• 締切済み

カーボンブラックについて

各種カーボンブラックの比表面積を教えてください。 1.電子顕微鏡による直接法でのデータ 2.窒素ガス吸着法によるデータ 参考URL及び参考書等があればお教えください。

  • hose
  • お礼率19% (4/21)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「標準粉体(JIS試験用粉体・APPIE標準粉体)」 N2ではなくDBP吸着のようですが・・・? ○http://member.nifty.ne.jp/tokaicarbon/index4.htm (東海カーボン) ○http://www.m-kagaku.co.jp/aboutmcc/division/carbon/carbon_b/index.html (三菱) ◎http://www02.so-net.ne.jp/~katosan/carbonblack1.htm (各社) 補足お願いします。

参考URL:
http://www.iijnet.or.jp/APPIE/funtai.html
hose
質問者

補足

窒素ガス吸着法による比表面積のデータについては、ほぼ分かりました。 ありがとうございます。 ただ、電子顕微鏡による直接法での比表面積データが出ていませんでした。 わたしももう少し調べてみますが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • カーボンブラック主要特性について

    カーボンブラックの主要特性に、よう素吸着量(mg/g)、窒素表面積(m2/g)、CTAB表面積(m2/g)があると思いますが、粒子径の比表面積が大きくなる(粒子径が小さくなると)と、3つ共、値が大きくなっており、何の為に3水準に別れているのかがわかりません(どういった場合にどの項目を参考にしてよいのかわからない)。 よろしくお願いします。

  • カーボンブラックについて

    カーボンブラックの主要特性に(1)よう素吸着量(mg/g)(2)窒素表面積(m2/g)(3)CTAB表面積(m2/g)(4)24M4DBP(ml/100g)という項目があるのですが、何を意味しているのかわかりません。質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • カーボンについて

    カーボンの粒子径(nm)が小さくなれば、単位重量あたりの比表面積(m2/g)が大きくなる関係にあるらしいのですが、ぜんぜん理解できません。誰かわかる方助けてください。

  • ポリジメチルシロキサン(シリコーンゴム)中へのカーボンブラックの分散方法について

     ポリジメチルシロキサン(シリコーンゴム)中へカーボンブラックを均一に分散させたいのですが、どのような方法があるのでしょうか?私は現在、ポリマーに溶媒であるn-ヘプタンを加え攪拌し、この溶液にカーボンブラックを添加し、超音波を当てて攪拌しています。この方法で作製した膜は、見た目は均一に分散できているのですが、走査型電子顕微鏡(SEM)で表面を観察すると、元の粒子径よりはるかに大きい粒子が観察されました。分散がよくできていないのではないかと思っています。どうしたらいいか困っています。どなたか良い方法があるという方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 燃料電池用触媒について

    今、燃料電池が注目されていますよね。 昨年のモーターショーでは、各社燃料電池車を展示していました。車に搭載されている燃料電池は、固体高分子型と呼ばれる型だと思うのですが、 その燃料電池に使われている触媒は、カーボンブラックという活性炭に似た比表面積の大きな炭素にPt等の貴金属をつけたものだと聞きました。 このPtは、カーボンブラックにどのような力で付着しているのでしょうか? ミクロ孔などの穴にはまる物理吸着? それともカーボン表面上にあるカルボキシル基やカルボニル基に化学吸着? その両方? お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、カーボンブラックに関する情報は活性炭よりも少ないです。 カーボンブラックについてもっと詳しくなりたいので、本、文献等紹介していただけますとうれしいです。 (ライオンのHPは見ました) 以上、よろしくお願いします。

  • 環境の化学の問題、計算がわかりません。

    ある活性炭1gの比表面積が1000m2であった。この活性炭1gの表面に吸着される窒素分子の1辺が0.22nmとすると、この活性炭表面に窒素分子のみが単層で吸着するとすれば、標準状態で何lの容積になるか?

  • kr吸着とN2吸着の差について教えて下さい

    液体窒素温度で吸着量(表面積)の少ない試料の測定実験を行っていてふと思ったのですが、Krガスではちゃんと吸着して表面積もある程度出るのに、N2ガスでは吸着もあまりせず、当然表面積もkrガスでの結果より小さくなります。何度実験を行っても同様の結果になるのですが、分子径の違い等で吸着量の差が出るものなのでしょうか?それとも、Krガス吸着は表面積の小さいものに有効な理由があるのですか?ご迷惑をおかけしますが、どなたか教えて下さい。

  • 窒素ガス吸着による比表面積、細孔分布測定について

    現在大学にて活性炭を窒素ガス吸着より比表面積の測定を行っており疑問に思ったのですが、原子の大きさは数Åであるのに測定した細孔分布が0.01 nm単位まで表示されます。 そこでこの細孔分布の信頼性というものがどの程度のものなのか疑問に思い、質問させていただきました。 おそらく計算上として算出されているだけで、データの信頼性としては原子以下の範囲についてはほぼないものだと思うのですが・・。 またBET法による比表面積も同じサンプルを測定しても若干(10%程度)の差がみられることもあるのですが、一般的にその程度の誤差はあるものなんでしょうか? 最後に吸着等温線にヒステリシスが見られるのでメソ孔の確認はできるのですが、ヒステリシスの程度とメソ孔の存在関係もできれば教えていただきたいです。 何分理論に理論を積み重ねた理論となってるため、経験上の話を聞かせてもらえれば非常に助かります。 どれか1つだけでも結構ですので、実際に測定をされている方がいらっしゃれば経験上どのようなことが言えるか、よろしくお願いします。

  • ガス吸着法とはそもそも

    教えて下さい。 ガス吸着法で表面積を求める場合、極端にざっくり言うと、液体窒素温度で窒素を吸着させてという原理だと思うんですが、 そもそもこの方式って不活性ガスだから反応は起こらないと考えて良いんでしょうか? どんなものでも表面に均一に吸着するのか疑問に思いまして…。 粒子表面の官能基等に影響されるという事はないのですか? 宜しくお願いします。

  • BET表面積法

    BET比表面積法について質問です。 V,P0,Pを測定し、式に代入してプロットし、表面積を求めるのは分かるのですが、V(吸着したガス量)は機械はどうやって測定しているのでしょうか? お願いします。