置換積分法についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 置換積分法について疑問があります。
  • 置換積分法の途中で2tdt=2dxとすることができるのか疑問です。
  • f(t)=g(x)の状態から両辺を微分することができるのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

置換積分法について

たとえば, ∫(x+1)√(2x+3)dx を計算する場合, t=√(2x+3)とおき, t^2=2x+3 …(*) x=(t^2-3)/2 から, dx/dt=t ∴dx=tdt が導かれ, 置換積分を行うのが高校数学の教科書通りだと思うのですが, (*)からいきなり, 2tdt=2dx とやってよいのでしょうか? つまり, f(t)=g(x) の状態から,xがtの関数であることを利用して両辺tで微分して, f'(t)=g'(x)・dx/dt となり, f'(t)dt=g'(x)dx としてよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

高校のレベルで f(t) dt = g(x) dx とか書くとまずいかもしれません>#2. 指導要領は確認してないけど, 書いてないような気がするので. とはいえ「合成関数」とみなして f(t) = g(x) から f'(t) dt/dx = g'(x) は問題ないはずです.

その他の回答 (2)

  • narucross
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.2

理解してやっているなら問題ないです。 置換積分のこの操作は微分演算子を対応させる、いわばただの計算の過程なのでテストで書いても問題ないかと。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

よいです。 ただ、2tdt=2dx という式は答案には書かないほうが無難かな。 f(t)=g(x) をtについて解いて t = f^-1(g(x)) xで微分して dt/dx = g'(x)/f'(t) てなるんでOKですね。

関連するQ&A

  • 置換積分における置換演算について

    f(x)に対する積分式について、計算のため、 t^2 = x-5 とおく変数の置換式を立てました。 この時、両辺をtで微分すると、 2t = dx / dt → 2t・dt = dx という変換式ができます。 一方、両辺をxで微分すると、 dt^2 / dx = 1 → dt^2 = dx という変換式ができます。 ここで、dt^2 = t・dtとみなして t・dt = dx という変換式として使っては「いけない」明確な説明は、どのようなものになるでしょうか? (t^2という文字を更に別の文字に置換する必要がありますが、高校の数学教科書ではこのあたりが明確に示されていないようです。) (置換積分の変換式の説明の際、「dx→dt」の置換方法は、合成微分の絡みから、「あたかも分数の掛け算をするように」求められると解説されることがあるようですが、その説明ではこの部分の説明がうまくできません。) よろしくおねがいいたします。

  • 置換積分法

    ∫x(3x-2)^3 dx を(t=3x-2)の置換により、この不定積分を求めます。 x=(1/3)t + (2/3)であるから dx/dt=1/3 それで、 ∫x(3x-2)^3 dx=∫(1/3)(t+2)t^3×(1/3)dt この式変形が分かりません・・・。 「∫f(x)dx=∫f(g(t))g'(t)dt [x=g(t)] の公式を使ってるのかなぁ・・・とも思いつつうえのようには出来ません。 ちなみにdx/dtっていうのはdxをdtで微分しますって意味でしたよね・・・? このdってのは「微分します」ってことでしょうか・・・? いつもあまり意味なく形式的に書いてしまっていたので・・・ おねがいします。

  • 「高校数学」置換積分法の公式について

    x=g(t)のときの置換積分法の公式∫f(x)dx=∫f(g(t))g'(t)dt についてなんですが、 dx/dt=g'(t)だから dx=g'(t)dtよりこれを左辺のdxに代入して 機械的に右辺の式になると考えるのは間違いでしょうか? 教科書では y=(左辺)として dy/dt=(dy/dx)(dx/dt)=f(g(t))g'(t)だから両辺tで積分して 右辺を作ってましたが・・・

  • 置換積分の公式

    置換積分について (1)∫f(x)dx=∫f(g(t))g‘(t)dtただしx=g(t) (2)∫f(g(x))g‘(x)dx=∫f(t)dtただしg(x)=t (1)(2)はどのように使い分けるのでしょうか? 教科書や問題集をこなしてもいまいちわかりません。

  • 置換積分の問題

    √x/(1+√x)を置換積分で解こうと思うのですが、 √x=tとおいて x=t^2 dx=2tdt 与式=∫t/(1+t)*2tdt=2∫t^2/(1+t)dt ここから先はどのように解けば良いのでしょうか?

  • 置換積分の途中計算がわかりません

    ー教科書------------------- (e^x)+1=tとおいて置換積分すると ∫((e^x)+1)' log((e^x)+1)dx =∫(logt)(dt/dx)dx ー------------------- とありましたが、 (e^x)+1=tを全微分すると (e^x)dx=dtより dx=(1/(t-1))dtとなるため ー--------------------- ∫((e^x)+1)' log((e^x)+1)dx =∫t' (logt)(1/(t-1))dt =∫(logt)(1/(t-1))dt ー--------------------- ではないのですか? どこかで私の計算が間違っているのだと思われます。 よろしくお願いします。

  • 置換積分法についてです。

    使いわけを教えてください。今自分が習っている内では置換積分法は2種類あります。 ひとつは、∫f(x)dx=∫f(g(t))g'(t)dt もうひとつは、∫f(g(x))g'(x)dx=∫f(u)du です。 このふたつをどう使いわけたらいいかがわかりません。どんな時に前者、どんな時に後者、という感じではっきりできませんか?ご回答よろしくお願いします。

  • 不定積分の計算

    次の関数の不定積分の計算が出来なくて困っています。 ・4/√2x^3-3 分母の部分をtと置いて計算したところ, √2x^3-3=tより,2x^3-3=t^2となり, 両辺を微分すると, 6x^2dx=2tdtとなるので与式に入れてみると, x^2の部分が消えません・・・ どなたか回答をよろしくお願いいたします。

  • 置換積分法について

    今置換積分を一人寂しく学んでいる者です(´・ω・`) 聞きたいことはいろいろあります(;・∀・) ∫x/(x+2)^2dx があったとしたらx+2をtに置き換えますよね? そうしたらdxをdtに変換するじゃないですか? その変換の仕方がいまいちわかりません>< そもそもdxとはどういう意味かさえ危ないです>< 上の式を計算すると∫t-2/t^2dtになり ∫(1/t-2/t^2)dtになるそうです。 そしたら logltl+2/t+cになると書いてあるのですが、2/t^2を積分したら 6/t^3に自分が積分したらなってしまいました;; どうやったら2/tになるのでしょうか>< あとはtをXに変換して答えになるので問題ないです。

  • 数3の置換積分を教えてください。

    t=√(x^2+4)など、√の中に2乗が含まれる式を置換したとき、 ルートを外すとt^2=x^2+4などとなりますが、これをdx ⇒dtに変えるとき 2x dx= 2t dtになる理由が分かりません。 このように変形できる理由を教えてください。 ちなみに、 二乗式が含まれない、t=√(4x+3)などが dx⇒dtに変えるときは、x=(t^2-3)/4から、合成関数の微分よりdx = {(t^2-3)/4}' dtとなり dx = t/2 dtになるのは分かります。