• ベストアンサー

相続について

相続について悩んでいます。 よろしくお願い致します。 昨年11月主人が亡くなりました。 相続人は 配偶者の私と未成年の子供が3人で そのうちの1人が障害児です。 相続財産は 土地・家屋・車・預貯金。 1.相続登記のこと  家を建てたときの司法書士事務所へ行きお話をしたのですが、  一概にどれがいいか断言できないと言われて悩んでいます。  a.配偶者である私のみの名義にする    ー家裁で子供の後見人手続きが必要。  b.法定相続通り私と子供にした場合、将来売却する時に   その障害児の子の後見人を立て診断書が必要になるかもしれない。  c.期限はないので、子供が成人してから考える。   2.主人名義のゆうちょ銀行口座があります。  ゆうちょ銀行は故人の口座解約には  やはり、子供に後見人を立てた上で解約となると言われましたが、  残高がそれほど多くないのでどうしようかと思っています。 3.相続税はかからないとは思いますが、  その確認。  H19は主人の会社の方で年末調整済みですが、  H20 私自身の確定申告が必要でしょうか? 4.主人の義母がゆうちょで簡保掛けていてくれました。  契約者~受取人 名義は全て主人にしていました。  法的に、また税金などの面から見て  この保険金は義母が受け取るべきものでしょうか?  配偶者である私が手続きをしたため、とりあえず私の口座に預かった ままです。 5.以上のような内容を一括して専門家にお願いする場合は  弁護士さんになるのでしょうか?  知り合いもなくどこへ相談したらよいのかわからずにいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

司法書士はわかりやすく言うとミニ弁護士であり、ご質問のような話であれば司法書士に相談してもいいですよ。司法書士の試験は弁護士になるための司法試験の次に難しいといわれているものなのですから。 >1.相続登記のこと  まあはっきりいうと、後見人をわざわざたててというのは費用もかかるので、法定相続割合による登記をするか、成人するまで何もしないかのどちらかが多いでしょう。 配偶者単独の登記をする必要性というのは、生前に子供になんとしても持分を渡したくないという特別な事情がある場合でしょう。 売却の予定が無ければそのままというのが一番簡単ですよ。 というのも、たとえば将来子供の素行が不良となり、借金したりすると、子供にはその持分という資産があるので、その持分が他人に渡ってしまう可能性を否定できませんから。 >2.主人名義のゆうちょ銀行口座があります。 > ゆうちょ銀行は故人の口座解約には > やはり、子供に後見人を立てた上で解約となると言われましたが、 > 残高がそれほど多くないのでどうしようかと思っています。 面倒ですよね。 そのまま子供が成人するまで眠らせるか、仕方ないので後見人たてて、引き出すかですね。 >3.相続税はかからないとは思いますが、 > その確認。 子供3人なので、8000万まで非課税です。 かかりそうになければ相続税の申告は必要ありません。 > H19は主人の会社の方で年末調整済みですが、 これは相続税ではなく所得税の話ですけど、 ご主人はH20年に入ってからの収入はありますか? あれば「準確定申告」というのをしてください。 退職金があるのであれば、その金額がはっきりしてからのほうがいいですね。 というのも、退職金は通常分離課税で源泉徴収されて終了ですけど、この確定申告時に入れることで節税になることがあります。 > H20 私自身の確定申告が必要でしょうか? 関係ありません。 >4.主人の義母がゆうちょで簡保掛けていてくれました。 > 契約者~受取人 名義は全て主人にしていました。 > 法的に、また税金などの面から見て > この保険金は義母が受け取るべきものでしょうか? いえ、受取人が被相続人なので相続財産です。だから受け取る人は相続人です。 ただ税金が問題ですね。。。これは贈与税の対象になるので、110万以上あれば課税となります。なので本当はそういう契約はまずいんですけど。 多分その簡易保険は名目上は契約者、つまり保険料支払人は夫になっているのでは? >5.以上のような内容を一括して専門家にお願いする場合は > 弁護士さんになるのでしょうか? 税金については専門家は税理士です。

kyochi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりやすい説明で少しすっきりしてきました。 ゆうちょ口座はあとで考えることにします。 H20になってからの主人の収入はありません。 (退職金等も12月に受け取り済みです。) ゆうちょの簡保はおっしゃる通りで、 名目上支払人も主人となってました。 お会いしたのはお若い司法書士さんでしたので、 また別の事務所も考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

#1です 法定相続分の共有で登記するのならば 登記し無い方がましです 現時点で 法定相続分で相続したと見なされています(司法書士への報酬を含め、登記にかかる費用が無駄です) 将来 次の相続や お子様が成人なされてから 遺産分割協議書を作成し登記すればよいだけです なお、遺産分割協議書は 相続財産ごと作成することも、ひとつにまとめても、何点かごとに作成することも可能です ですから 預金と保険金等の遺産分割協議書を作成し 預金・保険金を決着させるのがよろしいでしょう 不動産は 機が熟したら相続するのがよろしいでしょう それまでの固定資産税は 質問者が代表で納付するよう手続きすればOKです 以上ならば 自分でできます どなたかに お子さまの特別代理人をお願いして 預金と保険金を誰にどのように相続させるかを文書化するだけです 状況から 質問者に不動産を除く全てを相続させる内容でよろしいように思います その文書を提示して保険金を受取り 口座を解約するのがよろしいでしょう

kyochi
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 なるほど・・・そういう方法も有なのですね。 不動産登記に関してはまたじっくりと考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

専門ではありませんので、自己責任でお願いします。 1.登記だけであれば、法定相続分による登記は法定相続人の一人で可能だと思います。遺産分割協議書は必須ではなかったと思います。 成人後に錯誤で変更の登記もありかもしれません。 2.あなたやご主人の兄弟などに後見人となってもらい、手続きをするほうが良いと思います。後見人というのではなく特別代理人による一時的なものでも良いかもしれません。 3.相続税は不動産などの評価に注意してください。売れる金額とはことなり、法律での評価になります。 ご主人の所得税は年末調整されているようですので、そのほかの収入や控除漏れが無い限り申告は必要ないと思います。申告が必要な場合には相続人全員での連名で申告する必要があるでしょう。 あなたの分は、通常の申告が必要かどうかで判断するだけです。 4.死亡保険金の受取人はどうなっているのでしょうか?もちろん本人はなれません。特に指定が無ければ相続人が受け取ることになります。ただこの保険はご主人が保険料を負担せず義母が負担となれば、義母からご主人の相続人に対して贈与となり、贈与税について申告と納付が必要かもしれません。これを義母に渡すと相続人から再び贈与する形と判断されるかもしれません。税理士や税務署で確認しましょう。 5.弁護士は法律全般の専門家です。しかし、弁護士が相続の業務を受けた場合、通常、登記部分は司法書士、税務部分は税理士へ外注に出したりするのではないでしょうか? 私であれば、(1)司法書士へ依頼して税理士を照会してもらう、(2)税理士へ依頼して司法書士を照会してもらう、(3)税理士兼司法書士の事務所へ依頼する、(4)総合事務所や共同事務所で税理士と司法書士がいるところへ依頼する、のどれかにすると思います。 祖父が亡くなったときは、総合事務所(司法書士・行政書士・土地家屋調査士)へ依頼し、提携税理士事務所を紹介してもらいました。

kyochi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 死亡保険金の受け取りは特に指定してなかったように思います。 総合事務所がよさそうですね。 地方ですので少ないかもしれませんが 探してみようと思います。 細やかな説明ありがとうございました。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

相続放棄の期限を過ぎていますから 相続人全員で 遺産分割協議書を作成する必要があります が 相続人が 質問者の思っているだけであることを証明する資料を集める必要があります それは、  A:ご主人の出生時の戸籍(親の戸籍)の除籍を含む謄本 B:婚姻届を出した際に作成された戸籍の除籍を含む謄本 C:死亡により除籍された戸籍の除籍を含む謄本 多分 BとCは同じ戸籍だと思いますが AとBの間 BとCの間に別な戸籍が作成されている可能性があります、その場合には それら全ての除籍を含む謄本が必要です(改製原戸籍と称されている場合も有ります) この謄本を詳しく調べ 養子や認知した子がいないことを確認します(いればその子も相続人です) 次に 相続財産を調べます 不動産、預貯金、株式・国債等です 借地権・電話加入権も相続財産です その上で その財産をどう分けるかを協議し文書化します これが遺産分割協議書です 遺産分割協議書には住所氏名を記入し登録印鑑を捺印し印鑑証明を付けます 相続人が未成年の場合には後見人をたて、後見人が署名捺印します、一人の後見人はひとりしか後見できないはずです この遺産分割協議書で 不動産の相続登記、預金の解約・名義変更、株券国債等の名義変更を行ないます (この遺産分割協議書もしくは 相続人全員の承諾書・委任状が無ければ金融機関は手続きしません) 相続税は 5000万+相続人*1000万まで非課税ですから、9000万まで非課税です 確定申告等は ご主人の分は済んでいますから、 質問者の所得が38万未満(パート等の給与総額103万未満)であれば不要です 不動産をどのように相続するかは 質問者の自由です、質問者が全てを相続し 子供さんへは 質問者から相続でも良いでしょうし 分割して相続させてもよろしいでしょう が 共有(相続)登記だけは避けてください。売却しようとしたとき非常に面倒です これらの手続きは 司法書士の業務です 戸籍の取得、相続財産の確認から登記まで全て行ないます、遺産分割の相談にものってもらえます 弁護士は 相続争いにならなければ無用です

kyochi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり、司法書士さんでよさそうですね。 また別の司法書士事務所も考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 相続放棄について

    主人が亡くなりました。 わずかですが負債があることが分かり、その金額は多額ではないのですが、 主人が借入をしていたことを誰も知らず、これから請求が来る負債の可能性 を考え相続放棄をしました。 子供はいませんので、相続人は配偶者と実の両親であると思います。 義母も相続放棄します。 主人の両親は既に離婚し、それぞれが再婚しておりますが、実の父親とは絶縁 状態のため連絡がとれません。 主人には兄と妹がいるのですが、相続人である配偶者の私と実母が相続放棄した 場合、兄と妹も相続放棄の手続きが必要でしょうか? また、生活費を入れていた預金を凍結したため主人と住んでいたいたアパートの公共料金の支払いができません。弁護士に相談したところ契約者名義が主人であるので「日常家事債務」であると相手方が主張するまで支払いの必要がないとのことでしたがどうなのでしょうか?ちなみにアパートは既に解約手続きが済んでおり、公共料金の滞納は一ヶ月程度です。家庭裁判所に問い合わせたら「裁判所としては 払ってよいともいけないとも言えない」と言われました。

  • 相続の口座解約について

    叔母が亡くなり、子供・配偶者がいないため、遺言書(自筆遺言書・検認済み)により、私が叔母名義の財産を相続することとなりました。 この叔母の法定相続人には、兄弟姉妹(遺留分はない)がいます。 私が叔母の銀行口座等解約する際には、必要書類にこの法定相続人の実印が必要だと言われました。 しかし、遺言書があったことからもめており、絶縁状態で協力を得られる状態ではありません。 私が単独で口座解約する方法はありますでしょうか。 また、遺言執行者は裁判所で選任判定を受けています。 どうぞ、良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • ゆうちょの相続で代表相続人と名義変更先を別にする

    ゆうちょ銀行の口座の相続手続きをしたいのですが 手続きの際の代表相続人(請求人)と名義変更人は同一にしなくては いけないのでしょうか? 具体的には代表相続人は私(=手続き、郵便局への訪問は私がやります)ですが通帳の名義人書換は弟名義にしたいのです。 宜しくお願い致します。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 遺産相続について

    義母が亡くなりました。 遺産相続の権利があるのは、義父、義姉(義両親と2世帯同居中)、主人の3人です。 遺産の分配について無知なので詳しく教えていただける方よろしくお願いします。 まず今までにしてきた手続きは ・義母の口座を解約するため義姉から印鑑証明・戸籍謄本を用意するよう言われ用意し、書類にサインと実印を押しています。 ・しばらく、実印を貸してほしいといわれ預けていた時期があります。 あとは、義姉が銀行で手続きを行っていました。 主人は義母の財産?がどのくらいあるのか義姉から聞いておらず金額は不明です。 また、分配については私たち夫婦は口を挟まないので義父、義姉で相談して分配してほしいと伝えていました。 書類を渡した後、相続についての話も出ず義姉からも連絡がなかったので四十九日の法要後、相続の金額がわからないので相続税のことなども気になり分配について聞いてみると 義母名義のものは、すべて義父の名義にしたので私たち夫婦には分配はないとのことでした。 また、義母の財産はいくらあったのか尋ねると明日詳しい書類がくるので(濁していて何の書類なのかよくわかりません)今はわからないといわれました。 なんだか腑に落ちないのですが・・・。 私が気になっているのは、 ・相続人が3人いるのにひとりが独占しそのひとりの口座への変更が可能なのか。 ・また、他の相続人が承認していないのにひとりが相続することは可能なのか。 ・相続人全員に遺産額を開示しなくてもいいのか。 ・今後私たちは分配を受けることはできないのか。 義両親・義姉夫婦が同居している土地、建物のうち、土地は義父名義なので 義父が生きているうちに名義変更(義姉)しなくては。と義姉が先程言っていたのですが 主人の許可(長男)なく名義変更は可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。㘰

  • 相続発生時の残高ゼロ口座の解約

    高齢の父が一人で生活しています。最近、複数の銀行にあった父名義の普通預金残高を家の近くの一つの銀行支店に集めようと思い、それ以外の銀行に父に同行し、全額を他行へ振り込み口座を解約しようとしたところ「解約はいつでもできるので、解約だけはやめておいてくれ」と行員に泣きつかれ、しょうがなく残高はゼロのまま口座は残して帰りました。 その後知人より、父の相続が発生した場合、名義人が死亡すれば口座を解約しなければならないが、相続人が被相続人の口座を解約するにはいろいろ手続きが面倒(相続人全員の戸籍や書類への署名捺印等が必要)なので、父が生きている間に口座を解約した方がよい、とアドバイスされました。 そこで質問ですが、残高ゼロの普通預金口座でも名義人死亡後に解約するにはいろいろ手続きが面倒なのでしょうか?

  • 相続の配分について

    相続の仕組みについて質問です。長文です。 親の土地を相続する場合の事で、複雑ですが、 ・亡くなった順番  (1)父(2)母(3)長女(配偶者あり、子供3人)(4)次男(配偶者あり、子供1人) ・現在生存している相続人  長男、長女の配偶者、長女の子供3人(内2人未成年)、次男の配偶者(これが私です)、次男の子供1人(未成年) ・現在相続しようとしているもの 現在空家の父名義の実家建物・土地(評価額400万程度) 父が亡くなった後手続きを行わないまま、義母(この時点で口頭での跡取りは次男のうちの主人でした)、長女、そして今回次男の主人が亡くなってしまい、私が動いて相続手続きに当たることになりました。 元々、兄弟間では家はうちの主人が相続することに話がついていたのですが、手続きが出来ていなかった事と、遺言が誰も存在しないため、法定相続人で分割協議を行うことになりました。 この場合、未成年については後見人を立てたうえで相応の相続分を支払わなければ裁判所が認めないだろうとの事だったのですが、長男・長女の配偶者が分与を自分の意思で希望しなかった場合、配分はどのようになるのでしょうか? 土地建物400万、本来ならその子供である3人の兄弟は3分の1ずつのおよそ133万を相続かと思いますが、兄・長女の配偶者が不要ならば、400万を次男家族(うちです)と長女の子供3人で分割し、200万ずつと考えるのでしょうか? というのも、売却して分割するか、そのまま私が土地等相続しておくか、そうすると現金を私が分与分用意することになるため、悩んでいるところです。 (売却にかかる費用等、相続にかかる費用等は分かりにくくなるためわざと計算に入れていません) 諍い等はありませんが(長男・長女配偶者は要らないと言ってくれているのですが)、主人(40歳)が先日亡くなってしまったばかりで滅入っているところに相続の手続きは全て私が行わなければならない状況と、これからまだ8歳の娘を一人で育てていかなければならないので少しでも娘のために遺したいという気持ちもあって・・・ 司法書士さんに聞けば良かったのですが、なんとなくお金関係の話で意地汚く思われてもいやだなーと(;´Д`) 時間と経費が掛かるのに、受け取る分が同じなら私が動かなくても他の人にやってもらってもいいんじゃないかとも思ってしまっています。 乱文で分かりにくいと思いますが、どなたかお分かりになる方がいましたらお答えいただければ助かります。 補足必要な場合はお尋ね下さい。よろしくお願いします。

  • 相続・銀行口座について

    この度。母親が死去しました。知っている銀行口座は、二つ程あるのですが、他に口座を 作っていたか不安を覚えています。 1.何か、一括して銀行・郵貯銀行に口座があるか調べる方法はありますか? 2.調べられた方は、おられますか? 3.相続税が、かかる程の資産はありませんが、何か手続きは必要ですか? お分かりになる方がおられましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 相続における遺言執行者

    自分の遺言状を書いています。 自分には配偶者と子が二人います。 子の一人には知的障害者がおり、その子の実印を役所に登録をすることができません。 またその子に成年後見をつけることも考えておりません。 そのためこの子の実印なしで自分の死後相続手続きができるように遺言状に「遺言執行者」として障害のないもう一人の子を指定しておこうと考えています。 そこで質問ですが、常陽銀行の「相続手続きナビゲーション」で確認しますと、「遺言執行者」がいる場合でも相続手続きの必要書類の「相続届」に「相続人の方全員の直筆による署名と実印による押印が必要」とあります。 これでは「遺言執行者」を指名する意味がなくなってします。 「相続手続きナビゲーション」が私のケースに対応していないのか、本当に必要なのか、教えていただけないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。

  • 遺産相続について

    先日、夫の母が亡くなりました。法定相続人は配偶者である義父と長男である夫、嫁に行った長女の妹さんの3人です。遺品の整理をしていたらタンスの奥からたくさんの通帳が出てきました。義母は義父に内緒で家族のため何かあったときのためにと頑張って貯めたのだと思います。それなのに義父は「私のお金を黙って貯めていた!いつもお金は無いといっていたのに、許せん!母さん名義の金は全てわしの金だ!」と怒っています。夫はそんな父親と話をするのが嫌で相続放棄をすればいいと面倒くさがっています。 長男の嫁の立場である私には相続に関しては部外者ですが、義母が義父と喧嘩しながらも頑張って貯めたお金を子供である夫や妹さんに分割しないのは義母の気持ちを考えると忍びないと思っています。義父の性格やこれまでのことを考えると子供や孫に対して何もしてくれないし援助もしてくれそうもありません。それを思うと今回は義母名義の遺産を法廷通り分割しておいた方が良いと思うのですが、手続きとしてまず何からどのように手を付けたらよいのでしょうか?通帳は手元にあります。また、義母名義の口座全てをいったん整理して代表相続人名義に書き換えてから分割の協議を行うのか、口座はそのままにしておいて協議が終わり書類が整ってから口座の書換え等の処理をするのかどちらがいいのでしょうか?義父は代表相続人は自分で全て自分の名義にするのが当然と思っています。協議する事など何も無いとまで言っています。もしも全て義父の名義になったあと義母の遺産の分割協議はできるのでしょうか?また義父が自分名義になったお金を協議する前に勝手に使ってしまうことも充分考えられる状況です。 過去の質問を検索していろいろ読みましたが今ひとつ理解できませんでした よろしくアドバイスお願いします

  • 国債の相続手続きは定期預金より大変?

    個人向け国債の名義人が亡くなった場合、 「相続手続きが定期預金より大変」と、ゆうちょ銀行の職員から 言われましたが、そんなに大変なのでしょうか? 国債の名義人になるべき者が、高齢者だったので忠告されました。 私は、ゆうちょ銀行の定期預金と普通預金の相続手続きの経験があり、 国債も同様に、下記書類を用意すればいいと思ってましたが、 国債の相続に必要な書類は、下記以外に特別あるのでしょうか? また、面倒な手続きが必要なのでしょうか? ●遺産分割協議書(ゆうちょ銀行の用紙に記入)※湯言書がない場合 ●被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本 ●被相続人の除籍謄本 ●被相続人の住民票の除票(←これは不動産相続の時必要でした) ●相続人の戸籍謄本と印鑑登録証と住民票