• ベストアンサー

生涯学習としての文学 学び直しの第一歩を探しています

こんにちは。大学で人文、哲学系を専攻し、卒業も近くなったところで、「近代日本文学」の世界に惹かれ、時々書店やamazon等で購入しては乱読しています。 社会人になり、日常のさまざまな課題に直面した際、社会的、経済的な問題を解釈する際、自分自身と戦う際、主に小説から、ヒントを得ることが多くあることをここ数年実感しています。 しかし、中学まで理数系しか興味がなく(成績も偏っていました。数学理解が5に対し国語、社会2)、小説を読んでいなかったためか、やや知識、読解力、歴史観が不十分に思える場面が多々あります。その克服がさまざまな見識を広める上での鍵となる、と判断しています。(特に文学史の年表を見るとしらないことだらけです)  そういう動機で一度通信教育学部に入学したこともあるのですが、力量がついてゆかず、「常識」といわれる次元のことから学びなおせばなりませんでした。結果は2年で見切りをつけ挫折です。籍はまだありますが、退学するつもりです。 これは家族の理解を得られなかったという背景も大きく働いています。郵送物などは会社に送ってもらいました。これがそもそもよくありませんでした。  ただ、発見した課題をどうしても捨てきれず、なんとか継続学習できないかという思いが蓄積されています。きっと何かしらの強いこだわりがあるのでしょう。そこは自分でも整理しきれていません。 家庭もあり、子供も小さいので、セミナー、集会、通信教育はまず100%無理に近いと判断しあきらめていますが、継続的に学習できるペースメーカー、新たなる第一歩を探しています。アドバイスや経験談などいただければ幸いです。 ※ちなみに今は字が汚いのでペン字を練習中です。

  • Yepes
  • お礼率94% (1652/1746)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamausagi
  • ベストアンサー率65% (201/308)
回答No.1

学ぼうという気力があるのが素晴らしいですね。 通信教育を受講したり、いろいろな講座をお調べになったりと行動力もあるようですし。 しかしここはひとつ肩の力を抜いてはいかがでしょうか。 「生涯学習」としてお考えになるなら、継続できるやり方、ちょっと休んでもまた復帰できるやり方、をとったほうがよいでしょう。 文面から推測するにまだ若そうですし、少なく見積もっても40年くらい勉強期間がありそうです。 文学の「常識」の次元でつまづいたとのことですが、これはおそらく市販の日本文学のあらすじ本などで対処できるのではと思います。 文学史年表をみて知らないことばかり、と嘆いておられますが、国文学を専攻していても年表ではじめてみて「ふーん」と思うことはたくさんありますよ。歴史年表と一緒です。全部わかるのはすごい人です。 読解力をつけるにはやはり読むことが一番修練になります。 あらすじ本を読んでから短編などから読んでみたらいいと思います。 自宅・職場近くに図書館はありますか? 生涯学習としてとりくむのなら、図書館を使いこなすことも大事です。 もちろん、今は著作権が切れたものは青空文庫などネットで読むこともできますし、そちらのほうがとっつきやすければネットを使いこなして情報の取捨選択能力を磨くのもひとつの方法です。 とりあえずちょっとだけでも文学の世界に浸りたい、というときはニンテンドーDSの読書ソフトでもよいと思います。 携帯ゲーム機とあなどってはいけません。 何事も基礎が大事です。長期的な視野に立つならばなおさら。 だからゆっくりと「読む」ということを体に覚えさせてください。 その際「知識が得られる」とか「読む価値がある」とか気負わないこと。 そういう雑念があると挫折すると思います。楽しくいきましょう!

Yepes
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。意識しているときはそうでもありませんが、日常うっかりすると「読む」ことががさつになります。うまく語尾を解釈できていなかったり(かもしれません を と思います と認識してしまうなど)します。質問では触れていませんが、これ以上に「映画」「ドラマ」の解釈がまったくできていません。行動から動機を読み取ったり、次の展開を推理したり、が簡単なことでもできず、昔「大丈夫か」と心配されました。

その他の回答 (1)

回答No.2

ご質問の御文中、「生涯学習として文学」という部分にひっかかりました。別段いちゃもんをつけようというわけではありません。 文学を >日常のさまざまな課題に直面した際、社会的、経済的な問題を解釈する際、自分自身と戦う際、主に小説から、ヒントを得ることが多くある ととらえ >なんとか継続学習できないかという思い >継続的に学習できるペースメーカー、新たなる第一歩を探しています とのこと。 その意欲やよし、と言いたいところですが、要は 生きていく上でのヒントを小説を読むことで得たい ということなのでしょうか。 思うに、そういう漠然とした(失礼!)目的ではいつまでたっても所期の目的に近づかないと思われます。 「社会・経済的な問題を解釈する」のが目的であればその分野の入門的専門書を翻読すればよく、また経済小説という分野の傑作といった類いも対象になるでしょう。 「自分自身と戦う際」の「ヒント」であれば、程度の差こそあれすべての小説が人生の断片を切り取っているわけで、それこそ名作といわれるものを片端から乱読すればいい。ただ、質問者さんはそういう回答を求めていらっしゃるのでもないですよね。 ここはテーマを絞ったらどうでしょうか。はっきりと申し上げれば、 「戦略」を明確化する。「テーマ」を明確化する ことです。 それが不分明であれば、実はアドバイスのしようがありません。 自分の人生を豊かにしたいから、人並みの文学的教養を身につけたいから、読解力を身につけたいから、自分なりの歴史観を持ちたいから そういう理由で文学を志すなら、遠からず裏切られることになるかもしれません。 文学は遊び女です(質問者さんが女性なら「遊び人」です)。追えば逃げるし、気のないふりをすると寄ってきます(すなわち心が戦ぎます)。 文学は、まずなにより「楽しみで読む」ものだと思います。特定の目的をもって読む場合、文学は他の芸術同様に「無力」だと思います。こちらの思いに応えてはくれません。明治維新以来、長いこと「虚学」と「実学」の方々から謗られています。現実には役に立たないが、時間を忘れるほど楽しい、これが「虚学」の役割ではないでしょうか。 中には、この「虚学」に取り憑かれて人生を危うくする人もいますが、それも人生なのでしょう。 話を元にもどしましょう。 質問者さんが文学に求める「テーマ」を決めないと、いつまでも「文学」の周りをまわっている「永遠のビギナー」のままで終わります。 生涯に亙って「文学」に親しみ、親しむことで満足し、その結果、人生の「ヒント」を得たいのなら、無駄な読書をしないことです。 自分の好きな作家・作品を持ち、何度も熟読玩味することです。目の前にある「作品」以上に素晴らしい作品はおそらくあるでしょう。しかし、それに出会う確率は0に限りなく近いです。だからこそ、人は出来合いの「文学全集」や「書評」を頼りにするのです。 出来るだけ多くの本と出会うために図書館を利用するもよし。ニンテンドーDSもよし、新潮社から出ている名作100とかいうCD-ROMを利用するもよし。間口を広げ、出会う機会を増やし、その過程で鑑識眼を養い、勘も含めて自分にあった作者・作品を選りわける。この作業の繰り返しです。 「ペースメーカー」は「戦略」です。計画的に読むことです。系統的に読むことです。批評眼を持って読むことです。常に自分に引き付けて読むことです。呼んでいる最中・読了後に感想をノートに記入することです。 「新たな第一歩」は任意です。「新たな第二歩」を必要とするなら、またご相談(ご質問?)ください。

Yepes
質問者

お礼

とても説得力あるご返答ありがとうございます。文学それ自体は、ノンフィクションであっても無力かもしれません。かえって生兵法怪我のもと、にもなりかねません。ところが私にとっては、現在はマインドコントロールの切り札になりつつあります。茶色くしみのついた紙に書いてある、旧字体まじりの縦書き文書を目にすると大船に乗った気持ちになります。ちょっと楽しみ方にやや偏向がありますが。。 では「新たな第二」を目指してがんばります(?)

関連するQ&A

  • ペン字学習はどの通信教育が効果的ですか?

    ペン字学習はどの通信教育が効果的ですか? うちの会社の子達からペン字の通信教育をやりたいとの希望があり、現在検討しているところです。 結構字が下手な子からかなり上手い子までいるので、その子たちのレベルに応じた練習方法と通信教育会社を選ばないといけないと思います。 字の下手な子向けに効果的な通信講座、字が上手い子向けに効果的な通信講座など分かりましたら教えてください。 ちなみにペン字をやりたいと言い出したのはかなり字が上手い子からだったそうです。 よろしくお願いいたします。 . この質問に補足する.

  • 学習カリキュラムについて相談させてください

    アドバイスやご意見をお願いします。 某大学の通信教育課程に入学しました。文学部哲学専攻です。 文学自体非常に好きであり、それと哲学や史学との繋がりを学び、自分なりにいろいろと考察してみたいという欲求からです。 そこで皆様にご相談です。 私が履修可能な科目構成は、以下のようになっています。前述のように、それぞれの学問には繋がりがある事から、効率的に理解していく為には学ぶべき順番があろうかと思います。どのような計画をたてるべきか、ご意見・アドバイスをお願いします。 ・総合教育科目 経済学/法学/物理学/生物学/化学/数学/歴史/論理学/外国語/地学/社会学/文学/統計学/政治学/哲学 ・文学部専門科目 各国文学史/各国文学研究/倫理学/思想史/東洋史/西洋史/各国文学/心理学/哲学/哲学史/社会学史/心理学/日本史/考古学/英語学/音声学/美術史/論理学/教育学/歴史哲学/教育史/教育心理学/地理学/書道/文化論/都市構造論/ (科目名は適当に省略しています) 宜しくおねがいします。

  • 日本近代文学でお奨め10冊は?

    妊娠して家にいることが多くなりました。この際、胎教を兼ねて(?)<実のある読書>をしようという思いに至りました。時間がたっぷりあるうちに、日本文学史に残り、他の文学の理解にも役立つような優れた文学作品を読んでおきたい気分です。しかしいざとなると何から手にとっていいかわかりません。 文学に詳しい方、近代文学(できれば戦後)でお奨めの10冊を教えてください。またはお奨めの本の選び方を教えてください。 ちなみに普段は気が向くままにベストセラー小説などを読むことが多いです。

  • 関学の文学部

    関学の文学部に通っている一回生の女子です。 文学部の文学言語学科です。 入学してから一年たちますがよく思うことがあります。 関学の文学部は就職に強いのでしょうか? あたしのクラスだけかもしれませんが、課題や毎回のテストが多いです。 それに比べ社会学部や教育学部、商学部の子たちは授業はゆるいといって あまり勉強してないみたいです。 あたしのクラスは毎回の授業で宿題が出されるのでそれをしてると 「めっちゃ頑張ってるね」「文学部って大変そう、忙しそう」とほかの学部の子に言われます。 正直いわれるのつらいです。 ただでさえ何人かに「文学部は就職に不利」といわれてるのになんでこんなに課題を出されるのだろうと思います。 しかも言語学科なので語学が多く、単位も一単位ばかりです。 教職取ってる子よりも科目が多かったりします。 自分が選んだ学部だし、最後まで頑張りたいと思うのですが、最近周りの学部の子たちが うらやましく感じます。 文学部は就職に強いのでしょうか?? 私の周りの文学部の先輩は就活ですぐ内定をもらえたという人もいますがやはり心配です・・・。

  • エクセル2000のオンライン学習について。

    今、「ISAZE Net College」でエクセル2000の基礎を勉強しているのですが、テキストを読む事ばかりで、なかなか勉強に身が入りません。どなたか課題などの提出が多くて、同じ生徒や先生と頻繁に意見交換(質問)出来る、“活気のあるサイト”を知りませんか?出来れば在宅ワークに焦点を当てた学習が良いのですが・・・。通信教育では無くオンライン学習を探しています。よろしくお願いします。

  • 人間の学習とは??

    心理学で言う「人間の学習」とはどういうモノなんでしょうか? 今、社会学部で勉強している友達がレポートに追われてるらしく 「身のまわりの出来事から1つ事例を挙げて、その出来事が人間の学習と言う観点から どのように理解できるか?」という課題をやってて、 なんか、良い例ないかと聞かれたのですが、人間の学習の意味が分からず・・・ 私は環境とかのコトを学んでるんで、ピンと来るものがないのですが 切羽詰ってる友達にそんなこと聞くのも(^^; 明日にでも聞けばいいんだろうけど、気になったもので(笑) もし、分かる方がいたら教えて頂けたら嬉しいです。

  • 【文学の基礎理論について】

    文学の基礎理論を学ぶ一般教養で、文芸学理論について概説するというような課題が出たのですが、この文芸学理論について、どのようなものなのかほとんど理解できていません。これについて教えてくださる方を探しています。 講義で取り扱ったのは、 実証主義的方法 精神史的方法 比較文学的方法 解釈学的方法 構造主義的方法 深層心理学的方法 文学社会学的方法 の7つです。 このうち1つでもいいので、その理論の特徴、長所や欠点など、簡単に説明して下されば嬉しいです。よろしくお願いします。 また、そのような内容を扱ったサイトでおすすめのものがあれば、そちらもお願いします。 ちなみに、講義では『文学の基礎理論』(1974年 ミネルヴァ書房)から抜粋したプリントを使いましたが、私にはさっぱりでした…

  • 社会福祉士通信のレポートについて

    現在社会福祉士通信教育にて学習しています。社会福祉援助技術論のレポート課題に、『事例を用いて、ソーシャルケースワークのアセスメントについてその必要性を論じてください』とあるのですが、どのような資料を使用したらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 慶応 通信教育課程 文学部3類 学士入学

    今春、経済学部を卒業予定の23歳の女子学生です。 中学・高校の英語の教員免許を取っておきたいと思い、 働きながら慶応の通信で文学部に学士入学しようと考えています。 聞いたところ 通信学生専用の学習サポートスタッフはおらず、 サポートにあまり熱心ではない教授もおられるとのこと・・・ では、質問がある場合は直接大学まで出向いて 教授なりスタッフなりを探さなければならないのでしょうか? それともメールや電話、FAX等で回答して貰えるのでしょうか? 慶應義塾大学通信教育課程の文学部の方、 学士入学の方、 もしくは慶応の通信教育課程の必修科目・選択科目の難易度や サポートの実情に詳しい方、 いらっしゃいましたら是非お教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 公務員試験 1からのスタート 通信教育で大丈夫?

    本気で、公務員になる、と思っています。 比較的自由になる時間のある職ですが、 決まった時間は取れないため通信教育を考えています。 私は大学卒業して二年目、文学部卒で、 法律、経済は全くの素人。1からの学習です。 同じ大学の友人は(文学部卒)通信教育で勉強し、 今年度合格して働いています。 その人はとある大手の通信教育、ビデオ教材(45万円!!)で学習したそうです。 やはり高い教材は高いだけの見返りがあるのでしょうか。 視聴覚教材があるとやはり違うのでしょうか。 流石に45万は無理なので、ビデオ教材はあきらめているのですが、 (通信教育の)参考書、問題集のみの学習で、全くの素人があの倍率の試験に合格するほどの知識とテクニックを身に付けられるものでしょうか。 長くなりましたが、正直なところの意見をお聞かせください。