• ベストアンサー

建設業の「安全協力費」の会計処理について

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

雑費でかまいません。

melmelbanz
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 安全協力会費の処理について

    安全協力会費の処理について 建設業を営んでいるのですが、 今期から安全協力会費を下請業者さんからいただくことになり、会計処理で困っています。 協力会費をもらった時は預り金だと思うのですが、 実際に使用した時(協力会懇親会やパトロール備品等)は 通常の企業のように費用で処理していいのでしょうか? そうすると預り金がずっと取り崩されないで残ってしまい、費用だけが増えていってしまうと思うのです。 社長がいた以前の会社では、費用ではなく預り金の取り崩しで処理していたようなのですが、しっくり来ません。 詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 建設業、下請けから安全等協力費を集めることは

    建設業の元請で、業者で協力会を作り、工事代に応じて安全対策、パトロール、親睦会、慶弔費など用の会費を徴収するということは一般的でしょうか。 昔、大企業で調査が入ったりしたと聞いたのですが、徴収することがいけないのでしょうか。皆様の会社、元請の一例でもよいので教えてください。

  • 建設業について

    業種形態は卸売業でも、建設業許可を持っていれば元請工事をしても良いのでしょうか?うちは商社なんですが、建設業許可を持っているので民官元請下請あらゆる工事をしています。ただし、法定外労災は建設業ではないため、下請け業者をカバーできる契約にできませんでした。つまり下請が起こしてしまった事故などを補償出来る保険には入ってはいないけど、元請で工事を請け負っているという事になりますが、問題ないのでしょうか?この場合、万が一現場で事故や死傷者が出た場合、どんな事態が予想できるでしょうか?専門的な知識をお持ちの方、宜しくお願いします。

  • 安全衛生協力会 会費

    おはようございます。 私は住宅建設業の事務員をしております。 先日業社さんへ“安全衛生協力会”の会費を払いました。 弊社の支店長が参加しましたが、内容は、新年会を兼ねて飲食がメインだったそうです。 弊社は初めての参加で、勘定科目を何費で処理するのか困っております。 諸会費という科目は弊社にはありませんが、交際費(課税)でよろしいでしょうか…?? ご指導、よろしくお願い致します。

  • 安全協力会費 相殺領収書

    建設業特有の安全協力会費の件で教えてください。 請求金額から安全協力会費が差引かれて入金になります。 先方から領収書を発行してもらい、組合費 で処理していました。 今回 初めての取引先に同様に領収書を発行を依頼したところ、 こちらからも相殺の領収書(安全協力会費分)を発行して欲しいと言われました。 領収書を発行する必要があるのでしょうか?

  • 建設現場での下請け労働者の労災事故について

    「建設事業場での労働者の事故は、元請の付保した労災保険を使う」と認識していますが、 しばしば、「元請の労災は使わずに、下請け業者の保険で処理した」と聞くケースがあります。 労災保険の仕組み上、あり得ないはずですが、どういうことなのでしょうか。 下請け業者が、上乗せ保険(※)に加入している場合に、この保険を利用すれば 補償できてしまいますが、これは違法ではないのでしょうか?  ※法定外労働災害補償制度等を指します。    元請の労災認定がなくても保険金支払い可能なものがあるそうです。

  • 建設業〔軽微な工事〕における二元適用部分の労災保

    発注者→元請〔建設業無許可業者〕→下請〔当社、建設許可業者〕のスキームで、発注者⇔元請が500万円以下の軽微な工事、元請⇔下請も500万円以下の軽微な工事の契約です。 通常、元請が二元適用部分の労災保険〔建設の事業〕をかけると思いますが、元請は建設業無許可業者であり、軽微な工事のみしか行わず(ほぼ工事は無い)、元々二元適用部分〔建設の事業〕の労災保険関係成立を届出していません。 軽微な工事であり、建設業の許可は不要だと思います。二元適用部分の労災保険〔建設の事業〕も不要となりますでしょうか。 ※まだ工事予定は来年以降ですが、もし必要な場合、元請が建設業無許可業者でも、元請が労災保険関係成立届〔建設の事業〕を出さなければならないか、もしくは下請である当社〔二元適用部分の労災保険関係成立届は労基署に提出してあり、元請工事については毎月届出ています。〕が例外として「下請負人を事業主とする認可申請書」を出して労災保険を届け出る事で対応可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建設会計について

    建設業・小規模な法人です。単独事業のため(製)材料仕入は買掛金、(製)外注加工費やその他経費は未払金の科目でその下に補助科目で記帳していました。(販管費に掛取引はありませんでした。) これは顧問税理士に弥生会計で仕訳して貰いました。(多分、建設会計の仕訳ではないですよね) 実際に不便だったので工事に関しては業務管理ソフトを、財務会計は弥生会計を今も使用しています。ちなみに税理士は顧問契約を解除しました。 今後は建設工事以外の事業を始めようと考えています。そのため建設会計に即した記帳(完成工事高と兼業事業売上高の区別など)を考えています。 材料仕入と外注加工はどのように仕訳するのですか? どちらとも未成・完成に限らず毎月の締め・支払いをしています。当然ながら完成引渡後も締日に応じた支払いや未払いが発生します。

  • 個人事業でも、建設業会計の勘定科目を使わないといけないのでしょうか。

    私、個人で内装工事業を営むものです。 青色申告にあたり、決算処理を行っていたのですが、 不明な点がありまして、ご指導頂けますと幸いです。 主に元請建設会社より住宅内装工事を受注し、 私が担当する工事が完成した段階で請求書を元請に発送し、 工事代金を受領していました。 恥ずかしながら、まったく疑問も持たずに、 商店等と同じような勘定科目で会計処理をしてきたのですが、 決算にあたり色々情報を調べていくうちに、 建設業特有の勘定科目があり、処理の方法があることを知りました。 今行っていた処理方法は次のとおりです。 (売掛金)××  (売上)××  ・・請求書発送時 (預金) ××  (売掛金)×× ・・代金入金時 また、内装工事用壁紙等の材料購入につきましても、 (仕入高)××  (買掛金)×× ・・請求書受領時 (買掛金) ××  (預金)×× ・・代金支払時 という感じで、建設業会計の勘定科目は使わずに処理してきました。 下請けばかりをやっている零細の個人事業主であっても、 建設業会計の勘定科目を使わないといけないのでしょうか。 また、年内に材料を仕入れ、同年内に内装工事を完了し、 年明けに請求を上げている工事があるのですが、 この場合は、普段は「売り上げ 仕入れ」のような勘定科目を使っている場合でも、 (未成工事支出金)××(期末未成工事支出金棚卸高)×× のような感じで、建設業会計の勘定科目を使って、 H20年の原価から控除する処理をしなければならないのでしょうか。 あるいは、仕入れておきながら年内に使用しなかった他の材料等と一緒に、 (商品)×× (期末商品棚卸高)×× というように棚卸の処理に含めて処理しても良いのでしょうか。 何卒、ご教示の程お願い致します。

  • JV会計処理の質問です

    共同企業体で工事をしています。 うちの会社が、親となって会計処理を行っているのですが、企業体に対して事務処理経費としていくらか請求をあげた場合企業体側の処理は、 雑費(非 / 現金預金 という処理をしたのですが、うちの会社の処理は 現金預金 / 雑収入(非 とすればよいのでしょうか? それとも雑収入の課税で処理をするべきなのでしょうか?