鉄骨造の接合方法とは?高力ボルトの接合について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 鉄骨造の接合方法には溶接とボルト接合の2つがあります。溶接は剛接合と呼ばれ、ボルト接合にはピン接合と剛接合の2つがあります。
  • 高力ボルト摩擦接合は剛接合の一種であり、高力ボルト引張接合はピン接合の一種です。
  • 高力ボルト接合には締め方、締める箇所、締める本数などの違いがあります。全ての高力ボルト接合が剛接合とは限りません。
回答を見る
  • ベストアンサー

高力ボルト ピン接合と剛接合

建築をやっている方!!教えてください! 鉄骨造の接合方法には大きく分けて次の3つあると学校で習いました。 (1)溶接(剛接合) (2)ボルト接合(剛接合) (3)ボルト接合(ピン接合) (1)の溶接が剛接合というのはわかりますが、(2)(3)の違いがわかりません。 高力ボルト摩擦接合は剛?ピン? 高力ボルト引張接合は剛?ピン? ↑そもそも間違っていますか?? 高力ボルト接合は全て剛接合だと思っていたのですが… 締め方の違いですか?締める箇所の違いですか?締める本数の違いですか? 知識が少なくてスミマセン。けれど詳しい方、教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 3wsur
  • お礼率50% (13/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • no009
  • ベストアンサー率40% (109/269)
回答No.1

理論上、仮定条件上の郷接合、ピン接合と、実際の?、工学上の剛接合、ピン接合は、少し違うことをまず理解してください。 理論上のピン接合など、工学的(安価に入手できる範囲で)に「ない」といたらするどい突っ込みがきそうですが、「ない」と考えてもよいくらいありません。 大梁と小梁の接合は、一般的にウェッブのみGPLでボルト2,3本で接合します。厳密にいうと高力ボルト1本でも面で接合しますので、モーメントを負担します。ましてや、複数本のボルトで接合すると誰が見てもモーメントを負担していますが、工学的にピン接合と考えます。小梁に掛かる荷重によって、大梁にねじりモーメントは掛からないし、小梁は単純梁で計算します。 単純梁の方が応力は大きくなって安全が側になります。大梁も小梁が連続しなかったら、リブPLやらの対応はしますが、小さいので?、そこそこチェックして終了。(時間の無駄。木だけを見て、森を見ていない状態) 逆に小梁がキャンチレバーの場合は、ウェッブやフランジもしっかり接合して、剛接合と考えます。実際は、小梁のモーメントの影響を受け、大梁も必ずねじれるはずですが、計算上は剛です。 細かいことを考えていたら、時間ばかり食って経済的に成り立ちません。大局を見失います。 溶接接合の場合も、ウェッブのみ接合して、ピン接合と仮定して検討する場合もあるでしょう。(実際はありえませんが。) (2)と(3)の違いはいまさら書きませんが、理解できたでしょうか。溶接だから、ボルトだからという図式ではありません。 実務的なことは数年後に否応なく知ることになります。学生の時は理論をしっかり学びましょう。

関連するQ&A

  • 高力ボルト摩擦接合って何ですか?

    高力ボルト摩擦接合って何ですか?強度の強い鋼材のボルトを使うようですが…。

  • 高力ボルト

    鉄骨造の建築物に関してですが、 普通ボルトと高力ボルトを見た目で判断できるような 外見的な違いってありますか?

  • 高力ボルトを引張接合で使用しているのですが

    高力ボルトを引張接合で使用しているのですが 屋外設置構造物により雨天時の施工があります。 上記の環境の場合、ボルトに関して施工を行えばよいのでしょうか。 雨によってトルク管理が出来ないと聞いています。 雨によりトルク値などを補正するのでしょうか? 補正する計算式などがあれば教えていただきたいと思います

  • 高力ボルト締付資格について・・・

    建築鉄骨に使用するトルシア型高力ボルト(S10T)、高力六角ボルト(F10T)、溶融亜鉛めっき高力ボルト(F8T)の管理・締付けに関する必要な資格が知りたいのですが・・・ 私なりに調べてみた所、 (1)まず設計図書には設計者からの指定は特に記載されてない。 (2)次にJASS6にはS10T・F10Tに関しては特に記載はなく、F8Tに関しては『施工管理および締付けは、溶融亜鉛めっき高力ボルト技術協会の資格認定を受けた技術者および技能者が行う』と記載されている。 (3)最後にネット検索では(2)の記載の他に『建築高力ボルト接合管理技術者』という資格もあった。 上記をまとめると・・・設計図書等に記載されてなくても、F8Tの管理・締付けに関しては(2)の資格が必要だという事でした。 しかし、疑問が何点かあります。 疑問1)S10T・F10Tの管理・締付けに関しては、資格は本当に必要ないのでしょうか? 疑問2)F8Tの管理・締付けに関しては管理者のみ(2)の資格を所持し、実際締付けを行う者は資格は不要なのでしょうか? 疑問3)建築高力ボルト接合管理技術者という資格はどの様な時に必要なのでしょうか?(鉄骨製作に必要?高力ボルト製作に必要?) 長々と書かせて頂きましたがお分かりになられる方御回答の程宜しくお願い致します。

  • ボルトの締付けトルク

    土木工事おける高力ボルトの締付けトルクの管理値がよく分かりません。 建築工事での高力ボルトは主として、摩擦接合として取扱うため、必要なトルク値が計算で求められます。 しかし、土木工事、しかも仮設工事における高力ボルトは普通ボルト(中ボルト)と同様の考え方の支圧接合とするため、計算上締付けトルク(ボルト張力)は関係なく、ボルトの断面積で決まってしまいます。 極端な話、ボルト穴にボルトが入っていればOKとも言える訳です。 (極端な話ですよ。そう考えると、普通ボルトも何をもって締付け完了というのでしょう・・・?) そういった場合に、高力ボルトの締付け完了は何をもって評価すれば良いのでしょうか?何かそういった事例があれば教えて下さい。

  • 鋼橋。連結部のボルトのことで教えて!

    添付画像参照。 これは鋼橋の連結ボルトのことを記載した設計指針です。 次の画像を探すのですが全く見つかりません。ユーチュ-ブでも探しましたがみつかりません。 どなたか画像ありませんか? (質問) 1 摩擦接合用トルシア型高力ボルトの写真 2 摩擦接合用高力ボルトの写真 3 鋼橋の連結で使われているボルト頭が半円のビスがありますが、あれは何というボルトですか? 宜しく願います。

  • RC造の剛接合・ピン接合について

    RC造の梁間方向の柱と梁が基本的に剛接合・桁行方向が基本的にピン接合で耐震壁等を場合によって設ける。形状が正方形の場合は全て剛接合とする事が多い。とある建築士の方にきいたのですが、何点が疑問に思うことがありまして、わかる方がいましたら教えていただきたいのですが? 1 今のマンションなどを見ると、梁間方向に住戸の界壁(耐震壁・防火壁)があり、桁行方向には雑壁(準耐震壁)があると思うのです。 そうすると、ある建築士の方が言っている事と逆になってしまっているようなきがするのですが? 2 RC造のピン接合とはどのような接合なのでしょうか? 建築業に携わってまだ間も無い為、バカな質問なのかもしれませんが、どなたか教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 筋交い材の有効断面積の割り増し

    建築士独学中です。 鉄骨造の設問で 「山形鋼や溝形鋼を用いた筋かい材を、一列の高力ボルトでガセットプレートの接合する場合、高力ボルトの本数が多くなれば、筋交材の有効断面積は増大する」 とありました。 ボルト孔による断面欠損や突出部の無効部分を差し引いて有効断面積を低減するなら話は分かりますし、ボルト本数が多くなることで接合強度が増すというのであれば納得いきますが、 「有効断面積が増大する」とあるのはなぜでしょうか? また、この設問で言う「一列」とは”材軸方向”に一列ととらえてよいでしょうか?

  • 昭和40年代の高力六角ボルトについて

    昭和40年後半の鉄骨造の建物の調査を行っています。 継手では高力六角ボルトが使用されているのが刻印と設計図面から確認できました。しかしブレースの端部の六角ボルトを調査したところ、 1. 刻印が無い。 2. ボルトの頭部側にワッシャーが無い。 3. 設計図面にはHTBの記載有り。 という結果となり、設計図と矛盾します。 そこでお聞きしたいのが A 刻印が無い高力ボルトは当時から存在しないのか?(高力ボルトには必ず刻印が昔からあるのか) B ボルトの頭部側にワッシャーが無い高力ボルトはあるのか?(トルシア型にワッシャーが無いのは知っています。) 私の見解としては刻印がないので当然、中ボルトと判断していますが、どなたか詳しい方がおられましたら、ご教授願います。

  • ボルトの座金について・・・

    鉄骨に使用する高力ボルトでトルシア形には座金が1枚付いており、高力六角ボルトには2枚付いています。 構造的なのかどうか分かりませんが何故枚数が異なるのかわかりません。 お分かりになられる方おられませんか?