- 締切済み
- 暇なときにでも
仲介手数料
中古物件(仲介)を購入しようと考えていますが、色々ある費用の中で、仲介手数料がありますが、普通、購入価格の3%+6万だと聞いたのですが、これは値引きしてもらう事は、出来ないものなのでしょうか?
- etyw63
- お礼率80% (4/5)
- 回答数4
- 閲覧数64
- ありがとう数3
みんなの回答
関連するQ&A
- <緊急>仲介手数料について
埼玉県の県北4000万円代の中古物件を買おうと検討しています。 契約は今月の末になる予定です。 不動産仲介業者は埼玉でそれなりに大手の仲介業者なのですが、 先日、仲介手数料の値引きについて話を出してみたところ、 営業担当者の声が変わり、それは難しい、との一方的な話でした。 実はこの中古物件を初めて内覧した際、この営業担当者に値引きについて相談したところ、上司の決済が必要になるので~、とのお茶を濁した話を聞いたことがあるのです。。。 一般的に、仲介手数料の値引きは可能なのでしょうか。。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 回答No.3
- 0621p
- ベストアンサー率32% (852/2623)
値引き交渉は可能ですが、良い物件を買いたいと思うならば、手数料の値引き交渉をすることはあまりおすすめできません。誰でも買うような良い物件であれば、手数料の値引きを要求されるようなお客さんよりも、手数料を満額払ってくれるお客さんに物件を紹介するのは当然です。逆に、なかなか売れずに困っているような物件を買うならば、手数料の値引きもしてくれやすいかもしれません。
質問者からのお礼
それはそうですね。 アドバイスありがとうございます。
- 回答No.1
- ousa
- ベストアンサー率26% (121/449)
購入価格の3%+6万はあくまで上限の金額です。交渉次第では可能かもしれません。 私の拙い文章よりも詳しいサイトが有りましたので載せときます。
質問者からのお礼
参考にさせて頂きました。 ありがとうございます。
関連するQ&A
- 不動産 仲介手数料について
現在マンションにすんでいますが、近くに気に入った中古物件が見つかったので買い替えをする事になりました。その中古物件を扱っている業者に、同時に現在住んでいる自宅の売却もお願いする事にしました。 そこで質問ですが、購入も売却も同じ仲介業者に頼んだ場合、それぞれの契約について仲介手数料を支払わなければならないのでしょうか。(業者からはそのように言われていますが…) 知人がどこで調べたのか、購入も売却も同時に同じ業者に頼んだ場合、両方分の仲介手数料はかからないはずだから、一度問い合わせてみたらどうかと言って来ました。 もう少し付け加えれば、現在住んでいるマンションも同じ業者に仲介してもらい購入しました。値引き交渉はできると思いますが、購入・売却と同時に同じ業者にお願いする場合、どの程度まで値引き交渉ができるものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 土地購入での仲介手数料
土地の購入を予定しています。 不動参会者が仲介に入っているため仲介手数料が発生します。 仲介手数料は、最大物件価格の(3%+6万円;税別)として上限が決められていますが、世の中一般的には、 仲介手数料は値引き交渉をしないものなのでしょうか。 もし仲介手数料の値引き交渉をして成功した方がいらっしゃれば、どのくらい値引けたか、値引き交渉のコツを教えて頂けると助かります。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 仲介手数料について
数ヶ月ぐらい前から新築の不動産を購入する為に動いている者です。 何件かのマンションと一戸建てを拝見したり 不動産屋さんに相談して行くうちに、仲介手数料について疑問が湧きました。 一戸建ての仲介手数料は 物件価格×3%+6万円+消費税(限度額) と仰ってましたが マンションに関しては、半額まで値引きしてくれるそうです。 その理由として、マンションは物件価格の中に人件費やら広告料が含まれているそうで、物件価格に対して概ね マンション 土地:2割 建物:6割 人件費・広告費:2割 一戸建て 土地:8割 建物:2割 これは本当の事なのでしょうか? また、一戸建ての場合でも価格の中に不動産屋さんへの取り分等が含まれる事は無いのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 仲介手数料は何故両取り?
新築物件でも中古物件でも売主が物件を売りたい時に販売網として仲介屋を雇い拡販します。仲介屋は仲介手数料を手に入れるために広告費人件費を出し販売します。 ここで売主と仲介屋の間で販売手数料として仲介手数料が取られるのは分かりますが、その広告を見て買いに来た消費者からも仲介手数料を取る理由に納得がいきません。 車でもそうですがディーラーはメーカーの車を販売する事で一台当たりの利益を得ています。これを仲介手数料として名目を掲げて個人に請求する事はありません。 車に限らず商品売買の大多数は仲介手数料なんて取らないですよね。 何故住宅だけは仲介手数料として堂々と名目を掲げて取る事が出来るのでしょうか?商品の所有権の問題でしょうか?一般の商品売買と違い一旦所有して利益を乗せて再度市場に上げると言う形態ではないからでしょうか? それにしても、こちらとしては別にわざわざ仲介をお願いして買い物をしてるつもりは無いので、少なくとも仲介手数料なんて名目は売主と仲介屋だけの間の言葉として欲しいものです。仲介手数料なんて取られると「売ってやってるんだ!」と言う意思表示のような気がしてあんまり気分が良くないですね。「仲介なんて頼んでないわいっ!」って。(笑)
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 仲介手数料が無料とは?
不動産売買の際に生じる仲介手数料についてお教え下さい。 たとえばある不動産業者(個人ではない)が2000万の中古物件を売りに出していて、仲介業者Aが買主を連れてきて満額で商談がまとまった場合、通常は買主は物件価格の3%+6万円の手数料を上限として、仲介業者Aに支払うことになると思うのですが、仲介業者Aは売主からも仲介手数料をもらえるのでしょうか? というのも買主が支払う仲介手数料が、半額や無料といった不動産販売のサイトをみかけたからです。 買主から仲介手数料をもらえなければ、仲介業者はどこから手数料を取るのか?売主から取るのでしょうか? どうぞお教え下さい。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
質問者からのお礼
なるほどです。