【中学生向け】憲法に定められた権利から見た問題点とは?

このQ&Aのポイント
  • 中学校の公民の問題の解答を教えてください。問題 次の事例を読み、下の憲法の2つの条文を参考に、資料中の出来事で憲法に定められた権利に関して問題点は何か書きなさい。
  • 隣の家に預けた子供が水死した事故で、子供の両親が国や県、預けた隣の人に対して、損害賠償を求めた裁判を起こした。地方裁判所は、隣の家の過失を認め、賠償金の一部の支払いを命じました。これを不服とした子供の両親、隣の人はそれぞれさらに上の裁判所に訴えようとした。しかし、子供の両親、隣の人の両方に全国から抗議の電話が殺到して、結局裁判を取り消した。
  • (憲法条文)子の憲法が国民に保障する自由および権利は、国民の不断の努力によって保持しなければならない。また、国民は、これを濫用してはならないのであって、常に公共の福祉のために利用する責任を負う。何人も裁判所において裁判を受ける権利を奪われない。
回答を見る
  • ベストアンサー

問題点は何か

中学校の公民の問題の解答を教えてください。 問題 次の事例を読み、下の憲法の2つの条文を参考に、資料中の出来事で憲法に定められた権利に関して問題点は何か書きなさい。 (事例)隣の家に預けた子供が水死した事故で、子供の両親が国や県、預けた隣の人に対して、損害賠償を求めた裁判を起こした。地方裁判所は、隣の家の過失を認め、賠償金の一部の支払いを命じました。これを不服とした子供の両親、隣の人はそれぞれさらに上の裁判所に訴えようとした。しかし、子供の両親、隣の人の両方に全国から抗議の電話が殺到して、結局裁判を取り消した。 (憲法条文) 子の憲法が国民に保障する自由および権利は、国民の不断の努力によって保持しなければならない。また、国民は、これを濫用してはならないのであって、常に公共の福祉のために利用する責任を負う。 何人も裁判所において裁判を受ける権利を奪われない。 以上です。憲法の権利から見た問題点を、中学生がわかるレベルの文章で、簡潔にお願いしたいんです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

>子供の両親も隣の人も自分に都合のいい点ばかりを言っているだけなので、「濫用」という点で問題か、または、「公共の福祉」のために利用されてないかどちらかだと思うのです 問題点を指摘しろ ですから これでもよろしいでしょう このような設問の場合には 正解が無い ことを覚えておいてください 正解 と主張するのは その人の主張を押し付けているだけです 質問者の指摘に対して 反論や批判が行なわれます その反論や批判に対して論破できなければ、その指摘(問題点としたこと)は妥当ではないことになります 要点は (自分の権利は自分で守る努力を続けなければならないので)  A:自分の権利を侵害されたとして損害賠償請求の裁判を起こしたこと B:その判決を不服として、原告被告双方が控訴したこと C:その控訴に対して抗議が殺到したこと D:その結果 双方とも控訴を取り上げたこと A,Bについては 意見はさほど分かれないと思われます C,D は 意見がかなり分かれるものと見込まれます 最初に言いましたように正解は存在しません A,B,C,D 全て問題ではない(当然のことである)と意見もあるでしょうし 全て問題であるとの意見もあるでしょう また 列記した以外のことを問題にする人もいることでしょう 法令と慣習・常識に従って 妥当であろう意見に集約はできるでしょう ○×では対応できない分野です

kosuke11111111
質問者

お礼

納得しました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

濫用は、「ある権限を与えられた者が、その権限を本来の目的とは異なることに用いることをさす」ことが多いです。 このケースの場合子供を預け、事故により死亡したのは預け先の隣人にあり、また、死亡した状況に於いて、危険な場所で国、県がなんら対策を取らないで放置していたために死亡したというようなことだと思います。 死亡した子供の遺族が裁判に訴えるのは、死亡事故の責任をはっきりさせることが目的だと思われ、そして賠償を求めることは当然の権利で濫用にあたるとは思いません。 また、「公共の福祉のために利用する責任を負う。」のであって義務ではありませんし、公共のためにのみ認めているわけでもありません。 そして地裁の判決が不服として、被告側(この場合隣家、国、県)が控訴をするのも権利で認められています。 32条(何人も裁判所において裁判を受ける権利を奪われない)については、抗議の電話で通常の生活が営めなくなり、裁判の継続を断念したのだとしても、権利そのものを奪われているわけではないと私は考えます。 最近の中学生はこういうことも習うんですね、 人によって憲法条文の解釈はまちまちなので、 偏った教え方になるのではと危惧します、

kosuke11111111
質問者

補足

ありがとうございます。 やっぱり、この問題事態おかしいのでしょうか。 「裁判を受ける権利」の例などで出題するのはわかるのですが、 あえて権利から見て「問題点」を書きなさいという問題の作り方 自体がおかしいのでしょうか。 でも、何か問題点があるとしたら何なのでしょうか。わかりません。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

質問者の意見なりを書かれなければ 課題の丸投げで 規約違反です 質問者は 妥当と思うのか  問題があるとすればどこか を書いてください

kosuke11111111
質問者

補足

失礼しました。テストの問題は、たったこれだけの問題なんですが、 ここに書かせていただきます。 自分の意見としては、 子供の両親も隣の人も自分に都合のいい点ばかりを言っているだけなので、「濫用」という点で問題か、または、「公共の福祉」のために利用されてないかどちらかだと思うのですが、これでいいのでしょうか。 すいません、お願します。

関連するQ&A

  • 憲法99条と改正草案12条の関係についての件

    ---改正草案の条文です---- 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民は、これを濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。 第九十九条(改正なし) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。 ------------ とありますが、公務員以外には憲法尊重擁護義務がないと思います。そして、改正案の12条は国民に対しての訓示規定のように読めます。 とすると、憲法尊重義務がない人に訓示しても意味がなく、改正案12条は意味のない規定だとおもうのですが... 日本国憲法は徹底した自由主義(と習った)なので、戦う民主主義のドイツ憲法などとちがって、憲法を擁護尊重するかも自由だと思うのですが、国民に義務を果たすことはおかしいと思うのですが... このように考えると12条は余計なお世話にしか思えないのですが、認識がおかしいでしょうか?

  • 抽象的権利性を有する憲法条文は、かりにその内容を具体化する法律がない場合

    抽象的権利性を有する憲法条文は、かりにその内容を具体化する法律がない場合 具体的権利性をもつ条文と違い裁判規範性は有せず、結果その条文が有する権利の追求はできないということになるのですか? 立法された場合においては、たとえ当該憲法が抽象的権利であっても その内容が憲法の趣旨や目的に反している場合は違憲審査の対象となり 結果権利の追求を行うことが可能なのは明らかですが・・・・

  • 人質2人の行動は憲法上の権利の濫用に当たるのか

    イスラム国の人質になった2人の人命について、日本政府は最大限救助する活動を続ける義務があることは言うまでもありません 反面、危険地域に行って国民に対し迷惑をかけたくだんの2人の行動は憲法12条の自由と権利の濫用に該当するのでしょうか? ご教示を 憲法 第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

  • 日本国憲法第99条に『国民』が含まれていない理由

    大学で日本国憲法について研究しているのですが、その憲法の内容についてよく持ち出される問題で、 「日本国憲法第99条の条文に『国民』という言葉が含まれていないのはなぜか?」という問いがありました。 条文には、 「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」 とあります。 この問題について自分も考えてみたいと思い、図書館やネットなどで調べて見たのですが、意外とこの問題に関して書いている文献などが少なく、わかる範囲で自分なりに簡単に解釈してみたのですが、 「この憲法を作ったのは国民(の代表者)であるのだから、それを守るのは当然のことであり、「国民」とわざわざ規定することでもないということからこの言葉をいれなかった。」 と考えています。 この問題に正確な解答などはおそらく存在しないのでしょうが、自分だけの解釈だと大筋だけでもあっているのかが不安です。 そのため、この考え方について「この考え方はおかしいのではないか」や「私ならこう考える(解釈する)」などのアドバイスをいただければ大変参考になります。 難しい問題ですが、自分だけの考えでは不安なのでみなさんの考え方などがあれば是非聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 国民投票法で否定された権利の扱い

    今後、「環境権」など、社会権というものが広く認知され、憲法の条文に明記しようという動きが現れると思われます。 しかし、国民投票に掛けると、否定されてしまった場合、該当する権利は国民の総意により否定されたわけですので、それ以後の取り扱いは、この先例に拘束されるのでしょうか? また、拘束されるとすれば、どこまで(裁判規範など~民間のルール)が否定されてしまうのでしょうか?

  • 国家賠償訴訟の裁判籍

    みなさんこんにちは 国家が国民個人に法律上保護に値する権利を侵害された場合、国家にその損害を賠償してもらえることが憲法により定められていて、それにより国家賠償法が定められていますよね。 そしてこの法律により訴訟を提起する場合は、それぞれ原告の裁判籍のある土地で、つまり実際に国家がその侵害行為を行った場所に管轄をもつ裁判所ではこの裁判は行われず、全国津々浦々で同一の事件を扱ってますよね。どうしてですか。 自分で調べてみてもよくわからなかったので、誰かわかる人、ぜひ教えてください。

  • 憲法99条について。

    憲法99条の、 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し、擁護する義務を負う という条文において質問があります。 なぜこのような条文が設けられ ているのですか? 統治者の憲法尊重擁護の義務と国民のそれとはどのような質的な相違があるか?

  • この問題の解き方を教えて下さい。

    この問題の解き方を教えて下さい。 最高ランクで難しい問題みたいです。  憲法 平成18年19問目 いつもすみません。 〔第19問〕(配点:2) 憲法第17条及び国家賠償法に関する次のアからオまでの各記述について,明らかに誤っている もの二つの組合せを,後記1から10までの中から選びなさい (解答欄は ) 。 ,[No.46] ア. 憲法第17条にいう「不法行為」は,民法上の「不法行為」と同義であると解し,かつ,公 権力の行使について損害賠償請求をするには民法以外の特別の法律が必要であるとの見解があ る。この見解によれば,国家賠償法第1条を改正し,公務員に故意がある場合にのみ賠償請求 権が発生すると定めた場合,当該改正は憲法違反であると解される。 イ. 憲法第17条を受けて制定された国家賠償法第1条は,公務員の不法行為に基づく国又は公 共団体の責任を定めている。論理的には,この責任につき,国又は公共団体の自己責任である と解すると,公務員個人に対する賠償請求権は否定され,他方,代位責任であると解すると, 公務員個人に対する賠償請求権は否定されないということになる。 ウ. 憲法第17条及び国家賠償法第1条にいう「公務員」には,国会議員も含まれると解され, 憲法第51条に定める国会議員の免責特権との関係が問題となる。この点,国家賠償法第1条 第1項の適用上,国会議員個々人ではなく,国会自体について,その組織的行為の評価を論ず れば足りると解する立場を採れば,憲法第51条は,国会の不法行為を理由とする国家賠償責 任追及の法的障害とはならない。 エ. 国会議員は,憲法を尊重し擁護する義務を負っているので,違憲の法律を制定してはならな いという行為規範の遵守義務が課されている。したがって,国会において議決された法律が違 憲であれば,立法過程における国会議員の立法活動の当否にかかわらず,当該立法行為は,国 家賠償法第1条第1項の適用上も違法となるとするのが 最高裁判所の基本的な考え方である , 。 オ. 憲法第17条は 国家無答責の原則 を否定する趣旨の規定であるが 国民に生じたあらゆ ,「」 , る損害を国が賠償することまで定めたものではない。例えば,最高裁判所は,内閣等が物価安 定という政策目標達成への対応を誤り原告らの郵便貯金を目減りさせたとしても,政府の政治 的責任が問われるのは格別,法律上の義務違反ないし違法行為として国家賠償法上の損害賠償 責任の問題は生じない旨判示した。 1. アとイ 2. アとウ 3. アとエ 4. アとオ 5. イとウ 6. イとエ 7. イとオ 8. ウとエ 9. ウとオ 10. エとオ

  • 裁判員裁判を被告人が拒否できないことについて

    裁判員制度について、学究的観点から検討していて思ったことです。 現在予定されている裁判員制度では、被告人は裁判員が付くことを拒否できません。また、裁判官より裁判員の方が人数も多く、議決権の割合も高いことになっています。 ところで憲法32条は、裁判を受ける権利を保障しています。これは訴訟法上管轄権を有する具体的な裁判所で裁判を受ける権利ではないとされています(判例)。しかし、「憲法上の裁判所」である必要はあるわけです。ところが、憲法には裁判所について裁判員その他裁判官以外の者が判決することを予定した条文が全くありません。裁判員が議決権ベースでも人数ベースでも過半数を占める裁判所というのは、憲法上の裁判所に当たるのでしょか? 被告人が裁判員付きの裁判を拒否できないことは憲法32条に違反しないか、皆さんのご見解をお聞かせ下さい。

  • 憲法を哲学してみましょう。

    憲法第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は 国民の不断の努力によって これを保持しなければならない。又 国民はこれを濫用してはならないのであって 常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う。 ●↑の「公共の福祉のために」が 個人の自由と権利を侵食しはじめる危惧を 感じているのは わたしだけでしょうか? ■有事法案■個人情報保護法案を考察して感じることは そこにあたたかな ひとのこころが在るや無しやということなのです。 一番守られなければならないのは「個人の守りの自由と権利」 その次が「公共の福祉」 その次が「攻めの個人の自由と権利」ではないでしょうか? みなさんの考察 ご意見 雑感など 教えてください。