• ベストアンサー

キャッシュメモリのアクセスタイム

これはマジで解らないです。私の力ではこの問題は解けません・・・・ Pentium4 3GHzの1次キャッシュメモリのアクセスタイムを教えてgoo・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

なぜ同じような質問が並んでいるのでしょうか。1次キャッシュはCPUの実行サイクルと同じ速さで動作します。

参考URL:
http://developer.intel.com/design/pentium4/datashts/298643.htm

関連するQ&A

  • キャッシュメモリのアクセス時間・・・

    コンピューターシステムの問題について教えてください。アクセス時間の求め方については理解しているつもりなのですが、教えてください。 1 容量512Mバイト、アクセス時間50ナノ秒の主記憶装置に容量64Kバイトのキャッシュメモリを付加したところ、アクセス時間が9.5ナノ秒となった。キャッシュメモリのフット率は0.9とするときのキャッシュメモリのアクセス時間はどのようになるのでしょうか? 2 磁気ディスク装置のサーチ時間は5ミリ秒。この装置の回転速度(1分間あたりの回転数)はどのように計算すればいいですか?   3 7ビットの文字コードの最上位にバリティビットを付加し、偶数のバリティで誤りの検出を行う時、16進数で6Bと表される文字コードにバリティビットを付加した数値を16進数で表すにはどう考えればいいですか? 以上の問題に躓いてます…よろしくお願いします。 

  • キャッシュメモリのアクセス時間の計算。

    容量512Mバイト、アクセス時間50ナノ秒の主記憶装置に容量64Kバイトのキャッシュメモリを付加したところ、アクセス時間が9.5ナノ秒となった。キャッシュメモリのフット率は0.9とするときのキャッシュメモリのアクセス時間は? ↑ キャッシュメモリのアクセス時間をXとして、ヒット率が0.9ということは、10回アクセスしたら、9回が「x」ナノ、1回が50ナノということから、 9×X+50=9.5no10倍ですよね、 ここからどうやって答えだしたらいいですか? 計算方法を教えてください。

  • キャッシュメモリ(2次キャッシュ)で1MBの差ってどれぐらい?

    購入を考えているノートパソコンに2つモデルがあり、 それぞれ搭載されているCPUが、 (A)インテル Pentium M プロセッサー超低電圧版 733 (動作周波数 1.10 GHz) と (B)超低電圧版 インテル Pentium Mプロセッサー (動作周波数 1 GHz) となります。 自分の知識だと動作周波数のレベルでは、 性能差は体感できるほどのものではないのだろうと考えているのですが、 CPUに内臓されている2次キャッシュに差があると仕様書にあります。 Aが2MBで、Bが1MBとのこと。 このキャッシュメモリの機能は調べれば分かったのですが、 実際問題、その差(1MB)というのはどんなものなのでしょうか? 結構大きな差なのでしょうか? (ちなみに1次キャッシュは、ともに64KB) 多分自分が普段使っているアプリケーションでは、 あまり影響はないのでしょうが、具体的にどういうことをするときに、 この1MBの差は生じるのでしょうか。 後学のためにも教えていただければ幸いです。 これは蛇足なんですが、ちなみにメーカー側からしてみると、 コスト負荷的にはどれぐらい違うものなのでしょう。

  • キャッシュメモリのヒット率

    アクセス時間10ナノ秒のキャッシュメモリとアクセス時間40ナノ秒の主記憶を使用した処理装置の実行メモリアクセス時間を20ナノ秒以下にしたい。最低限必要なキャッシュメモリのヒット率を求めたい。 「問題」 最低限必要なキャッシュメモリのヒット率を小数点以下第3位を四捨五入して求めよ。 どなたかお願いします。

  • キャッシュが違うと立ち上がらない?

    CPUの入れ替えをしました。 マザーボードは一次キャッシュ512KbyteキャッシュCPU対応のASUS P4S800です。これにPentium4 /2.8GHz/FSB800/1MB/Socket478を差し込みました。 すると立ち上がりません。 Pentium4 /2.8GHz/FSB800/512KB/Socket478だと立ち上がります。 キャッシュの量だけで立ち上がらなくなることはあるのでしょうか? それともCPUの故障でしょうか?

  • キャシュメモリに関する問題について、答えが分かりません

     すみません、カテ違いかもしれませんが宜しくお願いします。    実はシスアド(18春)の問題で「キャシュメモリに関する正しい表記を選択する」問題ですが、答えが分かりません宜しくお願いします。 ア.書き込み命令が実行されたときに、キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える方式と、キャッシュメモリだけを書き換えておき、  主記憶の書き換えはブロックの入れ替え時に行う方式がある。 イ.キャッシュメモリは、実記憶と仮想記憶のメモリ容量の差を埋めるために採用される。 ウ.主記憶へのアクセスでキャッシュメモリにヒットしないと割り込みが生じ、プログラムによって主記憶からキャッシュメモリへデーターが転送される。 エ.半導体メモリのアクセス速度の向上が著しいので、キャッシュメモリの必要性は減っている。 ・「ア」の「書き込み命令が実行されたとき」とは「何が何に」書き込み命令が実行されたときなのでしょうか。 「ブロック」とはどのようなものでしょうか。 ・「イ」の「実記憶」とは何を指しているのでしょうか。  答えは「イ」か「ウ」のような気がするのですが、具体的にどこがどのように間違っているのか理解できません。 ・シスアド、基本情報の過去問を解説しているサイトはどこかにあるのでしょうか。  

  • キャッシュメモリのヒット率 アクセス時間の計算

    本当は先生に聞くべきでしたが、都合により聞けなかったのでどうか教えて下さい。 以下のデータがあったとします。 キャッシュメモリのアクセス時間が 10ns キャッシュメモリのヒット率が   60% 主記憶のアクセス時間が      70ns 以上の状態から「実行メモリ」の「アクセス時間」はどう求めればよいですか?

  • キャッシュメモリの質問です。

    キャッシュメモリのアクセス時間が主記憶装置のアクセス時間の1/20で、ヒット率が0.86のとき、実効メモリアクセス時間は、主記憶装置のアクセス時間(キャッシュメモリを使用しないとき)の約何倍になるか?? まず自分がわかっていることは主記憶の値をhとして、 h * (1ー0.86) + 20/1 < h    で式をたてるのでしょうか?? バカな質問ですいません。計算が苦手でわかりません。 答えは、1.8倍になるのですが解き方がわかりません 回答おねがいします。

  • アクセス出来ない

    WindowsXP Pro Pentium4 2.8GHz 2GBメモリを使用しております。 この中のフォルダを共有しており、ピアトゥピアにて数台からアクセスできるようにしております。 eboostr(XPでReadyBoostが出来るソフト)やSuperCacheIIの様なキャッシュを利用するソフトをインストールすると他のパソコンからのアクセスができなくなります。 常駐ソフトなので常駐を外しても同じです。アンインストールするとアクセスできるようになります。 これは、こうなるものでしょうか。何か設定がありますか? 宜しくお願い致します。

  • キャッシュ済みとメモリ・・・

    スリープから復帰してしばらくするとかなり重くなってしまいます。 タスクマネージャーを見てみるとメモリの使用量は500MB(1GB搭載)ぐらいになっています。にもかかわらず空きメモリは0 キャッシュ済みの部分を見てみるとこっちも500MBぐらいとっています。これはキャッシュがメモリを圧迫しているということですか? スーパーフェッチが関係しているのでしょうか? もしそうならキャッシュをある程度削除したいのですがどうすればよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう