- 締切済み
- 暇なときにでも
雨漏りなんですが
ひどい雨で雨漏りしてしまいました。 持ち家(義両親名義)で 家財保険はかけてるみたいですが、これって何か保険がおりますか? 家財ってくらいだから 無理なのかなとは思ってますが・・・。
- mo-ni
- お礼率81% (292/357)
- 回答数4
- 閲覧数252
- ありがとう数4
みんなの回答
- 回答No.4
- yasuyosan
- ベストアンサー率25% (15/60)
単なる雨漏りは対象外です。 ただし、強風で屋根が破損したことによる場合は風災で保障されます。その場合は20万円以上の場合しかおりないという保険が多いので気を付けて下さい。 次に雨どいなどにゴミがつまり、逆流して雨漏りした場合給排水設備の事故による水漏れ保障で保険金を支払った経験があります。この場合20万円のしばりはありません。
関連するQ&A
- 賃貸マンションの雨漏りを直してくれない大家への補償請求
賃貸マンションにすんでいます。 昨年暮れに雨漏りがあり、ベットや衣類にしみが残りました。 家財保険に入っていたのですが雨漏りは補償の対象外とのことで 保険適用はされませんでした。 とりあえず大家さんは雨漏りの補修はしました。また 保障には応じませんでした。 そして先週からたまに降っている雨の影響でまた雨漏りが発生し ベットと衣類がしみになりました。 保険会社に相談しましたが、前回同様、当たり前のように 保険会社は保険の適用はしないとのこと。 この場合、2回目のこんかいはいくらなんでも損害を大家さんに 補償してもらいたいのですが、この1週間、大家さんはなんだかんだといっては補修工事すらしてくれません。 この大家さんに保守工事の実施をベッドや衣類の実被害を補償してもらうためにはどこに相談したらいいでしょうか、 参考までに仲介した不動産屋さんはまったくアテになりません。 補修工事さえしてくれません。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 雨漏りで泣き寝入り!?
借家で、ある日雨漏りしてベッドとカーペットが水害(?)に遭いカビや腐食で使用する事が出来なくなりました。3ヶ月に1回の町内、粗大ゴミ、大型ゴミの日が偶然に2日後だったので廃棄処分しました。その前に一応、現物の写真だけ撮っておきました。順序が逆だったと後になり失敗したと感じましたが・・・町内のゴミ出しは無料なので(町内会費にて)とにかく大きな物を早く処分の事だけで頭がいっぱいでした。家財保険に加入してるので念のため問い合わせたら雨漏りは大家が加入する保険でしか保険がきかないとの事だったので現物の写真と買い換えたベッド代等を請求したら「現物がないなら払えない」「写真だけで確認もしてないので払わない」の一点張り!!!このまま泣き寝入りになるのでしょうか?教えて下さい。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 雨漏りに対する不動産屋とオーナーの対応について
雨漏りに対する不動産屋とオーナーの対応について 先日の雨で 一日目はベランダ側の扉から雨漏りがあり木の枠、障子の枠、畳がびしょ濡れになり管理会社に 問い合わせたところ 家財保険に言うように言われ 翌日の夕方(仕事終わり)に保険会社に問い合わせようと 帰宅するとフローリングの部屋の天井から雨漏りが…。パソコン、プリンター、デジカメ、電話、掃除機、ホットカーペット、衣類が濡れてしまいました。 天井のクロスには水が溜まり、今にも大量に水が落ちてきそうだったので 不動産屋に連絡すると クロスを破り水抜きをしてくれました。 今も天井まる見えです。 夜は湿っぽい悪臭で 寝付けにくいです。 畳や障子の枠などはオーナーの物で何も私はしなくて良いとのことでした。 私物に関しては 私の家財保険適応範囲になるので交渉してくれと言われました。 翌々日に、査定が入りました。原因は工務店から建物の亀裂による雨漏りだと。3階建てのハイツで私は1階部分に住んでおり、上階の方は被害はなかったようなんです。この原因だと私の家財保険は適応しないと言われました。翌々日、不動産、オーナー、工務店、塗装業者が話し合った結果 私の家財はオーナーが弁償になり亀裂部分にゴムのようなものを塗り上から塗装するという形になったようなんです。 その後、不動産会社の方と電化製品を5点(パソコン、デジカメ、プリンター、掃除機、電話)を買っていただき 私も納得して帰り掃除機を不動産屋が持って帰ることになり 数時間後、私に電話があり動いた。と、私は雨漏りの後1度使用した際 動かなかったので、友人に漏電したら恐いから使用はやめておいた方が良いと言われて使ってなかった為、びっくりしました。どうしたらよいのかと聞いたところ買ってしまったのだから仕方がないでしょ!!といわれてしまいました。 その後 隣に住むオーナーに 納得できる対応をありがとうございます。と言いに行くと、奥さんから雨漏りした場所に電化製品がそろっているのはオカシイ!と文句を言われ、事故現場を見ていないオーナーに じゃあ1度見てくださいと、言うと 見ても治るわけではないから、いいわ。と機嫌悪そうに言われてしまいました。塗装を4年前にしたところで まさか雨漏りがあるなんて!!と逆に責められて なぜか私がスイマセン。と謝るはめに。 私としては雨漏りから1週間がすぎてもクロスの張り替えの連絡もなく天井は空いたまま、クリーニングは自己負担で。畳などの話もないまま時間はすぎています。 文句ばかり言われ、不動産屋には疑われ信頼は無くし、オーナーとの信頼関係は崩れてしまいました。 私は母子家庭でちょうど、雨漏りのときは子供5歳と7歳が留守番をしており無事けがもなくよかったと思っている矢先に精神的苦痛で 片付かない部屋に生活が乱れています。 このまま、黙っててもよいのでしょうか? 引っ越しを検討しておりますが、長女が新1年生で やっと学校生活に慣れたころなので 同じ地区で物件をさがしてますが 家賃に上限があり今のところ 見つかってません。 私が悪いのでしょうか? 今後、どのようにはなしが進むものなんでしょうか? 私の対応は これからはどのようにしたら良いのでしょうか?
- 締切済み
- その他(住まい)
関連するQ&A
- 雨漏りします。
雨漏りします。 現在5年がたった新築です。この間すごい雨風が?降りました。すると子供が冷たい。と叫びよくみると雨漏りと壁にしみができていました。急いで建ててくれた建築事務所の社長さんに電話をしました。うちは完全二世帯住宅で下に主人の両親が住んでいます。社長さんは電話をしたその日のうちに見にきてくれて明日板金やさんにみてもらうと言って帰っていきました。翌日板金やさんが見にきてくれましたが、うちじゃないから屋根やさんデスかね?とりあえず、屋根にあがってみてみます。屋根にあがってもわからずじまいでしたが、屋根の交差している部分に雨が溜まって逃げないようになってるから雨漏りするのでは?って言っていましたが専門家じゃないので社長さんに話してみます。と屋根やさん話もしてみます。と言って帰っていきました。数日後屋根やさんがきてくれましたが、原因はわかりませんでした。その代わり修理代の請求書をおいていきました。あとから社長さんが何かの書類?みたいなものを持って、住宅ナンとかについてと書いてあったような?義両親にどうせ仕事してないから暇だと思うからコレを読んでおけ!と突き渡したそうな?ソレにはアンダーラインが引いてあって、災害、台風での災害には適用されません。と書いてありました。つまり、この時雨風が続いていてバケツをひっくり返したような感じでしたが、この雨で壁のシミは出来ません。納得出来ない私たちは建築事務所の社長さんにもう一度話し合いしましょう!と電話しましたが、忙しくて大変だからソッチには行けない。別のところで、うちより新しい家が雨漏りするし、建てたアパートがこの災害で亀裂が入ったとか?台風はこなかったし、地震もなかったのに…?クレームを私たちに言われても、って感じです。この雨漏りの件だけではなく、他にも子供がキッチンで大量にお茶をひっくり返した時に下にいる義両親の天井が水漏れするし、ソレもいいましたら、電気の穴があいてあるから。とかいわれたそうで、とにかくこちらでクレームをいうともっともらしいコトを言ってきます。どうしたらいいかわかりません。何かアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 雨漏りして困ってます(T_T)
雨漏りして困ってます。 築7年、畳の部屋の窓枠から少し前は風の強い日に雨漏りしていましたが、最近少しの雨でもボタボタです。カビも生えてきました。 近所8件同じ所で建てましたが雨漏りは家だけです。(小さなことはたくさんあります) その他、窓枠のパッキンに隙間があり風が入ったり雨漏りします。 窓枠のパッキンの境目が上にありそこから風邪の強い日雨が降ると雨漏り3ヶ所。 こういう場合不動産に言ってもだたの苦情で終わりでしょうか??? まだローンも沢山で困ってしまいます。。。 いい案有りましたらお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 雨漏りについて
うちの物置が同じところが雨漏りします。 この屋根瓦を葺いた瓦屋に何度も(5回位)来て貰って見てもらい瓦をはぐって 瓦の重ねの所に風で吹き飛ばされた塵や泥が詰まりその間から雨が侵入していると 言って、毎回おんなじ事を繰り返して帰っていきます。 この前の前には、母屋と屋根を繋いでいるので母屋の雨が小屋の方へ流れていて 雨の量が多くなるので雨が持っていると言われたので業者に母屋専用に雨樋をつけて貰ったのですがやはり同じところが雨漏りします。 更に雨漏りについて強く言った所瓦の下の防水シート(ルーフィング)を雨漏りの付近に新しく貼っててくれました(元々は貼ってあった)そこの所は漏らなく成りましたが 今度は隣の垂木の列が漏り始めています。そのルーフィングを貼った所の軒の所は 雨がポトポトと軒板を伝って垂れています。 屋根は10寸勾配で余り勾配が取れていません。 瓦の形状は平面で重ねの所が角ばって少し高く成っています。 専門の方から見て改善の余地が有るのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 家財保険の損害額について
家財保険には入ろうと思ってますが、保険金額の設定に悩んでます。 過大な額の家財保険に入っても、いざ火事のときは家財の評価額しか出ないですよね? 家財の評価額はどのように決まるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 損害保険
- 家財保険の取り分について
先日、身内の家が火事になり、家財保険がおりることとなりました。 火事になった家には夫婦と40代の息子の3人暮らし。 息子は2年ほど前に離婚をして実家に戻ってきたのですが、仕事もしておらず家に家賃や飲食代としてお金を入れたのは最初の一ヶ月だけでした。 その間の遊興費として別れた奥さんからもらった慰謝料400万と両親からもらった100万を使い切った後はクレジットローンで300万程の借金をしていたとのことでした。 息子は音楽が趣味で部屋に多くのレコード・音楽機材を置いていたのですが、火事でそれらのものは消失。 家財保険の申請には息子の所有物の分も共に出しており、査定額が1500万と知った息子は500万以上の金額を両親に求めたのですが、家財保険は父親名義で火災保険と共にかけていたもので、息子は一切お金を出していないのです。それでも半額以上を渡さないのであれば訴訟を起こしてでも奪い取ると息巻いています。 更に建て直した家に一緒に住む気でおり、尚且つしばらくは仕事をせずに保険金で生活すると離す始末。クレジットローンの返済金としても保険金をあてにしています。 保険金の内訳はまだわからないそうですが、父親名義の家財保険であっても同居の息子の所有物分の査定額を息子に渡す必要があるのでしょうか? また仮に訴訟を起こされても負けない金額とはどの程度も金額なのでしょうか? 両親は300万を払うことと、建て直した家に住まわせる方向で話をしたそうですが、金額に納得せず仕事も始めないと断言した為、ある程度の金額を支払い、家からは出て行ってもらいたいそうです。
- 締切済み
- その他(法律)
- 家財保険の契約について
持ち家一戸建ての保険についての質問です。 現在加入中の火災保険に地震保険をプラスし、契約する予定です。 が、家財保険の契約に迷っています。 地震保険(5年契約)が高額で、できるだけ安く加入できるところを探しています。 家財だけの保険で(火災と地震の家財)できるだけ安く契約できるところ、また期間はどれくらいが適当なのでしょうか? アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 損害保険
- 雨漏りってどうやって直せば良いのでしょうか…?
特別古いという訳でも無いのですが、先日雨が降った時にちょっと雨漏りしてる…?となって、どう直そうか、と家族で話し合っています。 リフォームとかが一番なのかなぁとは思うのですが、やっぱり費用とかってだいぶかかっちゃいますかね? それとも、もっと手軽に直せたりするんでしょうか?
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- 新しく家を建て、ローンを借りるのに火災保険が必須と言われたのですが、
新しく家を建て、ローンを借りるのに火災保険が必須と言われたのですが、 どれくらいの保険をかけるべきなのでしょうか。 また家財保険は任意とのことなのですが、 かけるべきでしょうか? 個々の価値観によるものかと思いますが、 みなさんはどのようなことを考え、家財保険に入ったり入らなかったりされますか? また、火災保険、家財保険はいくらくらいかけるべきなのでしょうか。 家は3400万、家族は嫁と子供2人です。
- 締切済み
- その他(保険)
質問者からのお礼
ありがとうございました。 設備の問題ではないみたいですが とても勉強になりました ありがとうございました