• ベストアンサー

激しい性格の1歳児、とても心配です

1歳1ヶ月の息子がいます。 生まれた時から泣き方のきつい、我の強い子でしたが、この頃その性格に磨きがかかり、今後どうなってしまうのか、心配になることがあります。 今気になっているのは、児童館でお友達に手が出てしまうことです。正確に言うと、息子が遊んでいるおもちゃに他のお子さんが興味を持って手を出してくると、すかさず取り返し、そのお子さんがもともと手にしているおもちゃもひったくり、つかみかかりそうになります。つかみかかる前に引き離して相手のお子さんには謝っているので、今のところトラブルにはなりませんが・・・引き離すとまた怒って泣き、私に噛みつかんばかりです。取られて腹を立て、はっきり意志を持って取り返すという感じで、必ずしも悪いことではないでしょうが、勢いが激しいので不安になります。 1歳前から児童館にはよく行っていて、家ではしょっちゅうぐずったり怒って泣いているのが、児童館では案外落ち着いて一人遊びしていて、他の子におもちゃを取られても怒らないので、「案外内弁慶なのか・・・」と思っていました。ところが十分慣れてきたせいで、地が出てきたんでしょうか・・・他のお子さんもよくおもちゃを取ったり取られたりしてはいますが、息子ほど激しく怒ったり強い意志を持ってやっているという感じはありません。この頃、お友達と息子の距離が近くなると、私の方が緊張してしまいます。 よく笑い表情にとてもめりはりのある子で、よく怒るけれど機嫌を直すのも早く、陽気な性格だとも思います。ただ私自身はおもちゃを取られると黙って泣き寝入りするような性格なので、時々どうしてこの子はこんなに激しいのだろうか、怒りんぼなのだろうか、と持て余すような気分になることがあります。月齢からいっても、自己主張が早すぎないか?とも思っています。 似たようなお子さんをお持ちの方、自信のない新米の母親に、何でもよいのでアドバイスをいただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64217
noname#64217
回答No.2

おもちゃを取られて泣き寝入りするより、怒って取り返した方がマシだと思いますよ! そうやって強く育つのが一番なんですよ! まだ小さいうちは、おもちゃ関連のトラブルが続くと思いますが、 我慢して貸し借りするより、自分のものを守らせた方がいいと思います。 大人の貸し借りの流儀なんて、子供には理解不能です。 怒ったり叩いたりしながら貸し借りの流儀を学んでいくわけで、まだ1歳なら発展途上なわけですから、多少のことは心配せずに見守ってください。 とにかく、今の時期は「自分の」っていうことを学ばせた方がいいです。 「自分の」を理解すると、「○○ちゃんの」も理解して、貸し借りが急に上手になりますよ!

aromablue7
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 「多少のことは心配せずに」というところが身に沁みました。 心配性なものでつい悪い方にばかり考えてしまい、おおらかに構えることができなくなっています。 息子は強い性格なので、私も負けずに強い親になりたいなと思います。

その他の回答 (7)

  • blackaces
  • ベストアンサー率33% (27/81)
回答No.8

1歳2ヶ月の娘を持つ父親ですが、女の子なのにほんとに我が強く 喜怒哀楽のはっきりしている子です。 嫁が最近開放保育なるものに連れて行ってるそうですが、 子供は楽しそうにしてるらしいですが嫁は最近は連れて行くたびに へとへとになるそうです。。。 うちの周りにもここまでの子はいないようで同じような子がいるんだ なと思うと少しほっとしました; よく怒ったり泣いたりするけど、笑ったり楽しそうにするのも同じくらい してくれるから頑張れると嫁はいってます。 何か悪さをしたらちゃんと目を見て話しかけようねと 開放保育の先生に言われたみたいです。 すいません、何のアドバイスもないですが・・・。

aromablue7
質問者

お礼

お嬢さんは息子とまさに同じ年頃ですね。息子も喜怒哀楽が非常にはっきりしていて、気質が似ているかもしれません。しょっちゅう怒って泣いていますが、笑う時はそれはもう楽しそうで、だから私も奥様と同じくがんばれる気がします。感情の豊かな子、と考えた方がいいかもしれませんね。何だかとても安心しました。本当にありがとうございました。

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.7

1才前と1才後ではずいぶんと違いがあるものなんですよね。 うちの子供達も1才前には「ちょうだい」と言えばなんでもくれたし、黙って取り上げても簡単に他のことで誤摩化せたけど、 1才後となると「ちょうだい」と言っても簡単にはくれませんし、黙って取り上げよう物ならそれが手元に戻るまで泣き続け怒り続けましたよ。 泣き方の強さ、怒り方の強さの差はあっても1才過ぎの子って皆そうですよ。 怒るのにも理由があるんでしょう、それが満足されればニコニコです。 ですが全てを満足させていたのでは我がままであったり甘やかしにになりかねませんから、今の質問者さんの対応はベストに思いますよ。 これからまだまだ激しさが増す年齢です。 これからの2才の山を乗り越えたら若干楽になっていきますよ。 がんばりましょう。(うちも末っ子が1才過ぎなんです)

aromablue7
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。末のお子さんが同じくらいの年頃なんですね。確かに怒るのにはいちいち理由がありそうです。そして要求が満たされれば、すぐにニコニコします。まだしばらく格闘の日々が続きそうですが、終わりがあることだと思ってがんばります。

  • sajiko
  • ベストアンサー率10% (3/28)
回答No.6

うちもハンパなくすごかった(過去形)です 同じ年齢の頃でした。同じ年齢の同じ位活発な子と知り合い それからは少しずつ良くなりましたよ 勿論良くなる前にケガさせてしまったり 大人しい子のママに敬遠された時もありました 真剣に理由を話して怒って泣かせたりもしました 必ずいつかは通る道らしいです 今は逆に凄いやさしい子だねと言われるようになりました 自己主張が早いだけでおそらく長くは続かないかと思います お医者様には頭の良い子は早くなるんだよと なぐさめられました。いかが?

aromablue7
質問者

お礼

はい、とてもなぐさめられました(笑)。生まれた時から意思表示がはっきりしているので、「きっと賢い子なんだ!」と親ばかにも考えてみたり、「いや、わがまま過ぎないか。他の子と比べてちょっと変なのでは・・・」と落ち込んでみたり、気持ちが揺れ動いております。でも、多かれ少なかれどの子も通る道なのですね。本当にありがとうございました。

回答No.5

現在4歳になったばかりの息子も当時はそんな感じだったと思います。 保育園に通っている影響もあるかもしれませんが、園ではお友達とおもちゃの貸し借りができているところを見ました。 息子が1歳だった頃はまだ保育園には通っていなかったのですが、外出先で子供の集まっている場所には必ず行きたがり、お友達の持っている物を取ろうとしてました。止めさせようとするとひどい癇癪を起こして泣き叫び、何時間もその状態を引きずります。一旦外出すると連れて帰るのがとても大変でした。かといって、一日中家にこもるわけにもいかず・・・ 今は3人のママですが、育児には根気が必要かと。 まだ言葉は理解できなくてもルールを教えてあげる必要はあると思うんですよね。いつかお子さんにも理解できるときがきます。 ちなみにうちの息子が落ち着いてきたのは3歳6ヶ月~4歳にかけてでした。言葉は遅かったです。生まれたときから泣きっぱなしだったので、ここにたどり着くまでとても長かったです。(泣)

aromablue7
質問者

お礼

「育児には根気が必要」とはまさにその通りだと思います。癇癪を起こしていたお子さんが今ではちゃーんとおもちゃの貸し借りができるとは、子供は本当に育つ力を持っているものですね。。なんだか気が楽になりました。どうもありがとうございました。

  • mi-chiko
  • ベストアンサー率44% (130/294)
回答No.4

自我が出てくるのは当たり前のことで、順調に心が発達していっている証拠ですよ。 取られたら取り返す、叩く、つかみかかる、というのは、子供にとっては自然な流れなんでしょうね。 それなのに親が、手にもっているおもちゃを勝手にとりあげて、お友達に渡してしまう…となると、「なんで?なんで?」となって、ますます腹をたてるわけです。 まだ言葉もしっかりおしゃべりできない時期だと思うので、自分の意志を泣いたり怒ったりでしかあらわすことができないんですよね。 おもちゃの取合いになって、激しさを増してきたら、親が制止することも大切です。 でも、もしよその子が、質問者様のお子さんのおもちゃを勝手にとりあげるというシチュエーションだった場合には、必ずしも「どうぞ」してあげることもありませんよ。 ある程度見守ったあとで、「今、この子が使ってるから、あとでもいいかな?ごめんね、もう少し待ってね」とママさんがかわりに言ってもいいと思います。 そうすれば、お子さんも「あ、今は使っていいんだ」と安心もするし、十分遊んだあとには心が満足して「どうぞ」ができるようになるかもしれません。 逆に、よその子のおもちゃを勝手にとりあげた時には、頭ごなしに叱っても、たぶんわからないと思います。 だって、自分も使いたいから。 それだけの純粋な理由で手が出てるだけなんです。 そういう時には、まずよその子にあやまってから、「今はお友達が使ってるから、もう少し待とうね」とお子さんに声かけしてあげるといいと思います。 はじめのうちは、かんしゃくを起こしてちゃんと聞いてくれないかもしれませんが、言い続けることによって、だんだんわかってくるようになると思いますよ。 いつもいつも親が干渉するのもよくないですし、かといって、ほったらかしで全然我が子を見ていないのもよくないです。 なかなかむつかしいですけど…。 何か参考になればさいわいです。

aromablue7
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。とても参考になりました。 子供が他のお子さんにけがでもさせたらどうしようと、はらはらしながら見守っていて、制止するので精一杯で、なかなか言い聞かせるところまでできていませんでした・・・少し余裕を持って、わからなくてもちょっとずつ言って聞かせようと思います。

  • nohohonpu
  • ベストアンサー率14% (33/222)
回答No.3

うちのこもそうでした~ おもちゃもですが、何もなくても同じくらいの友達に意味もなくつかみかかる、ひっかく、噛み付く。。。 親にも手を出すのでわが子ながら抱っこするのが怖かったです 育児教室では、みんな子供を遊ばしてママ同士しゃべっているのに、あたしだけ子供にぴったりくっついて構えていました ピークは1歳半でした でもそこから急に徐々に落ち着きだしました 2歳前には目を離しても全然大丈夫になりました(おもちゃの取り合いはありますけどね) もうすぐ2歳2ヶ月です 今でも人1倍元気で暴れん坊ですが、友達に意味なく手を出すことはなくなりました 逆に消極的なお子さんをお持ちのママさんもそれなりに悩んでいるようです 周りの子と比べず、お互い大らかな目で見守っていきたいですね^^ どうしても気になるようなら地域の保健士さんがそうだんにのってくれますよ

aromablue7
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 私も子供にぴったりついて構えております。目を離してリラックスして、他のママさんたちとおしゃべりしてみたいものです(涙)。 時期的なものもあるでしょうから、少しずつ落ち着くだろうとも思いますが・・・大変参考になりました。

  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.1

現在2歳半の男の子の父親です。 うちもすごいです。てかすごかった(過去形)です。 うちの子の場合はほとんど通り魔でしたよ↓ おもちゃなんか全部自分の物だと思っているみたいで、他の子が手にしたおもちゃはみんな取り返して(ふんだくる)泣かしてました。 スーパーとかでもすれ違う子供を見つけては猛ダッシュで駆け寄り、頭を叩いてました。 で・・・まず親としてやったことは 「こんな悪い手は切っちゃうよ!」って怒った上で、相手のとこに引っ張っていき必ず「ごめんなさい」って言わせました。それでもやめないときは「お友達はこのくらい痛いんだよ!」ってビンタ。 でも全然治りませんでしたね。 でも3か月前から保育園に通ってるんですけど、劇的に変わりましたね。 最初は「番長」さながら、全員を叩いてました。1か月目に女の子が途中入園してきたんですが・・・その子がうちの子と同じ性格。 お互いに毎日叩きあいして、毎日泣いたり泣かせたりしているうちに、全然他の子に手をあげなくなっていました。 きっと叩かれる痛みがわかったのかな~って思います。親が叩いてもきっと何で叩かれるのかなんて理解はできないんですよね。同じ目線の友達に叩かれて直感的・動物的に感じたんじゃないでしょうか。 叩いたり物取ったりしてしまうのを親が恐れて、他の子とのふれあいを妨げてしまっていたのが長期化した原因でしたねぇ。 子供のことは子供同士で解決できるんだなぁってつくづく思いました。

aromablue7
質問者

お礼

子供同士で学ぶところは本当に大きいのですね。 あまり無理をしない程度に、他のお子さんと接する機会を増やしていきたいと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう