• 締切済み

食品の比熱

タンパク質や資質、炭水化物の明確な 比熱の値について以前にも質問をさせていただいたのですが お答が返ってきませんでしたので自分で調べて みたいと思うのですが、どのような方法があるでしょうか? 私が考えた方法はビーカーに水と調べたい物質を 入れて温度が一緒になるまでしばらく放置して 同じ温度になったら、熱し初めて水が沸点になるまで やり、沸点になったら加熱をやめ、その物質の温度 をみて、比熱の割合をだそうと思うのですが、 どうでしょうか? もちろん比熱の値の書いてあるサイトや本がある のならそちらを参考にしたいと思いますので よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

再びお邪魔します。 コメントしておきますが、 比熱の測定というものは、一般に、大きな誤差を伴い、 それは、比熱の温度依存の効果をはるかに上回ります。 #1に書いた温度Tと温度tとの差を小さくしてしまうと、誤差が大きくなります。 この点、注意してください。

alvaro
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 sanoriさんのご忠告をしっかり 守り実験したいと思います!

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.2

ぶっちゃけ 沸点になったら タンパク質や資質(脂質?)、炭水化物 は変成したり 解けたり  するので  比熱がもとまっても あまり有効ではないのでは 一般に比熱は温度によってかわるので たとえばもっと狭い範囲でやらないと。 たとえば、30度の恒温槽に放置して、全体を30度にしてから 20度の水Vccの入った断熱容器にいれて、温度上昇を見るとか。 平衡温度25度なら 25-30度の平均比熱が計算できる。 とか

alvaro
質問者

お礼

熱変性をしっかり考えないといけませんね・・・ ありがとうございます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 ご質問文にある手順を整理します。 1.ビーカーに水と物質を入れる 2.温度が一緒になるまでしばらく放置する 3.同じ温度になったら熱し始める。 4.水が沸騰したら、(すぐ)加熱をやめる。 5.物質の温度を測定する。 6.比熱を出す。 つまり、水が100℃に達した瞬間であれば、物質の方はまだ100℃になっていないのだから、物質の温度が100℃よりどれだけ低いかを測定すれば、比熱の計算ができるはずであると考えられているわけですね。 残念ながら、その実験では比熱を求めることができません。 たとえば、比熱を測定する考え方は、こうです。 1.温度がT、質量がMの水を準備し、断熱の容器(魔法瓶)に入れ、ふたを閉めておく。(魔法瓶の内壁と水の温度が同じになって安定するまで待ってから、水の温度を測定しておく。) 2.質量がmの物質を温度tまで温める。(たとえば、沸騰した水の中でじゅうぶん時間をかけて温めれば、100℃ちょうどです。) 3.物体を、魔法瓶の中の水に入れ、ふたを閉める。 4.ときどきポットを振って、物質と水の温度が同じになるようにする。 5.ある程度時間が経ったら(=物質の内部まで水の温度と同じになったなと思ったら)、ふたを開けて水の温度を測る。(この温度は、物質の温度と同じであるはず。)この温度をΘと置く。 水の比熱をC、物質の比熱をcと置くと、 物質を水に浸す前の総熱量 = 浸した後の総熱量 となるので、 MCT+mct = (MC+mc)Θ よって、 c = MC/m・(Θ-T)/(t-Θ) ここで、T、t、Θ は、いずれも絶対温度(摂氏度に273を足したもの)なのですが、結局cを求める式では、温度差(T-Θ と Θ-t)だけわかればよい状態になっているので、摂氏度を絶対温度に換算する必要がありません。 この式を見て、何となくわかるかと思いますが、(cとCとが、さほどの差がないとすれば)Mとmの比が大きすぎたり小さすぎたりすると、算出されるcの誤差が大きくなります。 つまり、多量の水の中に少量の物質、あるいは、少量の水の中に多量の物質、といったことにならないように気をつけて実験をする必要があります。 こちらも参考になるかと思います。 http://lab.edu.mie-u.ac.jp/textbook/exp/exp10/hinetsu.html

alvaro
質問者

お礼

こまかい点まで丁寧に教えていただき 感謝しております!! 非常に参考になりました。 ありがとうございます!!!

関連するQ&A

  • 比熱差から考えてみたこと

    ある本で、肉の比熱は脂肪含量が多いほど 比熱の差は大きいと書いてありました。 例えば、牛肉を0度~100度まで加熱すると 脂肪を多く含む牛肉のほうが、脂肪の少ない牛肉 に比べて比熱の差が大きいということでした (確かに脂肪が多ければ温度変化は大きいと 私も思いました。) 栄養学ではカロリーは脂質とタンパク質と炭水化物 で求めることができるそうです。 (炭水化物とタンパク質は1g当たり4kcal、 脂質は1g当たり9kcal) 脂質では比熱の差が大きければ、大きいほど脂質 が多いことがわかりました。 このことより、タンパク質や炭水化物でも比熱を考えることにより同じことがいえないかと考えました。(例えば、比熱の差が大きいからタンパク質を多く含む) この考え方は正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 比熱について

    物質の比熱-温度特性は,温度の変化の割合(℃/秒)によって,特性が変わると聞いたのですが本当でしょうか。例えば 10℃~100℃の特性が知りたいときにゆっくり100℃まで加熱する場合と,短時間で100℃まで加熱する場合とでは特性が異なる,というのですが。

  • 比熱の測定法

    DSCという熱量計で食品の比熱を測ろうと思うのですが、 教えていただきたいことがあります。 タンパク質と炭水化物の多い食品についてそれぞれ測ろうと 思うのですが、水分を含む食品に関しては、乾燥させてから 測ったほうが、正確な値がでるでしょうか? 私がやりたい実験は、タンパク質の含有量が多ければ多いほど 比熱の差が大きくなるのではないかという仮定のもと実験をしたいと 思っております。(炭水化物においても同様に) 脂肪に関しては畜産学会報のほうに、脂肪含有量が多ければ多いほど その食品の比熱差は大きいと、グラフもあわせて書いてありました。 (例えば50%脂肪の食肉と90%脂肪の食肉では0℃~100℃  まで温度をあげると、脂肪含有量の多い食品のほうが比熱差が  大きい                           ) よろしくお願いします。

  • 比熱について教えてください。

    比熱について教えてください。 来週、放課後の生徒が自分たちでするゼミがあり、比熱が僕の担当になっています。 まだ高1で、物理をやっているので、化学のことが分からず、昨日からずっと考えていますが、次の文の意味がよくわかりません。 物質1gの温度を1Kあげるのに必要な熱量を比熱[単位記号 J/[g K] ]といい、その値は物質によって異なる。 比熱c[J/[gK]]、質量m[g]の物質の温度がT[K]上昇したとき、その物質が吸収した熱量Q[J]は次の式で表わされる。 Q=mcT そこで、比熱の概念、単位記号J/[gK],Q=mcTはどうやったら出てきたのかを教えてください。

  • 比熱

    10℃の水10gと20℃の水銀10gを混合したとき最終温度が10.3であることを示せ。 水の比熱を1cal/gK 水銀の比熱を0.03cal/gK 答えを教えてください。

  • 比熱の差の要因は何ですか?

    ・まずmol比熱というのは一定の個数の分子当りの比熱ということですか?一定数個の分子1mol分で16グラムとかそういう認識で大丈夫でしょうか。比熱が1というのは1グラムの水に1calということだと思いますが、一般的にmol/グラム/カロリー/ジュール何を組み合わせればいいですか。 ・加熱する熱エネルギーは純粋に物質の温度になるわけではないのが比熱のポイントと聞いたのですが、物質の温度にかかるエネルギーと、分子間の結合にかかるエネルギーという認識で大丈夫でしょうか。 分子間に溜められるエネルギーはどんなものでしょうか。熱で無いならその形態とはどういうものでしょうか。 ・液体や気体など状態でmol比熱は変化すると聞いたのですが、結合力とどういう関わりがあるのでしょうか。 エネルギーが温度以外にも変換するという物質の状態別で式はありますか。 ・結合力や結合間に溜められるエネルギーとはつまりなどういうことなのですか。 その差が生じる理由はなんですか。 その結合と熱膨張はどう関係しますか。 ・水の比熱が他の様々な物質と比べて高いという特徴的理由を教えてください。 ・分子の形(串団子状やテトラポット形のような)は比熱とどう関係しますか。 ・電子の個数や励起やイオン化等と比熱は関係ありますか。 ・1つの分子だけ存在しそこに熱を加えた場合の比熱という考えはナンセンスですか。 ・比熱の差の要因は何ですか。 断片的すぎて都合上箇条書きにしてしまいました。長々とお手数おかけします。文系で化学の知識は余り無いのですがどうかお手柔らかにお願いしますm(_ _)

  • 水の比熱の変化

    水の比熱はその温度によって変化すると聞いたのですが本当ですか? 本当ならば水の比熱は何度の時に最小の値を示しますか?

  • 比熱の実験

    Al Cu Fe の三つの比熱を求める実験をしました。 これらを熱湯にいれて熱平衡にし、水にいれてその温度の変化を10秒ごとに計りました。 最高温度をt2とし、熱湯の初期温度をt0,水の初期温度をt1,水の質量をM、容器等の質量をm0,容器等の比熱をc0としたとき c(比熱)=(M+m0c0)(t2-t1)/m(t0-t2) で比熱を出すという実験をしました。 報告事項 1なぜ高温金属を入れた後の水温変化を測定し最高温度をt2としたのか説明せよ。 2比熱の測定値は教科書の値(正しい比熱の値とかんがえてください)と必ずしも一致しないが、その原因と考えられる理由をあげよ。 この報告事項が分からずにいます。 1 は最高温度をより正確に測るため 2の理由は全くわかりません。 どなたかアドバイス・回答をください。 よろしくお願いします。

  • 比熱

    水の物性値表で見ると温度50℃の比熱は4.18j/(kg・k) になってますが、比熱の計算方法と kcal/kg℃に換算のしかた教えてください。

  • 物質の比熱の温度による違い

    物理で比熱の実験をしたので、物質の比熱の文献値を調べていたのですが、温度によって違いがありました。 温度が0度のとき、アルミニウムは0.880、鉄は0.435、銅は 0.379でした。(全てJ/g・K) 温度が25度のとき、 アルミは0.902、鉄は0.451、銅は0.385でした。(全てJ/g・K) 温度が25度以上のときの文献値が見つからなかったので、その後の変化の仕方を教えてください。また、この物質の比熱の変化は、実験の値にかなり影響するのでしょうか。相殺などができて、無視できるのでしょうか。