• ベストアンサー

マンションのリフォーム、理事会に届けがいるのはどんな時?

築20年のマンションの理事長をすることになりました。 住宅等の改造・模様替えおよび修繕等に関する細則に、 (承認事項)第3条 組合員は、次の各号にあげる場合には、あらかじめ理事会に届け出て書面による承認を受けなければならない。 一.住宅(専用部分)の改修をするとき。 (ただし、木部造作等の簡易な改修および原状回復のための回収を除く) とあります。 この場合、どんなリフォームの場合は届けが必要で、どんな場合が必要ないのでしょうか? 「木造造作などの簡易な改修」という意味がわかりません。 (大工さんに頼む仕事のことでしょうか・・?) 原状回復のための改修という場合は、クロスの張替え、キッチンのリフォーム、水漏れの修理などは届けが必要ないということでしょうか? 今までの記録を見る限り、書類を提出してあることもなく、みなさん申請なくリフォームしているようですが・・。 どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

noname#147806
noname#147806

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

おいおい、そもそも躯体に穴開けたら駄目だろう、許可以前の問題だよ。 RCの雑壁でも構造壁になっている場合が有るのだからね。 それは置いておいて、基本的にはNO.1、2,4の方の言うとおりです。 構造体をいじるのは論外として、音が出る、職人さんが多数出入りをする、(資材搬入にEVを使う)などの場合は全て許可を取らなければならないようにしておいた方が、後々トラブルが少ないです。

noname#147806
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Dr_suzuki
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.4

基本的には全て必要とお考えください。 建物本体に穴を開けない場合でも、共用部分である配線、配管等が お宅の持ち分に入っている場合があります 私のマンションでは、無断リフォームの際、火災報知器の断線といった トラブルが発生したことがあります。 このときは調査、補修にかかる費用の全てを持ち主に請求しましたが 結構な金額になったので、現在 係争中となっています。 この様な状況になり、そこの持ち主は今 すんでいないようです。

noname#147806
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

回答No.3

基本的に、コンクリートに穴を開けたり削ったりしなければ、管理組合に書類を出す必要は無いでしょう。 騒音がすると思いますので、上下左右の住人に挨拶する必要はあるでしょう。

noname#147806
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

ariel2007さん、こんにちは。 >「木造造作などの簡易な改修」 日曜大工的に、棚を取り付ける、手すり、ハンガーを取り付ける。 ということで運用していました。 駈体に影響するもの、工事中大きな音が出るもの、工事後、他の部屋に音響的に影響がでるものは届け出てもらいます。

noname#147806
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

「木造造作などの簡易な改修」は内部のドア枠、カウンターなど躯体に 手を加えることなく出来る改修です。 部屋割りなど変える場合に躯体に取り付けボルトなどを打ち込むのは届ける必要があります。 木レンガで取り付ける場合は必要ないでしょう。 キチン、水周りなどで躯体に穴を開けたり、本管とのつなぎ部分をなぶる場合は届けます。

noname#147806
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簡単なリフォームの際の理事会の承認

    現在分譲マンションに住んでいますが、規約にはリフォームの際理事会の承認が必要となっています。 そこで質問なのですが、キッチンのレンジフードの交換の際に承認は必要でしょうか? 「木部造作等の軽易な改修を除く」とあるのですが「軽易な改修」がどこまで指すのかよく分かりません。 戸建てに住んでいる友人は「必要ないんじゃない?それくらいで承認が必要ならガスレンジや給湯器の交換とか何でも承認が必要になっちゃうよ」と言ってます。 なるほどと思いましたが、提出せず後から苦情がでるのを避けるため是非アドバイスをお願い致します。

  • リフォーム済中古マンションの水漏れ 法的対抗は?

    1.リフォーム済中古マンションを購入しましたが  (売主およびリフォーム発注者ともに不動産仲介業者の関連会社)、   引越し当日に水漏れ発生  (台所・リビング・和室・洋室が水浸し。家具の一部もぬれた)   原因はリフォーム時の給水道パイプの接着不足。   2.水漏れ後現状回復させるも、家具の水濡れに対する補償や   原状回復までの1週間の費用、精神的苦痛に対する補償等なし。 3.このまま泣き寝入りするのはいやなのですが、不動産業者からは   そのまま放置されています。 4.欠陥住宅の販売にあたると思うのですが、何かいい補償のとり方は   ないでしょうか。法的に対抗できると一番いいのですが。   交渉方法でもかまいませんので、お知恵をお借りしたいです。      どうぞよろしくお願いいたします

  • 原状回復はしなければなりませんか?

    大家の立場で質問いたします。 賃貸物件にテナントを入居させていました。テナント側が作った造作物があります。 退出にあたり「造作物はそのままでもよい」と伝えましたが、「あとで問題になるといやなので原状回復したい」と、テナント側は言います。原状回復費は保証金から清算します。 原状回復の費用について双方合意した上で保証金を精算し、「今後一切テナント側の責任はない」との誓約書を交付するとします。 その後、造作物を原状回復する必要がない(再利用する)テナントが決まった場合、次の項目は法律上の問題があるでしょうか。 1.次のテナントにかかわらず、日付を決めて、原状回復はしなければならない 2.原状回復しない場合、原状回復費を返金しなければならない 3.原状回復もしないし、返金もしない 募集にあたっては有料で「造作物有り」の広告を出しています。いまさら造作物が無くなりました、というのも困ります。 しかし、造作物が不要なテナントで決まる可能性もあるため、原状回復費も手当てしておきたいと思います。 悩ましいところですが、どのように考えたらよいでしょうか。

  • マンションの理事長の辞任 臨時総会を開く必要はありますか?

    マンションの理事長の辞任 臨時総会を開く必要はありますか? 理事会で選出されてなったマンションの理事長が、辞めたいと言い出し、理事にも留まらないと言ってききません。 理事長になってまだ半年です。 この場合、 理事会として理事長職の辞任の承認をして、その理事長が理事になったとして、理事をも辞める場合、いちいち臨時総会を開く必要はあるのでしょうか? なお、ここのマンション規約は標準管理規約に準じているそうです よろしくご教示お願いします。

  • 理事会不成立のときの議事録作成について

    理事会不成立のときの議事録作成について 理事会が定員不足で不成立のとき(6人で成立、いつも5人)、不成立が多いため、議決を要しない事柄について、討議し、緊急の場合は、後日成立したときに決議するの事後承認として進めています。理事会の議事録として、不成立のときも 理事会不成立の旨を記載し、、他の討議内容について 記録し作っていますが、フロントマンが、理事会不成立のときは、書く必要がないと議事録原案の作成をしません。 理事会が不成立のときの、議事録の作成は必要ないのか または、どのようにしたらいいのか 教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 正常な理事会か?

    2年間の海外生活から帰国し、管理組合活動が異常になった。 以下に示します状態は、区分所有法で規定されていますか? Q1:理事会の運営状態を把握すべく、傍聴者として、議場とは別席の離れた席で傍聴することが、過去はOKでしたが、個人情報保護法で禁止したと長老の組合員が説明する。果て、区分所有法で、理事会に組合員が傍聴することを禁止していますか? Q2:役員は総会で承認された当日、互選で理事長・副理事長・監事を選出し、かつ、決定となります。 しかし、監事が理事会の運営を妨害する、監事が理事会の議決権を持っているとか、登記簿謄本(または、登記全部事項証明書)を持っていないから、専有面積を知らないと発言する。 この監事は、配偶者であって組合員ではない。 この様な監事は不適格だと思いますので、理事会で辞任勧告の議決が可能だと思うのですが、区分所有法に規定がありますか? Q3:理事会は、何でも決定することができると長老の組合員が発言する。管理組合活動とは無関係な書籍を10万円以下なら理事会で決定できると理事長までも発言する。 区分所有法ではこの種の規定が無いと思います。 理事会で決定できる様にするには、理事会運営細則を立案し総会に諮ってから可能だと思いますが、いかがでしょうか Q4:都内の管理組合では、役員要件として、実務に精通した者、高額な修繕工事の流出を抑制する目的で建築土木業就労者・経験者、及び、区分所有法・建築基準法・消防法等の基本知識を備えているかを筆記試験を行う管理組合の存在をWebsiteで知りました。 現状の理事会は、マンション管理会社に丸投げするのみで無為無策の状態です。 高額な公金流出を阻止すべく簡易裁判に訴える方法がありますか? ・現場調査報告書と施工計画と工程表と敷材リストの入手を義務付ける規定が必要だと思います。 緊急を要する場合には、工事停止の処分訴訟する手続きを教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • マンション管理規約と使用細則どう違う

    マンション管理組合理事をしています。 最近の脱法シェアハウス問題をうけて、当マンションも管理規約の改正を検討しています。 しかし、規約改正までしなくても使用細則の改正でもいいようにも思っています。 使用細則に 1.一住戸の世帯数・居住人数の制限 2.改築時の理事長の承認 3.違反者には行為中止請求、居住中止請求 など書きこめばいいと考えています。 管理規約改正なら特別決議ですが、使用細則なら普通決議でいいと思うのですが、違うのでしょうか。 使用細則でも特別決議必要でしょうか。 当マンションは組合員の意識が低く、委任状を出してくれる組合員数が少ないので、特別決議が難しいのです。 よろしくお願いします。

  • Eメールによる理事会を規約の臨時理事会と位置づけたいが・・・?

    Eメールによる理事会を規約の臨時理事会と位置づけたいが・・・? 当組織は「権利能力なき社団」と言われるもので、理事会を有しています。 理事会は毎月定例の理事会を開催していますが、緊急の議題や協議すべき議題が多いときは臨時理事会の代わりにEメールによる理事会(E理事会)を行っています。 このE理事会は議題と期限を明示したものを理事にEメールで送付し、Eメール上で議論をし議決するものです。Eメールのキーボード操作が余り出来ない理事が幾人かいますが「賛成」、「反対」の入力は全員できるようです。何人がE理事会に参加しているかは確認していませんので分かりませんが、返事の数で把握しています。しかし、返事が少数の場合もありますが、それでも「反対」の意思表示がないなら「賛成」したものと見なす様にしています。 ただ、理事会について規約には次のように規定しています。 1)理事会は、定期的に会長が招集すること。 2)会長が必要と認めたとき、又は理事の3分の1以上から請求されたときは、30日以内に臨時理事会を招集すること。 3)理事会は、理事現在数の3分の2以上の者が出席しなければ、議事を開き議決することができないこと。 4)理事会の議事は、前項の出席理事の過半数をもって決すること。 などが明記されています。しかし、E理事会のことについては、規約には何もありません。 IT時代ですから、E理事会があって当然と思いますが、やはり規約にないのが気になります。 これで、定例・臨時理事会と同じ効力を持たせて、執行事業やその予算及びその他物品購入の承認などをE理事会でも行っていますから、気になります。

  • リフォーム業者の選び方。

    都内、築40年の木造住宅のリフォームを考えています。 内容は外壁、ベランダ交換、風呂場の改修、 脱衣所と風呂場の木材部の傷み。 建物の寿命を考えると建て替えも必要なんですが将来的に今の家が自分のものになるかわからないのでリフォームで済むなら、 リフォームで考えたいと思ってます。 工務店2社から見積もりを頼みましたが、 なんか信用出来るか不安です。 大手の不動産会社に頼んだ方が安心でしょうか? 地道に工務店を探すしかないでしょうか? リフォームのご経験や同業者の方の意見をお願いします。

  • 空き家をリフォームするのにかかる費用は?

    空き家を購入してリフォームしたいと考えています。130m2程度のものを想定していますが、全体をリフォームする場合、どの程度の費用がかかるものなのでしょうか。特別なことはやらず、通常のリフォームを行う場合で、耐震改修が必要なケースと必要ないケースについて、○万~○万という目安でよいので教えていただけないでしょうか。