• ベストアンサー

初歩的な質問ですが裁判での容疑者と弁護士について

法律関係の小説を読んでいるのですが私が裁判等に全く無知なので教えてください。イメージが湧かないのですが弁護士は日本の場合、基本は裁判長から見て左側に座り、容疑者は裁判長の向かい正面になるのでしょうか? 弁護士が容疑者と質疑応答をする場合はどちらも座らずに立っている状態なのでしょうか?あと状況が分かりにくい小説なのですが、容疑者に対してイジワルな質問をしている場合は自分の担当の弁護士ではないと考えられますよね。あまりにも無知でお恥ずかしいですが、教えてなのであえて聞かせていただきます。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • v7e88
  • ベストアンサー率19% (43/223)
回答No.4

裁判官から見て、弁護士は「左」、検事は「右」、被告人(質問者は容疑者といっていますが、正しくは被告人)は弁護士の前の席です。ただし、法廷の形状から、被告人席が裁判官の正面に来る場合があります。裁判官席の前に書記官席があり、その前に質問席があります。被告人や証人はこの席で質問を受けます。傍聴席は裁判官の正面の一番遠い場所です。刑事裁判で弁護士が被告人に意地悪な質問をするのは、小説やTVドラマだから。まあ民事裁判は別ですが。それから、法廷の検事は、「法廷検事」で実際の取調べをする検事とは別人で、こちらは「事件検事」といいます。質問時は「検事・弁護人」共に立って質問しています。実際の裁判の見学は当日でも、非公開以外は自由にできますので、一度見学されてはいかがですか。最近は裁判員制度の関係で、高校生なども見学に訪れています。地方裁判所では、その日の公判が閲覧できるので興味のある裁判を見学できます。

その他の回答 (3)

回答No.3

「azukicat」さんの書かれた内容から状況を想像してみました。 "裁判長"がいる─合議制の法廷である  →合議制以外に1人制の法廷もありますが、その場合裁判官は1人なので、  法律上は"裁判長"とは呼ばれません。 "容疑者"という記述─刑事法廷らしい  →"容疑者"という言葉が出てくるのは、刑事事件です。  (刑事事件の裁判というのは、大雑把に言って、ある人が有罪か無罪か  ─有罪ならどのくらいの刑罰を科すべきか、を決める裁判のことです。)  ただし、裁判に"容疑者(法律上正確には被疑者)"がいることは、  普通は考えられません。裁判が開かれているということは、  起訴されているわけで、そうなると"容疑者(被疑者)"とは呼ばれず、  "被告人"と呼ばれることになるからです。  ですから、お読みになっている小説の裁判のシーンで"容疑者"という  言葉が使われているとしたら、何らかの意図があるのか、もしくは  法律用語の使い方が正確でない、といえるでしょう。 ちなみに、 刑事事件の被告人は、"被告"という言葉で報道されることが多いですが、これは誤りです。 ×「○○殺害事件」の被告、□山△男 ○「○○殺害事件」の被告人、□山△男 "被告"という言葉は、法律上は、民事事件で訴えを起こされた側 のことを指します。 ということで、小説で描かれているのは、"刑事合議法廷"のようですが、 なんと都合のよいことに、刑事合議法廷を描いたイラストが見つかりましたので、 ↓の2ページをご覧下さい。(なお、1ページにも裁判用語の説明など、 読解のお役に立ちそうな情報が載っています) http://www.courts.go.jp/kengaku/pdf/hotei_guide.pdf ご覧になれば判るとおり、弁護人は裁判長から見て左側に座り、 被告人は弁護人の前にある被告人席に、左右を衛視に挟まれて座っています。 で、被告人が証言をする際には、裁判長の正面にある証言台に移動して、 裁判長に正対して、立って証言を行います。 弁護人が被告人を含めた証人に質問をする際に、 立ってはならないという決まりはなさそうですが、大概は座っているように思います。 ですから、小説に特段の記述がなければ、被告人は立って証言台 弁護人は弁護人席で座っているイメージでよいでしょう。 なお、証人の弁論は弁護人に向かって答えるのではなく、 裁判官の方を向いて行うよう促されるようです。 で、刑事法廷で被告人に対してイジワルな質問をする人と言えば、 通常は検察官です。 被告人を起訴し、犯罪の事実を立証し、論告求刑を行う立場ですから。 そこでまずは、裁判シーンでの検察官に関する記述に注目して、 イジワルな質問をしているのが検察官ではないか確認されるとよいでしょう。 それでも弁護人が被告人にイジワルな質問をしているようでしたら、 かなり異例のことですから、必ずあとで何らかの理由が示されると思って 読み進めるのがよいと思います。

  • fix2008
  • ベストアンサー率68% (44/64)
回答No.2

ベースとなる部分はNo1さんの言われるとおりですね。 まあ、若干補足すれば、被告人が座る被告人席(長椅子です)は、通常は証言台の後ろ(裁判官から見て真正面。傍聴席からみると背中しかみえない。)に座りますが、証人などが来るときは、弁護士側の席の前の長椅子に被告人が座り、証言台の前の椅子には証人が代わりに座ったりします。 弁護士が立つことがあるかといえば、ないことはありませんがほとんどないです。証拠関係を確認するときに被告人に近づくくらいですね。被告人は宣誓とか、氏名等をいうときとか、限定的な場合ですね。別に立っててもいいんですけどね。アメリカ映画のように弁護士は立ちまわったりはしません。 小説ということで、弁護士が証言台に立つ者をいじめる可能性がるとすれば3つくらいしか思いつきませんね。 (1)検察側証人を崩すため (2)他の共犯者の供述を崩すため (3)かなり特殊な場合で、検察審査会で起訴相当となっているのに検察がさらに起訴しないので、審議の結果、やはり起訴相当となった場合には検察官席に弁護士が座り、被告人の犯罪を追及します。 これくらいですかね。

  • PPPOEVEN
  • ベストアンサー率30% (89/292)
回答No.1

おそらく刑事法廷のことを言われているのかと思いますが、 > 弁護士は日本の場合、基本は裁判長から見て左側に座り、容疑者は裁判長の向かい正面になるのでしょうか? 違います。 まず、裁判には民事と刑事があります。 民事であれば、裁判官からみて右側が原告、左側が被告です。 両者弁護士を立てれば、左右どちらにも弁護士は存在します。 また、刑事法廷の場合、検察が原告に当たりますが、検察が弁護士立てることはないので、 刑事の場合は左側だけに弁護士が存在します。 被告は被告人席におり、尋問で呼ばれたときだけ正面の証言台に来ます。 > 弁護士が容疑者と質疑応答をする場合はどちらも座らずに立っている状態なのでしょうか? 容疑者は基本的に座っています。 また、弁護士も特別理由が無い限り席にいます。 それは収支録音しているため、席を外れると録音できないためです。 > 容疑者に対してイジワルな質問をしている場合は自分の担当の弁護士ではないと考えられますよね。 それ、民事の場合ではないですか? 民事の場合は原告の弁護士は被告人に突っ込みまくりますが、被告の弁護士は原告に 突っ込みまくります。

関連するQ&A

  • 容疑者につく弁護士について

    新聞などで事件の裁判について見ていると、容疑者に付いている弁護士の発言には耳を疑うものがあり、怒りを覚えます。以下の疑問点について教えてください。現役の弁護士さん、検事さんなどからのご意見の場合は、その立場も書いていただけるとより理解できます。 (記した事件はあくまで例です、全般的なご意見でもかまいません。) 1. 光市母子殺人事件の弁護では、『母への甘えの気持ちで抱きついた、性的ではない、強姦目的ではない』などとこじ付けを、弁護士ともあろう社会的に高位置にある者が公に述べています。 最近の木嶋被告の練炭殺人事件では、三人もの不審死が容疑者に深く関連しているのに、状況証拠を覆すために、『練炭などは料理の為に使った、睡眠薬は自分の不眠症の為に処方してもらった』など述べています。 単純な質問で恐縮ですが、これらの弁護士は100%嘘であると承知で述べていると考えて良いのでしょうか? 容疑者との接見ではどのようなやり取りがあったと考えられるでしょうか? 接見=裁判の打合せと考えた場合、すぐ横には拘置所の監視者が1人いると思いますが悪い打合せも当然記録されていると思いますが。 良く考えれば、たとえ被告が「黒」である弁護士がわかっていたとしても、検察側からの一方的な攻撃に一市民でもあり、法律の素人である被告が不当なやりすぎた刑罰を与えられないように、逆に壁を築き、それを検察に向かって『この壁を取り壊してみよ、この争点を証明できたら有罪もうけいれます』という役割を演じて、裁判を成り立たせている立場なのでしょうか? 2. 上記の2つの裁判の場合、弁護士の費用は誰が払うのでしょうか? 弁護士1人ではなく、複数で弁護団を作った場合など普通では払えない高額になると思います。 3. (上記の事件とは違い、) 1、2年前に再審により死刑囚から無罪になった幼女殺人事件の場合は支援者もいて、弁護士も正義感のある方だと思いますが、この場合の多額の弁護士費用はどのように調達できたのでしょうか? 正義と真実を追及する弁護士の持ち出し(無報酬)の部分もあったのでしょうか? 4. 上記の光市母子殺人、練炭殺人事件の弁護士はどのように選定されたのでしょうか? こういう人はこのような弁護を専門にやっているのでしょうか? 正義感のある弁護士なら、だれもやりたがらないと思います。 4. たとえば上記の光市母子殺人、練炭殺人の実際の弁護士とは、業界内ではどういう存在でしょうか? 腕が悪く、他の案件ではうまくいかないので、恥も捨てて、誰もやりたがらない事件の弁護をして弁護士という高収入にしがみついている、という形なのでしょうか? 

  • 市橋容疑者の弁護士がつくまで

    市橋容疑者に弁護士がつくまで(法律とかに詳しい方お願いします) 秋葉原の殺人や今回の市橋容疑者の様に急に逮捕された場合はあらかじめ自分から弁護士を頼んでいるとかいう事はできない と思います。 では重大な犯罪事件で殺人とかを犯して逃亡をしている人が捕まった時、弁護士はどういった流れでつくのでしょうか? 今回市橋容疑者には『委員会派遣制度』が適用されましたが、これは市橋容疑者が頼んでないのに弁護士会から弁護士が 派遣されましたよね(国選弁護人は市橋容疑者の場合は3年以下の懲役なのでつけれないそうなので) 逮捕の翌日にはもう弁護士が接見したとの事ですが弁護士会はどういう流れで派遣すると決めるまでに至るのでしょうか? そもそも弁護士会は事件が今回の様にメディアで騒がれていなければどうやって事件を知る事ができるのですか? 逮捕後警察から連絡がいくのでしょうか?警察から市橋容疑者に弁護士はどうするか?の様なやり取りはあるのでしょうか? 警察と弁護士会のやりとりも教えてください。 もし仮に市橋容疑者がお金持ちで、自分の知人の弁護士をつけてほしいと言った場合はどうなるのでしょうか? たくさん質問をしてしまいましたが、回答よりしくお願いします

  • 弁護士についての疑問

    全く法律に関して無知であるために的外れなことを質問しているかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。 例えば「仮に」堀江被告が検察の言うような犯罪行為を行っていた場合においても、弁護士は「そんなことはやっていない」と言って弁護するのでしょうか? つまり、弁護士というのは容疑者がどんなに悪くても、嘘をついてでも容疑者を守ろうとするのでしょうか? 少し古いのですがサリン事件のようにどう考えてもオウムが全面的に悪いだろうと思う事件でも、弁護士はオウムをかばっていたので不思議に思っていまいした。

  • 『弁護士費用、裁判費用』について

    先日検察庁から交通違反について聞きたいことがあるということで呼ばれました。そして、この違反(酒気帯び運転)を起訴するということになりました。公式裁判という形になるので後日裁判所から通知が来ると言われました。その際に弁護士はどうする?と検察官に聞かれました。『国選弁護士・私選弁護士』どちらにするか聞かれましたが、法律に無知だった為即答はできませんでした。検察官の話では、国選弁護士を依頼する場合は裁判費用と弁護士費用を負担し、私選弁護士を依頼した場合は弁護士費用だけで済むというものでした。このような形になってしまい、不安な毎日を過ごしています。今となっては自分でしてしまった事なので、反省して二度と同じ過ちを繰り返さないようにしないといけませんが…。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ご回答お願い致します。

  • 弁護士が孤軍奮闘する小説を探しています。

    日本人作家、舞台が日本で弁護士が孤軍奮闘する小説を教えてください。 先日、朔立木さんの「死亡推定時刻」を読みました。 現役法律家が書かれたというだけあって、警察、検察、裁判官と容疑者、弁護士のやり取りと行動の描写が 面白く感じられるようなとても面白く、のめりこんでしまいました。 読んでいて、最終的に警察が様々なトリックを暴いて真犯人を捕まえるということよりも、 奮闘する弁護士の活躍を描くような推理小説を読んでみたくなってしまいました。 どの作家の小説がおすすめですか? 教えてください

  • 民事裁判を起こして逆に損することはありますか?

    法律関係に全く無知なのでアホな質問かもしれませんが前々から気になっていました。 例えば友人に2万円をだまし取られたとします。 返せと言っても断固としてその友人が逃げ回り、返す意志がないとします。 これは詐欺罪ですよね。 法律的に解決したい場合、弁護士に相談し、民事裁判を起こしてその2万円を返すよう要求するのだと思いますが、「裁判を起こす」というのはとても仰々しい感じが自分にはします。 まず結構な時間をその裁判のために費やさなければならないいのではないかと思いますし、弁護士の相談料金って、30分5000円とか、かなり高額なイメージがあります。 2万円(10万でもいいです。)をタダで取られるのは相当むかつきますが、果たしてその2万円のために裁判を起こす気力が出るのか。 それと弁護士代などがその請求額を上回ってしまうようなこともあるのではなどと疑問です。

  • 国選弁護人をつけるかどうかの判断は裁判所がするのでしょうか?

    交通違反(一時停止違反)で検察庁へ呼び出されました。 検察官との面談において「略式ではなく正式裁判をする」と伝えたところ、 「国選弁護人をつけると費用が10万円くらいかかるので、略式にした方が良い。」と言われました。 そこで、「弁護士はいらない」と申し出たところ、 検察官から「国選弁護人をつけるかどうかの判断は裁判所がする」と言われました。 おかしな話だと思ったので、インターネットで調べたところ、 以下のような説明が別々に見つかり、混乱しています。 「刑事裁判で弁護士をつけるかどうかの判断は、あくまで被告が行う」 「場合によっては裁判所側が弁護士をつける場合もある」 結局のところ、私のような軽度の交通違反の場合、国選弁護士をつけるかどうかの判断を行う権利は、被告である私にあるのでしょうか? 無知で恐縮なのですが、よろしくご教授お願いします。

  • 弁護士と担当裁判官の接見

    民事訴訟が裁判所に係属しており、未だ終局判決に至っていない場合に、弁護士が、担当裁判官と公判廷外で接見し、係属している訴訟の経緯・方針等に関して面談して話し合うことがありますか?あるいは、極端な場合に「根回し」のようなことが行われる可能性はあり得ますか?

  • 弁護士の種類を教えて

    こんにちわ。僕は今高校二年生ですが、大学へ行ったら法律の勉強をして将来は弁護士になりたいと考えています。弁護士と言えば僕の中では裁判などで活躍するイメージが強いのですが、裁判のほかに弁護士にはどのような仕事があるのか知りたいので、弁護士の種類(顧問弁護士、渉外弁護士など)とその仕事内容をできるだけ詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • このような場合、弁護人というのはどうするのか?

    法曹関係もしくはその世界に詳しい方、教えてください。 ある弁護士がある事件の容疑者の弁護人になったとします。 その容疑者は断固として無実を主張しています。 その弁護士は自分なりに彼の身辺を調査していくうちに、偶然、間違いなく彼が犯人である という物的証拠を掴んだとします。それは捜査機関側は全く気づいていません。 このような状況の場合、一般に弁護士というのは、その証拠を隠し、 自分の弁護している人間の無実であるという主張に沿って裁判を続けていくのでしょうか? それとも、先ほどの証拠を彼または警察に開示し、裁判において、できるだけ罪を軽く することに努力するのでしょうか?