- ベストアンサー
- すぐに回答を!
魔法瓶つき電気ポット(片手で)
電気でお湯を沸かして沸いたら電源を切って 好きなときにお湯を使いたいと思っています。 沸いたらテーブルに置いて使いたいです。 電気ケトルもいいかなと思ったのですが、 テーブルに置いておきたいのでコードが邪魔に成るかと思います。 こまめにコンセントは抜きたいのもあります。 電気ケトルの形で魔法ビンまたはステンレス仕様で保温力が高い のを教えてください。
- chouunsiryuu
- お礼率69% (431/617)
- その他(生活家電)
- 回答数5
- ありがとう数7
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- syamail
- ベストアンサー率56% (9/16)
No.2です。 難しいですね。 いくらポットとはいえ数時間もすればぬるくなりますね。 私も経験があります。 ぬるいお茶が嫌なので電気ケトルを使うようにしています。 象印のCK-BA10ですが、保温目的での使用はしていません。 なのでどのくらい保温できるか分かりません。 ですが、ポットの保温と比べるとかなり短いと思います。 少なくとも5時間の保温は絶対に不可能だと思われます。 数時間保温をされたい場合は電気ポットしかないと思います。 電源は切れませんが。 沸かしたお湯をポットに移すのは確かに億劫ですね。 どのくらいの量を必要とされているのか分かりませんが、お茶を飲むくらいの量なら電気ケトルで使う分を沸かすのが良いと思います。 飲みたいときに毎回沸かすのってめんどくさいように感じるでしょうが、意外にめんどくさいとは思いません。 こればかりは個人差なので難しい所ですが。 ちなみに電気ケトルですが、CK-BA10の満タンの量(1L)の沸く時間は4~5分です。
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- firebird-x
- ベストアンサー率25% (282/1125)
>この機能でケトル型がほしいんですよね。 このタイプは電源を切った状態だとお湯が出ません。(うちに1台あります。ポンプの作動に電源がいりますので。) ですので皆さんが仰るように普通の魔法瓶にしたほうが良いです。 あと、電気ポットは常時点けっぱなしだと電気代も馬鹿になりませんのでご注意ください。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 電気代はきになりますのでつけっぱなし にはできないですね。
- 回答No.3
- ts3m-ickw
- ベストアンサー率43% (1248/2897)
ケトルじゃないけど、たぶん質問者の欲しい製品に近いものと思うです。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 そうなんです。 この機能でケトル型がほしいんですよね。 ですが、このポットやたら高いですね。
- 回答No.2
- syamail
- ベストアンサー率56% (9/16)
電気ポットでの保温はあまり期待できません。 電気ポットの保温はあくまでも通電させた状態での保温になります。 電源を切ってしまうとぬるくなってしまいます。 電気ケトルですが、こちらはあくまでもお湯を沸かすのを目的としたものになります。 基本的に保温はできません。 なお、象印のCK-BA10に限り短い時間の保温は可能になります。 メーカーは保温できませんとありますが、お湯をこぼれないように密閉されているのである程度の保温は可能です。 どうしても保温しないとダメと言うのであれば、沸かしたお湯を魔法瓶に移すのがベストだと思います。 しかし、いくら魔法瓶でも時間が経てばぬるくなっていきます。 個人的には電気ケトルを使い、お湯を使いたい時に使いたい分だけを沸かすと言うのが良いと感じます。 省エネにも繋がりますし、いつも熱いお茶を飲めます(`・ω・´)b
質問者からのお礼
ありがとうございます。 象印のCK-BA10は どのくらい保温時間(お茶が飲める程度)があるのでしょうか? 現在ではステンレスのポットにガスで沸かしたお湯を 移しています。これが億劫なので 電気で沸かして、お茶が飲める程度の暖かさであって 5時間位保てればいいと思っています。 コンセントは使ったらできるだけ抜きたいのですが、現在は使いたいだけ沸かすのが主流でコンセントをいちいち抜く家庭が少ないということですね。待機電源の省エネというのは考られていないのでしょうか?
- 回答No.1
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3635/18948)
電気を使用しないのならガラスの魔法瓶の保温力が優れています ステンレス製はガラス製の半分くらいの保温時間です
質問者からのお礼
ありがとうございます。
関連するQ&A
- 魔法瓶機能のある電気ポットorケトル
今、自分の部屋に置くための電気ポットまたはケトルを探しています。 わりと頻繁にお茶なんかを入れたいので保温能力のあるものがいいのですが、電気を使う保温機能はもったいないし、そこそこの時間ある程度の熱さを保てればいい程度なので、魔法瓶の機能を持った製品がいいかなと思うのですが、そういう製品って一般的なポットの形といいますか、据え置き型ばっかりで… お湯を沸かしてからはテーブルの上においておけるようなそこそこスリムなものがいいのですが… …色々ごちゃごちゃ書きましたが、箇条書きにするとこんな感じです。 ・湯沸かし機能がある ・電気を使わずにそこそこ(4時間で70度程度)保温できる ・スリムで持ち運び可能な形 ・0.5~1.8Lぐらいの容量 上記に当てはまるような電気ポットまたは電気ケトルってありませんか?
- 締切済み
- その他(生活家電)
- 魔法瓶つき電気ポット
魔法瓶つきの電気ポットというのは一度わいたらコンセントをぬいても魔法瓶のようにさめないのですか? ケトルとどちらのほうが電気代はかからないのですか? ちなみに共働きなので朝、夜しかほとんどつかいません。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 電気魔法瓶のお湯を利用できる一人分用ケトルが欲しい
現在、ステンレスケトルでいちいちガスで沸かしたり、あるいは電気魔法瓶のドリップボタンでお湯を出したりしてコーヒーを作っています。 一から水を沸かすのも手間取りますし、かといって電気魔法瓶のドリップボタンは通常のお湯出しより少量にはなりますが、勢いがあるため最初の蒸らしがうまくいきません。粉が飛び散ります。 電気魔法瓶の98度のお湯を一端、ステンレスケトルに注いでから再度ドリップの紙の上に注いだりして作ることもありますが、ケトルが大きくて扱いにくいです。 電気魔法瓶のお湯を一人分のコーヒーを作る量のみお湯出しして簡単にコーヒーを楽しみたいです。(もちろん水から沸かすのがいいとは思っています) そのための一人分用の陶器のケトルのようなものがあればいいと思っているのですが。 材質はステンレスでもかまいません。 お茶の急須を代用できないかとやってみたのですが、うまくいきません。注ぎ口がもう少し長くて細くないと難しいです。
- ベストアンサー
- お茶・ドリンク
- 電気ケトルと電気ポット
今月末から一人暮らしをはじめます。 お湯を沸かすのに、電気ポットか電気ケトルを買いたいです。 (新居がプロパンなので、電気の方が安いかと・・・) 保温は特に必要ないので、電気ケトルにしようと思ってたのですが、 プラスチック臭が気になる、というのを聞くため、悩んでます>< (ステンレスのケトルを買うには、予算がちょっと・・・。) でも、デザインや価格が魅力的なので、悩んでいます。 電気ケトルと電気ポットどちらがオススメですか? どちらも、3000円程度の物で探しています。 (ポットでも、沸かす、保温しかできない小さめの物) また、オススメの製品あれば教えてください。 ご意見よろしくおねがいします!!
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 魔法瓶か電気ケトルでお聞きします
寒くなってきたので会社にお湯を持って行って インスタントコーヒーを作りたいと思います。 水筒にお湯を入れていきましたがぬるくなりました。 『質問-1』 卓上ポットみたいなモノにお湯を入れて持っていこうかと思っていますが 自転車通勤ですので簡単にこぼれない物が良いです 保温性に優れたおすすめの商品がありましたら教えてください 『質問-2』 デスクワークですので目の前にコンセントがあります 小型の電気ケトルなどがあれば教えてください 紙コップ一杯分のお湯で良いです。
- ベストアンサー
- 調理家電・キッチン家電
- ケトルと電気ポットの電気代
今ケトルと電気ポットを持っていますが 旦那は電気ポットはずっと保温しておく電気代がもったいないから 毎回ケトルでお湯をわかします。 すぐにお湯使いたいときには電気ポットが便利だなと思うんですが 実際は毎回使う時だけケトルでお湯を沸かす方が電気代は安いですか? ちなみにガスコンロでお湯沸かすよりかはどうですか?
- ベストアンサー
- 調理家電・キッチン家電
- 電気魔法瓶「とく子さん」お使いの方・・・
電気でお湯を沸かし、保温は主に魔法瓶機能・・・という「とく子さん」の購入を検討しています。気になるのはやはり電気代です。 魔法瓶を使ってみると意外に保温時間が長いことに気が付き、ガス(都市ガス)でお湯を沸かして魔法瓶を利用しているのですが、容量が小さい魔法瓶なことと、特に朝起きてすぐに使うのには(電気ポットに慣れてしまっていて)もどかしさが~節約したい割りに贅沢ですが。 ご家庭によって電気の使用量は違いますし、ポットの活用頻度も違うのは承知しています。地域や季節によっても違いますし、ポットだけの電気代を考えるのは難しい話です。 でも、それを承知のうえで、やはり「とく子さん」を使っての印象をお聞きしたいのです。何となくで構いません、電気代の無駄が減ったかなぁとか、月々の支払いは余り変わらないなど、ごく個人的な印象をお聞かせ下さい。電気代に限らず、使い勝手の感想もお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 電気ポットと電気ケトル
娘が学校にお茶を持っていくのに毎朝500mlくらいのお湯を 電気ポットで沸かしています。 普段お茶やコーヒーを飲むことがあまりないため 朝沸かしてお茶を入れたら、すぐにポットの電源は切ります。 使いきりの場合電気ケトルの方が安いのかなと思い 購入を考えています。 でも電気ケトルって早く沸く分電気料金がかかるとも聞きます。 電気料金のしくみがよく分からないのですが うちは、電気まほうびんとく子さんを使っていて、 湯沸し電力は、905wと書いてあります。 電気ケトルでも、消費電力がこれ以上のものであったら 単純に電気ポットの方が安く済むと思っていいのでしょうか。 ティファールのものを検討していまして、 1Lくらいのものだと1000w以上あったのですが・・・。 ちなみにガスで沸かすのは、電気より高いと書いてある所と 安いと書いてある所があるのですが、どちらなのでしょう。。。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 電気ポットorケトルについて
最近ティファールのCMを見て気になっています。 子供2人と夫婦の4人家族です。電気ポットは、あるのですが、電気代が高く感じることと、子供が、あかちゃんの頃から、万が一のため、使用をやめました。今は、子供も大きくなり大丈夫です。熱湯は、やはりお茶や料理に使ったりとあるとなにかと便利です。電気ケトルは、そそぎやすそうだし、便利そうだなと思いました。4人家族だと、間に合わないのかなとも思ったり。 やかんで沸かしたお湯を魔法瓶型のポットに移し変える方が、得かなとも思ったり。 とく子さんなどは、まほうびん選択で、省エネだと聞きます。この場合は、従来のように、注ぐ時に、コンセントをさした状態じゃなくてもかまわないのでしょうか? 電気ケトルに関して、T-FALやコイズミなどメーカーに、大差はないのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
質問者からのお礼
たびたびありがとうございます。 そうですね。 もうちょっと良く考えて購入を検討してみます。