• ベストアンサー

水の蒸発

水は0℃で氷になり、100℃で気体になりますよね。 しかし、実際は20℃くらいでも水は蒸発してしまいますよね。(たとえば洗濯物とか) それはどうして起こるのですか。結構詳しく知りたいです。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u13
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.2

 次の質問でmezirosinjiさんは飽和水蒸気圧という言葉をつかって らっしゃるのでこれを使って説明させていただくと、  たとえば、20℃の時の飽和水蒸気圧は23.38ヘクトパスカルです。 これは次のようなことを意味します。  ある密閉されたビンの中に半分くらい水が、残りは空気が 入っていて20℃に保たれていると考えてください。このとき、 水の表面では水は次々と水蒸気になっています。一方、ビンが密閉 されているので水蒸気は逃げ出す事ができないので今度は水蒸気→水 と変化するヤツもいます。ここで、空気中の水蒸気の割合(水蒸気圧 ですね。)が大きいと水蒸気→水の変化速度が速くなり反対に水蒸気 の割合が少ないと水→水蒸気の変化速度が速くなります。20℃では、 水蒸気圧が先ほど書いた23.38ヘクトパスカルの時水→水蒸気と 水蒸気→水の変化速度が釣り合います。この時の水蒸気の圧力が飽和 水蒸気圧なわけです。  ここで、洗濯物を乾かすときの事を考えると、洗濯物を乾かすときは 風通しのよい所に干すので洗濯物から出た水蒸気は風に乗って運ばれ、 あらたに乾いた空気が次々とやってきます。ので、いつも洗濯物のまわり の空気の水蒸気圧は低く、水→水蒸気の変化速度が勝って洗濯物は乾いて ゆくわけです。これをもし狭い密室で干してもあるところで乾かなくなって しまいますね。  ところで、100℃での飽和水蒸気圧は1013ヘクトパスカル、 つまり1気圧です。したがって水を100℃まで加熱すると水の表面 だけではなく中の方でも次々と水→水蒸気の変化がおこりぶくぶくと 泡が出て来るわけです。これを沸騰といいます。  質問文の中の、「水は100℃で気体になる」というのは実は正確 ではありません。もう少し正確に言うなら、「水は1気圧の時100℃ で沸騰する」というところでしょうか?

mezirosinji
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • keroro
  • ベストアンサー率11% (4/36)
回答No.3

蒸発とは液体の表面近くにある分子のうちで、特に運動エネルギーの大きな速い分子がたまたま外向きに運動していると、この分子が分子間力に打ち勝って液面から飛び出す事を言う。 このことを極端にした沸騰について考えてみる。 液体の温度が上がると蒸気圧が大きくなり、大気圧(1atm)に等しくなると液体の内部からも蒸発が起こるようになる。この時、液体は飽和状態にある。 洗濯物では水が液体で、気温や太陽熱が温度上昇の要因と考えるとうまく分かると思います。 参考書などを見てみると載ってますよ。一冊あると便利です。

mezirosinji
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.1

水は0℃以下では、分子間の水素結合でほぼ固定されますね。温度の上昇により、分子運動が盛んになり、水素結合を壊そうとします。しかし、完全に切れず、壊れた瞬間、別の分子と水素結合してしまい、なかなか水素結合の束縛から逃れられません(液体状態;100℃未満)。温度が高くなると、水素結合をうち消す確率も増え、気体として浮遊する水分子も増えてきます。実際は、気体になる確率と、液体になる確率の両方が存在します。その確率の比は当然温度依存で、いずれは平衡状態になります。    液体 <-> 気体 100℃以上になると、水素結合に分子運動がうち勝って気体になります。 さて、洗濯物の場合、普通締め切った所(密閉室)には干しませんよね。 これが重要で、もし濡れた服を、小さい袋に密閉しても乾きません。 つまり、開放系である必要があるのです。 洗濯物を干した場合、常温では先の平衡が起こります。 しかし、周囲の空気は拡散しているので気体から液体になった分子が洗濯物の周りから少なくなります。したがって、平衡はますます気体をつくる方向に傾き、いずれは乾いてしまうのです。 乾燥した暖かい日に、洗濯物を干すとすぐ乾くのはこのためです。

mezirosinji
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水の蒸発について

     子どもに聞かれて困ってしまったので,どなたか教えてください。  「水は液体で,気体になる温度は100℃だよ。沸騰するでしょ。あれが,そうだよ。」と話していると,「じゃあ,水溜まりが蒸発するときも100℃なの?」と聞かれて,???????。そういえば,洗濯物も乾くときは100℃じゃないよなぁ・・・・。  どう説明すればよいのでしょうか。どなたか,教えてください。

  • 水はなぜ蒸発するのでしょうか。

    水はなぜ蒸発するのでしょうか。 過去にも同じような疑問が多くあったのは調べてみたのですが、結局明確な答えは出ていないように思います。 1.飽和水蒸気圧に達するまで蒸発し続ける 2.水は気体のになりたがる 3.振動している液体である水分子がたまに空気中に飛び出す などさまざまな言い回しをみつけましたが、では 1.なぜ飽和状態になるまで蒸発するのか? 2.なぜ気体になりたがるのか? 3.同様に空気中にある水分子も液体に飛び込んでくるのでは? などと疑問はつきません。 熱力学的に考察して下さい。

  • 水の蒸発について

    水は100℃で蒸発しますね。 水溜まりの水が蒸発するのはなぜですか? 100℃じゃないのに不思議です。

  • 水の蒸発熱

    水の蒸発熱41kJ/molは、水(液体)の生成熱(286kJ/mol)、水(気体)の生成熱(242kJ/mol)から求めると44kJ/molになってしまうのですがこれはどうしてですか。

  • 温度、湿度と水の蒸発しやすさの関係は

    ある温度、湿度における水の蒸発しやすさを求める方法はないでしょうか。 目的は別条件下での洗濯物の乾きやすさの比較です。 たとえば30℃90%、10℃10%のふたつの場所があった場合、どちらに干すべきかはどう判断すればいいのでしょうか。

  • 水のじょうはつのしくみについて

    なんか、中学生か高校生レベルの理科の内容で少し恥ずかしいのですが… 液体の水が気体の水蒸気になるときの条件は、気圧と温度の関係から沸点が決まり、沸点を超えると状態変化するとか、そんなことを習った気がします。 しかし実際には、放って置いてもじわじわと蒸発するわけで、この辺の状態変化の説明って、中高の理科では無かったような気がします。私が忘れているだけかもしれませんが。 液体が気体になるためにはエネルギーが必要で、そのエネルギーが沸点に相当する熱エネルギーで、それが分子の運動エネルギー転換され気体になれる?とか、今の私はそんなレベルの理解なのですが、これだと加熱しなくても蒸発する場合の仕組みの説明はできませんよね。 この辺のことについて、解説、私の認識の誤りの指摘などしていただ気体と思っています。よろしくお願いします。

  • 水の蒸発

    ズバリ、 「 水は何度で蒸発しますか? 」と聞かれたら、どう答えますか。良かったら教えてください。

  • 水の蒸発について教えてください

    ミネラルを含む水(カルシウムやナトリウムなど)を沸騰させることなく室温より高い温度(35℃~40℃)で自然蒸発した場合、蒸発するのは水だけでしょうか?それともミネラル分も多少は蒸発しているものでしょうか。 私共が製造している装置に付けてあるガスセンサの故障でメーカーに解析してもらったところセンサ内部に異物があり、分析するとNaやCa、Kといったものが検出されています。故障の原因を突き止めているのですが、そのミネラル分がどこから来ているのかがわからず、可能性として水も怪しいのかなと思っています。 どうかご教授ください。

  • どうして水が蒸発するのか?

    水(H2O)は摂氏0度で個体となり、摂氏100度で気体になりますが、20度ほどの室温の中で、たとえばコップの中の水が気化してしまうのはどうしてでしょうか?

  • 水の蒸発

    水の蒸発時間を計算で出せる方法がありましたらアドバイスして頂きたいのですが宜しく御願いします。 15[g]の水を60[℃]環境に置いた場合何分で蒸発するのか? どなたかご教授して頂ければ幸いです。すみませんが宜しく御願いします。                                以上 早速のアドバイス有難うございます。 湿度の件ですが、乾燥炉内なので湿度ゼロ前提で御願いします。 すみませんが宜しく御願いします。