• ベストアンサー

正七角形の書き方(その2)

前に類似の質問が出ていましたが、珍回答のまま終結していたのでもう一度スレッド立てます。(わら 円の一周を360度に決めたのは人間が勝手にしたことですから、その360の約数に意味がないのは分かると思います。 数学のカテゴリに質問されているのですから出来ないなら出来ないことの証明が欲しいと思います。 (どこかで聞いたようなセリフかな)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

珍回答で終わりは私もありゃ~と思っていました. 回答書いて送ろうと思ったら締め切られていたんですよ~. 360°を割り切れないとダメ,は明らかにおかしいですね. 角の二等分はよく知られていますから,正 2^k 角形 (k>2) を作るのは簡単. 正16角形でもう 360°を割り切れなくなっちゃう. コンパスと定規で使うという,通常の作図のルールで作図できる正n角形は Gauss が 1796 年に結論を出していて n = 2^k×(互いに相異なるフェルマー素数の積) に限ることがわかっています. フェルマー素数とは 2^(2^p)+1 の型の素数で p=0 の3,p=1 の5,p=2 の17,p=3 の257,p=4 の65537 が知られています. p=5 は 641×6700417 と分解出来るのを Euler が発見しています. 他にフェルマー素数があるかどうかは多分わかっていないんだと思います. n = 2^k×3×5 の正n角形が作図可能なのは大昔(ユークリッドの頃?)から 知られていました. なお,正n角形が作図可能であるのと, 円分方程式 z^n = 1 の解が有限回の加減乗除と平方根で書けるのとは 同じことです. 結論として,正7角形は通常の作図のルールでは作図出来ません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#146719
noname#146719
回答No.9

一辺の長さが1の正七角形において、 短い方の対角線の長さは 2cos(π/7)=1.8019… 長い方の対角線の長さは 1+2cos(2π/7)=2.2469… でありますが、 一方で 平面グラフにおいて、 y=x^2 -1 (放物線)と y=(1/x-1)+1 (双曲線) (それぞれy=x^2, y=1/x を平行移動させたものです) の交点が3つあり、そのうちの一つが (1.8019…,2.2469…) になります。  これで「正七角形の対角線の長さは放物線と双曲線の交点の座標で表すことが出来る」と云うこと、 または「正七角形は作図可能である」と云うこと (辺の長さと対角線の長さが解れば、正多角形は描けます) を示せると思います。  (『定規とコンパスのみでは作図不可能である』ということを覆すものではありません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.8

stomachman さん: > だけど17角形は描けるんだぞ!って。 > じゃあやってみせろとクラス中が要求したのを思い出した。 ひゃぁ~,きびしい要求ですね. もしかして,stomahman さんが先頭にたって要求した? 本題から離れますが,高木貞治の「近世数学史談」に Gauss 自身が手紙で このことに触れているのが紹介されています. それによりますと,360°= 17φとして (1)  x^2 + (1/2)x - 1 = 0 の解が e と f (ただし,e > f) (2)  x^2 -ex - (1/4) = 0 の解が a と b (ただし,a > b) (3)  x^2 -fx - (1/4) = 0 の解が c と d (ただし,c > d) (4)  x^2 -ax + (1/2)c = 0 の解が cosφ と cos(4φ) (もちろん,cosφ > cos(4φ)) という組み立てになっています. 2次方程式の解の作図はよく知られていますから, 結局 cosφが作図できて,正17角形が描けることになります. 作図の誤差が出るから,果たしてきれいな正17角形になりますかね. 実用上は分度器の方が良さそう.

nanashisan
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。納得のいく回答も出尽くした(っていうか私にはついていけない世界になっている)ようなので、これで締めたいと思います。 あとの回答へのお礼は以下同文ということで…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.7

 siegmund先生の完璧回答を見てstomachman、かすかな記憶がよみがえった。小学校の先生が言ってましたよ。7角形、11角形は出来ないんだ。それより上のはなおさら無理だと思うだろ、だけど17角形は描けるんだぞ!って。じゃあやってみせろとクラス中が要求したのを思い出した。  誰が証明したんだっけかなー、と思いながら、我流でコンパスと定規で作れる長さの群をちょこちょこ検討し始めていたところ。フェルマー素数だって。アブナイ、アブナイ。半年掛かるところでした。  そこでフェルマー素数でサーチ掛けてみると正n角形がいっぱい出てきます。ガウス18才の作だそうで。  PCがこれだけ普及しちゃうと、コンパスと定規で、なんてホントに人為的・パズル的な制約にしか見えませんよね。分度器説も出てくる筈です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keroro
  • ベストアンサー率11% (4/36)
回答No.6

えーっと、まずはstomachmanさんの指摘に答えますと、円を弧度法で表わすときは2πですのでそれをn等分するので2sin(π/n)では違う意味になりませんか? 次に基本的に書けないと言ったのは、一般に使う道具で正確に書けないだけの事です。これは、下に書いた通り大まかで良いならそれでも良いですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

さては「正五角形の描き方」の応用で方程式を作ったんですね。 数値計算するならともかく、解析的に解くのはめんどくさくて大変。Mathematicaを利用してはいかがでしょう。 keroroさん< 半径1の円に内接する正n角形の一辺の長さは2 sin(π/n)じゃございませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keroro
  • ベストアンサー率11% (4/36)
回答No.3

正7角形の内角を計算する事は可能です。ただ、一般に書こうとしても正確には書ききれません。多少のずれを気にしないのなら分度器で作れば良いのです。 それから、sinπ/7という長さではできません。(これだって円を用いないと使えませんが) おくなら、sin2π/7とおいて下さい。(ちなみに、この置き方だと一辺1の単位円が元になります。)

nanashisan
質問者

お礼

ようこそ、おいで下さいました。(無視されると思ってました。) 元スレの回答で「基本的にかけません。」といわれていますが、その理由を教えていただけませんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

sin π/7 という長さを作ればよい。 θ=π/7、x=(sinθ)^2とおいて、sinπ=sin 7θを倍角公式で展開してみると 0= -64x^3+112x^2-56x+7 となります。これを解けばxが決まるわけですが、しんどい。 毎度中途半端ですいません。

nanashisan
質問者

お礼

さすがstomachmanさん早いですね。 私は7角形に対角線引いて相似図形から立てた連立方程式解いてたんですけど途中で挫折してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.1

どこぞで毒されているんですかね。 真面目に質問している印象は受けませんが。 ↓以下のURLが参考になるかと。

参考URL:
http://www.nikonet.or.jp/spring/ori_h/ori_h.htm
nanashisan
質問者

お礼

鋭いご指摘恐れ入ります。 確かに不真面目なんですけどね、元スレッドに自信ありで不思議な回答が書かれてたものですから、茶化したようなスレッド立ててしまいました。 経験者さんが反論に来てくれるのも待ってます。 で、↑このURLのページを参考に7角形書いてみてたんですですけどかなり難解ですね。おかげで今日一日仕事が手に付きませんでした。(W

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意の数を等比級数の和で表せますか。

    数学の素養がない人間が抱く漠然とした疑問ですが、こういうことは不可能なのでしょうか。以前にも類似の質問をしたかもしれません。

  • 簡易数独の新しい遊び方について教えてください

    先に算数・数学のカテゴリーで類似の質問をいたしましたが、その後一番簡単な完成図にたどり着きました。 123456789 456789123 789123456 234567891 891234567 567891234 345678912 678912345 912345678 というものですが、これだと規則がわかってしまうと解答が簡単になります。 これを使って何か新しい遊び方はないでしょうか。

  • 幹周の測定位置

    こちらのカテゴリーでのし質問でいいのか曖昧なのですが、こちらで投稿します。 一応数学のレポートとして出された課題なのですが、明らかに数学のカテゴリーで聞く事ではないと思ったので… 木の周を測定する時、日本では通常、地上から1.2mの所で計ります。世界の場合は1.3mだそうです。(国によってはやはり違いがあります) なぜ地上から1.2m、1.3mの所の幹周を利用するのでしょうか?

  • 数学でいう確率に虚数のイメージを感じる根拠はあるか

    数学が分からないものの疑問ですが、なぜか確率と虚数が重なっているように感じられます。高校で複素数が分からなくて絶望した人間の感じることですから、おそらく根拠はないというのが結論でしょうが、ご解説いただければ幸いです。以前も類似の質問をいたしました。

  • 「正9角形の作図」について

    「正9角形の作図」について 僕は今高校生で数学が好きです。 僕が小学生の頃からずっと考えてきた問題で「正9角形の作図」という難問があります。 もちろん正9角形の作図が不可能であると証明されていることは知っています。 しかしその証明方法は代数的で代数の苦手な僕にとってなかなか理解できません。 (しかも小学生のときならなおさらです。) 小学生の時からコンパスと定規を持ちながら色々とやってきて、 不思議な正9角形の性質など見つけてきましたが、作図には至りません。(もう少しですが) 私は作図はできると思います。 なぜなら、コンパスと定規でプロットできる点、線分は無数にあり、さらにその点、線分同士を結んで できる新たな線分もあり、有利数倍、無理数倍して、さらに角度も考えたりして…線分と線分の交点同士を結んでもいいかな。 まあ、そうやってできる場合の数全てのなかで、正9角形の形を決定付ける要素 どれか1つと合えば作図が可能だからです。それを証明できるかどうかはまた別の話ですが… そこで今回質問したいのは以下の2つです。 (1)あなたは「正9角形の作図」ができると思いますか。 (2)私が見つけた正9角形の性質の1つについてどう思いますか?(下に記入) (1)についてはあなたの意見が知りたいです。有名な数学者が考えたことならば大体知ってます。 できる、できない、どちらにしても理由をお願いします。 (2)については「これで正9角形がかけるよ!!」とか「ふ~ん」とかなんでもいいです。 とにかく僕は人間が考えるよりも前に図形自体が何か人間に語りかけているような感覚に陥るのです。 雪の結晶、ミツバチの巣はなぜ(正)6角形なのか?他にも自然にできた図形は無数にあります。 これらは何の理由にもなっていませんが、作図ができなくもないと思えてくるのです。 英知を求めたいのです。 ご意見よろしくお願いします!! ~正9角形の性質の1つ~ 原点Oを中心とする単位円(円O)を書く。 点Q(cos60°,sin60°)、点R(cos120°,sin120°)を結ぶ(y=√3/2)。 点Q、点T(cos300°,sin300°)を通る直線(x=1/2)をひく。 原点を通り、y=√3/2、x=1/2とのそれぞれの交点の距離が2(円Oの直径)となるように直線を定める。 するとこの直線はy=(tan80°)xとなる。 逆に言えばx=1/2とy=(tan80°)xとの交点を点Pとすれば、SP=2となる。(証明済み) y=(tan80°)xとy=√3/2との交点を点Sとする。 QS=SVとなるように円O上に点Vを定める。 するとこの線分VQは正9角形の一辺の長さと等しくなる。 他にたとえば点B(cos260°,sin260°)、点A(cos220°,sin220°)を定め(VQ=TB=BA)、 VTとQAの交点をαとすれば△VQα∽△TAαとなりどちらも正三角形になる。(証明済み) ちなみにこの点αは正9角形にとって重要な点であり、この点が決まれば正9角形は作図可能である。

  • 何度も質問してもいいものでしょうか?

    数学の問題で分からないところが多数あります しかしながらその分からない問題の質問をする時 何度も質問させていただくかも知れませんが このサイトのマナーとして 同じ人間が同じカテゴリで何度も質問するのはマナー違反ですか? 分からない問題を集めて一度に質問すればいいのでしょうが 性分の所為か分からないところが気になって他の問題に手を付けれない傾向があります 回答お願いします

  • RPG、あなたはやり込み派ですか?それとも、一周で終えますか?

    資料作成のためにぜひご協力下さい。 (今後もゲームに関する質問をしていく予定です) FFやドラクエに代表されるRPGについてお聞きします。プレステ、サターン世代以降、いわゆるやりこみ要素を備えたRPGが多く発売されたと思います。それらの作品で、あなたは一周で終える事が多いですか?それともとことんやり込みますか? その理由も含めて教えてください。 私の意見を言うと、一周で終える派です。私はそれほどRPGをやる機会が多くなく、買っても、つまらないなと思うと、途中で投げ出してしまうこともあります。ですが、中にはその世界にどっぷりと入り込んでしまうような作品と出会うこともあり、そんな時は必ず、クリア後に心に染みるものがあり、「あのセリフをもう一度聞きたい」とか、「あの場面をもう一度見たい」などと思っても、もう一周してしまうと、最初の感動が薄れてしまうのではないかと考え、「一回の出会いを大切に胸にしまおう」と、二度とプレイすることはありません。 みなさんは如何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学者・科学者は宝くじを買いますか?

    タイトル通りです。 数学者・科学者は宝くじを買いますか? または買うと思いますか? 一度ギャンブルカテゴリーで質問しましたが、今回アンケートという形で再質問しました。 ご了承ください。

  • 確率について、おしえてください。

    確率についておしえていただきたいのですが、 もう一度イギリスでテロが起こる確率というのは数学の確率で表現できるのでしょうか? もう一つ、人間の運のよさというのは、人間一人一人について考えるて平均するとだいたい同じになるのでしょうか? 数学の知識ないので変な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 大学受験に必要とされる公式に関して

    私は、世間でいえば高校一年の学生です。 上のように申し上げましたのは、 高認(旧大検)を取得し、 現在大学受験にむけて独学しているためです。 ちなみに、僕は難関国公立の文系にすすみたいので、 センターでも、2次試験でも数学を受験しなければなりません。 本題に入ります。 数学では、公式というものが存在し、 また、その公式には、それに至るまでの過程が存在しますよね。 つまり、公式というものは証明ができる。 このところに疑問点が一つあります。 大学受験のための数学の公式を、 証明できるようにしたほうがいいか否か、という点です。 教えてgooでこの質問の内容に類似した質問を見つけては、 回答を見たりしてはいましたが、 「公式の過程を理解する程度でよい。なぜなら、大学受験では公式の証明を問うてるのではなく、その公式をどのように使うかが重要なのである。」 という意見と、 「公式を証明できることは、応用力につながる。だから証明できるようにしたほうがよい。」 という意見がありました。 この二つの相反する意見は、ほんの一例です。 皆さんのご意見、お聞かせください。 現役高校生から専門家の方まで、 「大学受験を突破するために必要か」という条件つきとさせていただきますが、ぜひとも助言をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DNPJ582Nプリンターのアップデート時にログインパスワードがわからない状況です。お困りの方への解決方法と対策についてまとめました。
  • DNPJ582Nプリンターのアップデートにおいて、ログインパスワードがわからない状況に困っている方へのアドバイスです。解決策と対処方法をご紹介します。
  • DNPJ582Nプリンターのアップデート時のログインパスワードの問題について解決方法をまとめました。お困りの方はぜひ参考にしてください。
回答を見る