• 締切済み

NADHの溶解性

ニコチンアミドジヌクレオチド(NADH)を水溶液に溶解する場合の最大溶解可能濃度(もしくは溶解度)を知っている方、教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

試薬として市販されているものはナトリウム塩か、カリウム塩になっていると思いますが、それでいいでしょうか。 溶解度は分からないのですが、ただの水では電離度が低くて、ほとんど溶けないと思います。シグマ・アルドリッチの資料によると、10 mMのNaOHには少なくとも100 mg/mLで溶けるようです。 NADHを扱ったことはないのですが、ATPやdNTPのストック溶液の調製法から類推すると、pHを振ってやるか、弱塩基性のバッファーで溶かすかだと思います。この場合だと、50 mM Tris-HCl pH8.0に溶かすか、50 mM Trisで溶かしてからHClでpH 8.0程度に合わせる(一旦、塩基性にしてやらないと溶けないものもある)かして、数十mg/mLのストック溶液にします。

関連するQ&A

  • 化学の溶解に関する問題で・・

    化学の溶解に関する問題で・・ 100℃である濃度の硫酸バリウム水溶液におけるシュウ酸バリウムの溶解度は1.8×10^-2mol/lであった。水に対する100℃での溶解度が硫酸バリウムは4.1×10^-4mol/l、シュウ酸バリウムは2.3×10^-2mol/lであるとき、硫酸バリウム水溶液の濃度はいくらか。 という問題において、どのように解いたらよいのかまったくわからず困っています。 解き方をふまえて教えてください。

  • 化学II 溶解度計算

    これらの問題の解説をお願いします。 途中式もお願いします。 質問者は高2です。 [1]水100gに対する硝酸カリウムの溶解度は、25℃で36、60℃で110である。 硝酸カリウム水溶液について、次の各問いの答えを計算し、解答を整数であらわせ。 (1)25℃における硝酸カリウムの飽和水溶液の濃度は何%か。 また、この溶液のモル濃度は何mol/Lか。 但し、硝酸カリウムの式量を101、飽和水溶液の密度は1.15g/cm³とする。 (2)60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液100gを25℃に冷却すると、何gの結晶が析出するか。 [2]水に対する硝酸カリウム(KNO₃)の溶解度は、10℃で22.0、60℃で109である。 各問いの答えを計算し、回答を整数であらわせ。 なお、溶解度とは、溶媒100gに解ける溶質の最大質量をグラム単位であらわしたものである。 (1)60℃のKNO₃飽和水溶液300gがある。 この水溶液の水の質量[g]はいくらか。 (2)60℃のKNO₃飽和水溶液300gがある。この水溶液を10℃まで冷却した。 この時析出するKNO₃の質量[g]はいくらか。 (3)60℃のKNO₃飽和水溶液500gがある。 この水溶液に60℃の水100gを加えた後10℃まで冷却した。 この時析出するKNO₃の質量[g]はいくらか。

  • 溶解度積の問題

    塩化銀の純粋に対する溶解度は1.3×10^(-5)である。塩化銀の0.01M NaCl水溶液に対する溶解度をモル濃度単位で求めよ わたしの解答 x(0.01+x)=(1.3×10^(-5))^2 x<<1と仮定して 0.01x=(1.3×10^(-5))^2 として解きました。 これでよいのでしょうか?

  • NADHとNADPH

    NADHとNADPHの構造上の違いは理解できたのですが、 どの反応にどちらのCoenzymを使うのかがわかりません。 生体内における、それぞれの濃度の違い、 NADHの濃度<NAD+の濃度 のため、NAD+は酸化剤となりやすい、逆に NADPHの濃度>NADP+の濃度 のため、NADPHは還元剤になりやすい ということも理解できたのですが、 それでも本を見ると、NADHを還元剤として用いる反応もたくさんあります。NADHとNAD+のバランスをとるためにこのような反応が行われているのでしょうか。 NADHとNADPHの違いを考えたとき、 ・構造 ・体内のそれぞれの濃度の違い この2つ以外にも、学ぶべき事があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 溶解度と%濃度

    塩化カリウムの水への溶解度は、90℃において53.8である。 90℃の塩化カリウムの飽和水溶液285.3gを20℃に冷却したところ 36.4gの塩化カリウムが析出した。 次の各問いに答えよ。 (1)20℃における塩化カリウムの水への溶解度を求めよ。 (2)20℃の飽和水溶液の%濃度を求めよ(小数第1位まで)。 私の答えは (1)(100+53.8):(53.8-x)=285.3:36.4 x=34.2 答34.2 (2)34.2÷(100+34.2)×100=25.5  答25.5% になったんですけどあってるでしょうか??? 回答よろしくお願いします。

  • 固体の液体に対する溶解度の問題

    大学受験範囲です 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度は25℃で36、60℃で110である。 硝酸カリウム水溶液について以下の問いに答えよ 60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液100gを25℃に冷却すると何gの結晶が析出するか」 (1)固体の液体に対する溶解度とは  飽和水溶液において 液体100gに溶けている固体の質量/100g と定義されているのですから 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度」という言い方は不適切だと思うのですが こう書かれているとあたかも溶媒の質量に応じて溶解度が変化するように思えてしまいます (2)以下の手順で問題を解くと答えが合わないのですが どこがまちがっていますか? 60℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは110gである よって210gの飽和水溶液には硝酸カリウムが110g溶解している。 ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をXgとおくと 210:110=100:Xより X=52.4である よって60℃においては100gの飽和水溶液には52.4gの硝酸カリウムが溶解している・・・1 25℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは36gである よって136gの飽和水溶液には硝酸カリウムが36g溶解している ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をYgとおくと 136:36=100:Yより Y=26.5 よって25℃においては100gの飽和水溶液には26.5gの硝酸カリウムが溶解している・・・2 よって1,2より 52.4g-26.5g=25.9g析出する

  • 溶解度

    実験中にふと思ったんですが、2つの物質が溶解する場合解ける割合は溶解度の高い方が先に溶媒に溶け込んで低い方が後に溶け込むのでしょうか?例えば食塩5gと塩化リチウム5gがあってそれに10mlの水(20℃)を加えたとします。その水溶液が飽和状態の時、飽和状態の水溶液中に溶け込んでいる食塩と塩化リチウムの割合はどうなってるのでしょうか?溶解度の高い塩化リチウムが多く溶け込んでるのでしょうが、何対何の割合になるんでしょうか?

  • 溶解度と質量%濃度の使い分けが出来ません

    参考書で、質量%濃度の説明が 100g中の溶質の質量を表していて、式は 溶質量/溶液量×100 ・100g中の溶質の質量=溶質量ではないのですか? 溶解度の説明が 溶解度をSとすると 溶質量/溶液量=S/100+Sとありますが ・飽和溶液の溶質量はSという事ですか? 具体的な問題だと、例えば 80℃のCuSo4の飽和水溶液100gを35℃まで冷却すると CuSo4の結晶が何g析出するか  CuSo4の80℃での溶解度56 35℃での溶解度27.8 という問題で、解説に 80℃の飽和水溶液100g中に含まれるCuSo4質量は 56/(100+56)×100=35.9 ・なぜ含まれる質量が56じゃないのですか? ・分母で、100に56を足してますが 飽和水溶液100というのは、溶媒+溶質ではないのですか? 結晶をxgとすると 35.9-x/100=27.8/127.8 というのも分かりません 問題集の説明を何回読んでも 溶解度と質量%濃度の使い方が分かりません、、、 全く要領を得てないので、上手く質問できなくてごめんなさい なにか理解のためのヒントをいただけないでしょうか

  • 溶解度

    塩化カリウムの溶解度は、80℃で51.3、10℃で31.2 (1)80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gを10℃まで冷やしたとき、(51.3-31.2)/(100+51.3)*200≒26.6[g]析出。 (2)10℃において40gの水を蒸発させ、再び10℃に戻したときのこの場合の析出量は40/100*31.2=12.5[g] それで、80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gから水40gを蒸発させ、その後、水溶液を10℃まで冷やすと、26.6+12.5=39.1[g]になるらしいのですが、どうしてこのような足し算になるのでしょうか。

  • ストレプトアビジンの溶解性

    ストレプトアビジンを5~10mg/mLの濃度で水あるいは緩衝液で溶解したいのですが、うまく溶解しません。水あるいは各種緩衝液への溶解度を知りたいので、情報がありましたら教えてください。 また、ストレプトアビジン化などを行う場合、通常どのような溶液としているのでしょうか?