• ベストアンサー

着物の半襟の厚み・・・ドラマ「おせん」

私は着物が好きで、3ヶ月前に着付けを習い始めた、24歳女性です。 ドラマ「おせん」のおせんちゃんが、いつもかわい~い着物を着ています。 その半襟の厚みが、普通の着物よりかなり厚くなっていると思うのですが、あれはなぜですか?   こんな感じです↓ http://www.ntv.co.jp/osen/ また、どのようにして厚みを出しているのでしょうか?? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください!! 美しく着物が着られるようになりたいです!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

歌舞伎の女形サンの襟は「胸」を(あるように)見せるためにやわらかい感じに厚みがでるように、ほとんどすべて、工夫がされています。 それに、やわらかいもので厚みを出しておくと、硬い美容襟のような ツッパラカッタ物とは違って、襟の「エリモト」での納まりがいいのです。 身体の線にそって、ずれないし。 わたしは、絹の帯芯で長じゅばんの襟の土台補強?をします。 タマタマ、半端な丈の帯芯を手に入れましたので、贅沢してるのですが、 お勧めです。 お手軽にするには、洋裁用の接着芯、アリマスネ? あれの接着成分のないもの、つまり、バイリーン(登録商標?)のようなもの、 不織布で適度な厚みを自分でつくるときれいです(パタパタと折って、好きな厚みを作れる)。 バイアスとか気にする必要もないし、バイリーンなら安いし。 いろも白だし。 絹の帯芯というのが正にこれなんです。 不織布デ、やわらかく、軽く、更に、「絹」なので、湿気の抜けがいいの。 昔、「パネロン(これも登録商標?」という帯芯があって、今もあるかな? これが固めのバイリーンのようなものでこれで襟芯するときれいにできましたが、いささか、湿気がこもる感じがするのです。 これの高級バーションが、絹の帯芯。 ただの三河芯だけより、抱き合わせにすると、感じがイロイロ演出できて面白いですよ。 タダシ、襟元をふっくらさせると、きれいですが、涼しさの演出とはかけ離れてきますので、一重の季節には不向きだと思います。

tuntun4405
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。 とても丁寧なご回答ありがとうございました。 具体的な生地も教えていただき、大変参考になります。 初心者の私には、馴染みの無い生地がたくさんありました。これからもっともっと勉強・研究して、美しく着こなせるようになりたいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • rico3des
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.4

おせんちゃんの着物の着こなしですが、 昔風な着物(アンティークな銘仙や御召)の場合に、 半衿をぽってり厚めに、また、巾をたっぷり出して着てると思います。 これは、スタイリストさんに聞いてみないと、真意ははっきりはしませんが、 恐らく、昔風の着物にあわせて、昔風の着方をさせているんだと思いますよ。 というのも、昔は、前の合わせが今のようにしっかり、合わせていなく、 半衿を多めにだして、深いV字ネックのように着ていたからです。 大正から戦前の映画や資料、写真を見ると、普段から一般の人はそのように着ています。 もし、あなたの曾祖母様の若い頃の写真があったら、見せてもらといいかもしれません。 こちらのブログに参考になる写真が掲載されています。 http://blogs.yahoo.co.jp/sithimi7111/31730382.html http://blog.goo.ne.jp/esuapn8u6f/e/b2a46445ca088393841741d1f66fe814 ↑大正時代のお話の映画「おはん」での吉永さんの着物姿です。 半衿が、おせんちゃんのように、たっぷり膨らんだ形で、巾もあります。 当時、寒い時期は着物を重ね着して、その衿を出してきたり、裄が短いものでも、長く着るために、前の袷を浅めにしてなんとか着たりとしていました。 また、普段着に正絹の着物となると高価でしたので、半衿くらいはと、おしゃれしたようです。 「おはん」でも、ぷっくりした感じがでる絞りを使っていたシーンもあったと思います。 厚みを出す方法は、ドラマや写真撮影の場合は、 一時的に効果さえ出せればよく、意図したように見えればいいものですから、 長く着るとか、着崩れするとかは、考えなくても良いため、 実際はどうやっているのかはわかりません。 先に回答してくださってる方の方法もいいと思います。 寒い時期なら、いっそのこと、キルト用の薄い綿とか、綿(着付けの補正に使うことが結構あります)を ざっくり長襦袢の襟元部分だけに縫い付けて、 好みのぷっくら感を出してから、半衿をつけてみたらどうでしょう? 半衿に使われるのより、やや地厚ポリエステルのようなものの方が、ぷっくりするはずです。 ただ、現代風の柄の着物には、あわない着こなしかもしれないですね。 それに、夏はしないほうがベターかな。 ドラマでも夏着物になってきて、あんまり、半衿をふっくらさせていないと思います。涼しげな感じに着せてありますね。 着物もいろんなアレンジを工夫して、 いろいろ試してみて、優ちゃんのように、かわいく着てみてください。 ぜひ、若い方に、おしゃれアイテムとして、着物を楽しんでほしいです^-^

tuntun4405
質問者

お礼

詳しくお答えいただき、本当にありがとうございます!! 厚い半襟が現代の着物には合わないということに、初めて気づきました。危ないところでした^^; もっともっと着物に慣れて、上級者になれたら、アンティークの着物や優ちゃんのような着こなしにもチャレンジしたいと思います。 今日もこれから、お着物仲間と会いにいきます☆ これからどんどん着物で出かけたいとおもいます。 ありがとうございました☆

noname#61653
noname#61653
回答No.2

こんばんは。私も着物が大好き。 それに美味しいものが大好きなので「おせん」は毎週楽しみに見ています。 蒼井優ちゃん、とてもかわいいですよね。 私は20才を過ぎてすぐ着物にはまり、かれこれ四半世紀にもなるおばちゃんです。 若い頃には当時のおばちゃんの冷ややかな視線を感じるような経験もしました。 けれどほとんどの方は「あら、着物が着れるっていいわね」と好意的でした。 40代になった今も自分らしい着物の着こなしを研究、研鑚中です。 おせんちゃんの着こなしは教科書からははずれた部分も多い着こなしです。 もちろん基本は押さえられているのですが。 たぶんスタイリストさんの工夫がかなり凝らされています。 半襟もおそらく本来半襟ではない布地を使っている事が多いと思います。 洋服地で作られた着物や帯もよく着ていますね。 それで半襟として使っている生地自体に厚みがある、という事もあると思います。 意図的に厚みを出してもいるようですね。 <ボリュームを出すのはなぜなのでしょうか? やはり、きゃしゃな体系だからでしょうか・・ それは大きい要因だと思います。蒼井優ちゃんは羨ましいばかりの長身で細身、すっと首も長いスタイルですからあの雰囲気が出るのですね。 ぽっちゃりで首の短い人にはやはり似合わないものだと思います。 厚みを出す方法としては三河芯にあらかじめ半襟を縫いつけてから、長襦袢につけるという方法があります。 三河芯では硬すぎる場合はバイヤス芯を使うと縫いやすいし自然に衿が添ってきれいです。 やり方の載ってるサイトを探してみましたがちょっと見つかりませんでした。 こちらに紹介されてる「大人の和生活」のバックナンバーなどは参考になると思います。 http://ruby-lazy.at.webry.info/200802/article_7.html 他には厚みを出す方法というわけではありませんが、私などは半襟を常に2枚重ねてつけています。 下に白っぽい無地の半襟、上から色半襟や柄半襟をつけます。 そして汚れたら上の一枚をはずす。 ねらったわけではありませんが、結果的に半襟に厚みがでます。

tuntun4405
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 確かに、おせんちゃんの着こなしは、今までの私の”着物”という概念をひっくり返されたようなものばかりです。でも、不思議とそれが心地よ~く感じ、かわいくてかわいくてたまらない!!真似をするには、まだまだ私の技術もセンスも至りませんが・・あんなふうに、着物が自然に体に馴染むような女性になりたいです。 サイトも探していただき、本当にありがとうございました。 半襟2枚はいいですね!!色や柄を付けたい時には取り外さなくては・・と、裁縫が苦手な私は気重く感じていました。とっても良いこと教えていただき、本当にありがとうございました。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

こちらにあるように、半襟を二重重ねにしたり、また、鹿の子絞り柄のものを使うことによって、よりボリューム感をもたせているのではないでしょうか。 http://www.dewazi.or.jp/heartabe/abe/html/own-p.html

tuntun4405
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 URLも参考になりました。 ボリュームを出すのはなぜなのでしょうか? やはり、きゃしゃな体系だからでしょうか・・

関連するQ&A

  • 七五三の着物に半衿を縫いつけたのですが・・。

    娘の七五三の長襦袢に半衿を縫い付けました。 はじめての事で、縫い方のサイトをみながら必死に縫いました。 前から見て、刺繍の部分は綺麗に見えていますが、 後ろ首の辺り(内側)が少しタポッとしています。 このような状態だと、着物を着たときに不恰好になりますか? 不恰好になるなら、子供がかわいそうなので 縫い直しをしたいと思います。 自分で長襦袢を羽織ったのでは前からの状態しか分からず、 横から、後ろからどのように見えるかわかりませんでした。 分かる方、おしえて下さい。 よろしくお願いします。

  • 着物の半襟「うそつき襟」について

    着物の半襟で、うそつき襟などの名称ででてる、 襦袢に縫わずにつかえる半襟だけのものがありますが、 あれって、普通の襦袢では使用できないのですか? やっぱり、このうそつき襟専用といったら変かもしれないですけど、 襟の部分がない襦袢ってあるのでしょうか?

  • 半襟のつけ方

    半襟のつけ方で質問いたします。 着物のことを良く知らないのでネットで半襟のつけ方を調べたら裏から縫うのと表から縫うのと両方ありました。 念のために知人に聞いたら半襟は表から縫うんだと言われました。 私はなんとなく裏から縫うほうが裏の方が良く見えるかもしれないので良いように思うのですが、どちらが良いのでしょうか。 それともそんなことどっちでもいいのですか?(笑)

  • 半襟って必要ですか?

    こんにちは。よろしくお願いします。 大学の卒業式で袴を着ることになっています。 成人式のために振袖を買ったので、着物はそれを、袴はレンタルの予定です。 振袖は、黒地にピンク~紫系統の花柄のもので、レンタル店の店員さんに成人式の写真を 見せ、藤色の袴を選んでもらいました。 袴のみレンタルですので、半襟(重ね襟)や小物等は自分のものを用意することになっています。私の半襟は、表が赤で裏が金地のもので、これに合わせて、バックと草履も赤のものです。ですが、袴が藤色なので、母とも「ちょっと合わないかしら…?」ということになってしまいました。バックと草履に関しては、同じく振袖を持っている姉のもの(両方ピンクです)を借りることにしたのですが、姉の半襟は辛子色(くすんだ黄色のような?)なので、「これもイマイチ…?」といった感じです。 そこで質問なんですが、 ・半襟はないとおかしいですか? (母は下に白い襟?が見えるし、半襟は飾りだからいらないんじゃないのと言っています) 着物のことはよく分からないので、こちらで質問させていただいた次第です。 あと、着付けとヘア(メイクは自分でやります)はお願いするのですが、何か気を付けることや持っていた方が良いことなど、袴を着るアドバイスもいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 振袖の半襟

    娘の振袖の半襟の件で質問します。 レンタルで揃えた、振袖ですが、最近、写真の前撮りを行い、思ったことです。 振袖は、白地に、ピンク系の花柄のものです。 重ね襟は、着物に比翼?(取り外しできない)のようについていたらしくサーモンピンクのようでした。 だだ、着物が、白地ということもあり、柄のない襟元が、少し寂しい感じがしました。 それで、刺繍のある、半襟をつけてやりたいのですが、やはり、白地のものが、普通でしょうか? 帯締めが、水色なので、淡い水色に刺繍入りのものでも、良いような気がするのですが、どんなものでしょうか? ただ、長襦袢が、淡いピンクでしたので、やはり、ここは、普通に白地に刺繍の半襟がよいのか、迷っています。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 着物の半衿をつけるのを和裁屋さんに頼む方おられますか。

    タイトル通りなのですが、着物の半衿をつけるのを和裁屋さんに頼む方おられますか。 今長襦袢についている半衿が黄ばんでいるのでやりかえなければならないと思います。 半衿がバイアステープみたいにしっかり折り目がついていればまだそのとおり縫えますが、何の折り目もついていないのっぺりした布を長襦袢に縫い付けるのは私の裁縫の腕じゃ難しそうです。 面倒くさがり屋だと思われても予算が許せば和裁屋にお願いしようかと思っています。 頼んだことがある方、ご自分でされる方、頼むのもありだと思われる方、頼むなんてと思われる方、お声を聞かせてください。

  • 半襟をどうすれば…?

    最近になって着物が好きになった者です。 一見、浴衣には見えない浴衣を一着持っているのですが、これに半襟をつけて「着物風」に着てみたいと思っています。 が! この暑い時期、浴衣のような生地の下に襦袢を着るのも何ですので、「浴衣用下着+浴衣」の状態で出掛けたいのですが、この場合、半襟をどこにどう付ければいいのでしょうか? 普通ならば長襦袢の襟に縫い付けて襟芯を通すものだと思うのですが… 浴衣の襟の裏に直接、軽く縫い付けるのかな?などと想像しているのですが、どうも私には出来そうにありません。 どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 着物を日常で着たいのですが、教えて下さい。

    こんにちは♪2年前に着付け教室に通ったのがきっかけで、着物に目覚めました。現在は1週間に一度くらい食事やおでかけに来ていますが、着付けにも慣れてきたので、家の中で着たりして着る回数を増やしていきたいと思います。 着物って半襟を付けて外して洗ってアイロンかけて付けて、足袋を洗濯してアイロンかけて、着たら吊るして畳んでしまって・・・・・と洋服に比べて準備やメンテに手間がかかる気がします。裁縫も得意じゃなくアイロンがけも好きじゃないので、困っています。着物で過ごされることが多い方はどのようにしていらっしゃるのでしょうか?どんな些細なことでも結構ですので、アドバイスいただけると助かります。 1週間ほど留守にしますので、御礼が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 着物の伊達衿について

    初めて利用させていただきます。 着物初心者です。 半衿にと思って買ったもの(柄物)がいざ付けてみると合いませんでした。 伊達衿としてチラッと見える程度なら素敵かも、と思っているのですが、 市販の手持ちの伊達衿とこの半衿を比べると生地の厚さが違いすぎていて 手持ちの伊達衿と同じような付け方(付属のピンでつける)でイイのかな?と困っています。 少ししか見えないし半衿と着物の間でおさえられるので 薄手でも厚手でも見え方に変わりはないと思うのですが…。 予定では、白の半衿に柄物の半衿を伊達衿として使う…と考えています。 半衿を伊達衿のようにお使いになっている方がいらっしゃれば、 何か注意する点があれば教えていただけると幸いです。 ちなみに、着付けは美容院でやります。 美容院に聞けばいいのですが、もし、この柄物の半衿が伊達衿として使えないとなると また違う半衿(白ではない刺繍が何かの)を用意しようかと考えているので 美容院に行く前にご相談しました。 素人なもので、つたない説明で申し訳ありませんが宜しくご指導いただけると幸いです。

  • 初めて着物を買おうかと思っています。

    先日呉服屋さんで初めて浴衣を仕立ててもらい、和服に興味を持ち始めました。 できることなら普段でも着れるようなものを1着買いたいと思うのですが、調べれば調べるほど奥が深くて・・。 着物に詳しい方にぜひお聞きしたいと思っています。 (1)着付け教室などに通わないで着物を着ようとするのは無謀でしょうか?  一応着付けに必要なセットは全て揃っています。 (2)ここのお店の着物などとても可愛いと思うのですが、もっとちゃんとした物を作った方がいいですか? (http://www.gofukuyasan.com/osen.html)  着るときはせいぜい市内のカフェでお茶をしたり雑貨屋さんを散策する程度です。  呉服屋さんでは仕立て代込みで18万の絽?を勧められましたが、高くて手が出ません。。  初心者ですし、これから頻繁に着るかもまだ分からない状態なのでもっと気軽に始めたいです。 (3)彼氏も同じ呉服屋さんで浴衣を仕立てました。  出来上がったらそれを着て散歩したいと言っているのですが、昼間に浴衣で出歩くのは変だと聞きました。  ちなみに彼の浴衣は麻70%、綿30%だったと思います。  やはり止めておいた方がいいですか? (4)彼が浴衣なのに、私が夏着物でデートしていたら可笑しいでしょうか?  最近は浴衣を着物風に着ている方も多いようなので、いっそのこと夏着物ではなく麻の浴衣を買った方がいいのかな…と迷っています。 以上です。 情報が多すぎてちょっと混乱しているので、意味のわからないところもあるかもしれませんが… 1つだけでもご回答いただければ嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう