• 締切済み

周波数に依存する場合の誘電率の測定方法

世の中には様々な誘電体があると思いますが、それらの交流(周波数に依存する場合)の誘電率はすべて解明されているのでしょうか? また、それらの誘電率を測定する方法としてどのような方法があるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.2

>それらの誘電率を測定する方法としてどのような方法があるのでしょうか? インピーダンススペクトロスコピーという測定器を使います。 周波数を1Hzから100MHzまでゆっくり上げながら、多数の点でインピーダンスを測定します。 誘電率は簡単な場合を除いて、ソフトウェアでコンピューター計算して求めます。

fusashi7
質問者

お礼

誘電率測定法にもいろいろあるのですね。しかしいずれの方法にしても難しそうですね。 ありがとうございました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

「すべて」などという言葉を軽はずみに使わないほうがいいです。 一つでも解明されていないものがあれば「すべて」は否定されます。 解明されていないものが有るのか無いのかは分かりませんが、世の中には極めて多数の物質がありその中には電気に関係する人が興味を持たないものもあるでしょう。 誘電率を測定する方法としては 周波数領域での測定 ベクトルインピーダンスメーターによるもの ネットワークアナライザによるもの 時間軸領域での測定 TDR(Time Domain Reflectometry)によるもの 等があります。

参考URL:
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/res/tdr2/section4.html
fusashi7
質問者

お礼

「すべて」という言葉を使ったことは不適切でした。 では、解明されているものとしてはどのような誘電体があるのでしょうか? また、私はその測定にマイクロ波を用いて測定したいと考えているのですが、反射波と透過波を用いて誘電率を測定するには具体的にどのような過程で行えばよいのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • 物質の誘電率の周波数依存性について

    物質のインピーダンスを計測し、誘電率を求めようとしていますが、 測定した結果、誘電率が周波数に対して線形性を持っているようなのですが、ありえることなのでしょうか。物質の導電率の周波数依存性に関してもわかれば教えてください。

  • 誘電率測定方法と周波数について

    現在、容量法(コンデンサーのように電極で誘電体を挟む方法)により誘電率を測定しています。 この容量法による測定は、周波数が1GHzまでと言われますが、これは何ででしょうか? お詳しい方、ご教授ください。お願いします。

  • 誘電率は周波数によって変化するのですか?

    代表的な例として水は一般に誘電率約80と言われています。 これに高周波のマイクロ波を照射し、その入射波と反射波との関係により誘電率を算出するという方法を取ったとき、水の誘電率は変化したりするのでしょうか? また、誘電率が変化する場合、水の誘電率80というのはどの周波数においての値なのでしょうか? よくわからないので教えていただきたいです。

  • 気体誘電率の測定方法

    理科年表によると20℃の乾燥空気で比誘電率が1.000536と書いてあります。他の気体の値も調べられていますがこれはどういう方法で測定されたのでしょうか。 簡単に考えるとマイクロ波の空洞共振器の中を真空と気体を入れたときの共振周波数の差で測定すれば良いようにも思いますが、これだと 誘電率と透磁率の区別が出来ないのではと心配してしまいます。また 赤外領域まで同じとも書いてありますが測定で確認されているのでしょうか。 コンデンサの容量を測定することによって誘電率を出すことは可能のように思われますが精度がそこまで得られるのでしょうか。特に周波数特性が心配になりますがどう処理しているのでしょうか。 どなたがご存知の方是非ご教授お願い申し上げます。

  • 誘電率の周波数依存性

    物質の誘電率がある特定周波数と共振して急激に増加する という現象はありますか? また、それに関する情報を教えていただけたら幸いです!

  • コイルの周波数依存について

    空芯コイルはその中に充填する磁性体、誘電体の性質によって、 インダクタンス、抵抗分の大きさ、それらの周波数依存性は大きく変わるのですが、 何も充填しない時も周波数依存性はあるそうです。 その周波数変化の原因を教えて下さい。 出来るだけ簡単に説明して下さると大変助かるのですが・・。 宜しくお願いします。

  • 誘電率について

    誘電率についての質問です。 誘電率について調べているのですが、よくわからないところがあります。 金属などの導体には誘電率がない(無限大)だというのはなんとなく イメージできるのですが、導体である食塩水にも誘電率が あるというのを見かけました。食塩水は導体なのに なぜ誘電率があるのでしょうか?また、濃度、測定周波数ごとに 誘電率は異なっていました。なぜなんでしょうか? また、もうひとつききたいことがあります。 ある陰電荷を含む物体があります。その物体中の陰電荷が増えるにつれて その物体の誘電率も増加したりするのでしょうか? いろいろごちゃごちゃしてますが、回答よろしくお願いします!

  • 血液の誘電率について教えてください

    血液の赤血球・血漿の誘電率を探しています。 誘電率は周波数によって変化するらしく、周波数(1~10MHz)におけるそれぞれの誘電率がわからず、困っています。 知っている方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。お願いいたします。

  • 誘電体が2つ重なった場合の誘電率の計算について教えて下さい。

    例えば誘電率8の物質と誘電率30の物質を直列に積み重ねるとします。 それぞれの厚みを0.8 mと1.5 mとします。 このときこれらの誘電体の固まりを外側からその誘電率を測定した際 いくつと測定されるのでしょうか? これの計算の仕方について教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 間接的に周波数測定を行う

    回転体に取り付けた水晶発振器の周波数測定を行うのですが、スリップリング経由で直接周波数を測定する方法以外に、無線を用いて間接的に測定をする方法を考えなくてならない状況になりました。簡単なイメージとしては、アンテナで受信して、フィルタ、アンプを通して周波数カウンタで測定??などあるのですが、、、。 何か良い方法(イメージだけでも結構です)、測定において考えられる弊害などなど なんでも結構ですので、よろしくお願いします。