• ベストアンサー

ネット上の著作権?について宜しくお願いします。

私はインターネット上でHPを立ち上げネットビジネスをしております。 似たような同業者も増えつつやっているのですが、ある他のHPを見るとまるで弊社のHPと思われる位、同じHP内容、同じセールストーク、同じ商品で真似たようなそっくりなHPを見つけました。特定商法の表示を見ると先月まで弊社の会員だった方だと判明しました。 1、まずこのような場合、著作権の問題などは発生しないのでしょうか? 2、せめて多少内容をかえさせたり辞めさせたりする方法はないでしょうか?

noname#95919
noname#95919

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

> 何か有効的な文章の下書きなどあればお手数ですが何方様 > 教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 こういう状況だと、効果が無かったり、逆効果になったりって事もあるので、やめておく事をお勧めします。 そういう事についても、弁護士か司法書士の名義で内容証明郵便を送付すると、プレッシャーを与える効果が大きいです。 ホームページの内容の類似性の相談も含めて処理をお願いしても、初回の相談で1時間、1万円程度。 その後の内容証明の送付を依頼しても、数万円程度の費用で済むかと思いますが。 会社としての出費ならリスク管理に相応の金額ですが、個人だと大きいかも。 -- > 特定商法の表示を見ると先月まで弊社の会員だった方だと判明しました。 社員が退職して、元の会社の商法を真似したのかと思ってました。 就業規則は関係ないですね。 会員に対する入会時の利用許諾なんかに明記があると良かったのかと。

その他の回答 (3)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 1、まずこのような場合、著作権の問題などは発生しないのでしょうか? > 2、せめて多少内容をかえさせたり辞めさせたりする方法はないでしょうか? どれくらい似ているのか?次第です。 質問の内容を見る限りは、公開の差し止め、損害賠償請求可能な案件かと思いますが、現物も見れない、利用規約により提示出来ない状況では、判断出来ません。 最終的な判断を行なうのは裁判所って事になりますが…。 就業規則で競業避止義務を課した上で、適切な待遇や教育を行なっていたとかの状況なら、損害賠償請求等できる可能性は上がります。 差し当たり出来る事は、webサイトの内容を印刷するなど、証拠保全を行う事くらいでしょうか。 電話帳で県の弁護士会を調べ、状況を説明し、現物を見比べて相談できる地元の弁護士を紹介してもらい、相談してみる事をお勧めします。

noname#95919
質問者

お礼

色々参考になりました。ありがとうございました。

noname#95919
質問者

補足

neKo_deux様  詳しい回答ありがとうございます。 やはり専門家の方に判断して頂く形になるのですね。。 >どれくらい似ているのか?次第です。 若干、文章を変更やカットして違うよう見せようと努力しているように見えますが実際は、一語一句90%近く同じで明らかに私達が作った 文章や画像を使っております。 正直、法的手段の行動に出る前にメールなどで 法的な文章を送り辞めさせる 方向に持っていけたらなと思っております。 何か有効的な文章の下書きなどあればお手数ですが何方様 教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

1について ホームページ上の記述(図表や写真を含む)やホームページのつくりなどが同一ないし類似している場合には、著作権、意匠権、商標権などの問題となることがあります。具体的比較で判断することになります。 2について 上記問題や、不正競争防止法上の問題などの生じているときは、「多少内容をかえさせたり辞めさせたり」できる場合があります。

  • PPPOEVEN
  • ベストアンサー率30% (89/292)
回答No.1

1、まずこのような場合、著作権の問題などは発生しないのでしょうか? 内容にもよりますが、お話の範囲ですと問題なさそうですね。 アイデアというのは著作権には含まれないからです。 トークというのは微妙ですが、基本的に誰が言っても同じになるようなことは著作権法では 保護されません。 例えば「今日は雨で沢山の人が傘をさしていた」というのはあくまで客観的事実に過ぎず、 著作物ではありません。 一方、「今日の東京は雨、まだまだ梅雨明けには遠いいのでしょうか、今週は一週間雨模様 ですから、洗濯物がたまりそうですね。今日の渋谷交差点、行き交うカップルたちも相合傘 で道を急いでいました。私はもう相合傘なんて遠い昔の話です。」 これは、創作的な思想が入っていますので著作物です。 その辺がどうなのか、具体的に物を見ないとなんとも言えません。 2、せめて多少内容をかえさせたり辞めさせたりする方法はないでしょうか? お願いするのはかってでしょうが、法的に強制するのは難しそうですね。

noname#95919
質問者

お礼

PPPOEVENさん 回答ありがとうございます。 すごい解りやすい例え話で勉強にもなりました。 費用をかけずメールや手紙を作成して辞めさせたり 変更さる事ができれば大満足です。 ん~法律は全然わかりませんが自分なりにネットで 文章構成や作り方を探してメール送ってプレッシャーを かけて頑張ってみようと思います(^ ^;)ゞ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 著作権について

    ホームページの著作権について教えてください。 ネットビジネスをされている他人のHPをコピペして、 少しアレンジして、自分のHP(同じくネットビジネス)に貼り付けた場合、著作権侵害になりますか? 丸々全部ではなく、自分で加筆修正した場合どうなるか?ということです。 字面、文面は多少変わってもノウハウは基本的に同じです。 よろしくお願い致します。

  • ホームページスペース提供者と利用者における著作権侵害の問題 nifty

    ホームページスペース提供者と利用者における著作権侵害の問題 nifty ホームページスペース提供者と利用者における著作権侵害の問題です。 私はniftyへ次のような質問をしました。 ----------------------------------------------------------------------- niftyの管理しているウェブサイトにて、 何年も前から「オタカランド」というアダルトサイトを運営してる人がいます。 niftyの提供するウェブスペースにおいてアダルトサイトの運営は可能でしょうか? そのサイトでは、テレビ番組の動画をテレビ局に無断で「お宝動画」としてダウンロードできる状態にしています。 niftyではこのようなウェブサイトの運営を許可しているのでしょうか? 「オタカランド」 http://homepage3.nifty.com/otakarando/main.html ----------------------------------------------------------------------- niftyからは以下のような回答がありました。 ----------------------------------------------------------------------- 弊社ホームページサービスでは、@nifty会員規約、ホームページサービス利 用規約ないし、改正風営法等に抵触しない範囲で、開設者の自己責任でご利用 いただいております。 なお、該当のホームページについては、弊社で内容を確認し、@nifty会員規 約、サービス利用規約に反する行為がございました場合には、対応を検討いた します。 ※対応後の報告は行っておりません。あらかじめご了承ください。 また、著作権侵害につきましては権利者と情報などを掲載された方との問題と なるため、その権利関係について、弊社側で判断を行うことが難しい状況にご ざいます。 そのため、著作権侵害の通報につきましては、著作権者ご本人様より弊社へご 連絡いただきますよう、お願いいたします。 ご連絡いただきありがとうございました。                 @nifty カスタマーサービスデスク 原崎 ----------------------------------------------------------------------- この回答から2週間以上たちましたが「オタカランド」というサイトは、 依然としてテレビ番組の動画をテレビ局に無断で掲載しています。 つまりniftyはその問題を放っておくように見えます。 このような場合ホームページスペース提供者はどのように対応するべきでしょうか?

  • 日経ビジネスの記事のバックナンバーが欲しいです!!

    お世話になっております。 日経ビジネスの記事のバックナンバーが欲しいと思っています。日経BP者のHPのキーワード検索でそれらしき記事に特定はできましたが、ダウンロード購入には有料の会員登録が必要みたいなのです。 とりあえず1つの記事だけなので、できれば!有料のようですし会員登録などはしたくないのです・・何かご助言頂けますと助かります。。。。

  • 購入しないと更新の有無がわからないHP・・・

    ある作家さんのHPなんですけど、中のコンテンツにある読み物は全部、有料の会員登録をしないと読めません。 先月初めて会員登録して、中の読み物を読みました。 すごく面白くて、支払った会費分は楽しませてもらいました。 で、今月読み物が更新されてるかどうかは、購入しないとわからないんで、料金払ったんですけど。。。 会員が書き込むBBSとかは別として、僕の読みたいその作家さんの書き物は先月と全く内容は変わってないんですよ~(←つまり更新されてない。) なんかすごく損した気分です。 こういうHPってどう? やっぱHPの運営費であって、その作家さんが読み物を書くかどうかは保証しないって考え方で会費取ってるんですかね?

  • 企業HPをコピーされた場合の対処

    会社のHP管理をしています。 ある会社のHPを見たら ほぼうちと同じ内容が書かれており ソースをそのままコピーして 画像や文字を多少入れ替えているようなのです。 デザインを参考にされたレベルならまだしも 会社案内で使われている文章や うちのHPのURL(コメントで書かれているもの)まで 一緒にコピーされていて迷惑です。 著作権はCopyright(c)2002 ●●(弊社) All rights reserved. で記述しています。 特に無断で使用した場合の処置などは明記していません。 企業として相手側に何をしたら良いのでしょうか? メールをするとしたら どんな文面でクレームをつければ良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • ネット上で勝手に実名が公開されて困っています

    勝手にネット上に私の実名が公開されていることについての相談です。 90年代後半にネットワークビジネスがネット上で流行っていたころ、あるネットワークビジネスの勧誘をするために軽い気持ちでメールでDMを流したところそのメールを受け取った人のうちの1人が送ったメールの内容と私の実名、メールアドレス、そして固定電話と携帯電話の番号(部分的に消してはいますが)をネット上に公開してしまいました。それもその公開した人は悪徳商法を紹介するサイトを運営していてそのサイトの中で私の実名を公開しているのでいかにも私が悪徳商法をしていたような印象になっています。 受け取ったその人はスパムと思い不快感を感じたのかもしれませんが不特定多数にDMを出したというより一度私と何らかのメールの交換をした人に対して案内したぐらいで言うなれば不特定多数ではなく特定少数あてにDMメールを出したという感じです。 たった1通のDMメールを出しただけでもうかれこれ10年以上も実名を悪徳商法サイトで公開され続け、削除するようにメールでお願いしても相手にされずそのサイトが置かれているサーバーを管理するプロバイダーに事情を話しても当事者同士で話し合いをしてほしいと言われ取り合ってもらえません。 公開された直後は私も実害がなかったのであきらめて放置していましたが10年以上経過し最近新しい仕事に就き様々な人と名刺交換をする機会が増えてきました。検索エンジンで私の名前で検索すると唯一その私の実名が公開されたページが検索結果として出てくるので名刺を受け取った仕事関係の人がいつ検索してそのページを見るか気が気ではありません。 DMメールを送った自分が悪い、と言う方もおられるかと思いますが何とか法的に私の実名が公開されたページを削除することはできないでしょうか? 悪徳商法のページで実名を公開されているので名誉毀損であるとか個人情報保護法の観点から何とかならないでしょうか? また裁判でも起こせば損害賠償金のようなものは取れる可能性はありますでしょうか? ちなみに私が案内したネットワークビジネスは違法なものではありませんし商品も当時実生活に役に立つものであったと思います。 皆様のお知恵を拝借したいと思います。

  • 特定商取引法は、どれくらい確認されている?

    ステップメールで、ネットビジネス関連の自作商品を販売しようと思っています。 その際、セールスレターも作るわけですが、 特定商取引法のページも作ります。 この特定商取引法というのは、どれくらい確認されているものなのでしょうか? 意外と見られていないと聞いたことはありますが、 実際のところ、どうなのでしょうか? 内容にもよるかと思いますが、クリック率などのデータはありますか? そして、特定商取引法の公開によるトラブルなどの前例はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 著作物侵害 損害賠償 

    著作物侵害の件でお尋ねいたします。 2009年2月、先月弊社が扱う商品と全く同じデザインに一部手を加えデザインを変更された物が大手企業から市場に出回り始めました。 誰が見てもそっくりそのままで、こちらは日々職人がひとつひとつ 丁寧に造り上げていて小売店も少しずつ増えていた矢先に、中国に工場を持つ日本企業に大量生産され、一気に安価で流出されてしまいました。 相手が大手の企業ですので、確実に“その商品が”著作物を侵害されているという、確信をした上で、損害賠償に持ち込みたいのですが、 初めてのことです。不安も募ります。是非お力をください。 1 著作物侵害されているという判断を冷静にしていただける機関はありますか?当方海外在住です。メールで画像を見ていただける機関があれば幸いです。 2 内容証明を送ることを考えています。司法書士と弁護士では後の訴訟につながる弁護士に頼んだほうがよいのでしょうか? 3 訴訟など起こした例がありません、かかる費用はどれくらいですか?賠償されたとしてもそれでまかなうことは可能でしょうか? 4 商品は在住国先で出版された本を元に出版社並び、著者の了解を得て、それを商品にして日本へ輸出しています。証拠としては十分に取り揃えております。 海外で努力して、やっと芽が出始めた矢先のことで悔しい限りです。 泣き寝入りはしたくないです。 以上4点まず踏み切るために知っておきたいと思います。 何卒ご回答の程、お願い申し上げます。

  • 秘書業務の範囲について

     今年の7月から小さな会社の社長秘書(初代)をしております。  社長は会社と同業の研究を目的としたNPO法人の理事もしておりますが、NPO法人の業務(招集連絡、書類作成、法務関係)も秘書業務として依頼され、違和感を持ちながらこなしております。これらの作業も社長の補佐として行うべきでしょうか。それとも、あくまでも私は会社社員としての契約しか結んでおらず、NPO会員では無いという理由でお断りして宜しいものでしょうか。  弊社のその他の役員・社員数名もそのNPO法人の会員であるために、今までも社長を中心に弊社内でそのNPO関係の雑務が行われており、非NPO会員の社員もNPOの作業の依頼には対応していたようです。  社長が兼業しているのが、NPO法人ではなく普通の会社ならば「この作業のお給料・報酬も別途頂きます」というスタンスで断れそうですが、それが利益を求めない(給料の出ない)NPO法人であり、内容も同業であるために、円滑に断れません。  助言をお願い申し上げます。

  • マルチ商法?ねずみ講?法律に詳しい方に質問です

    『GWN(GreenWin Network)で在宅ネットビジネス!』(http://gwn.ryuuki.ws/) というサイトがあるのですが、これはマルチ商法とかねずみ講と呼ばれるものなのでしょうか? アフィリエイトに分類されるということですが、アフィリエイトになるのでしょうか? 内容をよく読んでみると、商品を購入する義務がなく、 また会員間の通話にはお金がからんでいないように見えます。 つまり被害者がいないように見えます。 友人に聞くと、「ネズミ講だ」とか「詐欺だ」とかいうのですが、根拠がはっきりしません。 もし、法律上問題があるのなら、どこに問題があるのかを教えていただきたいと思います。