• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

netmeetingがアンインストールできません

win2000を使用しています netmeetingを使用しているとそれがセキュリティーホールになってしまう らしいのでアンインストールしようと思ったのですが、全くできない状態です。 netmeetingが起動していないのを確認し、 アプリケーションの追加と削除→winコンポーネントの追加と削除→アクセサリ→通信を無効にしてもnetmeetingは依然として有効のままですし、プログラムファイルからフォルダごと削除しようとすると”共有違反がありました”と表示され削除できないため、中のファイルをすべてゴミ箱に捨てて、ゴミ箱を空にするのですが、すぐに全てのファイルが復活してしまいます。  まったく削除できない状態です。なぜ削除したファイルが復活するのか解りません。  ご返答のほどよろしくお願いします。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1

こんにちは。 Windows2000でNetMeetingをアンインストールするには スタート→ファイル名を指定して実行→ %SystemRoot%\System32\rundll32.exe setupapi,InstallHinfSection NetMtg.Remove 132 msnetmtg.inf を実行します。 このコマンドでアンインストールした場合、NetMeetingを復活するには Windows2000の再インストールになります。 自己責任で実行してください。 参考 ↓ http://hp.vector.co.jp/authors/VA023244/Nlog2k/02UN.htm Windows2000におけるNetMeetingのセキュリティホールとは http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/bulletin/ms00-077.asp (「NetMeeting リモート デスクトップ共有」の脆弱性に対する対策 (MS00-077)) の事ですか? これの場合の修正はWindows2000sp3に含まれていますよ。

参考URL:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023244/Nlog2k/02UN.htm

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご返答ありがとうございます 早速削除いたしました 私はこれ↓がきになったので https://www.netsecurity.ne.jp/article/2/6776.html 必要のないnetmeetingは削除しようと思いました。 大変助かりました。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • netmeetingフォルダの削除が出来ない。

    netmeetingをアンインストールしてPC再起動後に netmeetingフォルダ(中は空)が残っていたので削除しようとしましたが、 「削除できません。ほかのの人またはプログラムによって使用されています。」と 出て削除できませんでした。 セーフモードで削除したのですが、PC再起動すると復活してしまいます。 そこでLockHunterというソフトでnetmeetingフォルダを使用しているプログラムを確認すると、 winlogon.exeが使用しているようでした。 winlogon.exeによるnetmeetingフォルダのロックを解除しようと思ったのですが、 それによってwinlogon.exeを終了してしまうと、windowsが強制終了してしまいます。 winlogon.exeによるnetmeetingフォルダのロック、復活を止めるにはどうしたらいいのでしょう?

  • PCに初めから入っていたゲーム

    パソコンに初めから入っていたマインスイーパなどのゲームを誤って消してしまった(ゴミ箱も空にした)のですが、復活させる事は出来ないのでしょうか?似たよな質問を見てwindowsコンポーネントの追加と削除からアクセサリ、詳細、ゲーム、詳細、チェックを入れてOKをしてもゲームが出てこないのですが、どうすれば良いのでしょうか?(途中、分かりにくい説明ですいません)

  • アンインストールができない

    SD-Jukeboxというアプリを使っていたのですが、 家のものがこのアプリのシステムファイルをゴミ箱に捨てて 削除してしまいました。 これがわかったのは、SD-Jukeboxを使ったときに起動できなかったのを確認したときなのですが、すぐにシステムファイルが無いことに気がついたので、アンインストールして再インストールしようと思ったのですが、システムファイルが無いせいかアンインストールできません。 プログラムの追加と削除からアンインストールすると、すぐに削除が始まって「すべてのコンポーネントのメンテナンスは終了しました」となってアンインストールできません。 システムファイルが無いのに、SD-Jukeboxはインストールしていることになっているので、再インストールも出来ません。 システムファイルが無いSD-Jukeboxを削除することは可能でしょうか。

  • ゴミ箱のエラーについて

    ゴミ箱を空にしようとすると、「○○を削除できません。ファイル名が無効か長すぎます」と出るので、ゴミ箱を開いてそのファイルの名前を変えようとしましたが、ゴミ箱の中には何もファイルがありませんでした。 しかし、ゴミ箱のアイコンを見ると、ファイルが入っている状態になっています。 どうすればゴミ箱を空にできますか?

  • アンインストールの失敗

    "ウイルスバスター2002"をインストールしようと思ったら 「McAfee Virus Scanをアンインストールしてから再度実行してください。」 という表示がでました。アンインストールの仕方が分からなくて 削除をしてみたんですが。。スタートメニューとプログラムから。 今、わかったんですが、正しいやり方は コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除 からアンインストールするのが正しい仕方でしたね。 もうゴミ箱も空になってしまいました。 一部、プログラムからファイルを削除したせいか アプリケーションの追加と削除 からは削除できません。 教えて下さい。 ゴミ箱はもう 空 だからそこから元にもどせないのか? それかウイルススキャンの削除の仕方を・・ このままではウイルスバスターをインストールできません・・泣

  • WINDOWSのXPを使用しています。

    WINDOWSのXPを使用しています。 ファイルの完全削除がしたくてゴミ箱を空にしたあとファイル復活ソフトで復活させたあと 完全削除ソフトで削除したのですが、復活ソフトを試すとまた復活してしまいます。 このような場合のファイルの完全削除の方法を教えてください。

  • ごみ箱に移動したファイルが見えない

    OS: Windows2000 HDD: C D E NTSF 5.0 ハードディスクドライブはC D Eに切ってあり、それぞれWindows 2000, Windows XP, データ保存用 として使用しています。 メインはCのWin2000になっています。 Cの状態で「ごみ箱に移動」したり「削除」してごみ箱に移動しただけの場合、再度ごみ箱を開いてみると、削除した全てのファイルを見ることができません。 まとめて削除した20ファイルのうち、10ファイルくらい見える、という場合。 少しずつ、不要ファイルを削除していき、20ファイルくらい削除した場合もごみ箱を見てみるとやはり10個くらいしか見えません。 これは毎回半分くらい、というわけではなく、見えるファイルの割合もまちまちです。 削除は「Dドライブのファイルをいろいと捨てて」から「再確認」したような場合、つまり、ひとつのドライブから削除した場合にも起こっています。 Win XPで同じ現象が起きるかは調べたことがないのでわかりません。 なお、「見えないファイル」は全てWin2000の操作で行ったもので、Win2000とWinXPのそれぞれのドライブ起動時にばらばらに削除したものではありません。 なお、ごみ箱を空にする、を行った場合、開いた状態で5個程度しか見えないのに「この12個のファイルを削除しますか?」といったように、正式な「私がごみ箱に貯めていた数」で尋ねてきます。 どうしてこのように、「ごみ箱に削除したファイル数」と「実際に見えるファイル数」が異なるのでしょうか? なお、それぞれのドライブのRECYCLERの中身は確認して、中に記録されているごみ箱はひとつにしてあります。 よろしくお願いします。

  • ファイルが削除できません

    デスクトップのファイルの削除ができません。ファイルをゴミ箱にいれ、ゴミ箱を空にしても電源を入れなおすとファイルが復活しています。完全に削除するにはどうしたらよいでしょうか?

  • プログラムの追加と削除で削除しなかった場合?

    本来ならばコントロールパネルの追加と削除で削除しなければならないものを、ゴミ箱にいれて削除してゴミ箱を空にした場合どのような不都合がありますか?また、復活は可能ですか?よろしくお願い致します。

  • スタートメニューのゲームの消す方法

    こんばんは。 スタートメニューのアクセサリのゲームの消す方法ってないのですか?Win98などではコンポーネントの追加や削除で消せますが、Win2000ではその項目がありません。どなたか知らないでしょうか.