾いなどで練習する時間もなく、あったとしても短く、友達や先輩に迷惑がかかってしまいます。 そこで、基礎から学びたいので、トス・レシーブならどんな手の形にすれば良いかなど教えて頂きたいのです。 もちろん、スパイクの踏み切り方なども教えて頂ければ幸いです。 経験者の方々、ご回答宜しくお願いします。 (尚、一般の方でも、そんなサイト知ってる!っていう方がおられましたら、サイトアドレスの方宜しくお願い致します。)

  • スポーツのボールは、なぜ丸い形なのですか

    バレーボール、バスケットボール、サッカー、ハンドボール、野球・・・・、等、スポーツで使われるボールは、なぜすべて丸い形をしているのでしょうか?

  • 現代バレーボールに新技術開発は可能か?

    本来この質問は プレーヤーでも専門研究家でもない者が問題提起するところのものではないかもしれません。 しかし、完成された技術は、完成された基礎やフォームにどれだけ集中できたかで勝負が決まってしまう世界ともなっているはず、 これで専門家とかプレーヤーは むしろアスリート性が強いほど、この問題に心を向けるゆとりを失ってしまうというところもあるかと思います。 思い切った考えの転換とか ビジネスに限らず異業種から学べとかいった学習のゆとりが、 高度なほど失われてしまいがちというところもなきにしもあらず、そうではなく、それを乗り越えたスポーツ精神の地点というものもあるでしょうが、  ここはQ&Aサイトの自由性を生かして、思い切った奇抜なアイディアを出し合ってみませんか? KJ法というアイディア創出方法がビジネスでも有名だったりしますが、その方法には二つの特徴があり、 その内の1つが、ここでも有効だと思います。 それは どんな馬鹿馬鹿しい案でも無記名にすることでOKとする形で案を出してもらうとう方法です。  恥ずかしくてとても書けないことも、こうして議題の一つとなりますが、 これも全体の案の中で比較検討してゆくうちに、いつかむしろ具体的にも効果のあるものに変化してゆく時がけっこうあるのだそうです。  もちろん、ああバカバカしかった^^で終わってしまう(笑)ばあいもあるでしょうけど、 ここのOKウェーブでは、ひとつだけ条件を設けてバレーボール新技術開発案を 一緒に考えてみましょう。 私自身、しろうとですので、怖がらないでください。 それに最初からニックネームでの勝負ではないですか。 おもいっきりバカバカしくてもいいですが、 さて、条件は これです。 今現在 全日本男子のボールのスピードは時速100キロを軽く越えているようです。 これでは、私達からすれば魔法の世界ですから、 せめて車の普通道路でのスピードの50キロ前後にしましょう。 でもそのスピードは条件です。  それに通用しない案は検討の対象似はなりません。 あるいは検討とかコメントの対象似はなっても批判対象にもなってしまうとうルールです。   そこをクリアーしたものは しかし、今度はまじめにそれがなんであれ、みんなで検討しようというものです。 ただし、 それがしっかりしたティーチングとかコーチングの内容とともにある技術に育つまでは 特に若い人のフォームに間違った癖とかを付けてしまう可能性もありますから、  それまでは少なくとも若い人は応用も実験も 自主的に差し控えてください。(ここ、重要だとおもいます。) 模範例として、私が考えてるのは、膝蹴りレシーブです。 セパタクロンとか足でのバレーポールでは、筋肉の使い方やフォームが違うので、 ルール問題をクリヤーしてもそれをそもまま応用してゆくのは問題がありそうです。 でも 膝だけを使う場合には これはいろいろな利点が考えられます。 これはここでの模範例だと思います。 しかし、 まだ 隠していますが、 わたしの方からはとんでもない案もいっぱいあります。  その中には、かってに実験とかするとバレーボーールのような完成されたスポーツにはほんとに危険なものもあるのでここには全部公開はできませんが、  まあ 想像もつかないような(笑)奇抜なアイディアもあったりします。 みなさんも、 かんがえてみてください。   要はこのスピードに実際対応できるなら、どんな奇想天外漫画チックなものでもいいのです。 そうそう、ここは欲張りな質問となってしまいますが、 バレーボールで昔回転レシーブという奇抜なアイディアが使われ、 これが日本を東洋の魔女と言われるコンビバレー、技術バレーの王者にしたてあげたのですが、 バレーボールの発展の中で、それはいつしか消えていますよね。 もっといいレシーブ方法が開発されたからだと思うのですが、私はその辺を知りません。  この質問と関係ありそうですので、 知っている方がおられましたら、 その辺の歴史を教えてください。 ともかく 実際には簡単なアイディアでは通用しなくなってはいると思います。 でもだからこそ夢と 継続の努力は、最大限の方法をさまざまに試みてみたいものです。 半分は遊びのゆとりを、 しかして真剣でもあるようなバランスのあるご回答を 期待もぜず期待師ながらバランスよくお待ちしております(笑)。

  • オーバーハンドとアンダーハンドの中間のレシーブ?

    バレーボール用のボールを購入し、壁に向ってですが、レシーブの実験してみました。 素人ですが、予想通りの感じで、オーバーハンドレシーブとアンダーハンドレシーブ(学生時代の授業でやりました。)の中間の胸元から首のあたりに来るボールにうまく対応できないものを感じました。 ちょっと低い姿勢に腰を落とせればオーバーハンドの方がよさそうですが、 壁から跳ね返ってくるスピードにたいしてすら、 きゅうに腰を落とすスピードが間に合いません。 飛び上がってでもアンダーハンドの形で胸下あたりで受けたほうがまだ受けやすそうですが、 これだけぎりぎりですと、レシーブを正確なパスやトスにつなげるあたりが難しそうです。 プレーヤーの方に お伺いいたします。  この中間のあたりのアタックの軌道をどちらのレシーブで対応されているのですか? また そのへんをうまくレシーブするコツのようなものはありますか? 練習量で自然に身についてもゆくものでしょうが、 この中間のあたりの軌道に関しては何か コツがあるように思えたのですが。 また、ここで私はフックの形のレシーブをしてみました。 これですと、スムーズです。 ただし 私の場合は中指の第二関節を当てるフックです。 ピンポイントでのフックを実験するためのものを練習したことがあるので、自然にボールに対応したレシーブが出来ました。 「中間」の軌道にはかなり樂に対応できます。 しかも ただのグウよりも、ボールに引っかかる感じですのでこれは練習すればかなり精度のいいパスには繋がると思いました。 今のところは 壁跳ね返りのスピードに対してならば、極普通のレシーブならできることが解った程度です。 ただ、これはいわゆるワンハンドレシーブが出来る位置でのフックの軌道ですと、パスへつなげるスピードもコントロールも予想ではやはり通常の方が上なのですが、(この中指の場合のその位置のフックはまだ実験できていません。、ボールを買って4日目で まだ二日しか実験できていないところですので) これも中指を引っ掛けることでコントロールできるならば、やってみなければわからないような何かを 指先に感じました。 一番有効そうなのは この「中間」の軌道時においての、その中指フックだと今のところは思っています。 私自身 真剣に、これは実験を重ねてゆくつもりですが、 ふつうはこんな実験はしたことが無いのでは無いかと思います。 そして、それがもっとパスの面のあたりでしっかりしてきましたら、 そのへんも、もっと突っ込んで質問したいと思ってるのですが、  その実験へのお考えもあわせてお答えいただけるとうれしいところ、 この段階での一番大きな疑問は もちろん「中間」の軌道へのレシーブ対応にコツがありますか?というあたりです。 真剣に取り組もうとしています。 是非よろしくお願いいたします。

  • PTAバレー

    PTAバレーを始めて四年目です。学生時代、バレーボール経験はありません。 コート内でのメンバーと接触というか、ぶつかったり怪我しないためにも自分がボールを取る時には『ハイ!』『OK!!』と声を出して!と言われるのですが、中々声が出ません…。声を出す事を意識していると、レシーブやボールの真下に入るタイミングが遅れ、ボールの真下に入る事を意識していると、声を出すのを忘れてしまいます…。アウトボールのジャッジも『もし間違えたら…』と思うとギリギリまで判断出来ない&声も小さくなる… また私は守備の時、オープン攻撃の後ろにいるのですが、サーブレシーブ時にセッターに中々返せません。ボールが正面から来たら、正面にしか返せず、セッターがかなり動く事になります。メンバーさんは、スポ少をやっていたとか、社会人の倶楽部チームに入っているバレーボール経験者ばかりで、何度か教えてもらいましたが、感覚等がさっぱりのみ込めず… 練習時から声を出すように意識していますが中々身に付かないです…。 周囲からも『四年目なのに』『そろそろねぇ~進歩ないと』と言われ、余計に気持ちばかり焦って空回りしているような気がします(>_<)自信を持ってプレーするにはどうしたら良いでしょうか? 嫌ならやめれば良いと言う人もいると思いますが、『やっぱりね(やめると思ってた)』『下手なまま、あの人はやめたね』と言われたくなく、子供が小学校卒業まで当分時間があるし、←末っ子は今幼稚園年中です 必ずやめる時期(卒業)が来るので、それならば『上手い人がやめちゃったね』と言われたい!!…という願いやPTAバレーをやる際に姑から『経験もないのに、やっても怪我するだけだから、やめなさい』と反対されたので意地や負けず嫌いもありますが(^-^ゞ こんな経験をされた方、バレーボール経験者の方等、ご意見をよろしくお願いしますm(__)m

  • 野球の不思議???

    昔、近所のおじいさん(残念ながらすでに亡くなられています)が野球について面白い事を言っておられた事を思い出しもっと詳しく知りたいと投稿しました。 世界中に数ある球技スポーツの中で ・試合中に攻撃側がボールに触れない ・球技なのに試合中ボールが動いている時間はせいぜい10分程度。 ・試合開始時、守備側(ピッチャー)が先にボールを投げて攻撃側(バッター)が打つ、一般の球技は攻撃側が主導権を握って守備側を攻める。 etcありますがこれ以上思い出せない。たしかにサッカー、ラグビー、バレーボール等と比べてもちょっと違う気がします。 要約して申しますと、常に守備側が主導権を握る、ここが他のスポーツと大きく異なるような気がします。 どなたか、上記説明をご理解してお答え戴ける方、ご連絡お待ちしております。

  • 朝青龍と白鳳のにらみ合いのすばらしい面は?

    大相撲って 私達が子供の頃から見ている(60歳のものですが)日本のすばらしい文化です。 格闘技としても 投げの全体的な技術では世界一だというふうに パワー空手極真会館の創始者大山倍達も 語っています。  柔道でも高段者でもあった最高の天才格闘家がそう言われています。 総合格闘技では ふりに決まっているような要素はたくさんありますから 曙のような形は当然考えられますが、 その闘う魂を実際の闘いの中で表現するスポーツとしても最高のものではないでしょうか? 別な意味で曙のそれでも闘う魂は やはりまさに横綱という感動をわたしには与えています。 そうした感動を 謙虚に学ぶのが相撲を見るときの私達のあり方だと私は思っています。 そこまでの修行をしたことのないマスコミの人達の騒ぎにつられて 彼ら力士の真剣な闘いの魂への尊敬を私は失ってほしくないです。 わたしは あの横綱お二人の、あのにらみ合いの姿に 最初の形の中でのにらみ合い(仕切り前のことを言っています。)にも勝る闘いの魂を学ぶ者です。 子供の喧嘩に例える人もいます。 いろんな見方もあるのでしょう。 しかし横綱のあの闘志のこぼれた姿のすばらしい面のほうを誰も語らないのは一体何故なのでしょう? だれか 解る方、というかそのへんの心理を分析できる方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう