• ベストアンサー

身近な電磁誘導について

電磁誘導を使っている身近な機器についてその機器の原理を教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.4

どこの家にでも必ずあるものとしては、積算電力計(電気のメーターです)があります。二つのコイルに挟まれたアルミの円盤(アラゴの円盤と言います)がクルクル回っているあれです。アルミの円盤は磁石にくっつかないのに電磁石で回るのはなぜでしょうか?答えは流れているのが交流だからです。電磁誘導とは簡単にいってしまえば導体(電気を流す物体)に磁界の変化を与えると、導体に電流が発生すると言う現象です。さてコイルに交流を流すと磁界は常に変化を続けることになり、間に挟まれたアルミの円盤には電流(渦電流と言います)が発生します。電気を流すものに電流が流れると電磁石になるので磁石にくっつかないはずのアルミの円盤が、磁力によって回転するのです。msystemさんの言われる扇風機のモーターなど(誘導モーター、インダクションモーターなどと言います)も同じ原理によるものです。自転車の発電機も電磁誘導を利用した装置ですが、この場合はコイルの内側に置かれた永久磁石が回転することで、導体(この場合はコイル)に磁界の変化を与え、電圧を発生します。トランス(正式にはトランスフォーマー)の場合は電磁石の周りにもう一つの電磁石を作り、片方の電磁石に交流を流すともう片方の電磁石(コイル)に流した交流と同じ波形(時間と電圧の関係をグラフにした時の形、コンセントなどの交流では三角関数のサインのグラフになる)の電圧が出てきます。このとき出てくる電圧の大きさは交流を加えた方の電磁石のコイルの巻き数と、もう一つのコイルの巻き数に比例します。交流を加えた方のコイルが100回巻き、もう片方が200回巻きなら、加えた交流の倍の電圧が出てきます。これをうまく使えば必要な電圧を自由に作り出すことができる、とても便利な方法です。また、ラジオやテレビのアンテナも電磁誘導で働いています。電波も電磁波の一種でアンテナはこの磁界(電界)中に置かれた導体であるので、当然そこには電流が流れます。これを効率よく取りだして、テレビやラジオに送るのがアンテナの役目です。 電磁誘導を利用した装置は、ちょっと見ただけでもかなりのものが身の回りにあふれています。上の説明はごくごく簡単に書いたもので、実際にこの原理を応用するには、かなり複雑なファクターを理解する必要がありますので、電磁誘導をきちんと理解するには基礎からしっかり勉強することをお勧めします。そうそう、ここでは述べませんでしたが、今あなたが使っているパソコンの電源回路、トランスを使わずに自由に電圧を変える回路が使われています。これも電磁誘導を利用した回路です。

regopi
質問者

お礼

ご回答いただいて大変ありがとうございます。今から単位を勝ち取りに行ってきます。

その他の回答 (4)

  • shigatsu
  • ベストアンサー率26% (511/1924)
回答No.5

コードレス電話の子機で金属の接点がないやつ。髭剃りなんかでも有りますね。

  • msystem
  • ベストアンサー率42% (79/186)
回答No.3

今はどうかわかりませんが、昔は扇風機のモータが電磁誘導を使っていました。 原理はモーターの外側のコイルに交流を流し、内側の回る部分にある、リングに誘導電流を起こし、回っています。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

一番誰でも身近な・・・といえば、変圧器でしょう。 電柱の上にもあるし、家庭用電気製品でコンセントを使ってるものはたいがい入ってます。ACアダプターの重たいやつにも入ってますね。軽いやつにもちょっとタイプが違うけど入ってます。 原理は、片方のコイルに流れてい電流の変化で変化する磁場が出来てもう片方のコイルに磁場の変化により変化する電流が流れるということです。

  • arai163
  • ベストアンサー率22% (214/970)
回答No.1

電磁調理器がありますね。 鉄鍋や鉄製フライパンなどを使いますが、調理できるのは、電流をコイルに流すことによって生じる磁力線が、磁性体の鍋の底を通過する時に「うず電流」となり、その時の電気抵抗によって鍋自体を発熱させるという仕掛けがあるからです。

関連するQ&A

  • 電磁誘導の法則

    身の回りにある身近な物で、電磁誘導の法則が応用されている電子機器または電化製品等の例を教えてください。 できたら、その動作の原理も教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電磁誘導、、、誘導起電力はなぜ働くのか?

    電磁誘導で生じる誘導起電力や、フレミングの法則で出てくる力など、どんな理由で、そういった電位差や、力が生じるのでしょうか? 私が知ってる限りでは、その理由を書いてあるところがありません。 原理や、使い方は分かるのですが、、。

  • 電磁誘導

    次の場合、電磁誘導の誘導障害による誤動作の恐れはありますか?またその対策はどのようにするのが正しいのでしょうか? ・AC440V、150kWの三相誘導電動機の動力ケーブルとAC220Vの電磁弁用のケーブルが同じラック内で特に遮蔽物なしで布設されています。150kWのモータの動力ケーブルから発生する磁界による電磁誘導障害で電磁弁が誤動作するのでは??と懸念しております。このような状況で実際に誘導障害で電磁弁が誤動作してしまったら、どのように対処するのが良いでしょうか?考えているのは、「動力ケーブルと電磁弁配線用のケーブルをできるだけ引き離す」、「電磁弁配線用のケーブル(AC220V)のケーブルに遮蔽のためのラッピングをして防ぐ」などですが、正しい対処なのか分かりません。 また、誘導障害は交流の場合のみ発生すると思いますが、電磁弁をDC(直流)タイプにした場合は誤動作に関しては変わりませんでしょうか? 440V系統の磁界があるのは変わらないので電磁弁をDCラインに変更しても、変わらず誘導障害は起きるのでしょうか?

  • 電磁誘導

    電磁誘導と誘導電流とはどのように違うのですか?ささいなことですが回答宜しくお願いします。

  • 電磁誘導について

    今、電磁誘導によって二次電池を充電しています。 そして特性を測定しているのですが、実測値と理論値を比較したいのですが理論値の出し方がよく分かりません。 ちなみに使用している機器は、通称置く電池と言われているものです。これは電磁誘導を利用しているので非接触で充電します。 測定条件としては、入力電圧が100V、入力電流が0.05~0.06Aです。測定は11時間充電して、30分おきに電圧、電流を測定しています。コイルの巻数は分かりません。機器が1台しか買ってもらえなかったので分解は出来ませんでした。電池はニッケル水素電池を使用しています。理論として出したい値は、充電電流、充電電圧です。 どうか分からない僕たちに教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電磁誘導

    銅管の中に磁石を入れると普通に落下させるより遅く落ちるのは電磁誘導が働くためであるのはわかるのですが、詳細に説明することができません。どのように、説明するのが適切なのでしょうか。また、銅管の厚さを二倍にするとより、落下速度が遅くなるのはより遅くなるのも電磁誘導で上向きの力が働くように思うのですがどうなのでしょうか。

  • 電磁誘導・・・

    今、電磁誘導によって二次電池を充電しています。 そして特性を測定しているのですが、実測値と理論値を比較したいのですが理論値の出し方がよく分かりません。 ちなみに使用している機器は、通称置く電池と言われているものです。これは電磁誘導を利用しているので非接触で充電します。 測定条件としては、入力電圧が100V、入力電流が0.05~0.06Aです。測定は11時間充電して、30分おきに電圧、電流を測定しています。コイルの巻数は電池側が60巻ということはなんとか分かりましたが、充電器側は何回巻いているか分かりません。機器が1台しか買ってもらえなかったので分解は出来ませんでした。電池はニッケル水素電池を使用しています。理論として出したい値は、充電電流、充電電圧です。 どうか分からない僕たちに教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電磁誘導について

    ご質問させていただきます。 電磁誘導とは ”磁束が変動する環境下に存在する導体に電位差(電圧)が生じる現象である。” と文献に書いてあったのですが、 下記環境でも再現するでしょうか。 巨大な銅プレートの上(接地済み)に、通電されたハーネスがあった 場合、通電されたハーネスに、電磁誘導は発生するでしょうか。 また、電磁誘導は発生しなくても、何か別の現象(電圧、電流) が発生したりすることはありますでしょうか。 どなたかお答えいただけると幸いです。

  • 【電気】なぜ時速の変化で電磁誘導が発生するのですか

    【電気】なぜ時速の変化で電磁誘導が発生するのですか?どういう原理ですか?

  • 電磁誘導について考えなければいけない場合について。

    大学受験生です。電磁誘導について質問なのですが、電磁誘導について考えるときは、コイル内の磁束に変化があるときだと、自分は思っているのですが、モーターや発電機のときには電磁誘導を考えないのはどうしてなのでしょうか??参考書など、調べてみましたがよく分かりませんでした。お願いします。