• ベストアンサー

建物と土地を購入

以前もお聞きしましたが、また教えてください。建物と土地を一括で購入して内訳が分からなかったので、土地1坪値段を鑑定してもらい計上しました。その1ヶ月後ぐらいに建物を取り崩して空き地にしたのですが、その場合の仕訳の流れを教えて頂けないでしょうか? 五月一日に購入 建物 5,000,000  普通預金  20,000,000 土地 15,000,000 六月一日に建物取り壊して空き地にした。2,000,000円 固定資産除却損 5,000,000 建物 5,000,000(減価償却しないとして) 雑損失 2,000,000 普通預金 2,000,000 でよろしいでしょうか? あと、地図を見て土地と建物の所在を明確にしたいのですが、どのような地図を用意すればよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.7

#4の追加です。 >それで事業者と専従者(夫)で土地の持分が半分なんですが、専従者の分は会社の帳簿にはあがるのでしょうか? 専従者の持ち分については、事業の資産とは関係ありませんから、会社の帳簿には上げる必要がありません。 もし、事業の資産に計上すると、事業主の所有となってしまいますから、贈与税の問題が発生してしまいます。

その他の回答 (7)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.8

事業者と専従者(夫)で土地の持分が半分>  持分が半分ずつならば、事業者と専従者で賃貸借契約書を作成し、権利義務関係を明確にしておく必要があります。それでないと、将来、事業者と専従者(夫)と間で会社の公開、処分などで分離の必要が生じたときに、当事者及びその債権者の間で紛争が生じます。会社であるならば専従者(夫)が役員ならば取締役会決議が必要です。

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.6

持分が半分ということは、ご主人と専従者の方がそれぞれ、22,000,000万円をだされたのだと思います。そうだとすると、ご主人が確定申告されるのですから、ご主人の持分のみということになると思います。貸借対照表を作成している場合だと、専従者の方の入れるのは難しいと思うからです。でも、個人事業なら、土地に関しては、個人のものしておいてもいいですね。

  • comodesu
  • ベストアンサー率48% (49/102)
回答No.5

地図については、謄本の地番と一般の地図の住居表示が異なりますね。 それで、謄本などから地番が分かっているのであれば、法務局で「公図」を 閲覧したらよいでしょう。地番と住居表示の対照表も備えてあります。

noname#24736
noname#24736
回答No.4

その土地・建物の取得目的が、当初から土地の利用を目的としていて建物は取り壊す予定であった場合で、取得後、1年以内に取り壊した場合、建物部分も「土地」として計上する必要があります。 更に、その建物の取り壊しにかかった費用も「土地」に計上することになります。 参考urlをご覧ください。 土地の所在地を明確にしたいとのことですが、土地の謄本で所在地がはっきりしませんか。 地図の場合は、市販の該当地域の地図を買えばよろしいでしょう。

参考URL:
http://www.jusnet.co.jp/business/keirijimu11.html
pinomen
質問者

補足

いつも御回答ありがとうございます。土地勘定22,000,000 で計上することに決めました。それで事業者と専従者(夫)で土地の持分が半分なんですが、専従者の分は会社の帳簿にはあがるのでしょうか? 土地22,000,000で計上すべきか、土地44,000,000で計上すべきか教えて頂けないでしょうか?

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.3

まず、法人税の通達から検討すると、たとえば、自社の工場にする目的で、建物つき土地を取得したのに、住民の反対運動にあい、やむなく駐車場にしたなどといった特別の事情がないものについては、その取得後おおむね1年以内に建物を取り壊すなど、当初から建物を取り壊して土地を利用する目的であることが明らかなときの建物の帳簿価額や取壊費用は、取得価額に含めることになります。 したがって、不動産鑑定士に正しく評価してもらっても、建物勘定にすることはできません。したがって、この支出した金額は、すべて土地として扱います。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/phone/5731.htm
pinomen
質問者

補足

いつも御回答ありがとうございます。土地勘定22,000,000 で計上することに決めました。それで事業者と専従者(夫)で土地の持分が半分なんですが、専従者の分は会社の帳簿にはあがるのでしょうか? 土地22,000,000で計上すべきか、土地44,000,000で計上すべきか教えて頂けないでしょうか?

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

利潤を追求する会社が取得後1ヶ月で解体除却する建物を資産 5,000,000円 で計上することは、よほどの理由がないかぎり、税務当局は認めないと思います。 

  • tom17
  • ベストアンサー率15% (24/153)
回答No.1

最後の2行についてです。たいしたことなくてすいません。 地図は「ゼンリン」の住宅地図がよいです。表札が出ていれば、個人の 名前まで表示されていますので正確です。 また、所在には住居表示(住所)と地番(土地の番号で、登記簿謄本に 乗せられているもの)の2種類がありますよ。

関連するQ&A

  • 土地・建物付帯費用 取得費?経費?

    アパート賃貸事業(事業規模)で青色申告する予定のものです。 H20年3月に銀行から30年5560万の融資を受け、 新築1棟アパートを 土地 2040万 建物 3200万 (消費税160万) 付属設備 約135万 で購入しました。 不動産屋とサブリース契約を交わし家賃収入は6月1日からとしました。 で、質問なのですが、 土地・建物・設備以外に費用が 登記費用(表示、土地所有権移転、建物所有権保存で、司法書士報酬と登録免許税で約56万)や ローン手数料(約116万)、 3ヶ月間の据置利息前払い(約50万) 金消契約印紙代(6万) などにかかっていて、それらの仕分で悩んでいます。 青色申告会で質問したところ 『必要経費で一括計上出来るが、 使用開始が6月1日で、その前にかかった費用は 取得費に入れて減価償却(木造で22年)することも可能で、 本来経費になる分をわざわざ資産計上するならば、全額建物に入れて 経費として毎年減価償却しても税務署は文句言わないのではないか。』 との事でした。 今年は他に経費がたくさんかかるので、 土地に按分せず全額建物に出来るのであれば 一括で経費にするよりも 毎年減価償却したほうが有利だと思うのですが、 登記費用については、土地建物共一括で依頼しており ローン手数料や印紙代についても土地・建物一括購入の為の融資なので、 すべてを建物の取得費に入れていいものか? と思っており、かといって土地と按分すると 土地分が償却出来ず、もったいないので。 そもそも、どっちでもいいと言うのは本当でしょうか? また、土地建物を按分しないで建物にだけ計上してもいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 土地と建物の価額(こういうやり方は可能でしょうか?)

    個人事業としてアパートを購入する場合、 キャッシュフローをよくするためには減価償却費の計上額が 大きければ大きいほどよいと思うわけですが…そこで質問です。 例えば、土地・建物合わせて5000万円の物件で、 公示地価等による計算では 土地3000万円、建物2000万円 となるような物件があったとします。 このとき、『売主との合意』により、売買契約書で 土地100万円、建物4900万円 として、経理上も4900万円から建物の減価償却を行う… ということは可能なのでしょうか? 確定申告などの手続きにおいて問題が発生するのでしょうか? (売主が法人の場合で、消費税の関係で建物価額を低く 抑えたい…というような話は除いて) それとも、そもそも何がしかの規定により、計算方法が確立されて いるのでしょうか? 現在購入検討している物件があり、上記のことで非常に悩んでいます。 回答をよろしくお願い致します。

  • 建物・土地を購入した場合の仲介手数料の会計処理について

    個人事業主のお取引の関係で教えて下さい。不動産収入のある方で、今年の4月に中古の建物を新たに購入しました。帳簿へは、建物の金額・土地の金額とに分け、建物は減価償却対象資産として計上してあります。土地は、土地の評価額を計上してあります。このお取引の関係で、売買仲介手数料が130万円かかりました。この仲介手数料は、今年の経費ではなく、この建物を売却する際の費用に該当すると思いましたので、帳簿へは土地の所へ計上しました。このような考え方でよろしいのでしょうか。参考にさせて頂くページがございましたら、教えて下さい。また、この売買仲介手数料ですが、今回、建物と土地を購入しているので、仲介手数料を建物分と土地分に分けることはできるのでしょうか。もし分けることが出来るのであれば、按分の計算方法はどのようになるのでしょうか。その場合、建物の取得価額に含め、減価償却してもよろしいのでしょうか。

  • アパート購入時の不動産仲介料について

    3750万円のアパートを購入しました。 不動産会社へ仲介手数料として¥1,244,250円を支払いしました。 おそらく、土地と建物に分けないといけないと思いますが、その場合 借方 支払手数料  \54,599 貸方 普通預金  \54,599 ⇒土地 借方 支払手数料 \1,189,651 貸方 普通預金 \1,189,651 ⇒建物 で宜しいでしょうか? それとも、(誤)「支払手数料」⇒(正)「土地」「建物」でしょうか? 「土地」「建物」に分けるとすると、「土地」分の手数料は減価償却にはならいと思うのですが・・・

  • 固定資産一部除却時の仕訳について

    私は会計系のシステムエンジニアをしています。 システム保守をする過程で、ユーザさんが入力した固定資産(建物)の一部除却の仕訳の入力が間違っているのではないかと思いましたので、質問させて下さい。 まず、「一部除却」をする際の処理は、下記の2点だと理解しています。 1.除却の分の、固定資産の残額を減らす 2.最初から一部除却後の額で購入・償却していた場合の償却費と、実際にそれまで償却してきた償却費の差額を算出し、  償却の逆仕訳(減価償却累計額 / 償却費)を切る  (つまり、最初から一部除却後の額で購入・償却していたかのような残額が残るようにする) 具体的な仕訳は以下のようになると私は考えています。 なお、除却額は1,000,000、2.の「償却費の差額」は100,000とします。 建物除却損 1,000,000 / 建物 1,000,000 ←上記1.の仕訳 建物減価償却累計額 100,000 / 減価償却費 100,000 ←上記2.の仕訳 これに対して、ユーザさんは下記のような仕訳を切っていました。     建物除却損 900,000 / 建物 1,000,000 建物減価償却累計額 100,000 この仕訳は、私の考えの仕訳の、貸方の減価償却費と借方の除却損を相殺したような形になっています。 これだと、私の考えと比べると、償却費が大きくなり、その分除却損が小さくなります。 (当然ながら、損金の合計は同じです) その結果、営業費用と特別損失の数字に影響が出ると思います。 どちらの仕訳が正しい仕訳でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 譲渡所得から引く取得費で土地と建物まとめて買った。建物の減価償却額は?

    父から相続登記した中古住宅を売ります。 譲渡所得税の計算で取得費が引けるそうなんですが、建物に関しては減価償却があるらしいのですが、購入が土地建物代金として2100万円とあるだけで土地価格が幾らで建物価格が幾らという記載が見つかりません。 どうやって建物の金額を出せばいいのでしょうか?

  • 中古マンション購入時の建物部分の価格について

    消費税込みで1000万の中古マンション(1戸)を買った時に、土地と建物の内訳が分からない場合は固定資産税評価額で取得価格を計算すると思いますが、仮に契約書で、「建物950万(税込み997.5万)・土地2.5万」と明記してもらえば、取得価格950万として減価償却の計算をしてもいいのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • 中古マンションの価格の内訳(土地と建物分け方)

    中古区分ワンルームマンションを購入することになったのですが、 たとえば物件価格500万円として、 (1)売買契約書に、「土地分いくら」、「建物分いくら」と価格の内訳を記載するべきですか? (2)内訳明記するなら、その按分の仕方は、どのように(誰が)決めるべきですか? のちの減価償却計算、税務申告に関係するので、明記したほうがよいのかとは 思っていますが…どうなんでしょうか? なお売主買主とも個人で、消費税はかかりません。 築25年のSRC造です。

  • 土地・建物を買ったときの消費税

    株式会社を経営しています。 社宅を購入したいと考えています。 土地・建物を購入した際、支払う消費税ですが、 それはその年度で全額還付される消費税と考えて よろしいのでしょうか? 消費税も減価償却の定額法のように毎年定額で還付して いくことはありませんよね? 確認のためご回答願います。

  • 土地と建物

    40,000,000で土地と建物を購入しました。(内訳は売買契約書を見たが金額の内訳は書いていない)それで個人事業者とその奥さんで半分ずつ払いました。会社の帳簿には20,000,000の支払が計上。それで仕訳に困ったのですが 建物と土地をどのように按分計上すればいいのでしょうか? 売買契約書には 土地(1)番地―604平方メートル(333.85平方メートルの建               物がある)   (2)番地―237.42平方メートル   (3)番地―57.2平方メートル どのように計上すればいいのでしょうか?また、他に見ないといけない資料があるのでしょうか?