• 締切済み

別荘を売買する営業について

カテゴリーが適切でなかったらすみません。 すでに建築済みである別荘の利用権を 売買する、というビジネスを立ち上げる際に 必要な営業許可には どんなものがあるのか どなたかご指導よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

法律で「別荘の利用権」と云うのはないです。 もともと「利用権」と云うのは、「利用することができる権利」でしようが、その権利は、「所有権に基づくもの」「賃借権に基づくもの」「使用貸借に基づくもの」「占有権に基ずつもの」等々の総称を云いますが、今回のご質問は「賃借権に基づくもの」のようです。 それならば、まず、所有者の承諾が必要です。 つまり、所有者から借りることが必要です。 それなら、譲渡転貸しができないとならないですから、その承諾が必要です。(その賃借権の売買のことが、kawauchi3の云う業のようです。) そのような専門家は、「取引主任」です。 それを業とするなら宅地建物取引業法で「取引主任の資格を持っている者が必要」です。

kawauchi3
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。 ある人から「旅館営業の許可」についても 調べた方が良いのではないか、、、と 言われたものですから 不安になっていました。

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.1

 宅建

kawauchi3
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古別荘の登記について

    土地は賃貸借契約、家は30年近く前に親が建てその後少々増築した古別荘を所有しています。 土地の賃貸借名義人は親死亡時点で子どもに変更しています。 この別荘の売却を検討しています。 その際明らかになったことですが、家自体は登記していない、土地の杭うちをしていない、ということが不動産屋から指摘されて初めて分かりました。 売却するなら登記・杭うちをする必要があるとのこと。 不明な点がいくつか出てきましたので質問させてください。 (1) 家を建てた当初から登記していなかったのに今する必要があるのはなぜか。(これまでは違法だった? 何か税金とかかかる?) (2) 万一別荘の売買が成立した場合、その時に行われる家の所有権移転登記と同時に、これまで我々が所有していたという登記を便宜上行うことは出来ないのか(費用等節約のため)。 (3) 土地を所有し賃貸借の形で販売しているディベロッパーに杭うちをしておく義務はないのか。 (4) 別荘の売買をこのディベロッパーにまかせる場合と外部不動産屋に頼む場合、登記・杭うちの必要性に違いは出るのか。 (5) 別荘を売らずにこのまま持ち続ける場合も家の登記を今する必要があるのか。 個人的な細かい話とは思いますが、お答えをいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 貸し別荘をするには許可が必要ですか

    貸し別荘をするにはどんな許可が必要ですか。

  • 別荘管理費の一方的な値上げ

    別荘の管理費のことでご相談があります。 私の所有している別荘は地域の別荘所有者で構成する自治会や管理組合のようなものがなく、個別に管理業者と契約しています。 管理費に水道料金を含んでおり、これまで月額1万円でした。 ところが、最近別荘で売買された家があり、新しい所有者が管理業者と管理契約を締結する際に、いきなり管理業者が1万円から2万5千円に改定すると通告してきました。金額もやたらと高額ですが、売買した売主も知らず仲介業者も知らずに売買が完了していたためにトラブルになっています。 別荘購入者は支払わないと水道を止めると脅かされ、泣く泣く支払ったようですが、さすがに今後は法的措置も考えているようです。 そもそも、こんな一方的な金額改定が問題だと思いますが、これに対してどういった手段を取ればいいのでしょうか?裁判所の調停などがいいように思うのですが、いい策がありましたら教えてください。 あと、本来は自治会や管理組合を結成して、団体で交渉するものですよね? 宜しくお願いします。

  • 不動産営業は借地権売買はやりたくないのですか?

    商売のために安い土地が必要なので旧法借地権付土地を探しています。 場所が特定されていて所有権だと高すぎて建築費が払えないので借地を探している状況です。 ただ困ってるのは不動産営業マンが理由をつけて売ってくれようとしないことが多いです。 例としては販売図面を送ると言って送ってこない(これが特に多い)とか 電話で問い合わせしても適当な回答しかしない(嘘も言う) 借地契約内容がわかるものを見せてと言ってるのに放置する 地主さんがどういう方か教えてほしいと言ってもこれも適当、 額面どおりの価格は明らかに割高ですが数%の値下げ交渉であっても一切拒否 などです。 今まで3件見つけたのですが程度の差はあれどこもこんなかんじでした。 電話で問い合わせたら住所をとりあえず教えてくれるのですが 後はご勝手にってかんじでローン相談も無理と突っぱねられ 建築費もローン通るかどうかわからないですねというかんじで。 借地の売買は個人相手にはしないものなのでしょうか? これでは建築費から全て現金一括、しかも額面どおりに なにひとつ文句言わずに買いますよって人しか買えません。 1件目はあまりに態度がひどいかったのでそれ以上話をせず、 2件目でも現金決済意外は売れませんと言われて、 3件目もこんなかんじだったのでそもそも営業マンは借地を 売りたくないのかもしれないと思い始めました。 いずれの土地もまだ売れないのに値下げしてませんので 再チャレンジしてみようかなとは思っています。 ただまた同じようなことになりそうなので、 どうすればスムーズに借地権売買をすすめられるでしょうか。 いちおう借地権関係の書籍を何冊か読みました。 アドバイスをお願いします。

  • 営業権について・・・

    父が運送業を廃業する事になったのですが、今まで使っていた営業許可を売買する事は可能なのでしょうか?もし可能だとしたらその相場はどのくらいなのでしょうか??早急に助言して頂けたら嬉しいです。

  • 売買契約について

    大学のレポート課題で出されたのですが、ちょっとどのように論じていいのか見当がつきません。内容は次のとおりです。 『Bは、Aとの間で、A所有の別荘につき売買契約を締結した。ところが、契約が成立する前から、別荘の大黒柱が白蟻に食われていたことが判明した。床下部分が食われていたため、買主はおろか売主すら気づかなかった。そして結局、別荘は傾いてしまい、もはや別荘として使用することができなくなってしまった。Aから購入した別荘を非常に気に入っていたBが、別荘の修繕と継続利用を希望していたとして、このようなBの希望は果たして叶えられるのであろうか。法的構成につき対立する二つの見解に触れつつ論じなさい。』というものです。論点をどうしたらいいのかもわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 別荘に最適な建物

    こんにちは! 友人が箱根に別荘を建てることになりました。 山の中、森の奥・・・という土地柄、非常に湿気が多いかと思います。 たまに保養に行く為というよりも、半分現地に住むような状態になる可能性もあり、少なくとも長期間締め切りという事にはならないと思います。温泉も利用権があり、お風呂場も充実させたいそうです。 湿気の多い土地には、そこに適した木材及び建築法があると思います。お薦めをぜひ教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 飲食店の営業許可の件で教えてください。

    飲食店の営業許可の件で教えてください。 身内の話なのですが…。 既に廃業した飲食店Aの設備を利用して オーナーも店舗名も新しくBというお店を作る計画をしています。 その際には、新しく営業許可を取り直す必要があると思うのですが… そのオーナーとビルの持ち主は 「Aの店の営業許可の期限が過ぎていなので、新しく許可を取る必要はない」 と言って新しく許可申請を出さない気でいます。 (私はこれが間違ってるようにしか思えなくて心配です。) 法律を調べてみたのですが、承継の部分がどうなっているのか分かりません。 Aの店の許可証に書いている名義人と、Bの店のオーナー・管理者は全くの他人です。 ビルの持ち主やBの店のオーナーの言うとおり、許可申請は必要無いのでしょうか? (変更届などで済む問題なのでしょうか?) Bとビルの持ち主の考え方が間違っているなら、説得したいのです。 どなたか、分かりやすく教えていただけないでしょうか。 その際、法に反した場合にいかような罰則があるのかも教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m ちなみに沖縄県です。

  • 別荘を居住に使うとなれば

    現在、温泉付き中古別荘を購入するか悩んでいます。今はアパート暮らしですが、いずれは夫の実家へ同居も考えてはいるのですが、子供も小さいし忙しくなるので、あちらの実家からも今すぐじゃないほうがいいと言われており、目安としては小学入学くらいかと思っています。しかし、小さなうちは煩わしいがある程度手が掛からなくなったら同居という実家の考えも少し腑に落ちず、まして7年先となればそれまで賃貸にいれば500万弱は支払い何も手には残らないなら、この際中古物件でも持ち家を購入したほうがいいかと悩んでいます。そこで、たまたま見つけたのが別荘地の物件。造りも別荘というより、普通のおうちのようで、あまり使用感もなくきれいです。ただ、バルコニーの木は老朽化している箇所もある為、修繕が必要。あまり、詳しくはないですが、普通の民家に比べ別荘となるとデメリットはあるのでしょうか?不動産屋さんに聞いても曖昧で、温泉をひいてる為基本料金を訪ねても、3千円程度だと思いますと… 管理人がいる別荘地の為、毎月光熱費はまとめて管理事務所で請求するそうなんですが、かかっても2万ほどでしょうとのこと 税金等も普通の持ち家と同じですと話してくれました。実際、居住されてる方や別荘をお持ちの方、何かアドバイスはありますか?宜しくお願いします。

  • 市街化調整区域での土地売買トラブル

     市街化調整区域の土地購入を途中で取りやめたことにより、売り主とトラブルになっています。個人間で取り交わした「売買合意書」の効力と、トラブルへの対応についてお聞きします。  私は、市街化調整区域に住んでおり、公共事業による収用により移転する予定です。「市街化調整区域への移転・新築が可能」と、事前に市や事業者から説明を受けていたので、ある市街化調整区域の土地の購入を地主に相談し、昨年秋に売買の「合意書」を交わしました。(購入金額、支払い方法、支払いの時期を明示)  しかし、建築申請の準備で、市の建築指導課にあらためて確認したところ、この土地の付近は集落性(50戸ほど)がなく、収用法対象者でも建築不可と言われました。また、建築許可を検討するにしても、将来的なトラブルが予想され、相当な金額をかけて擁壁をつくるなどして「開発許可」の検査も通さないといけないと言われました。例えば、 ・北側道路と見えるところは、実際は他の家の建築上の「通路」で、法的な進入路にはならないこと。 ・西側は高さ5メートル近いガケで狭い市道に接しているため、建築上の接道を確保するために、セットバックとガケ地の条例をクリアする擁壁・階段(見積もったところ250万円以上)を要すること。・・・  こうしたことから、当然土地売買の「合意」を取り消せると考え、弁護士と相談して内容証明つきで合意解除の文書を出したのですが、売り主は、「既存宅地で昨年度なら建築が可能であったし、開発許可も必要なかったのに、今さら買わないと言われても困る。」、「収用法により、あなたなら建築できるはずなのに、解除できる理由がない。」と言って責任を求めています。土地売買での重要な情報を知らないままに「売買合意」した書類は、効力があるのでしょうか。また、何らかの賠償が必要なケースがあるのでしょうか。