• ベストアンサー

妻が扶養範囲を超える収入について

よく耳にするのですが、妻が働いて得る収入がギリギリ扶養の範囲を超える額(扶養から外れる額)の場合なら、扶養の範囲内で働かないと損をする(逆に働かないほうが良い)って言うのは本当でしょうか? もし本当なら、どのくらいの収入なら得になるのですか?ちなみに現在は月、12万程で扶養から外れています。 全くの素人なので、分りやすく教えていただければ嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>よく耳にするのですが、妻が働いて得る収入がギリギリ扶養の範囲を超える額(扶養から外れる額)の場合なら、扶養の範囲内で働かないと損をする(逆に働かないほうが良い)って言うのは本当でしょうか? ポイントは次の3点だと思います。 1.税金だけを考えれば収入の絶対金額が増えて得になる 2.夫が会社からの妻へ対する手当をもらっているとそれがなくなり影響が大きい 3.妻が夫の社会保険の扶養に入っていて、健康保険及び年金の保険料がタダの場合、自らがパート先で社会保険に加入するようになってしまうと、その保険料の負担の影響が大きい 1について言うと。 純粋に税のみで考えれば、損ということはないですね。 つまり収入が103万以下の場合は税金が掛からないので、1万円収入が増えれば1万円が家計に入るわけです。 でも103万を超えると質問者の方の自身の税金や、夫の配偶者控除がなくなったり配偶者特別控除が減ることによって、1万円収入が増えても1万円が家計に入るというわけではないということです。 質問者の方の収入が増えるに連れて1万円収入が増えても、家計に入るに入る金額は9千円になったり8千円になったりという具合に減ってしまうということです。 そういう意味で損だということで、決して働くと収入自体が減るという意味で損ということではありません。 ですから単純に損得というならば、実際には働けば働くほど収入の絶対的金額は増えるから得だということになります。 質問者の方の収入が103万をオーバーして120万になったらどうなるか。 所得税の場合は夫の配偶者控除の38万が配偶者特別控除の21万に減ってしまいます。 この差額の17万が夫の給与にどのように反映するかというと、所得税は課税所得によって税率が変わりますが、一般的なサラリーマンとして税率10%とすると 170000×10%=17000・・・夫の今年の所得税増 ということで17000円所得税が増えます。 一方来年の住民税(住民税は今年の所得に対して来年課税される)の場合は夫の配偶者控除の33万が配偶者特別控除の21万に減ってしまいます。 この差額の12万が夫の給与にどのように反映するかというと、住民税は税率が一律10%なので 120000×10%=12000・・・夫の来年の住民税増 ということで12000円来年の住民税が増えます。 つまり質問者の方の収入が103万から120万に増えれば、夫の今年の所得税と来年の住民税との合計で 17000+12000=29000・・・夫の今年の所得税と来年の住民税を合わせた増額 ということで29000円増える訳です。 質問者の方は収入が103万から120万へ17万増えるのですから、所得税は5%なので 170000×5%=8500・・・質問者の方の今年の所得税増 ということで8500円所得税が増えます。 一方住民税は一律10%なので 170000×10%=17000・・・質問者の方の来年の住民税増 ということで17000円来年の住民税が増えます。 つまり質問者の方の収入が103万から120万に増えれば、質問者の方の今年の所得税と来年の住民税との合計で 8500+17000=25500・・・質問者の方の今年の所得税と来年の住民税を合わせた増額 ということで25500円増える訳です。 ということで二人合わせると 29000+25500=54500 今年の所得税と来年の住民税で54500円増えるわけです。 しかし収入は17万増えているので 170000-54500=115500 ということで確かに夫の税金は増えていますし質問者の方も課税されるということで税金は増えますが、収入はそれ以上増えているので差し引きでは115500円増えているということで、家計全体の絶対的金額は増えるから損ということはないということです。 これが例えば70万から77万に7万増えたのだったら、夫の控除金額も変わらずに質問者の方の税金もゼロのままなので、増えた70000はそのままそっくり家計に入りますが、103万から120万に17万増えると115500と7割弱程度に減ってしまうということです。 でもマイナスになるわけではないので損にはならないということです。 2について言うと。 手当はそもそも法律で決まっているものではないので、その会社の規定によります、ですからどういう規定になっているかを会社に確かめなければ確実なことはわかりません。 ですが例えば妻の収入が夫が配偶者控除を受けられる103万以下という規定であるならばその手当はなくなるでしょうし、場合によっては1月まで遡って返却させる会社もあるので、そうなるとやはり影響は大きいでしょうね。 3について言うと。 パートでも法律上は下記の条件に当てはまれば、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。 1.常用な使用関係にあると認められる 2.所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上であること 3.1月の勤務日数が通常の労働者の4分の3以上であること つまり夫の会社の健康保険で扶養になっていれば保険料は言ってみればタダ、国民年金も第3号被保険者なら保険料はタダ。 つまり保険料は一切タダということですが、それが自身で社会保険に入るとなるとドカンと保険料が発生して手取りの収入が減ってしまうということです。 結論として妻自身が勤め先で社会保険の適用を受けない範囲で、なおかつ夫が妻に対する手当を会社から受けられる範囲であれば、ギリギリまで多く働いたほうが得ということです。 >もし本当なら、どのくらいの収入なら得になるのですか?ちなみに現在は月、12万程で扶養から外れています。 そうすると年収で140万は超えて自らも社会保険に加入している状態ですね、それなら収入を抑えてもあまり得にはなりませんね。 社会保険に加入のラインを大きく超えてしまったなら、多く働けばそれだけ得になります。

michisp
質問者

お礼

大変分りやすく、丁寧なご回答ありがとうございます。 妻と話し合ってみます。

関連するQ&A

  • 扶養範囲について

    扶養範囲について質問があります。 子供のいない専業主婦ですが、そろそろ新しい土地にも慣れ、 仕事を始めようと思っています。 時給1800円、1日8時間労働、週3日でと言われていますが、 扶養範囲に関してよくわかりません。 子供がおらず、しっかり働くのは問題ないのですが、 損はしたくありません。 現在、夫の収入は手取りで約34~35万/月です。 今年に関しては、もう9月も半ばを過ぎたので、 扶養範囲内で働けると思いますが、来年以降、 上記の場合、扶養をはずれ、損をしない私の働ける範囲は 月いくらまででしょうか? また、得をするのはいくら以上でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 扶養範囲内の収入について

    扶養内で収入を得たいと現在単発で派遣の仕事をしております。具体的には5月末で仕事を辞め、失業手当の申請をしてから8月の中旬に夫の扶養となりました。知っている方に聞くと扶養となった翌月の9月から12月までの収入が1ケ月あたり10万8千円までの収入であれば扶養内で変な話し、ハローワークにもわからず稼げると聞きました。 そこで質問なのですが (1)本当に8月分の収入は一切関係なく9月から12月までの収入なのか? (2)月10万8千円という額は手取りか?額面か? (3)また4ケ月の中で月に10万8千円を超えたとしても9月から12月までの収入が10万8千円×4ケ月の額を超えていなければよいのか? 以上、欲張りで本当に申し訳ないですが教えていただきたく何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 扶養内と扶養範囲外で働くメリットについて。

    結婚してから、正社員→派遣社員&パートで働いています。 現在、派遣もパートどちらも社会保険加入の時間数の条件を満たしておらず、 年金は国民年金、健康保険については、夫の加入している土建組合に家族組合員として加入し、一定の保険料を毎月支払っています。 103万や、131万?にこだわらず、扶養範囲外で働いているのですが、 去年の収入は、派遣とパートの収入を合わせて165万円ぐらいでした。 主人から収入がもっと多くないと、扶養範囲内で働いたほうが、 得なんじゃないの?と言われたのですが。 以前、友人に160万ぐらい収入があれば、損はしないよと聞かされて、 それを目指して働いていたのですが。 本当のところ、一体どれくらい収入があれば、損をせずにすむのでしょうか? 私自身、とにかく稼げば損はないだろうという気持ちで、あまり考えずにいたため、こんなことに・・・。お恥ずかしい限りです。 あと、扶養範囲内で働くメリットなど教えて下さい。

  • 扶養範囲内のパート収入について

    妻に所得税・住民税のかからないパート収入は年額いくらになりますか? インターネットでいろいろみていると、93万円とか、97万円とか、98万円とかいろいろと出てきます。 実際のところはどうなんでしょうか? また、扶養範囲内で働く場合の上限は141万円ですか? その場合、どのくらい損になってしまうのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 扶養範囲

    ちょっと今更な質問で 無知ですみません。 扶養範囲って つまり 年間103万以内だと 月に85000円くらいの収入ということですよね。 扶養を超えてしまうと そんなに損なのでしょうか。 扶養範囲の収入だと ちょっと収入が足りなくて あと もう1万くらいプラスならなんとかなる感じなのですが。 扶養されてなくても 一人暮らしでも 損なのでしょうか? 事情で 今は毎日は働けないので  週4日くらいが限度ですが。。

  • 扶養範囲

    会社形態が変わっていて、私自身も妻も国保で年金も自分で払っています。 この場合、妻がパート等をして収入を得る場合、扶養範囲額を超えてしまうと税金等の負担が発生するのでしょうか?

  • 扶養範囲内の損得について

    扶養範囲内で働くつもりパートを始めたのですが、途中から勤務時間が増えた関係で、今年末までの収入の合計を計算すると、103万を超えてしまうようになってしまいました。(現時点での予想では130万前後になりそうなんです) 今のパート以外に別の仕事の依頼があるのですが、その仕事を受けると今年末までにプラス80万位になりそうです。 別の仕事は受けずに今のパートだけで働いた場合、103万を超えると分かった今では、いくら以内で働いたら損ではないのでしょうか? 130万以内であれば扶養範囲でいられるけど、103万を超えると住民税や所得税が発生すると聞いた事があります。 平均して月の収入が10万位だとすると、支払っていく金額を考えると、月の収入としてはいくら位になるのでしょうか? ちなみにパート先で社会保険には加入できません。 やはり別の仕事も受けて、稼げるだけ稼いだ方が得なのでしょうか? 受けた場合は扶養から外れるので、当然支払わなければいけない額も増えてきますよね?どれくらいの支払い額になるのでしょうか? できる事なら別の仕事は受けずに、今のパートだけにしておきたいのですが、損得を考えるとどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どなたかアドバイスをお願いします。 まとまりのない文ですみません…

  • 扶養範囲の収入は・・・

    夫の扶養家族の範囲で妻に収入があった場合、妻の所得や勤め先名などを旦那の会社に提出する何かの書類に書かなくてはいけないのでしょうか。 あと、一年のうちに複数の勤め先だったりとか、在宅で自分で仕事を取ってきてやった場合の収入とか、ちょっと頼まれてやっただけのアルバイトとか、そのような場合はどうするのでしょうか。 書かなくてはいけない場合、勤め先などを伏せての届け出は可能ですか? 詳しい方教えてください。

  • 扶養範囲を超えて働く場合・・・

    現在、夫の扶養範囲内で働いていますが、もう少し収入を増やしたいので、扶養範囲を超えて働こうと思っています。 けれど、当然税金もたくさんかかってくるので、130万を少し超える位だと、かえって損になると聞きました。かと言って、そんなに長時間働く事もできません。 年間にいくら以上の収入があれば、税金を差し引いても現在の収入(扶養範囲内ギリギリの収入)より多くなるでしょうか? 色々調べてみたのですがよくわかりませんでした。 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 妻の扶養について

    はじめまして。 今年の9月に結婚をしたものです。 先日、結婚してから初めての年末調整書類記入を行い、会社に提出をしたのですが、ちょっと納得できないところがあります。 現在の私及び妻の状況は (1)07年9月に結婚。 (2)妻は07年8月末日まで正社員として働いていた(07年度の収入は約250万)。9月~は無職。 (3)07年10月から妻を扶養に入れた。 という状況です。 この状況で年末調整書類の『平成20年度扶養控除等(異動)申告書』を提出したところ、妻を扶養から外す様にといわれました。 理由として、『現在離職中で収入が0円であるが07年度収入が103万円を超えている為』といわれました。 私は、『扶養に入れてから1年間の収入が103万以下なら扶養に入れても問題ない(今回の場合07年10月~08年9月の妻収入が103万以下)』という認識だったのでかなりビックリしていますし、現在の妻の収入が0円なのに扶養に入れられないというのは納得がいきません。 ちなみに07年10月、妻を扶養に入れたときには妻の07年度の収入は聞かれずに現在離職中か否かだけ問われ、離職中と答え、離職票のコピーを提出したら扶養に入れてもらえました。 今回会社から話された内容(妻の07年収入が103万超えのため今の収入が0円でも扶養不可)は正しいのでしょうか? 私の認識が間違っているのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう