• ベストアンサー

気候について

亜熱帯湿潤モンスーン気候と大陸性乾燥気候が、どんな気候なのか教えてください。 お願いします。

noname#225207
noname#225207
  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyi727
  • ベストアンサー率66% (100/150)
回答No.2

こんにちは、ANo.1 です。 補足にお答えいたします。 お尋ねの主旨は、中国・陝西省の気候ということでよろしいですね。  >今中国の陝西省について調べていたら、そうゆう風に書いてあったのですが、  >中国は熱帯ではないですよね・・・? ・http://www.g-boc.com/vbt/e/search/china/pdf/27.pdf#search=' なるほど、確かにこの PDF 文書の気候の欄には、 「亜熱帯湿潤モンスーン気候」という、あまり耳慣れない言葉が出ていますね。 中国はおっしゃるように、もちろん「熱帯」ではないのですが、 亜熱帯という言葉は、暖かめの温帯(暖帯)の意味で使われることが間々あります。 ・http://homepage2.nifty.com/osiete/s663.htm このQ&Aの中ほどで matsumoto さんという方が書いておられるように、 温帯夏雨気候 (Cw) を、別名「亜熱帯モンスーン気候」と呼ぶこともあります。 つまり、陝西省の最南部、秦嶺山脈の南側だけは、 この亜熱帯(湿潤)モンスーン気候が支配している、という訳ですね。  >調べたところ、年間の平均降水量は500~600ミリくらいだそうです。 ・http://www.china-embassy.or.jp/jpn/zt/xbdkf/xbgk/t62896.htm 中国・陝西省は南北に長く、北から順に3つの気候区に分かれているそうで、 このページには、温帯半旱魃気候、暖温帯半湿潤気候、北亜熱帯気候などといった 私も聞いたことがないような用語が出てきます。 秦嶺の北に位置する省都・西安は、この区分によれば「暖温帯半湿潤気候」 になりますので、年間降水量はその位(500~600ミリ)であろうと思われます。 また、省の北部は「温帯半旱魃気候」とのことで、これは大陸性乾燥気候ですから、 雨量は西安よりもさらに少ないはずです。 秦嶺山脈以南は「北亜熱帯気候」だそうで、 これが、いわゆる温帯夏雨気候とか亜熱帯湿潤モンスーン気候と呼ばれるものですね。  >ケッペンの気候区分というものが分からないのですが、  >このような気候は日本とはあまり変わらないと言うことなのでしょうか? いいえ、日本の気候とは大分異なっているようです。 陝西省は中国大陸内陸部にあり、 南北に長いとはいえ、全域が大陸性の気候です。(日本は海洋性の気候) 大陸性気候の特徴として、夏冬の寒暑の差や、昼と夜との気温差が大きい、 湿度が低く、年間降水量がかなり少ない、などの点が挙げられます。 そして冬は非常に寒くなりますが、一年に降る雨の量は、わが国の約1/3程度です。 (日本は多雨国で、平均で1800ミリの年間降雨量があります) なお、亜熱帯湿潤モンスーン気候が、ケッペン気候区分の温帯夏雨気候 (Cw) に当たると思われますので、一応参考までに URL を挙げておきますね。 ・http://www.k4.dion.ne.jp/~neeskens/c34.htmlhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%B8%AF%E5%A4%8F%E9%9B%A8%E6%B0%97%E5%80%99

noname#225207
質問者

お礼

ありがとうございました!! 全然分からなかったので、本当に助かりました。 来週発表があるので、それまでにもう少し勉強してみようと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kiyi727
  • ベストアンサー率66% (100/150)
回答No.1

「亜熱帯湿潤モンスーン気候」とはちょっと聞き慣れない言葉ですが、 地理の教科書などでよく見かけるケッペンの気候区分で考えてみますと、 熱帯モンスーン気候 (Am) あるいは、温帯夏雨気候 (Cw) のことかも知れませんね。 これらは、大陸と海洋の熱容量(温まりやすさ)の違いで起こる季節風(モンスーン) が主役の気候です。 南アジアや東南アジアの熱帯モンスーンの場合、 冬半年(11月~4月頃)は、大陸からの乾いた北東風が卓越して乾季となりますが、 夏季(6月~9月頃)は、海からの高温多湿な南西季節風が侵入し、 極めて湿潤な気候がもたらされます。 洪水などの大雨災害も決して珍しいことではなく、しばしば起きています。 また、中国大陸などに広がる温帯夏雨(亜熱帯モンスーン)気候も、 夏には高温多雨ですが、逆に冬季はやや寒冷で極端な少雨となるため乾燥します。 一方、「大陸性乾燥気候」とは、緯度20~30度辺りに沿った大陸上に 広く分布している典型的な亜熱帯の砂漠気候ではなく、冬にはかなり寒冷になる ユーラシア大陸内部(アラル海周辺、タリム盆地~モンゴル高原付近) の気候のことでしょう。 ケッペン気候区分では(BWk)と(BSk)で、年平均気温が低いタイプの乾燥気候ですね。 この辺りは、広大な大陸の奥地で、 高い山脈にさえぎられて、湿った気流が届かずに雨が少なく、 砂漠(タクラマカンやゴビなど)や、丈の低い草しか育たない草原地帯になっています。 年間降水量は、おおむね300mm 以下、湿度も低く、 気温の年較差や日較差(最高気温と最低気温の差)が極めて大きいのが特徴で、 夏の暑さ、冬の寒さ共にかなり厳しい気候です。

noname#225207
質問者

補足

ありがとうございます。 今中国の陝西省について調べていたら、そうゆう風に書いてあったのですが、中国は熱帯ではないですよね・・・? 調べたところ、年間の平均降水量は500~600ミリくらいだそうです。 ケッペンの気候区分というものが分からないのですが、このような気候は日本とはあまり変わらないと言うことなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 気候区分で疑問が

    なぜ東京が温帯湿潤気候なんですか。 どうして、温帯夏雨気候じゃないんですか。温帯モンスーン気候ってケッペンの気候区分にありませんよね。 じゃあ、何の気候区分なんでしょうか。温帯モンスーン気候って・・・。

  • オーストラリアの気候区分について

    子供が夏休みの自由研究で調べています。(ケッペンの区分で) オーストラリアはひとつの大陸のなかに、様々な気候がありますが、 どうしてそのような気候になっているのか、緯度や海流、風などの理由を知りたいのです。たとえば、ダーウィンのように赤道に近い北側はサバナ気候というようなのは分かるようですが、何故その中に熱帯雨林気候も少しあるのか、中央部分が砂漠、ステップ気候なのは(乾燥するのは)何故か、また、同じ東側でも温暖湿潤気候と西岸海洋性気候に分かれているのは何故なのか、南側もステップ気候の一部分、地中海性気候だそうですが、その理由も…色々調べていますが、なかなか分からないようです。 わかりやすく説明してくださるかたがいらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • サバンナ気候と熱帯モンスーン気候の見分け方

    バンコク(タイ) ケアンズ(オーストラリア) ジャカルタ(インドネシア) のようにサバンナ気候と熱帯モンスーン気候の見分け方 教えてください

  • 世界のおやつ(お菓子) 気候での違い

    こんばんは(*^_^*) 以前 “QNo.2285384 世界のおやつ調べ♪”というタイトルで質問した者です。あれから回答を頂いた方に教えて頂いたURLを始め、自分でも色々とインターネットで調べり、実際に愛知県にある(私は愛知県民で近くなので)リトルワールドで開催されている“スイーツ EXPO”http://www.littleworld.jp/event/event_sweetsexpo.html に行き、気になるものを買い食べたり飲んだりしました。しかし、レポートに書く結論が私の場合、気候区分で違いを提示しようと思っています。恥ずかしながら、私では気候ごとの違いが分かりませんでした (T0T)そこでお力を貸して頂けませんか?最低限、A(熱帯気候)B(乾燥気候),C(温帯気候),D(冷帯気候or亜寒帯気候),E(寒帯気候),H(高山気候)に分けたいと思います。詳しく出来るなら ・A(熱帯) Af(熱帯雨林気候), Am(熱帯モンスーン気候), Aw(サバナ気候) ・B(乾燥帯) BW(砂漠気候),BS(ステップ気候) ・C(温帯) Cfa(温暖湿潤気候), Cfb(西岸海洋性気候),Cw(温暖冬季少雨気候),Cs(地中海性気候) ・D(冷帯、亜寒帯) Df(冷帯湿潤気候|亜寒帯湿潤気候),Dw(冷帯冬季少雨気候|亜寒帯冬季少雨気候) ・E(寒帯) ET(ツンドラ気候),EF(氷雪気候) ・H(高山気候) に分けれれば、詳しく違いを述べる事が出来、発表し甲斐があります☆ 総合学習で調べていて、提出期限が迫っているので、回答宜しくお願い致しますm(._.)m

  • サバンナ気候と熱帯モンスーン気候の違い

    バンコク(タイ) ケアンズ(オーストラリア) ジャカルタ(インドネシア) のようにサバンナ気候と熱帯モンスーン気候の見分け方 教えてください

  • 気候について質問です。

    気候について質問です。 熱帯雨林気候、ステップ気候、サバナ気候、地中海性気候、温暖湿潤気候、西岸海洋性気候、ツンドラ気候など、さまざまありますが、それぞれの気候の特徴を簡単に教えて下さい!! 中学生に教えると仮定してもう一度理科第2分野の気象分野とともに復習したいのです。

  • 砂漠気候

    ●質問1● 砂漠気候区で、なぜ雨がほとんど降らないのかがわかりません。 たとえばサハラ砂漠の大西洋沿岸部や地中海沿岸部は、冬季には太陽高度が高くなり低圧帯となるはずなのに、なぜ雨がまったくと言っていいほど降らないのでしょうか?サハラ大西洋沿岸はまだしも、サハラ地中海沿岸やオーストラリア西岸はすぐそばに暖流がながれているのに、なぜ? ●質問2● Cfa気候では、どうして冬にも雨が多いのですか? 冬季には大陸から寒冷乾燥のモンスーンが吹き付けるので、雨が降らないのでは?

  • 熱帯雨林気候について

    高校の教員しています。 生徒に気候区分を教える時、熱帯モンスーン気候(Am)は熱帯雨林気候に含まれる。と言っています。実際教科書によってはAm気候に全く触れない教科書もあります。しかし、表やグラフを元に気候区分をするときには、Am気候をAf気候と区別した方が、生徒も理解しやすいような気がします。 同じような地理担当の教員の方、どのように授業を行っていますか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたかご回答お願いします。

  • 気候に関する問題です。

    気候に関する問題です。 (1)初夏には、前線が北上の途中で日本付近に停滞して梅雨をもたらす。梅雨が過ぎると本格的な夏となり、高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い、大陸から太平洋の方向に蒸し暑い季節風が吹く。 (2)冬には、冷たく湿ったシベリア気団が南下する。この気団から噴き出される北西の季節風は、日本海の上空で少しずつ乾燥しながらも湿潤を保ち、本州の山脈にぶつかって日本海側に雪を降らせる。 (3)日本の上空には、強い西風であるジェット気候がある。このジェット気候が、低気圧・高気圧を西から東へ流し、天気を規則的に変化させる原因となっている。また、ジェット気流の上層には偏西風が流されている。偏西風の南北への移動は、前線の位置に影響を与ええている。 上記(1)(2)(3)はそれぞれ間違っている個所がいくつかあるのですが、間違っている個所に関して教えてください。 (1)「高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い」の部分が解説では、大陸上空の気団が強まると冬型の気候になると書いてあったのですが、気団が強まるとはどういうことを指しているのでしょうか? (2)「冷たく湿った」という部分を「寒冷乾燥の」にすれば合うでしょうか? (3)「ジェット気流の上層には偏西風が流されている」の部分が間違っているのでしょうか?何が間違っているのかよく分からないので教えてください。

  • シンガポールの雨季について

    シンガポールはケッペンの気候区分では熱帯雨林気候(Af)ですよね。しかし、11月~2月にかけてちょっとした雨季がありますが、これはどうしてですか? どこかのサイトで、冬(雨季)は北東モンスーンの影響を受け、夏(乾季)は南西モンスーンの影響をうけると書かれてありますが、やはりシンガポールの東側の方が海が多い分、湿潤な風が吹くから降水量が多くなるのでしょうか。 よろしくお願いします。