• 締切済み

欧米系

世界を席巻している(笑)欧米系の音楽が好きでCD買って歌詞カードを見てますが、訳詩を見るとヒットチャートに 入るような大人気曲や明らかに若年層向けでも内容が宗教的というか、神話的というか、たとえば平気で 「この地上にだって天国はあるの」とか、歌以外では爆弾の名前にトリニティとかつけてみたりとか、現代通信規格に 神話ゆらいのブルートゥースとかつけてみたり、 新興宗教でもない単なる無宗教状態の私には想像がつかなく、日本で言えば2次大戦周辺の外国語禁止時代じゃないんだからみたいに、あきれると言うか、いまだに見たいな感じに思えまして、そして外語が不得手なのと欧米人に友人がいないので、どのようなメンタリティかきくすべが無いのですが、 その周辺ご存知の方御願いします。

みんなの回答

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

>トリニティ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E5%AE%9F%E9%A8%93 >この実験に付けられたトリニティ (Trinity:キリスト教における三位一体説) という名称の正確な由来は不明だが、ロスアラモス研究所長のロバート・オッペンハイマーがジョン・ダンの詩から引用したものとしばしば言われている。 >実験の名前の由来について、「トリニティと」いう名前はアメリカ西部の川や山の名前としてよくあるものだったため、実験が世間の注意を引かないようにこの名前を選んだのではないか、と尋ねた。 宗教とは無関係かも知れません。日本でも、神のつく地名が多かったり、仏と名前がついていても、別に信仰と関係なく残っているものも多いと思います。 >神話ゆらいのブルートゥース http://nmuta.fri.macserver.jp/dict2.html >開発担当者によると、これは古代バイキングの領袖の名前なのだが、 このブルートゥースというのは実は誤訳が一般に広まったもので、古代ノルド語では >「青いひげ」 >という意味の名前の人だったそうだ。 >(今のスウェーデン人で英語が解らない人は一人もいないそうだが、古代ノルド語つまり元々の母語が解る人もほとんどいないそうだ) 古代のスウェーデン人は皆金髪碧眼の人ばかりで、髪もひげも黒い人というのは珍しかったので「青いひげ」と呼ばれたそうだ。 >日本でも黒い髪を >「みどりの黒髪」 >というがノルドの古語では黒いことを喩えて「青い」というそうだ。 開発者が北欧の会社の人ですので、適当にイメージでつけたのかも知れません。深い意味は無いみたいです。よく知られている名前という程度でしょう。日本人でもタケルがすべてヤマトタケルを元にしていないのと同様のレベルみたいです。 >天国はあるの 天国、地獄、悪魔などは、日常会話でもよく耳にします。日本なら悪魔よりは鬼と言われているのかも知れませんが、深い意味で信仰とは関係ないと思います。地名や商品名、いろいろなものがありますが、それほど信仰には関係ないのではないでしょうか。 そもそも、翻訳されたものは、かなりいい加減ですし、その裏の意味を解釈するには、その国の文化や背景、スラングなどもある程度知っていないと、意味通りでない、別の意味を持っていることもあります。仕事の鬼といっても、その人は信仰も関係ないし、別に仕事以外では普通の人だと思いますし、若い人の集まりで、特定の人を鬼と呼んでも、嫌っているのではなく、特徴としてお酒を飲むと赤くなるからアカオニと呼ばれても、これも信仰とは関係ないのと同様です。似たことが日本にも多い、また、日本人も信仰と関係ない言葉が使われているということです。

関連するQ&A

  • 欧米か?欧米化

    今流行っている「欧米か」と言って相方の頭をたたくお笑い芸人がいますが、 (1)この欧米化?欧米か?どちらが正しいのですか? (2)なぜこの「おうべいか」っていう言葉を聞くとおかしいのでしょうか。私もなぜかわからないのですが、この言葉を聞くと笑ってしまうのですが、よくよく考えると語呂みたいなものに笑っているのかもしれないが、よくわかりません。 どうでもいいことかもしれませんが、よくよく考えると文脈と無関係に出てくることも多いように思います。

  • 「欧米」、「欧米人」ってなんなんでしょう?

    揚げ足を取るようで悪いんですが、「欧米」とか「欧米人」というコトバを聞くたびに私はいつも疑問を感じてしまいます。 広辞苑によると、「欧州と米国」とあるのですが、それって範囲が広すぎると思うのです。 まず「欧州」とひとくちに言っても、東欧、西欧、南欧、北欧とそれぞれまったく違っているし、さらにラテン系が占める国とアングロサクソンの占める国とでは、風土や文化、ものの考え方など、日本とインドほど違います。 まぁそれでも、百歩譲って「ヨーロッパ」をひとつの単位としてまとめるとしましょう。しかし、ヨーロッパとアメリカをひとくくりに「欧米」とするのはどうしても無理です。 例を挙げるとして、「欧米人のような体型」とか、まったくもってよく分からないです。「ヨーロッパとアメリカ」には、先にも書いたけれど、ラテンもいればアングロサクソンもいて、スラブ系もいるし、更にはアフリカ系やアジア系だっています。まぁ、有色人種まで含めるのはさすがに「揚げ足」かもしれませんが、ここで便宜上、「白人」をおおまかにラテンとアングロサクソンに分けるとしても、両者の体型はまったく違います。 おおむね、日本人が「欧米」という場合、多くはアメリカ(カナダは含まない)しか指していないし、「欧米人」とは、アメリカのアングロサクソンしか指していないと思うのですが、なぜこのような言葉がまかり通っているのか甚だ疑問です。 この言葉はどうも差別的で、なによりも視野が狭いイメージがあります。その上、上記の点(ひとまとめにはできない)から利便性にも長けていないと思うのですが、なぜこんな言葉がいまだにまかり通っているのでしょうか。明治維新時代じゃあるまいし。 詳しい方がいらっしゃいましたらご伝授お願いいたします。

  • 今の日本は生きる目的がない

    大昔は宗教がありました。 戦前は富国がありました。 戦後は復興がありました。 しかし。。。今は? 【宗教】 大昔は宗教(神道・仏教)があったので、例えどんなに辛い事があっても「極楽浄土へ行ける」「今度は幸福な家庭に生まれる」という「約束」がありました。 だから、皆辛くとも悪事に走らず、生きる目的を持って、善行に励みました。 (これは歴史家などが日本や欧米が繁栄した理由の一つに挙げています) 【戦前】 しかし、この体勢も海外からの宗教・文化の到来、外国勢力による「現実」を見せられ、そして何より「宗教」そのものがローマ教・キリスト教・ユダヤ教に始まる権力者の道具としての不敗が始まり、最終的には仏教や神道も含め「宗教」そのものが信用を失います(ルターの宗教改革からニーチェの「神は死んだ」まで)。 この流れの一つとして科学の発達(裏づけ)も、加速化の要因といえましょう。 そこで我々のじいさま・ばあさま方は数千年かけて創りあげた宗教を捨て、代わりに「科学」による「産業」を中心(目的)とするようになります。 正確には立法・産業・富国に造り替えたと言った方がよろしいかも知れません。 やがて産業革命が起こり、帝国主義がスタートします。 【敗戦】 しかし、原子爆弾の投下、全都道府県に対する絨毯爆撃、遠征による数十万(行方不明者・病死を入れると数百万?)の死者を抱え、国家はボロボロの状態になります。 日本人としての自信を失います。 しかし、我々の祖父母は諦めません。 復興を目指し(不幸を乗り切る原動力としての側面もあったのでしょう…)、僅か数年で再建を果たし、10数年後には「もはや戦後ではない」と言われる程までに、先進国への再起を果たします。 【現代】 そして、ついに70年代には米国を経済的に追い抜いてしまします。 ところがここで、目的は達しましたが問題が起きます。 目的達成による目的消失と緩やかな不況により、人々の間に悶々とした虚脱感が蔓延し始めます。 しかし、バブルの到来により一時はこれが吹っ飛びますが、これが皆さん御存知最終的にこれがトドメを刺す事になります。 バブル崩壊により「失われた10年(しかし、現在も進行中)」が起こり、豊かさ(経済)・産業・社会(政治)に対する不信感が増大します。 結果 ・古来宗教に代り新興宗教が世に蔓延り ・信じれるものはお金だけ、確かなものはお金だけ、の拝金主義が蔓延し ・しかし、それさえも崩れ始め、ニート・パート・核家族が増え ・日本型と呼ばれた年功序列も崩れ、就職したくとも若者は就職できず、派遣など不安な日々を送る事になり ・やがて、自殺者・通り魔・少子化という流れに至ります 【結論】 「目的」とは現在は(古来も?)個人で見つけるものであり、それが本来の自由な姿かもしれません。 しかし、そこにいたる為の共通の「目的」、いわば原動力たる「理念」のようなものが個人には必要なのではないでしょうか? 個人主義もいいですが、行き過ぎると個人そのものも見失うのでは? 戦前は天皇などが国家元首として、人々の信頼と目的を受けてきました。 しかし、これもGHQの占領政策の為、解体を余儀なくされます。 我々は新たに日本人として、いや人間としての何か共通の目的(目標?)が必要なのでは? それは一体何になるのか…。 皆さんはどう思われます?

  • 欧米人による、欧米語の略し方について

    日本人は、カタカナ外来語を よく、略して呼んだり書いたりしますが、向こうでも、そんなフウに表現することってあるんでしょうか? パーソナル・コンピュータ→ パソコン テレビジョン→ テレビ ロケーション→ ロケ リストラクチャリング→ リストラ オートマチック・トランスミッション→ オートマ ロリータ・コンプレックス→ ロリコン ブラッド・ピット→ ブラピ などなど・・・ アメリカなんか、アルファベットだけによる略し方ばかりのような気がしますが(PC、TV、AT、IOC、COE、DC、MJ=マイケル・ジョーダンなどなど・・・)、そんな表記でみんな理解してるのでしょうか? 日本人的な略し方というのはシナイのでしょうか?

  • 欧米などは

    欧米などは 病院は日本よりメチャメチャ病床数をたくさん用意してるのでしょうか?。 レストランや、休業施設への補償は、日本より厚いのでしょうか?

  • 欧米の

    よく、「日本は時間に細かい、欧米のようにしよう」と言われますが、実際、欧米の人間は本当に時間には適当なんでしょうか?電車など。 そういう点で欧米のマネをすることは日本の何らかのメリットに繋がるんでしょうか?

  • 欧米人について

    欧米人の女性はなぜ足の毛は剃るけど、腕や脇の毛はそらないのか。そして欧米人の女性の中にはなぜロングヘアの人が多いのか。なぜ欧米人の女性はかつらをしていることを恥ずかしがらないのか。

  • しゃがみこむ座り方を欧米人がしないのは?

    アジアや アフリカなどでは しゃがみこむ座り方(和製便器を使用する時のスタイル)で 街角や道端に座っている?人たちがよくいますよね。 日本でも そのような座る方をする若い人たちがいますが、あの座り方は 苦しいと思いますし、格好もうつくしいとはおもえないのですが(私の主観ですが) 白人というか 欧米人はあのような座り方をしているのをあまり見かけませんが、なぜなのでしょうか? 欧米人の 美意識の問題なのでしょうか? 椅子文化のせいなのでしょうか? かつて ある方に尋ねましたら  「貧しい人たちだから 立っていられないから」 と言われましたが、 そうではないと思うのです。 欧米人は 貧しくてもどこかに腰掛けるか、 足を投げ出して座っていると思うのです。 私は あのスタイルが あまり好きではないので、 なんだか アジア人として恥ずかしく思います。

  • 欧米か!って???

    先日、娘が米国人の男性と遊んでいて、「欧米か!」っとつっこみました。 男性は米国人、加えて私の娘は日米のハーフなので、「欧米だし・・・、ってゆーかアンタも欧米だよ・・・」と思うとこらえきれなくなって、私は爆笑してしまいました。 そこで米国人男性(日本語はしゃべれません)は「???何がおかしかった?英語で説明せよ!」というのですが、うまく説明できませんでした。 とりあえず、「日本人が欧米人っぽい感覚でものを言う時につっこむジョークだよ」「What are you? Fxxking American?」的な??? と説明しました。 理解したようでしたが、全くうけませんでした。 皆さんは「欧米か?!」をどうやって英語にしますか? また、どうやって説明したらおもろいですかね~~~?

  • 欧米人が憧れる生き方とは?

    他のカテで質問しているのですが、回答がないのでここで質問させて頂きます。 NHKの朝ドラ「マッサン」が終りました。日本でウィスキーを創るという"夢"を追う主人公の物語でした。 ところで私は、日本のドラマを観ていてコレが鼻に付いて仕方ないのです。NHKの大河ドラマもそうです。天下を統一するという夢の実現に邁進するストーリーが多いです。マッサンの後に始まる「まれ」というドラマも、そもそも「まれ」が「夢」を意味するそうです。 夢を追う主人公の生き方に感動する日本人が多いからこうなるのでしょうが、私は、どのドラマを観ても金太郎飴のように、コレが前面に押し出されて来るのでウンザリしています。 少なくとも熱帯圏の人々にはこういう生き方に憧れるということはありませんね。 しかし、オリンピックなどを見ると、努力して頑張る民族には、日本人だけでなく、白人にも多いですね。中国人も頑張るみたいです。 白人も、日本人と同じく、夢の実現に血のにじむ努力をするという生き方を称賛し、憧れるのでしょうか? 欧米で一般大衆が感動するドラマや映画というのは、何がテーマになっていることが多いですか? 日本人と共通するところもあると思いますが、違う点もあると思います。 宜しくお願いします。